• ベストアンサー

中学・数学

三平方の定理・特別な直角三角形の三辺の比 について質問させて頂きます。 直角二等辺三角形の比は1:1:√2ですが 直角三角形の√2の比の辺の長さが5√3cmとします。 長さが等しい2辺の1つをaとすると a:5√3 1:√2 a=5√6/2cm よって直角二等辺三角形の等しい2辺は5√6/2cmとなると テキストに記載されてあったのですが どうやってaの値を求めたのかが分かりません。 どういう計算をするとaの値が求められるのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiramizu
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.2

それは恐らくa:5R3=1:R2と計算していると思います。 もともとR2の比を取っていた辺が5R3となっているので、同じようにもともと1の比を取っていた辺がaとしている。 比の計算方法は習ったと思いますが、内側と外側の比の掛け算でaを出したのでしょう。 a:5R3=1:R2 a×R2=1×5R3 a=5R3/R2 有理化して 5R3/2です。 因みに1:1:R2などはあくまでも比なので、問題文や図にcmなどの単位が書いてない限り単位はつけてはいけないので注意。

omarukun
質問者

お礼

shiramizu様、大変詳しいご回答ありがとうございます。 とても分かりやすい上に単位の記載に関するご指摘まで頂き 大変勉強になりました。 ご教授感謝致します。

その他の回答 (2)

  • shuu29
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.3

√2:1=5√3:a a=5√3/√2 分母を有理化するために、分母と分子に√2をかけて a=5√6/2 以上です

omarukun
質問者

お礼

shuu29様、ご丁寧なご回答ありがとうございました。 今回の質問により皆様より頂いたご回答は テキストよりも分かりやすかったです。 大変勉強になりました。 皆様のご教授感謝致します。

  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.1

a:5√3 = 1:√2 ⇒√2a = 5√3 ⇒a = 5√6/2 ですね。 a:b = c:d ⇔ ad = bc を使って計算します。

omarukun
質問者

お礼

incd様、迅速なご回答ありがとうございます。 a:b = c:d ⇔ ad = bc 教えて頂いた方法を用いて問題を解くことが出来ました。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 【至急!数学・中学生程度】教えて下さい4

    8枚の合同な直角三角形を4枚ずつ並べて、正方形を作る。正方形ABCDの面積は 289平方cm、正方形EFGHの面積は169平方cmであった。これについて次の問いに答えなさい。 (1)直角三角形の最も長い辺の長さを求めなさい。 A.13cm (2)直角三角形の面積を求めなさい。 A.30平方cm (3)直角三角形の短い辺の長さを求めなさい。 ((3)のみお願いします。図形がないので(1)(2)を参考までに記載しました。図形がないので難しいかもしれません。手元の問題には図形があるのですが、字ではなかなかえがけません^^;;) ================================================= 簡単な解説も入れて頂けると、勉強になります。 よろしくお願いします。 (連発での質問失礼しました。これで今回は終わりです。)

  • 相似や三平方の定理

    こんにちは。中3の15歳です。 今、受験のため、相似や三平方の定理を勉強しています。 そこでふと思ったのですが、相似や三平方の定理で、教科書には載ってない定理や公式はどんなものがあるのか気になりました。(相似での相似比の和分の積→線分の長さ、三平方での直角二等辺三角形・90度60度30度の直角三角形の辺の比 等) そこで、知っているものがあったら、是非とも教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 中学の数学

    AB=5cm BC=3cm ∠C=90°の直角三角形ABCにおいて∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとする。2点C、Dから辺ABにそれぞれ垂線CE、DFを引く。 CEの長さとEFの長さを教えて下さい。 ※ AB:AC:BC=5;4;3になってるところまで分かりました。 たぶん三平方の定理をつかうと思うのですが、ここからよく分からなくなってしまいました。 教えて下さい!!

  • 数学の問題

    底辺が8cmで両辺が9cmの辺にかこまれた二等辺三角形4つによって作られる四角錐の体積はいくらか? ただし、四角錐の体積は、底面積×高さ/3である。 (高さは、三平方の定理で求める) 答えは、約150cm3 です。しかし、なぜこの答えになるかが分からないのです。解き方を教えてください!!

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 中学数学の簡単な質問です

    両辺が5cmの直角三角形はもう一辺が5√2cmになると思うのですが 1:√2=a:5で計算すると a√2=5 a√4=5√2 a×2=5√2 a=5√2/2 になってしまうのですが、どこでどう間違ってしまっているのか教えてください

  • 直角三角形以外の三角形の辺の長さ

    現在中学生ですが、三平方の定理を学校で習いました。直角三角形以外での求め方はないのだろうかと、いろいろ考えてみましたが、ぜんぜん分かりません。高校で習うのかもしれませんが・・・・。二等辺三角形の場合だけとか、そういった限られた場合でもいいので、そういう辺の長さを求める定理があるならば教えてください。 ついでに・・。今いろいろやって、二等辺三角形の辺の長さを求めるのをやってたら、 底辺以外の辺の長さをxとした場合、それぞれ頂角が30°,120°なら、底辺の長さが x(√2+√6)/2, x√3になったんですけどあってますか?

  • 中3の分からない問題

    二等辺三角形ABCを、辺ABを軸として1回転してできる立体の体積は? という問題があります。 辺AB=AC=5センチ 辺BC=6センチ 辺DC=4センチ ∠ADC=90° というのが分かっています。 (二等辺三角形ABCと直角三角形ADCがくっついていて台形になっています。) 生徒も私も最初はBCが底辺になると考えて36π×5=60 60立方センチ と考えましたが、答えは192/5πで間違っていました。 友人に相談したところ、辺ABにCから垂線を引いて三平方の定理を使って求めると言われました。 納得はできましたが、答えにあわず…計算間違いなのかもしれません。 皆さんにお聞きしたいのは、 (1)上記の方法で求める方法でいいのか (2)三平方の定理を使わずに求められるか の2点です。生徒(家庭教師をしています)はまだ三平方の定理を習っていないので… どなたか回答を宜しくお願いします。

  • 中学 数学 面積の問題

    友達から、問題を出されたのですが、解き方がよくわかりませんでした。 どこかの私立の問題らしいのですが、もしかしたら出題されるかもしれないと思い、質問させていただきました。 以下問題文 ※多少、文章表現が理解しにくい部分もあるかと思いますが、ご了承下さい。 まず、どんな三角形でもいいので作図しなさい。 その頂角をAとし、左側をB、右側をAとする(三角形ABCとする)。 その三角形の内部に、どこでもいいので点0を決めなさい。 その点Oに、A,B,Cから線分を引きます。 そして、B・Cから伸ばした線分を三角形に触れるまで延長します。 線分OBを延長し、辺ACに触れた部分をE 線分OCを延長し、辺ABに触れた部分をDとする。 すると、 三角形ADO=20平方cm 三角形AEO=10平方cm 三角形OBC=30平方cmとなる。 この時、三角形ABCの面積を求めよ。 図を言葉で説明したので、若干不備があるかもしれないので、そのへんは組みとっていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。 ※何かの定理を使う方法と、二次方程式と比で解く方法があるそうです。  ちなみに答えは、105平方cmになるそうです。