• ベストアンサー

角度が出ない!

問題: 四角形ABCDで、∠B=90°、Eは∠ADCの二等分線と辺BCとの交点である。点CからDEに平行な直線をひき、辺ADの延長との交点をFとするとき (1)△DCFが二等辺三角形となることを証明せよ。 (2)Dが線分AFの中点で、∠BED=120°のとき、AとEを結んでできる∠BAEの大きさを求めなさい。 (1)は△AEDと△DCFが相似であり、そこから二等辺三角形であることが証明できると思うのですが、(2)が解けそうで解けないんです。 どなたか解説をお願いします。

  • ryo0
  • お礼率60% (89/146)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aki333
  • ベストアンサー率28% (44/152)
回答No.7

No.5で回答したものです。補足要求がありましたので・・・・ 説明を一部は省いてしまったせいでしょうか?補足します。 ∠AED=∠CEDはよろしいですよね。 ∠BECは直線なので180°です。 また条件より∠BEDは120°です。 したがって ∠CED=∠BEC-∠BED=180°-120°=60° 以上です。

ryo0
質問者

お礼

お礼が遅れてしまいすいません。 丁寧な解説でとてもよくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.6

#1です。 (2)の方ですが、難しく考えすぎたようですね。 #4,#5の方の仰る通りです。

ryo0
質問者

お礼

たびたび、ありがとうございます。 色々な解き方があるみたいですね。 #1の方法もじっくり読んで理解したいと思います。でもちょっと、僕には難しくてわからないかも(笑)

  • aki333
  • ベストアンサー率28% (44/152)
回答No.5

(2)のみ解説します。 △ADEと△CDEは条件と(1)の証明より合同になります。(2辺と間の角が等しい) したがって対応する∠AED=∠CED=60° ∠AEB=∠BED-∠AED=120°-60°=60° △ABEは直角三角形なので∠BAE=30° ちなみに(1)で△AEDと△DCFが相似というのはうなずけません。平行線の同位角や錯角から証明するのでは?

ryo0
質問者

補足

とてもわかりやすい解答ありがとうございます。 にもかかわらず、途中でつまってしまい質問なんですが。 >したがって対応する∠AED=∠CED=60° なぜ、60°が求められるのでしょうか? (1)は相似ではなく、平行と錯覚から証明するんですね。 ありがとうございました。

  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.4

こんにちは。maruru01です。 (2)のみ 補助線ACを引かなくても出来ます。 まず、△AEDと△CEDが合同であることを証明します。(合同条件は2辺とその間の角が等しい。EDは共有しており、仮定からAD=CD、∠ADE=∠CDE) ∠AEC=∠AED+∠CED=2∠CED=2(180-∠BED)=2(180-120)=2×60=120 △ABEにおいて、 「三角形のある角の外角は、その隣になり2つの内角の和に等しい」から、 ∠AEC=∠ABE+∠BAE ∠BAE=∠AEC-∠ABE=120-90=30

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

#1です。 #2さんへ >DFとBCが平行であるので これ、どこから出てきました?そんな条件ありましたっけ? あと、#1の中ほどの >これと∠B(∠ABE)=90より、四角形ABEGは円に内接する。 >よって、∠BEG(∠BED)=120より、∠BAG=60 これより∠ACB=30 の部分、もっと単純に ∠BEG=120より、∠GEC=180-60 よって∠ACB=30 ∠BAG=180-(90+30)=60 でOKでしたね。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

1)は∠ADE=∠CDEでDEとFCが平行であるので∠CDE=∠DCF=∠DFC。 よって△DCFは二等辺三角形。 2)DFとBCが平行であるので∠EDF=120度、よって∠ADE=60度である。 ∠DFC=∠DCF=60度だから∠CDFも60度。 AD=DF=ECだからAEとDCは平行である。 よって∠DAE=∠FDC=∠AEB=60度。 よって∠BAE=30度である。

ryo0
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。 解答ありがとうございました。

  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.1

(1) ∠ADE=∠EDC (DEが∠ADCの二等分線なので) ∠EDC=∠DCF (DE//CF で錯角なので) よって、∠DCF=a とすると ∠ADC=2a △DCFにおいて、内角の和=外角より ∠DCF+∠DFC=∠ADC なので、∠DFC=∠ADC-∠DCF=2a-a=a=∠DCF ゆえに△DCFはDC=DFの二等辺三角形である。 (2) °の記号は省略します。 AとCを結ぶ。 △DACにおいて 仮定と(1)の結果よりAD=DF=DC ---[1] よって、△DACは二等辺三角形となり∠DAC=∠DCA (1)で使った 「∠DCF=a とすると ∠ADC=2a」を用いると ∠DAC=∠DCA ={180-2a}÷2 = 90-a 従って∠ACF= ∠DCA+∠DCF = 90-a + a = 90 よって△ACFは直角三角形であり、Dは斜辺AFの中点なので ∠ADC =90 となる。 よって、∠DCA=∠DCF(=a)= 45 (ちょっとはしょったけどOKかな?) ACとDEの交点をGとすると ∠GAD=∠ADG=45となるので、∠AGD=90 ---[*] これと∠B(∠ABE)=90より、四角形ABEGは円に内接する。 よって、∠BEG(∠BED)=120より、∠BAG=60 これより∠ACB=30 一方△GADと△GCDは ∠GDA=∠GDC(=45) ∠AGD=∠DGC=90 GD=GD で一辺とその両端の角が等しいから合同。しかも[*]より △GADが二等辺三角形になるので AG=GD=GC AG=GC と∠EGC=90 より△EACはEA=ECの二等辺三角形 よって∠EAC=∠ECB(∠ACB)=30 従って求める∠BAEは ∠BAE=∠BAC-∠EAC=60-30=30 多分、間違ってはないと思いますが。(図をみながら検証してくださいね。)

関連するQ&A

  • 二等辺三角形

    四角形ABCDは円に内接しEは直線AB、CDの交点、Fは直線AD、BCの交点である ∠E、∠Fの二等分線を引いて、∠Eの二等分線とADの交点をI、BCとの交点をJ、∠Fの二等分線とDCの交点をH、ABの交点をGとする このとき△FIJは二等辺三角形になるらしいのですが何故なるのでしょうか? 質問がわかりにくいことがあるかも知れませんが伝わるよう努力しますのでよろしくお願いします

  • 高校入試の問題です 教えてください

    AD=6cmの長方形ABCDの辺ADを2:1に分ける点をE、線分BEと対角線ACとの交点をFとし、Bから対角線ACに下ろした垂線をBGとする。△BGF∽△BAEであり、辺ABの中点をMとするとき、GMの長さを求めなさい。

  • 方べきの定理で分からないのがあるので教えてください

    AB=5、BC=6、CA=3である△ABCおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとし、辺BCの中点をEとする。また、△ADEの外接円と辺ABの交点をFとする。このとき、線分BD、BFの長さをそれぞれ求めてください。 ちなみに答えは、 BD=15/4 BF=9/4 です。

  • 角度を求める問題で

    正方形abcdの辺bc上に点eを取り、二点a.eを通る直線と辺dcの延長との交点をfとする。aeとbdの交点をg、線分efの中点をhとする時、角gchの大きさを求める問題です。回答は、hcとhfが同じ長さだということと、三角形bcgと三角形bagの合同だということを利用して解いています。どうしてhcとhfが同じ長さだといえるのかが分かりません。何かの法則を忘れてるだけかもしれないのですが、教えてください。

  • 二等辺三角形の角度

    とある国立の問題です。 正直、ぜんぜんわかりませんでした。 解説がほしいです。 問、 AB=ACである二等辺三角形ABCにおいて∠ABCの二等分線を引き、辺ACとの交点をDとするとAD=BDとなった。 ∠BACの大きさを求めよ。 答え 36度

  • 数学I 三角比の問題

    基本的な問題ばかりですが回答が手元になくて困っています。多いですがよろしくお願い致します。 1.△ABCの外接円をOとする。円Oの点Aでの接線をlとし、l上の点DをBDとACが平行になるようにとる。さらに AB=3 , AC=4 , AD=15/4とする。 (1)△ABCと△BDAが相似になることを示せ。 (2)BCを求めよ。 (3)円Oの半径を求めよ 2.四角形ABCDは∠D=120°, AB=BC=CA=3を満たす。対角線AC,BDの交点をPとする。 (1)この四角形は円に内接することを示せ。 (2)∠ADBを求めよ。 (3)PB:PD=2のとき、PAを求めよ。 3.△ABCでABの中点をD、ACの中点をEとし、BEとCDの交点をGとする。次のことを証明せよ。 (1)△ABCと△ADEは相似 (2)△DEGと△CBGは相似 (3)BG:GE=2:1 4.△ABCでAB上に点Dがあり、AD=AC=BC=1 , BD=CDとする。 (1)△ABCと△BCDが相似なことを証明せよ。 (2) x = BDを求めよ。 5.△ABCで∠Aの二等分線とBCの交点をDとする。また、Cを通るABに平行な直線と∠Aの二等分線との交点をEとする。 (1)△ABDと△ECDが相似なことを証明せよ。 (2)AB:BD=AC:CDを証明せよ。

  • 証明してください。

    図の四角形ABCDはAB<ADの平行四辺形である。∠BADの二等分線と辺BCとの交点をEとするとき、EC+CD=ADとなることを証明しなさい。 考え方、答えを教えてください!

  • 中学数学の相似と比です

    平行四辺形ABCDがあり、辺AB、ADの中点をそれぞれE、Fとし、対角線BDと線分CFの交点をP、線分CFとDEの交点をQとする。FP=3cmのときのPQの長さを求めなさい。 という問題なのですが…。 中点連結定理によって∠FEQ=∠PDQ(錯覚) ∠FQE=∠DQP(対頂角) △PDQと△QFEは相似だというところまではわかりました。(二角相等) ただ、そこから先がぜんぜんわかりません。 解説お願いします。

  • 平行四辺形について

    図において.四角形ABCDは平行四辺形である.線分BAを延長した直線と∠BCDの二等分線の交点をEとする.∠BEC=52°のとき.∠Xの大きさを求めてください 解き方の説明があればうれしいです お願いします!

  • 直方体ABCD-EFGHにおいて、AE=√10、AF=8、AH=10と

    直方体ABCD-EFGHにおいて、AE=√10、AF=8、AH=10とする。 このとき、FH=12、cos∠FAH1/8である。また、△AFHの面積は15√7である。 次に、∠AFHの二等分線と辺AHの交点をP、∠FAHの二等分線と辺FHの交点をQ、線分FPと線分AQの交点をRとする。(Rは△AFHの内心) また、AP=4、PF:PR=3:1となる。 これより、四面体EAPRの体積を求めよ。 PF:PRの比率まで出たのですが体積が解けません(>_<) どなたか教えてください!