• ベストアンサー

中3の分からない問題

二等辺三角形ABCを、辺ABを軸として1回転してできる立体の体積は? という問題があります。 辺AB=AC=5センチ 辺BC=6センチ 辺DC=4センチ ∠ADC=90° というのが分かっています。 (二等辺三角形ABCと直角三角形ADCがくっついていて台形になっています。) 生徒も私も最初はBCが底辺になると考えて36π×5=60 60立方センチ と考えましたが、答えは192/5πで間違っていました。 友人に相談したところ、辺ABにCから垂線を引いて三平方の定理を使って求めると言われました。 納得はできましたが、答えにあわず…計算間違いなのかもしれません。 皆さんにお聞きしたいのは、 (1)上記の方法で求める方法でいいのか (2)三平方の定理を使わずに求められるか の2点です。生徒(家庭教師をしています)はまだ三平方の定理を習っていないので… どなたか回答を宜しくお願いします。

noname#45998
noname#45998

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.5

中3なら、相似も使えませんよね。 C からABに垂線C Hを引く。 △BC Eの面積はBC ×EC ÷2=6×8÷2=24 この面積は、BEを底辺・C Hを高さとして求めても同じになるから 10×C H÷2=24→C H=24/5 よって、求める立体の体積は半径C Hの円を底面とし、ABを高さと する円錐の体積に等しいので、 (1/3)×(24/5)^2×π×5=(192/5)π

noname#45998
質問者

お礼

回答に時間を割いていただきありがとうございます。 シンプルながら分かりやすい方法ですね!! これなら生徒も理解してくれそうです。 ありがとうございました!!

その他の回答 (6)

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.7

三平方の定理を使わずに解くことだけを目的とした解答であれば、 けっこうキタナイ解答ですが、可能です。 (もう少し、すっきりする方法があるのかもしれませんね) まず、BCの中点をMとおくと、AB=ACの二等辺三角形なので、 AM⊥BC・・・(1) がいえます。 >二等辺三角形ABCと直角三角形ADCがくっついていて台形になっています なので、図から AD//BC・・・(2) が仮定にあると判断します。 (2)とAD⊥CDより、CM⊥CD・・・(3) (1)(3)およびAD⊥CDより、四角形ADCMは長方形・・・(4) よって、AD=CM=3です そして、直線CDと直線BAの交点をEとしますと、 三角形ABM≡三角形EAD・・・(5) (BM=AD=3とその両端の角がそれぞれ等しいことにより) この結果、三角形BECが斜辺BE=10の直角三角形、 三角形EADが斜辺AE=5の直角三角形と分かります。 あとは、三角形BECを回転させて作る回転体の体積から、 三角形EADを回転させて作る回転体の体積を引けばいいのです。 なお、この回転体は、それぞれ底面が同じ円の三角錐を2つくっつけたものです。 その三角錐の底面の半径は、No.5さんの回答のようにすれば求まります。 ということで、三角形の合同、二等辺三角形の性質を知っていれば、理解できるでしょう。(解き方をマスターできるかは別問題ですけど) ただ、回答を作ってはみたものの、中2までの範囲で解けるようにしただけの回答ですので、三平方の定理を使わない方法で解く問題ではないと個人的には思います。

noname#45998
質問者

お礼

すみません、お礼を補足にかいてしまいました。失礼しました。

noname#45998
質問者

補足

回答に時間を割いていただきありがとうございます。 全体から引くのは考えてたのですが、方法が思いつきませんでした。 この方法なら確かに中3のこの時期でも解ける方法ですね(>_<) ありがとうございました!!

noname#18764
noname#18764
回答No.6

No.3です。 No.5のかた素晴らしい! どうしてこの方法が思いつかなかったのか。 おもわず回答してしまいました。 たしかにこの方法ならあの不思議な補助線が理解できます。私の醜悪な回答では精々50点といったところでしょうか。 あー恥ずかしい。 というわけで”比”を使ったやり方を自信を持っておすすめします。 論点は  ・△CEH∽△BEC からBCとCHの関係を考えること  ・真ん中が膨らんだ円錐の体積の求め方をどう理解させるか   中三なら相似は出来ると思うので。 P.S 実は、東京大学の91年の過去問にこの問題の発展系があります。あちらは円錐の表面積を求める問題なのですが、”比”を使うという点は同じです。もちろん文系の中学生でも解けます。

noname#45998
質問者

お礼

回答に時間を割いていただきありがとうございます。 中3もこの時期だと相似はまだ習ってないので相似はまだできないです… でも、三平方の定理での回答にしても回答していただいてありがとうございました!!

  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.4

三平方の定理を使えるなら、△ACDのことは無視しましょう。 頂点Cから辺ABに垂線を引きましょう。その長さをyとします。また、ABと交わった点をFとします。 辺AFの長さをxとしたら、 辺BFの長さは(5-x)ですね? ここで三平方の定理の登場 △ACF: x^2+y^2=5^2 △BCF: (5-x)^2+y^2=6^2 これらを解いて、「y^2」を求めます。 なぜなら、体積の公式は V=r^2*π*h*1/3・・・・・(円周率πを以下Piと書きます。) 今回は半径がyになっているんです。 で、体積について少し考えます。 △ACF: V1=y^2*Pi*x*1/3 △BCF: V2=y^2*Pi*(5-x)*1/3 全体の体積Vは V=V1+V2なので、足します。 V=y^2*Pi*x*1/3+y^2*Pi*(5-x)*1/3 V=y^2*Pi*1/3(x+5-x)・・・・・y^2*Pi*1/3で全体をくくりました。 V=y^2*Pi*1/3*5・・・・・・(xが消えちゃいましたね♪) になりますね? 上にある方程式を解くとy^2=○○と出てくるので あとはV=の式に代入してみてください。 答えと同じ値になりますよ。

noname#45998
質問者

お礼

回答に時間を割いていただきありがとうございます。 三平方の定理での解き方の詳細を記述していただいてありがとうございます。 私は計算ミスしていたかもしれません… 自分のと比較してもう1度解きなおしたい思います。 ありがとうございました!!

noname#18764
noname#18764
回答No.3

辺DCの意味が全く解りません。 二等辺三角形ABCを辺ABを軸にして、回転させれば良いのですよね? 私は点Cから辺ABに対して垂線を引いて交わった点をGと置きます。 AGを文字の"a"とすると GB=AB-a=5-a 三平方の定理を考えると、辺GCは分けたそれぞれの三角形に共通する辺なので          (AC)^2+(5-a)^2 =(BC)^2 +(a)^2 これで"a"がでて、さらに三平方を使って辺CGを求めます。  6^2-a^2= 24/5 これで辺CGを底辺にした高さABの円錐が見えてきます。 答えは 192π /5 ものすごく醜悪な回答ですがこれが正解だと思います。

回答No.2

1です 問題を履き違えてました. AB=AC=5にしなくてはなりませんでしたね. AD:DB=AC:CB=5:6 ∴5DB=6AD 一方 AD+DB=5 これからAD=25/11,DB=19/11 DC^2=5^2-AD^2=5^2-(25/11)^2 DC=root(5^2-(25/11)^2)  =root(5^2*11^2-25^2)/11  =root(5^2(11^2-5^2))/11  =(5/11)root(96)  =(20/11)root(6)

noname#45998
質問者

お礼

回答に時間を割いていただいてありがとうございます。 私の不手際で折角回答損させてしまって申し訳ありませんでした。

回答No.1

DはCからABに下ろした垂線なのでしょうか? だとするとCDの長さを求めるのに三平方を使う必要があります. AD:DB=AC:CB=4:6 ∴2DB=3AD 一方 AD+DB=4 これからAD=8/5,DB=12/5 DC^2=4^2-AD^2=16-(8/5)^2 DC=root(16-(8/5)^2)  =root(400-64)/5  =root(336)/5  =(4/5)root(21) でDC=4にはならない思います.

noname#45998
質問者

補足

すみません、説明不足でした。 >友人に相談したところ、辺ABにCから垂線を引いて三平方の定理を使って求めると言われました。 ABからCに引いた垂線はDとは違います。 三角形ABCと三角形ACDがくっついているんです。 文字だと説明しにくいですが… 辺AB=AC=5センチ 辺BC=6センチ 辺DC=4センチ ∠ADC=90° この記述は私が求めたのではなく、問題で既に書かれているものです。

関連するQ&A

  • 中3の相似の問題教えてください!

    中3の相似の証明教えてください! 右の図の△ABCはAB=AC,AB:BC=2:1の二等辺三角形である。辺BC上にBD:DC=1:2となる点Dをとり、辺AC上に∠ADE=∠ABCとなる点Eをとる。 (1)△ABD∽△DCEを証明しなさい。 (2)AE:ECを求めなさい。 (3)二等辺三角形ABCの面積が54平方cmであるとき、△ADEの面積を求めなさい。 この問題です。分かるやつだけでもいいので教えてください!! 画像横になっていたらすみません;;

  • 三角形の3辺の長さの性質の証明

    定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします

  • 中二の証明の問題です

    この証明のやり方(進め方)がわかりません。教えてください。 AB=ACである二等辺三角形ABCの辺AB上に点Pをとり、点Pを通るBCへの垂線が辺BC、辺CAの延長と交わる点をそれぞれM,Nとする。このとき、三角形ANPは、二等辺三角形になる。このことを証明しなさい。 お願いいたします。

  • 教えて下さい

    円に内接する三角形ABCについて、頂点AからBCにおろした垂線とBCの交点をHとする。AB=AC=3√10、BC=6であるとき 円の半径を求めよ です。わたしは三角形ABCは二等辺三角形なので、垂線の足のHは円の中心をとおり、円の中心はAHを2:1に内分すると考え、中心とBを結び、三角形BCHにおいて三平方の定理を使い、3√2とだしたのですが、あっているでしょうか?

  • 面積

    ∠b=∠Rで、辺bcが辺abより長い直角三角形abcがある。辺bc上にab=bdとなるよう点dをとり、点dで辺bcに垂線をひく。この垂線と点bから辺acにひいた垂線の延長の交点をeとし、辺acが辺be、deと交わる点をそれぞれf、gとする。bdが5cm、bcが10cmの時の四角形fbdgの面積を求める問題で、三平方の定理と、相似を使っての答えの出し方は分かりました。両方を使わない答えの出し方、あるいはヒントをよかったら教えてください。

  • 数1の三角比sin15,tan15の値問題

    数1の三角比sin15,tan15の値問題で、 1)辺DCの長さは△ADCの形状より√3とわかったのですが、 2)辺ABの長さ △ABDでAD=BD=2より、BC=2+√3 これを△ABCより三平方の定理で求めるのですか? 3)sin15°の値 4)tan15°の値を教えてください。

  • 相似の証明と面積の計算

    △ABCでAから辺BCにひいた垂線をAD、外接円の直径をAEとする。 1 △ABE∽△ADCであることを証明せよ 2 AB=15センチ AC=12センチ AE=18センチのとき、△ABCの面積を求めよ。 わかりにくい画像ですみませんが、おねがいします。

  • 数1Aの体積と面積の問題

    1) 図は、1辺が4cmの立方体を点A、P、Qを通る平面と、点B、Q、Rを通る平面とで切断し、2つの三角錐を切り取って作った立体である。3点P、Q、Rは立方体の各辺の中点であるとする。 この立体の体積と面積を求めよ。 という問題がわかりません。 体積の答えは、176/3cm3で、面積の答えは88cm2ですが、答えの出し方がわかりません。 2) △ABCにおいて、AB=6、AC=3、∠A=120°である。 頂点Aより辺BCに下した推薦の足をHとするときのAHは? 答えは3√21/7ですが、これも求め方がわかりません。 たとえば、∠Aの2等分線が辺BCと交わる点をDとするときのADの求め方は、 △ABD+△ADC=△ABCで出ますが、垂線の場合はどうやって出すのでしょうか? △ABH、△AHCは、直角三角形になるのはわかりますが、そこから先がわかりません。 以上、よろしくお願いします。

  • 数学 中3 三平方の定理、黄金比

    学年末で解けない問題があり、解説も答えもなしで自力で解け、とのことです 問題は 1問目 写真をのっけておきました 僕はBHが2√5、ということしかわかりませんでした 2問目 黄金比の問題です。AB<ADの長方形ABCDで、辺AD上の点P、 辺BC上の点Qをとり、正方形ABPQをつくります。このとき、長方形ABCD∽ 四角形DPQCとなりました。 辺ADは辺ABの何倍か求めなさい これは何もわかりませんでした 3問目 AB=14、BC=15、AC=13の△ABCがあります。 この三角形の面積を求めなさい AからBCに垂線を引くと三平方の定理で56/5 15×56/5×1/2で84cm²であっていますか・・・? 4問目 座標平面上にA(10.0)と関数y=1/3xのグラフ上を動く点Pがあります △OPAがOA=OPの二等辺三角形となる、 点Pのx座標をすべて求めなさい ただし、原点をOとする これも全くわかりませんでした わかるかたご回答お願いします

  • 数I図形の問題です。解説お願いします。

    「半径1の円に内接する正十二角形の面積を求めよ。」 という問題で、正十二角形を12個の二等辺三角形でわける方法で解いてみたのですが、答えにたどり着けません。 以下私の解答です。 ------------- 円に内接する正十二角形のそれぞれの頂点と円の中心を結ぶと、2辺が1の二等辺三角形が12個できる。 1つの二等辺三角形をAB=AC=1の△ABCとすると、∠BAC=12/360゜=30゜ 余弦定理から BC^2=1^2+1^2-2*1*1*cos∠BAC =1+1-2*√3/2 =2-√3 ------------- となり、BC^2=2-√3が解けないので、答えまで行き着きません。 やり方が違うのでしょうか。 答えは3です。 解説お願いします。