• ベストアンサー

自営業は国民健康保険に加入ですよね?

国保では業務上の病気なども対象になると書いてありましたが、労災は適用されないのでしょうか? 労災適用事業所?になればいいのですか? 無知な質問ですみません(・・;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

> 労災適用事業所?になればいいのですか? 自営業者に限らず会社の役員は、『会社が労災保険の適用事業所に該当しても、当人達は労災保険に加入できない』と言うのが原則。 では全くだめなのかと言うと、 ・条件によって、特別加入と言う道がある。 ・特別加入していなくても健康保険に加入している場合には、健康保険が給付すると言う取り扱いが有る。【平成15年7月1日 保発0701001、庁保発0701001】【平成16年3月31日 保発0330003号】 さて、「自営業」(会社)と「自営業者」(経営者)では、意味合いが異なりますので幾つかのケースを想定して、どのようになるのかを説明いたします。 1 先ずは「経営者1名による個人商店」の場合  ○公的医療保険   自営業者が加入できるのは「国民健康保険」。   一部の業種は「国民健康保険組合」(国民健康保険法に定められている)を設立し、共済事業の一環として、労災事故に対する給付を行うことはあります。  ○労災保険   自営業者には労災保険は適用されません。   しかし、『1人親方』に該当するのであれば、労働保険に特別加入[第2種]は可能です。   http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/040324-6.html   http://www.onestoppartners.net/youken/index.html  ○この経営者は健康保険・厚生年金保険・雇用保険には加入できません。 2 『労働者を1名以上(5名未満)雇っている個人商店』の場合   ○公的医療保険    経営者及び労働者が加入できるのは「国民健康保険」(国民健康保険組合への加入も含めた上で)。しかし、任意加入の手続きを行うことで、労働者は健康保険及び厚生年金に加入できます。   ○労災保険   経営者と労働者で取り扱いが分かれます。    ・労働者は労災保険が適用されます。    ・経営者は労災保険の適用外。     http://www.y-rousai.net/basis/enterprise.html    しかし、手続きをすることで次のように変わります。[法人化は行わないと言う前提で]    ・上記の『1人親方』又は『中小企業』に該当するのであれば、経営者は特別加入[第1種または第2種]は可能です。   ○雇用保険   労働者は労働時間(週20時間以上)や雇用契約期間(31日以上)等の条件に合致していれば、雇用保険は強制加入。   ○上記の手続きをおこなっても、経営者は健康保険・厚生年金保険・雇用保険には加入できません。 3 『労働者を5名以上雇っている個人商店』の場合  ○公的医療保険   経営者は「国民健康保険」、労働者は「健康保険」となります。   実体としては、国民健康保険組合に加入できる会社は全員加入している事がありますが、これは法律違反。行政指導により無保険状態の労働者が生じていることが最近の新聞で取りざたされております。  ○労災保険 及び 雇用保険 ⇒ 2番での説明と同じ  ○上記の手続きをおこなっても、経営者は健康保険・厚生年金保険・雇用保険には加入できません。   労働者は厚生年金に強制加入です。 4 自営業と称しているが株主が1名の『株式会社』の場合  ○公的医療保険 及び 公的年金   経営者及び労働者は共に「健康保険」と「厚生年金」に強制加入となる。   但し、厚生年金は70歳以上になると資格を喪失するので、加入には年齢制限があると言う事になる。  ○労災保険 及び 雇用保険 ⇒ 2番での説明と同じ。  ○経営者は雇用保険には加入できない。

tasa_tasa
質問者

お礼

知らないことがたくさん… ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

なにをもって自営業と考えるのも人それぞれだと思います。 個人事業であれば、個人事業として社会保険適用事業所になっても、事業主は社会保険加入できません。結果、国民健康保険となるでしょう。 小規模等の法人であれば、社会保険適用事業所になることで、役員も社会保険には加入することが出来ます。 労災とは、労働者災害です。自営業者は経営者なのですから、事業内では雇用することがあっても雇用されることはありませんので、労災の適用外となるのが原則でしょう。適用事業所になっても、自営業者である経営者は除外されることでしょう。 しかし、建設業などの下請けの場合には、元請の加入の労災保険の適用を受ける場合があります。ただ、あまり良い顔をしないと思いますがね。 労働保険事務組合に加入し、労働保険(労災保険)の手続きを有償で依頼することで、特例の加入(一人親方・個人事業や零細法人の特別加入)が出来ると思います。一番身近なところでは、商工会などが事務組合を兼ねていることもあります。 身近に社会保険労務士がいるのであれば、専門家である社会保険労務士へ相談されるのが一番詳しいでしょうね。高齢な税理士は別かもしれませんが、一般の税理士は社会保険業務を試験で問われていませんし、扱うことも許されていません。ですので、相談は、社会保険は年金事務所、労災保険などは労働基準監督署、民間では社会保険労務士となることでしょう。

tasa_tasa
質問者

お礼

そうなんですね 事業主はちょっと特殊なんですね ありがとうございます

  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1108/3226)
回答No.2

建設関係の自営業の人は国保じゃないです。多分。 建労の保険と呼んでいますが正式名称はわかりません。 労災は適用されると思いますが、認められない場合もあると思います。 父が仕事中に骨折した時には労災は適用されましたので、業務上であると認められれば労災適用になるんじゃないでしょうか?

tasa_tasa
質問者

お礼

そうなんですね 業種で違うんですね ありがとうございます

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

自営業でも、ビッグに儲かっているなら、自分で社保を起こす、事も不可能ではないとおもいます。 が、スモールビジネスなら、国保へ。あと、労災などは、町の商工事務所で、相談に乗ってくれますよ。

tasa_tasa
質問者

お礼

なるほど ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 国民健康保険は労災がないということでしょうか?

    FPを勉強中の者です。 テキストには、国民健康保険と健康保険の違いは、 国民健康保険は 「業務上の病気や怪我も対象」 と記載されていますが、 これは、国民健康保険は労災がないということでしょうか? 健康保険の場合は、「業務上の病気や怪我」は 労災で対応できると思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の加入について

    国保について、現在どう対応して良いのか分からない事があるので教えて頂ければ幸いです。 12/22まで社会保険だったのですが、退職のため社会保険から国保に切り替えなければいけません。 ですが年末年始を挟んだ為、社会保険の喪失証明書の発送が遅くなり届いたのが一昨日でした。 今、歯医者に通っているため早く国保がほしいとは思っていたのですが、もう1月もあと2週間弱なので、できれば2月から国保に入った方がいいのかなと思ったのですが、国保はまだ未加入の状態でも年金と同じように強制的に毎月払う義務になっているものなのでしょうか? 手続きをしたのが2月でも1月分も請求されるのでしょうか? 1月の歯医者代は100%実費ですが8000円くらいです。 なので1万円以上の保険料を払って慌てて国保に加入して差額を歯医者から返してもらうよりも、2月から国保の加入ができるのであればそちらの方が良いと思ったのですが、それ自体ができるのか分からなかった為、質問させていただきました。 分かりづらい文面・無知ですいません・・・。 どうか教えてください。よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険って遡れますか?

    御世話になっております。 教えてください。国保って病気になったり怪我した後にでも滞納分の保険料を支払えば、補償対象になれるんでしょうか・・・?いろいろ勉強しています。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険 払う金額

    20代の妹がアルバイトで今年度、10月分までの給料明細を見ると、課税対象額が113万とありました。 恐らく12月で130万をギリギリ超える計算になります。 質問1 年間103万を超えると親の扶養から外れ、130万を超えると健康保険も自分で国保をかけなければならなくなると聞きました。 妹が親の扶養から外れた場合、年間の課税対象額が130万程度だった場合には、国保にどれくらい支払わなければならないでしょうか? 質問2 妹は現在、年金を全額免除してもらっていますが、国保を払う時に年金も払わなければならないと聞きました。 その場合免除は一切受けられないのでしょうか? 質問3 妹は難病指定の病気にかかっており、医療費が年間10万を越えております。こういった場合でも国保・年金の免除は受けられないのでしょうか? 質問4 万一病気で働けなくなった場合、国保や年金の支払いは一年間続くのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありません。 どれかお分かりになる部分だけでも教えていただけたら幸いです。

  • 国民健康保険の加入を考える

    現在、保険組合の健康保険を任意継続しているのですが、もうすぐ2年経つので国保に加入することになります。 しかし、国保だと今の保険料よりも15万円くらい増えて35万円くらい支払う事になりそうです。 そこで、国保にすんなり加入すべきか検討しています。 このところ病気らしい病気もしていないので、年間医療費は2~3万円です。 そこで。 (1)任意継続の期間が終わってから国保に加入しなかった場合、役所から加入の督促等は届くのでしょうか。 (2)国保に加入しなかった場合、いずれ加入したところで過去の分を全額払うことになると思いますが、罰金等は発生するのでしょうか。 (3)保険は3割負担なので、35万円の保険料を支払うのであれば、自己負担が15万円以上でなければ、割に合わないという考えでいいのでしょうか。 ※「皆保険制度」や「相互扶助」と言う考えは一切無視して考えた場合としてお答えください。

  • 国民健康保険の特別減税について

    国民健康保険の特別減税について 今年4月より雇用保険特別枠の対象者限定で、国民健康保険の減税制度が始まりました。 色々調べたのですが、この制度は 社会保険から国民健康保険に変えた場合のみ適用で、 国保→国保の場合は適用されないのでしょうか。 資料、HPを見ても特に記載が無いので気になります。 ちなみに私は、元より国保加入者です。

  • 健康保険・厚生年金保険の加入について

    うちは有限会社で主人が代表取締役で私が役員で、他に従業員のいない会社です。私たち二人だけなので健康保険は国保に加入してますが、先日社会保険庁から「すべての法人事業所は加入が義務付けられており、事業主が正当な理由なく届出を行わなかった場合には、罰則が適用される場合があります」という文書が送られて来ました。もともと個人事業で国保に入ってましたので従業員もいないのでその流れで国保に加入してるんですが国保じゃだめなんでしょうか?

  • 国民健康保険について

    FP2級にむけ、受験勉強をしています。 きんざいの「最短合格2級FP技能士」のP13に >民間の事業所に勤めている会社員とその家族は健康保険、自営業者などは国民健康保険に加入する。 >日本に住所のある人はいずれかの公的医療保険に加入する >公的医療保険制度は、・・・業務外の事由による病気・けが・・・などの場合に必要な給付を行う と書いてあります。 公的医療保険に含まれる国民健康保険では、業務に起因したけがも対象になるんですよね? (上記の本の表現だと、国民健康保険でも、業務に起因したけがは対象外に読めます。)

  • 労災について

    調剤薬局事務初心者です。 労災について勉強中です。 国保は、業務上・業務外区別なく給付の対象になる、とテキストに書いてありました。 ここで質問なのですが。 社保の労災の方と国保の労災の方の請求方法は同じなのでしょうか? 用紙を患者さんに持って来て頂き、請求は同じ所にするのでしょうか? 無知で申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険料について

    いつも大変お世話になっております。 自営業・帳簿は単式で経理初心者です。 わかりにくい質問かも知れませんが、私は国保税等はいつも事業主貸(生活費)の中から支払っており帳簿には記載しておりません。 ふと思ったのですが、国保税等は事業用口座から下ろし、きちんと帳簿記入した方がよいのでしょうか? また、節税対策につながりますでしょうか? これまでは、どうせ確定申告時に保険費控除の欄に記載すれば同じことだろうと考えていました。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう