• ベストアンサー

二人女の子供がいる女性に聞きます

noname#160195の回答

noname#160195
noname#160195
回答No.1

長女が嫁いだら外孫ですよ。長女が婿養子をとって産まれた子は内孫になります。 内孫は直系の子孫になりますね。外孫は嫁ぎ先の直系の孫になるので、お母様から言わせるとよそ者って感じですね。 お母様はあなたより、お姉さんのほうが可愛いと思っているからじゃないですか? この地球上のは、自分の子供でも、(性格が合わないとかで)可愛くないと思う最低な親が存在するという事を受け入れましょう。

noname#143274
質問者

お礼

ありがと

noname#143274
質問者

補足

義理兄は、一応婿養子です

関連するQ&A

  • 子供(2人以上)を持つ母親にお聞きしたいです

    数日後、遠方の友達(学生時代からの仲良し)と会うことになりました。 その友達は小学1年生の子供(長女)と1歳半?くらいの子供(次女)がいます。 今まではほぼ会うたびに(年に1度ほど)長女にちょっとしたプレゼントをあげていました。 内容は長女が好きな「プリキュア」というアニメの変身グッズや塗り絵、自由帳などの値がはらず気を使わない程度のものです。 しかし、今までは会うのが長女だけだったのでかまわないのですが、今回は次女がいます。 長女にはプレゼントをあげて次女にはプレゼントをあげないでおこうと思うのですが、母親としてはやはり気分が悪いでしょうか? (ちなみに、共通の友達同士の決め事で出産祝いなどは気を使うため一切渡さないことになっています。友達もそれを了承済みです) 次女にプレゼントをあげない理由としましては ・あまりに小さい子なのでおもちゃなどをあげても安全に使用するかわからない ・もらった本人(次女)はプレゼントをもらったことを自覚できないのではないか というのが主な理由です。 私は子供がいないので何歳くらいから子供がどういった思考をするのかわからないのですが、 できれば子供自身が「これが好き、これは嫌い」としっかり判断でき、なおかつ物の安全性や危険性がそれなりにわかるようになってからプレゼントしたいと考えています。 長女のときも、3歳をすぎるまでは会ってもプレゼントを渡していませんでした。 でもこれは余計な考えでしょうか? きちんと商品にある「●歳以上対象」という表記を守ってプレゼントすれば大丈夫かと思うのですが、万が一自分の渡したもので友達の子供になにかあったらと思うと心配です。 それに、次女にあげるのですから次女自身が喜ぶものをあげたいです。(つまり次女がしっかり自我?ができてからあげたいです) ちなみに友達には友達用として、会うたびにプレゼント+お土産を渡しています。 長文になり申し訳ありませんが、やはり長女のみにプレゼントを渡すというのはよくないでしょうか。 長女と次女、両方にあげるのが礼儀でしょうか。 また、もし次女にあげる場合はどのようなものが良いのでしょう。 長女にあげるものの平均予算はいつも500円以内なので、次女も同じ予算でいきたいです。 (安くて申し訳ないのですが、こちらも経済事情がありますので……) ご回答宜しくお願いいたします。

  • 同じ孫でも、娘の子供と息子の子供は違いますか?

    こんにちは。先日子供を産み、私の両親にとっても旦那の両親にとっても初孫で、みんなから望まれて生まれた幸せな子供になると思っていましたが、退院後実家にお世話になることになっていたので、実家に帰ったあと、急に母が「あんたの子供は外孫だから、うちの孫じゃないから、今後お祝い事(節句とか誕生日や進学など)があってもうちには関係ないから、旦那の実家になんでもしてもらえば?」と突然言い出して(別に母と喧嘩したわけでもありません)、その後もなにかと「外孫」にこだわります。 父は猫かわいがりしていて、自分のお小遣いから毎月私の子供の為に貯金をしはじめているくらいですが、母の様子がおかしいです。 娘しかいなくて孫が生まれても全て「外孫」というのなら寂しいのかなと思いますが、私には弟がいて、最近結婚したので弟に子供ができれば「内孫」ができますし、もう外孫とか内孫にこだわる時代でもないですし、どうしてそんなことを言うのか理解できません。 旦那の実家は遠くお盆とお正月くらいしか行けませんが、私の実家はとても近くていつでも行けます。 母はそう言いつつもしょっちゅう子供を見に来て育児に口出ししてきますが、素直にかわいがらずになぜかひねくれています。 母に対して今後どうすればいいでしょうか? さすがに毎回「外孫外孫」と言われ頭にきてしまいます。

  • 母親に対してのモヤモヤ

    母親に平気で酷いことを言われました。 私は結婚してて子供もいます。 私の子供は外孫、兄弟の子供は内孫。 どの孫も同じようにするのかと思えば兄弟の子供との対応が全然違いました。 その訳を聞くと内孫だからと言われました。 何も言えませんでした。 嫌で面倒な事はすべて私におしつけてくるのに、兄弟には頼れないとか言って全て私に頼んできます。 娘だから頼みやすいのかな?と思いましたが、外孫内孫と言われて差別されてそこまでやらないといけないのかなと悲しくなりました。 近くに住んでるので無視もできないのでこれからはあまり関わらないようにしたいのですが、どのようにしていげはいいでしょうか?

  • 次男の孫ってこういうものなのでしょうか?

    今日、義兄夫婦に2人目の子供が生まれたお祝いと2人のクリスマスプレゼントを持参して、夫の実家へ行きました。 私の息子は初孫で去年9月末に義兄に子供(おめでた婚)が誕生したのをきっかけに義母・義父の態度は急変しました。 去年のクリスマスに誕生した我が家の娘においては特に露骨でお祝いまでケチり、明日娘はお誕生日なのにクリスマスプレゼントはおろか誕生日プレゼントもありませんでした。 長男には2人目の子供にも出産祝いが親戚から届き、次男の子供は祖父母からも祝ってもらえません。。 実家へ行っても内孫に何をしてやったと自慢げに言い、内孫自慢が始まり、うちの子供は知らんぷりに近い状態です。 週1回は行っていた実家も今では足が遠のいている状態ですが、連れて行かないと文句は言います。 私は帰りの車の中で主人にぬいぐるみの1つでも良いから娘をかわいいと思っているみたいなプレゼント・気持ちが欲しかったと泣いてしまいましたが・・・主人はそういう人種なのだから治らないと言います。 (愚痴になってしまってすみません) 次男の孫って、外孫ってそういうものなのでしょうか?

  • 子供への誕生プレゼント

    子供への誕生プレゼント 以前から少し気になっていたことを質問させていただきます。 私が子供の頃、親から誕生日プレゼントをもらったことは一度もありませんでした。 お年玉ももらった記憶がありません。 誕生日にはケーキやお赤飯をたいて、お誕生会をしてくれましたが、成人式や卒業式は何もしませんでした。 というわけで、 大人になった今、私が両親に、何かプレゼントをしたり祝ったりすることはありません。 こういった家庭は、よくあるのでしょうか??(平均給与のサラリーマン家庭です。) おもちゃは、見かねた(?)母方の祖母が、クリスマスの時に買ってくれるのが唯一でした・・。

  • こんな親にどう接しますか?

    私30代、一児の母です。 私自身は3人兄弟の次女で、 姉の子どもの姪っ子が二人います。 実の両親の、姪っ子に対する対応と、 私の子どもに対する対応が違うので、 府におちません。 皆様の意見をお聞かせください。 先月、息子の一才の誕生日でしたが、 実の両親から息子に対してのお祝いが一切ありませんでした。 こんなことを敢えて書くのは、 息子へのプレゼントを期待しているわけでも、欲しいわけでもありません。 理解できないのです。 姉の子どもに対しては、(二人の女の子です。私もとても可愛く思っており、会うとなにか買ってあげてしまったりします) 誕生日、クリスマスと、毎回丁寧にプレゼントを送っていることを知っています。 一緒に選ぶのを付き合ったこともありますから。 しかし、うちには、クリスマスイヴにわざわざ電話がかかってきて、なにかと思えば、(一瞬、プレゼントを送ってくれたという電話かと思ったのですが) 「プレゼントはいらないよね?まだ小さいからあげてもわからないもんね!」 と、捨てゼリフのような口調で、言われ電話を切られました。 それを言うためだけに電話してきたようでした。 電話を切ったあと、とても嫌な気持ちになりました。 贈らないことを、わざわざ電話してくるなんて、、、感じ悪い、、、 世間知らずの母親と付き合っていると、こんなことは日常茶飯事ですが、その度に嫌な気持ちになります。 でも、私はその事を言葉に出して言えないのです、、、自分の中に溜め込んでしまいます。 そして、今回の誕生日もやっぱり。 とくに連絡してはいませんが、 自分達が寂しいとき、退屈しているときだけ、孫(私の息子)を遊ぶ相手にして、 誕生日などのお祝い事をスルーするって、 どう思いますか? 全部の孫にたいしてそうなら、 そういう人間と思えますが、 姉の子どもには手厚くしているのに、、、 こーいうこと、直接言ってもいいと思いますか? 言う場合は、どう言いますか? なんだか、プレゼント欲しさに言うみたいで、嫌ですが、 このモヤモヤ、どう消化していいかわかりません。

  • 子供との面会

    半年前に離婚し、月5万の養育費・2ヶ月に1度の面会を行っています。 長女はパパに会いたくて、面会時に姿が見えるといつも飛んでやってきます。 次女は産まれてすぐ別居となったので慣れていません。 ですのでパパと遊ぶのを怖がります。 しかしこの次女、パパが誰かわかりません。 それが原因で離婚となりましたが、DNA鑑定を拒否し続け、認めないと離婚が出来ませんでした。 弁護士をつけ調停は2年間続きました。 そんな事にも関わらず、元妻は子供を差別していると言い、 先日の面会では長女が飛んで走ってくるのを怒鳴り散らして阻止し、 なぜ長女ばかり呼ぶのかと言いました。 こちらは呼んだのではなく長女がパパ~!と言って飛んできたのを受け止め様としただけです。 次女は愛情不足なのではないかという位、母親にしがみつき離れませんし、 遊具施設に入っても絶対に母親からしがみついて離れません。 遊具で遊ぶ事もしません。 この状態なのに長女とは遊ばないで次女と遊べと怒鳴ります。 長女がパパと遊びたくて近づくと名前を呼んで阻止します。 しかし次女はパパが離れてても何をしてても母親から離れません。 ですのでパパはボーっとするばかり。 母親は長女とパパをなんとしてでも近づけないように名前叫び阻止します。 次女の気持ちは無視し、引きづり回して長女の近くへ行こうとします。 面会は親の為ではなく、子供の為なのに母親の 「会わせてやっている」 「長女と遊ばせたくない」 という気持ちだけで面会が終わりました。 パパはなんとか次女とも仲良くなろうとしますが、 なにせ月1回もない面会ですので正直無理だと思います。 これも母親が嫌がり2ヶ月に1回になりました。 とにかく「通常」「普通」など一般的な常識がない元妻です。 性格は異常なまでにプライドが高く、自我の固まりです。 次女は3歳、長女は5歳です。 これはまた面会の調停を起こすべきでしょうか。 可能であれば長女のみ親権を取り戻したいと思っています。

  • クリスマス&誕生日プレゼント

    私は中3なのですが、ここ数年、親からクリスマスや誕生日プレゼントをもらっていません。 私と6歳違う姉は、高3まで誕生日・クリスマスともに貰っていました。 両親は、私を嫌っていたりはしません。ですが、姉と比べてしまうとどうしても悲しくなってしまいます。 高校に入学すると、両親は姉や兄(4才違い)には自転車を買ってあげていました。ですが、私は姉のお下がりだそうです。私は、自分で言うのもなんですが兄よりも家の手伝いをしてるし、両親には誕生日プレゼントを毎年贈っています。経済的に厳しいのは分かっているので親には「プレゼント欲しい。」とは言えなく、いつも誕生日・クリスマスともに布団の中で泣いています。プレゼントが欲しかったら、やっぱり自分で言うしかないんでしょうか・・・。 もし自分で言うのであれば、さりげなく言う言い方を教えてください。

  • 内孫と外孫 今後の親とのかかわりについて

    私(女)は約6年前に結婚し、現在3児の母親です。私は2人姉妹の長女でしたが、結婚する際はなにも考えることなく、夫の姓を名乗りました。現在、私は共稼ぎということもあって、育児の面で私の両親、特に母にお世話になることが多いです。母は孫がかわいいらしく、たびたびの支援要請に疲れて嫌な顔せず、いつも対応してくれています。でも、第1子里帰り出産のときから、両親が「○○(私の子の名前)は △△(夫の姓)の子だから」とか、、「○○(私の子の名前)は外孫だから」と少し残念そうに発言する事があり、気にはなっていました。そして昨年妹が結婚しました。そして妹は夫の姓を名乗らず、私の実家の姓を選択しました。実家の姓を名乗った経緯は、私の両親が望んだのではなく、また妹の夫が婿養子になったわけでもなく、ただ姓の選択で、実家の姓を選択したまでですが・・・。この姓の選択に初めは両親もびっくりしていましたが、嬉しそうでした。すなわち、両親にとっては現在お腹にいる妹の子が内孫であり、私の子が外孫です。両親は妹の子の誕生を、待ち望んでいます。今は、私の子の誕生の時と同様に素直に孫の誕生を(内孫外孫の差別なく)喜んでいるように見えますが、時々の外孫、内孫発言に姓の重みを感じています。妹や妹の子供は、両親と同じお墓に入り、お墓を守っていくでしょうし、将来妹の子も姓をつげば、長く続くことになります。そこで、今後も私はいままでどおり、両親に甘えて接していいものでしょうか?私はわがままかもしれませんが、今までどおり、接したいのです。両親と妹夫婦に対して、外孫として、嫁に行ったものとして、遠慮すべき所ははしたほうが、よいのでしょうか?どう思いますか?

  • 2人の子供の育児について質問です。

    2人の子供の育児について質問です。 長女1歳半 次女今月26日出産 長女がすごく甘えんぼです。 長女が1歳になる頃私は、仕事復帰しました。それと同時に次女の妊娠が発覚しました。 長女はそれを機に、甘えん坊がひどくなり、夜中私がトイレに行くと必ず目を覚まし、大泣きしトイレまで着いてくる様になりました。 これは私が仕事に行くのに(仕事中は実家で預かってもらっていました。)私がいなくなる(仕事に行く)のがトラウマで泣き出したのかなぁと思っています。 眠るときは私の腕に抱きついて寝ます。1人でコテッっと寝ることはまずありません。 上記に関し、母は『あんたのせいで長女は甘えん坊になったんだから次女はそんな事ないように!』と言い以下の事を言います。 ○抱き癖をつけるな ○泣いても抱くな ○寝るときは同じ布団で寝るな。 夜中のトイレに着いてきたりするのは、仕事復帰してからだから多分トラウマになったんじゃないかと思っていますが、母は生まれた時から同じ布団で寝てたから私がいなくなったら泣き出すの。と言います。腕をだっこしないと寝ないのもその為と言います。 そうでしょうか? 今、産後で入院中ですが、産院では3時間置きに授乳をします。が、その3時間の間に泣くことがあります。長女の時は多分抱っこしてたんだと思いますが…。 どうすればいいのでしょうか?