数学の解き方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 数学の解き方を知りたいです。線ABの長さが12の場合、線AFの長さを求めたいですが、求め方がわかりません。
  • △ABCは直角二等辺三角形であり、線DCと同じ長さの点Eが点Bの垂直上にあります。△ADCと△BCEは同じです。線ADと線CDの長さは求められますが、線AFの長さを求める方法がわかりません。
  • 数学の問題です。線ABの長さが12の場合、線AFの長さを求めたいです。答えは12√10/5ですが、導き出す方法が分かりません。お知恵をお貸しください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の解き方を教えてください。

こんにちは。 いつもお世話になっております。 息子(中二)から質問されたんですが、一晩考えてもわからないです・・・。 皆さんのお知恵をお貸しください。 添付の画像にて、△ABCは、直角二等辺三角形です。 線BCの中点をDとします。 線DCと同じ長さを点Bの垂直上に点Eと置きます。 ここで△ADCと、△BCEは同じですよね? 線ABの長さが12の時、線AFの長さを求めたいんですが・・・。 (Fは線ADと線CEの交点です) 線ADの長さなら、三平方の定理から求められますが、AFとなると、求め方がわかりません・・・。 ちなみに答えは 12√10/5 だそうですが、どこから導き出せるんですかね? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224896
noname#224896
回答No.2

2角が一致しているので, 三角形CFDと三角形CBEは相似な三角形です. つまり, 辺DF:辺CD=辺AF:辺AC AC=12/√2 =(12√2)/2 =6√2 CD=3√2 三平方の定理より, AD=3√10 であり, AF+FD=ADより, 辺AFの長さをxとおくと, DF=AD-x (DF-x):3√2=x:6√2 ここまで示せば,あとは算数です. もう,大丈夫ですよね.

taka451213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 スッキリしました・・・。 途中の式で、もう少し整理しておけばよかったんですね!! もう年なので、忘れている事も多いし、発想の転換が・・・。 頭固いです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

ヒント △AFC∽△ACD となります。∠ACF=90°-∠ACD=∠CEB=∠ADC であることから言えます。 相似比を使い辺の長さについての式を出せばよいでしょう。

taka451213
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど・・・相似ですか。 線ACと線ADの長さの比率から計算してみます。 ありがとうございました。

taka451213
質問者

補足

申し訳ありませんが、途中式を教えて頂けませんか? 展開のやり方が・・・。 線ACは 12/√2 線ADは √(12/√2)^2 + (12/√2/2)^2 で合ってますか? この比率で考えると、 12/√2:√(12/√2)^2 + (12/√2/2)^2=x:12/√2 で合ってますか? ここからxの求め方は、どうやればいいですか? なんとなく雰囲気ですが、 12√10/5 には程遠いような気が・・・。

関連するQ&A

  • 証明を教えてください!

    図の△ABCは、AB=ACの直角二等辺三角形である。辺BC上に点Dをとり図のように、AD=AEとなる直角二等辺三角形ADEをつくり、DEとACとの交点をFとする。 このとき「BD=CE」であることを証明しなさい。 という問題です。教えてください!

  • 三角形の定理について

    問題 川を挟んだAD間の距離を知るために、∠ADCが直角に なる方向にDC=16mとなるC点、また∠ACBが直角になる ように点BをAD線の延長上にとったらBD=12mであった。 AD間の距離を求めよ。 という問題を解くときに、正弦、余弦定理などを使って 解こうとしたのですが、うまくいきませんでした。 直角三角形だから→三平方の定理を使って解くみたいですが、 なぜそれを使って解くのかわかりません。 この三平方の定理というのは直角さえあれば他角の2角が 合計で90°でさえあれば使えるということでしょうか。 この直角三角形のこともいまひとつわからないんですが、 1角が90°ならば残りの他の2角は60°か30°、もしくは 2角とも45°になるはずではないのでしょうか。 もしかして直角三角形というのは、それ以外にも存在するのでしょうか。 また、BD=12mという数字が必要な意味もわかりません。 よろしくお願いします。

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 中学の数学の問題です!

    兄弟に聞かれたのですが、もう忘れてしまっていて解けなかったので、お恥ずかしながら質問させて頂きます。 大至急お願いします! 画像のような、 ∠BAC=90°の直角三角形ABCがある。 点Aから辺BCに垂直な直線をひき、 辺BCとの交点をDとする。 また、∠ABCの二等分線をひき、 線分ADとの交点をE、辺ACとの交点をFとする。 (問題) AE=4cm、ED=3cm、BE=10cmのとき、AF、EFは何センチか。 また、△AEFの面積は、△DBEの面積の何倍か。

  • 角度が出ない!

    問題: 四角形ABCDで、∠B=90°、Eは∠ADCの二等分線と辺BCとの交点である。点CからDEに平行な直線をひき、辺ADの延長との交点をFとするとき (1)△DCFが二等辺三角形となることを証明せよ。 (2)Dが線分AFの中点で、∠BED=120°のとき、AとEを結んでできる∠BAEの大きさを求めなさい。 (1)は△AEDと△DCFが相似であり、そこから二等辺三角形であることが証明できると思うのですが、(2)が解けそうで解けないんです。 どなたか解説をお願いします。

  • 中3の分からない問題

    二等辺三角形ABCを、辺ABを軸として1回転してできる立体の体積は? という問題があります。 辺AB=AC=5センチ 辺BC=6センチ 辺DC=4センチ ∠ADC=90° というのが分かっています。 (二等辺三角形ABCと直角三角形ADCがくっついていて台形になっています。) 生徒も私も最初はBCが底辺になると考えて36π×5=60 60立方センチ と考えましたが、答えは192/5πで間違っていました。 友人に相談したところ、辺ABにCから垂線を引いて三平方の定理を使って求めると言われました。 納得はできましたが、答えにあわず…計算間違いなのかもしれません。 皆さんにお聞きしたいのは、 (1)上記の方法で求める方法でいいのか (2)三平方の定理を使わずに求められるか の2点です。生徒(家庭教師をしています)はまだ三平方の定理を習っていないので… どなたか回答を宜しくお願いします。

  • 中学数学の幾何の問題です。

    中学数学の問題ですが、全く手が出ず困っています。 ヒントだけでもうれしいです。どなたか宜しくお願いします。 「∠ACB=90°、AC=ABの直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に、AD=ACとなる点Dをとり、点Dと点Cを結ぶ。 点Aを通り、線分DCに垂直な直線を引き、線分DC、辺BCとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、 DB=CFであることを証明せよ。」

  • 中学の数学

    AB=5cm BC=3cm ∠C=90°の直角三角形ABCにおいて∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとする。2点C、Dから辺ABにそれぞれ垂線CE、DFを引く。 CEの長さとEFの長さを教えて下さい。 ※ AB:AC:BC=5;4;3になってるところまで分かりました。 たぶん三平方の定理をつかうと思うのですが、ここからよく分からなくなってしまいました。 教えて下さい!!

  • 三角形と円の性質 数学A

    AB=10、BC=9、CA=8である△ABCがある。∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をD、直線ADと△ABCの外接円とのA以外の交点をEとする。BE・CEの値をもとめよ。 上の問題がなかなか解けません。 トレミーの定理をつかうのかなともおもったのですがまちがっていたようです。 BE=CEでBE、CEのどちらかが求めることができればよいというところまでしかわかりませんでした ヒントだけでもいいのでよろしくおねがいいたします

  • 中学 数学 図形の問題

    アメリカの中学校の宿題です。 三角形ABCにおいて、BCの中点をMとすると、   ∠BAM=2∠MAC になります。 点Bを通り、ABと垂直な直線と直線AMの交点をDとすると、   AD=2AC となることを示しなさい(画像参照)。 私は・・・ ∠BAM=αとおくと、   ∠MAC=2α 三角形ABDは直角三角形だから、三角形ABDの外接円の中心をO、半径をrとすると、点Oは辺ADの中点となり、   OA=OB=OD=r   ∠BOD=2α (円周角と中心角の関係より) ここから、   三角形BOD≡三角形OAC を証明したかったのですが出来ませんでした。 何か良い方法があったら、教えてください。 よろしくお願いします。