• ベストアンサー

水漏れによる便器の変色の直し方を教えてください

66mlqnの回答

  • 66mlqn
  • ベストアンサー率6% (13/214)
回答No.3

目の充分に細かいペーパーで擦られると取れる筈 最初は軽い力で様子を見ながらで

ca_kurumi
質問者

お礼

お礼が遅くなり,すみません。 大方の汚れは消えたのですが, あと少しどうしても消えないものがあるので,試してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塩ビパイプのつなぎ目の水漏れ

    井戸水の水道管を塩ビパイプでつないでいるのですが、つなぎ目のエルボのところから水が漏れて困っています。Tのエルボと、Lのエルボ5個つないでいますが、上手にできません。 簡単に水漏れ(染み出る程度)をとめる方法はありますか? やり直すとしたら、つなぎ方のコツがあれば教えてください。 ただ、一番根元のところの切りしろがあまりないので微妙です。 何とかなりますか? つなぎ目の外側から塗る接着剤はありませんか?

  • 井戸水による便器の黄ばみ

    15年来飲食店を営業していますが、開店当初から敷地内に有った井戸水をポンプを設置してトイレ用の水として使用しています。(トイレの排水のみに使用しております。手洗い等は上水道です)以前は飲料水として保健所でも許可が取れるくらい綺麗な水でしたが、ここ数年便器の黄ばみが酷くなり、貯水タンクの汚れも酷くなってきました。事に便器の黄ばみは黄ばみを通り越して茶色っぽく汚れてきました。色々な洗剤を使用して試してみましたが、汚れが落ちません。浄化槽の管理業者にも相談しましたが「あまり強い酸性洗剤を使うと浄化槽に良くない」と言われ、対応策が見当たりません。井戸水による汚れを落とす方策を御存知の方いらっしゃいましたら御教授下さい。

  • 便器の汚れ

    男性用のトイレで、水が流れるところにすじになってさびのようなあとがたまってきて困っています。 尿石ではありません、水が流れるところに沿って汚れ(もしくはさび)が残っています。 普通の便器用の洗剤では落ちません。 できればパイプや環境にもやさしいものでこの汚れを落とせたら、と思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 水道管の元栓を閉めること真冬の凍結対策として意味は

    私の親が、古い日本家屋に住んでいて、2021年の真冬の夜、水道管の凍結(水道管の破裂?)などで、トイレの男性用便器の中で水が勝手に出て水浸しになり、水道屋さんに急遽、来てもらって男性用便器の上方の水道管の元栓を閉めてもらって、その後、工事して、男性用便器は使えないようにしました。 ところで、この日本家屋には、もう一つ、別のトイレがあって、そこも、真冬の水道管の凍結(水道管の破裂?)などで勝手に男性用便器から水が出ないか、心配です。 この場合、冬だけか夜だけ、事前に、トイレの男性用便器の上方の水道管の元栓を閉めておくことを考えています。 トイレの「男性用便器の上方の水道管の元栓を閉めておくこと」は、真冬の水道管の凍結(水道管の破裂?)の対策として、意味があるでしょうか?

  • ユニットバス トイレ流し部分から?水漏れ

    ユニットバスで、便器のところでシャワーを浴びていたところ、下の階から水漏れがあると連絡が来ました。 トイレの隙間とかから水漏れをした可能性があるのですが、それは借主の責任として損害の対応をしなくてはいけないのでしょうか? 又は、ユニットバスなので、その中での水漏れはあくまで大家側の責任でしょうか? そもそも、ユニットバス内は、水を使うことが前提かとは思いますので、そこから水漏れが、中でシャワーを使った人のせいなのは、ちょっと違う気はしていますが、どのような判断になるか?教えてください。

  • 水道管と電磁バルブをつなぐには・・・

    水道管と電磁バルブをつなぐには・・・ 配管は素人です。井戸ポンプからの水道管(いわゆるねずみ色の塩ビのパイプ)と電磁バルブ(RC 1/8)を繋ぎたいのですが、変換コネクタというのですか、ありそうでまったく見当たりません。 ようやく見つけたのはRC 1/8 とホースニップルの組み合わせだけです。 売ってる所や商品情報をいただけたらと思います。 井戸ポンプですから高低差から予測される圧力は、高くても+3気圧ほどでしょうか。この程度なら、最悪上記のニップル品を流用して強引に接合できなくもないと考えてます。とはいえ水漏れは絶対したくないので…。 よろしくお願いします。

  • シンク下水道管の水漏れ

    鉄筋コンクリートの賃貸マンションですが、台所のシンク下の水道管のお湯のほうのみ、水漏れがしています。水漏れの量は指で触って濡れが確認できるくらいでポタポタ垂れている感じではありません。以前から漏れていたようで水の白い跡や青緑色の錆も少し付着しています。 水道を使用している間(昼間)は漏れは確認できないのですが、夜間や不在時など使用していない間にしみ出ている感じで朝起きて触ると濡れています。 それが、日によって触っても全く濡れていない日もあり、 ハッキリとは分からないのですが、寒い日、エアコンの室外機や窓が結露している日に漏れている気がするので結露の可能性も考え、業者を呼ぶに値するのかどうか迷っております。ちなみに水の水道管にも錆のようなものは少し付着しているものの漏れは今のところ確認できません。

  • 水道管の水漏れ圧力

    水道管の水漏れを直す方法を考えているのですが、孔があいて水が噴き出している状態での圧力とはどのように測定・あるいは定義されますか? 例えば2kgf/cm2と言われている給水管で、直径1cmの孔があいたとします。この場合は漏水の圧力は2kgf/cm2でしょうか?とすると静水圧でこれ以上の耐力のある特殊ゴムパッチというものがあるのですが、これでOKでしょうか? さらに、水道管は場所により管径が違いますが、どこでも1cmの孔なら水圧は同じということになりますか?(ならないですよね?)そもそも水道水の圧力はどこで定義されているのでしょうか。○キロ管というような管種を良く聞きますがこれはどのように耐圧評価されたものでしょうか?  専門の方おられましたら宜しくお願いします。

  • 古い借家の便器のよごれがとれません。

    築15~6年?もう少したってるかな? 内装は改装してあるのできれいですが、便器(きたない話でごめんなさいね(ーー;)の水の溜まっている所が茶色なんですよ。 入居前、多分掃除をするプロの人が掃除してくれたはずなのですがとれなっかたのでしょうね。 だから無理かな?と思いますが、なにせ全国版なので何かいい知恵があれば助けてください。 よろしくお願いします。

  • 蛹が変色してしまいました。

    カブトムシの蛹が変色してしまいました。蛹になってから2週間ほどたった昨日の夜に昆虫マットが乾いているようだったので、水不足になったらまずいと思い、水を入れてマットを湿らせました。ところが昼間になってから様子を見たところ、蛹が茶色のような色に変色していました。水を入れたのがまずかったのでしょうか?助言願います。