高度成長期の影響:老人への環境変化と精神的な打撃

このQ&Aのポイント
  • 数十年前の日本の高度成長期において、懐が豊かになった沿線の農家などが古い家を改築したり新築したりしました。しかし、この変化により老齢者たちが突然居住地を奪われる現象が起こりました。このような環境の激変は、特に老人にとっては大きな精神的な打撃となります。
  • 老人たちは長年住み慣れた居所を突然失い、これまでの生活環境が一変してしまったことで、心理的な不安や孤独感を抱くことがあります。家族や地域のつながりが脆弱化するなど、社会的な支えも減少することから、高度成長期の影響は老人にとって深刻な問題となりました。
  • この問題に関して学術的なリサーチはまだ十分に行われていないようです。しかし、一般的なリサーチや社会学的、心理学的な視点からの研究も必要です。高度成長期における老人への環境変化の影響を調査し、その解決策や支援策を検討することは、将来の高齢化社会において重要な課題となるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

環境の激変が老人に与える影響は?

数十年前の日本の高度成長期の話です。 懐が豊かになった沿線の農家などが、古い家を改築したり、家を新築したりしました。 多分、年寄り夫婦に代わって実権を持っていた若夫婦が主導してそうしたと思うのですが、 その結果、年寄りたちがバタバタと早死にして行った現象があったそうです。 長年住み慣れた居所を突然奪われてしまうことは、特に老齢者にとっては相当な精神的な打撃なんだろうと思います。 このことやこれに関連することに関して誰かが学術的なリサーチをやってないでしょうか? 特にこの問題に限らず、一般的なリサーチでもいいですし、社会学的な面でも心理学的な面でのリサーチでも何でもいいです。 貴方が見聞したニュースや体験でもいいです。 どんな小さい事例でもいいですから、もし、あればお聞かせ下さい。 この問題をもう少し掘り下げてみたいと思っていますので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

歳を取ると、身体の動きが鈍くなります。 それは、例えばアイスホッケーの防護服を着てゴーグルを着けた様な感じになります。  そんな状態でも、普段慣れた生活環境では何とか人に頼れず生活できるのですが、今回の震災後の避難の様に突然環境が変わると、震災のストレスやショックも加わり、狭い環境で動かなかったりすると、どんどん身体や脳の働きは衰えて来ます。 また、老人ほど人の世話になることに気をつかったりして、それもストレスになり、それがもとで痴呆症になったりしたりします。 また、それまで頑固で他人とうまく付き合えないそれまで健康に問題の無かった老人の夫が妻に先立たれ、寂しさのあまり老衰死したのを知っています。 人は寂しさで死ぬこともあるのだとこの時知りました。 また、大変元気だった資産家の老婦人が、子供達が遺産相続の件で彼女の前で大声で話し合ったその後、「頭が痛い」と、言い出しそのまま寝込んで、次の日、目を覚ましたら、子供の名前も覚えていないほど、全ての記憶を無くして、痴呆症と診断され、殆ど寝たっきりになってしまわれたそうです。 長生きする条件というのがあるようですよ。 ・楽観的であること ・趣味があること ・親友が2人以上いること ・動物好きで動物を飼って世話をしていること ・自分の歯が20本以上残っていること 等。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 お年寄りはか弱いのですね。もっともっと大事にして上げないといけませんね。頑丈じゃないから、直ぐに死んじゃうんですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

>大学の先生、リサーチして統計的数字にまとめてないでしょうかね? 自力でお探しください^^; ANO3様の回答が参考になるのではと思いますよ。 でも神経質でも・・・ 結局のところよくわからないとは思いますけど アメリカあたりの大学がよくそんな統計を取ってる気がします。

0123gokudo
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 >アメリカあたりの大学がよくそんな統計を取ってる気がします。 欧米の大学や学者ならやってるかも知れませんね。

回答No.2

人間というものは若くても年寄りでも幸せすぎると 寿命が尽きます。とっても満足した年寄りの寿命が 尽きたのでしょうね。

0123gokudo
質問者

補足

>若くても年寄りでも幸せすぎると寿命が尽きます。 初めて聞きましたがこれは何という学説ですか? >とっても満足した年寄りの寿命が尽きた ストレスがなく、幸福を感じればNK細胞が活発になって、寿命が延びるはずなんですがね。私の質問の意味を理解されてないようですね。

回答No.1

津波後のことを調べればいいと思う。 因果関係は多少あるかもしれないけど 頑張ってるご老人もいますし 病気で病院生活になったらとか 環境の変化に対応してると思いますけどね

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の大震災は、この問題の答えの1つを提供してくれるかも知れませんね。そういえば本来ならばまだまだ生きる筈のお年よりが死んで行ってるという話もありましたね。 どこかの大学の先生、リサーチして統計的数字にまとめてないでしょうかね?

関連するQ&A

  • 育ってきた環境が影響してる?

    私は聞きたくないことや受け入れたくないこと、話に対して心が無みたいになっちゃうんです。 自然と頭の中で耳をふさいでるような感じなんです。 以前ここで家庭にヒステリーな方がいるとそこで育った子は、怒られたときなどにおとなしくなってしまいがち。というような話がありハッとしました。 私もそれは感じていて、そういう局面になると頭の中が一生懸命考えているんだけど何を伝えればいいのかわからなくなる。という感じがありました。 私も小さい頃から家庭でヒステリーになる母や祖母をみて育ってきました。だからどうしてこうなるのかという、喧嘩はしてほしくない。耳を塞いで何も聞こえないようになりたい。という気持ちがあります。 その喧嘩も私の頭の中では無にしたくて空っぽみたいになってしまって、母からも「こういう環境がそうさせてしまったのかな。」と言われたことがありました。 また、一人暮らしを始めてから、そういう喧嘩の夢も多々見るたびにうなされ実際に泣いています。 育ってきた環境のせいにして自分を悲観するつもりもなく、逆にそれではいけないと思っていますが実際にこういうことは有り得るのでしょうか。 またこういう夢をみてしまうのはトラウマみたいなものでしょうか。

  • だんなの親との同居の生活費など・・・

    私は今、だんなの親の家に引っ越そうかと迷っているのですが、夫婦2人と生まれたての赤ちゃんの場合、親に渡す生活費はいくらぐらいが相場なのですか?  ちなみに、前にも一緒に暮らしていた事があるのですが、そのときは全部で5万円でした。  現在2人暮らしをしているのですが、食費が2万3千円、生活雑費が1万円、光熱費が1万円ぐらいで抑えています。新聞は取っていません。なので5万円でちょうどいいか、多いぐらいカナと思っています。  ちなみにその家は改築したので、そのローンは私たちが払っていて、名義もほとんどだんなの名義です。  それと、生活費とは話が違ってくるのですが、現在妊娠5ヶ月で、もし引越すのであれば生まれる前には行きたいと思っているのですが、小さい赤ちゃんがいる場合は同居の方がありがたいですか?(専心面、安心面、体力面などで)  前一緒に暮らしていたときは、洗濯は自分たちのは自分たちでやって、掃除も自分たちの部屋は自分たちでやって、食事はほとんど親がやっていました。私はたまにメニューを考えていました。  できれば経験者の方のお話を参考にしたいです。宜しくお願いします。

  • 【英語】「コロナの影響で激変した」を英訳すると?

    【英語】「コロナの影響で激変した」の意味合いでの、 「激変」を英語に英訳すると、一番良い単語は何でしょうか? a sudden violent change? a sea change?

  • 江戸時代までの庶民は貴重品の管理をどうやっていたのか気になります。

    江戸時代までの庶民は貴重品の管理をどうやっていたのか気になります。 例えば時代劇などに登場する庶民の住居ですが、都市部では多くは長屋ですよね。 ちょっと上のクラスの商売人 (例えば夫婦だけでやっているような) になれば数部屋ある一戸建てに住んでいたと思います。 時代劇で見た範囲で言えば、外出する時、今のように鍵をかけるとか一切無くて、開けっ放しの状態ですよね?  ただ防犯面で言えば、大体は隣近所の付き合いが濃厚なので空巣にやられ難い面もあったでしょうし、仮に泥棒が入ったところで家の中には貴重品や現金などを置きっ放しにするケースなど無い状態だったのではないかなと思っています。 それでも自宅で小商いや食堂を経営している人の家には常に若干の現金 (当日の売上金や支払に当てるお金など) はあっただろうと思うのですが、外出して家に誰もいなくなる時、一体どうやって貴重品などを管理していたのでしょうか? もしかして、24時間、常にふところに入れて肌身離さなかったのでしょうか? でも銭湯に行く時は? お湯の中まで持って入ったのでしょうか?

  • 性格が激変。

    性格が激変。会社で仲が良かった女の子がいました。凄く大人しくて、入社当初はガチガチに震えていて、人と話すだけでも極端に緊張し過ぎて顔が真っ赤になるくらい、とても大人しい子でした。 でも入社して1年経つ頃くらいから自分の方から施設の利用者さんにグイグイ話しかけるようになり、今ではノリがギャル並みに明るい性格に変わっていて、ついこの間新入社員が入ってきたのですが、その社員に対して陰湿ないじめをしている人達に彼女が 「この人に何してるんですか?」「何黙っとんねん口ないんか」「我、何歳やねん。いい歳こいたおばさんが若い子いじめんなよかっこ悪い」等正義感溢れる対応をしましたが、口がめちゃくちゃ悪いです。 入社当初は本当にコミュ障丸出しの大人しい子だったのに、今はパリピみたいなノリで口も悪いし煩くて苦手です。でもこれが彼女の本性なのでしょうか?

  • リサイクルが環境に与える影響について

    リサイクルが環境に与える影響について リサイクルは環境に良いか悪いかについて小論文を書きたいのですが どちらの場合も根拠となる資料を見つけることができず、書けないで困っています。 どちらの立場のものでもいいので、資料となりそうなもの、もしくは、検索方法を教えていただけませんか? できれば、インターネットで読めるものがうれしいです。 『リサイクル』『環境』『影響』といったキーワードでのネット検索はしたのですが、ヒット数が多く、どのサイトが信用できるかもわからないので、どれを参考にしたらいいのかわからず、資料を見つけられないでいます。

  • 生まれ育った環境と人格に対する影響

    生まれ育った環境は大事だとよく言われますが、もしひどい環境で育った人が、犯罪を犯した場合に「どんな環境でもたくましく生きている人がいる言い訳にならない!」と言う人もいれば、「情状酌量」という視点もあります。結局はそれぞれの主観によって左右されているんですが、俯瞰の視点から考えたいと思っています。そこで、データが欲しいんですが、そういう生活環境が人格にいかに影響するかという問題を研究されている方の統計データってありませんか?。 しかし、ギャングや裏の社会で生きる人が「スラム出身」と言われると驚きませんが、「スラム出身」なのに弁護士や医者など社会的地位が高い仕事につくと、多くの人が驚きその人の本が出版されたりメディアで取り上げられたりなどの全体の反応を見ると、調べる必要もないかと思うんですが。

  • 環境問題における影響

    近年、環境問題が騒がれていますが、それにより国際経済に何らかの影響を与えているのでしょうか? もしあるのであれば、それがどのようなものなのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 性格の激変

    はじめまして。よろしくおねがいします。 変わろうとしたわけではないのですが、自分の性格が変わりました。 周囲からも指摘されます。端から見ると 冷たい雰囲気になった。とか、冷めた人になった。らしいです。 自分では気が大きくなった。適当になった。悩まなくなった。 などです。 以前は、心配性で神経質。今はその部分がまったくありません。 文章を書き慣れていないので、上手く説明出来ないですが、激変と言えるくらい変わったんだと思います。 性格が激変することって誰にでもあることですか? 三年前から気分がいいのですが、もしかして躁病と言われる状態なのかも知れないと考えています。 三年間もずっと躁状態なんてことありますか? 教えて頂けると助かります。

  • ここで人生激変!?

    ここで質問をされて、または人の質問を見たというだけでも良いのですが 気持ちが落ち着いたり考えがまとまったり…という事はあると思いますが 「ここで質問したおかげで人生観変わった」や「そのように行動して上手くいった」などの大きな変化があった方はいらっしゃいますか? もしある方がいらっしゃったり、「そんな人がいた」でも良いので、 どのように参考にされて、どのように変化されたのかおしえていただけますか? 私は、ここで質問をする時は少しテンパっている時が多いので質問する事や回答を頂いてお礼を書く事によって落ち着いたり考えがまとまる事はあります。 でも質問した後の生活や人生が劇的に変化した事はありません。 そんな大きな質問をしていないのもあるかもしれませんが… カテゴリーが違うとも思いましたが 「生活や価値観が変わった」という質問や回答はこのカテゴリーからが多いと思いましたので、間違いかもしれませんがこちらで質問させていただきました。 少し疑問に思ったくらいの事での勝手な質問ですが、 よろしくお願いいたします。