• ベストアンサー

離婚予定なんですが・・・

初めて質問します。 夫の浪費がひどく何十年と連れ添ってきましたが離婚を考えています。 質問ですが 主人名義のクレジットカードを主人のみの利用目的で使用し本人が支払えなくなった場合 妻である私に支払い義務が生じるでしょうか? また、夫婦の生活で必要な支払いが混ざっていた場合(例えば電気代や水道代など) どうなるのでしょうか? 詳しい方いましたら回答頂ければと思います。 <補足> 本人が支払えない環境=本人が失業しており恥ずかしい話ですが私が働いたお金で整形をたてております。年金を貰う歳になっていますが、支給額をはみ出すほどの請求額なのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
kura0925
質問者

お礼

さっそく回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takotti
  • ベストアンサー率32% (54/166)
回答No.2

質問についてお答えします。 夫婦である以上、義務が生じます。 生活費がご主人のクレジットカードから引き落とされていても関係ありません。 ただし、離婚したときはこの限りではありません。 また、財産分与も生計主が奥様という事もあり、奥様のほうが多く財産をもらえる可能性は高いです。 仮に、旦那さんに借金がある場合、それは旦那さんにしかつきません。 家のローンとかはまた別ですがね。

kura0925
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 家のローン等はまったくなく、現在借家に住んでおります。 恥ずかしながら財産とよべる程の預金や物等は一切なく お金に困って生命保険を解約するほどです。 解答を参考に弁護士等に相談してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養に入る予定ですが・・・

    3月28日に失業給付の支給が終了した為、 国民年金・国民健康保険を脱退し、主人の扶養に 入ろうと思うのですが、 扶養の加入日は3月29日付で入ることができるのでしょうか?(その場合、3月分の国保・年金の支払いはしなくてもいいのでしょうか?) それともキリがいいので4月1日付けがいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 結婚・離婚・独身の年金支給額

    結婚・離婚・独身だった場合の年金支給額について 教えて下さい 年収のまったく同じ男女がいたとします 質問1  独身だった場合に貰える年金額と  その二人が共働きのまま定年を迎えた場合の年金額は  独身だった時の2倍と考えていいでしょうか? 質問2  結婚した時に奥さんは仕事をやめ専業主婦となり  熟年離婚したとします  その場合男性側が貰える年金額は独身だった時の  年金支給額と同じなのでしょうか?  それとも減る? 質問3  質問2の奥さんが定年後に再婚したとします  その世帯に入る年金支給額は新しい旦那さんの独身としての  年金額+その奥さんの前の旦那さんからの年金分割分  と考えていいのでしょうか? 質問4  60歳になる前に専業主婦だった奥さんは離婚して  ×3になりました  その奥さんは3人の元旦那さんからそれぞれ  年金分割されて支給されるのでしょうか?  1/2+1/2+1/2=1.5倍の支給額になるのか それとも最後に結婚した旦那さんからだけ分割されて  それ以前の旦那さんからは分割されなくなるのでしょうか?  その場合前の前の旦那さんは元の奥さんが再婚した事により  一度は年金分割した金額が戻ってくるという事になるのでしょうか? 質問5  旦那さん側が60になる前に離婚を繰り替えし×3になったと  します(3人の奥さんは専業主婦です)  その場合3人にそれぞれ年金分割してその旦那さん側の  年金支給額は1/2×1/2×1/2=0.125倍になってしまうのでしょうか?   

  • 障害年金の支給制限について

    この度、主人が障害年金の申請を行うことになりました。 障害手帳を取得してから、はや2年半。 所得があるので年金は支給してもらえないだろうと 詳しく調べなかったのですが、 お世話になっている中途障害の作業所のリーダーの方から 申請出来るのでは?と伺いました。 すでに年金を支給されている主人の両親と 結婚退職間もない(現在失業中の)妻である私の4人家族です。 税金の関係で、主人の両親と世帯を分けていないのですが、 (1)主人が障害年金を受けるためには世帯を分けて 世帯所得を低くする必要があるのでしょうか? (2)そして、その場合の上限額とはおいくらなのでしょうか? 簡単に検索した内容では、 世帯所得ではなく、本人所得のみが支給制限にかかるように書かれていましたが、 (3)そうなんでしょうか? (4)その場合は本人所得はいくらまでなのでしょうか? 診断書をお医者さんに作成して頂いたり、 事故証明を警察に依頼したり 初診の病院からの転院の証明を出してもらったりと 色々必要なようなので、 上限を超えるようならその労力をおしみたいと思います。 (介護と同居で、若干疲れているので) どなたか、ご存じであれば教えていただけますか?

  • 年金支給の仕組みについて

    知人の老夫婦のご主人が先日亡くなりました。 今まではご主人(厚生年金)と奥様(国民年金)の支給額で生活していましたが、主人が亡くなり年金のどちらかを選ぶように言われ、ご主人の支給額を選ぶと6割しか支給されずマンションが維持していけないと悩んでおります。 奥さんが残された場合の年金受給額について教えてください。 また国民年金で払っていた分は支給されないのか、厚生年金(配偶者第3号?)で払ってきた妻の年金はとうなるのか、聞きかじりでいろいろな情報が入るのですが、正確なところを知りたいのでよろしくお願いします。

  • 失業保険

    現在、62才の男性です。この12月で退職します。公的年金がもらえる年令ですが当面、失業保険の手続きをしようと思いますが、年金額と失業保険の額がほぼ同額の場合、失業保険(両方もらえない)をもらった場合、以後の年金支給時には受給を遅らせた分加算されるのでしょうか?

  • 年金制度について教えて下さい。

    現在19歳で大学生です。 年金手続きが近いのですが、学生制度を利用しようと思っています。 送られてきた来た文書を読んでも、まとめて払えば得だとか言う事しか書いておらず、「年金は義務。払えば60過ぎていくらか戻ってくる」くらいの知識しかありません。 20歳から60歳までの40年間に払う国民年金の総額は約700万ですが、60歳から80歳まで生きた場合、700万以上戻ってくるのでしょうか?具体的に今現在はどれくらいもらえるのか、普通に考えて払う額以上は戻ってくるのか?というのが気になります。(もちろんどんな時代になっているかは解りませんが) 25年払わなければ1円ももらえないと聞いたのですが、25年とは通算でしょうか?25年払った場合と25年以上払った場合の、月の年金支給額は違いますか? 年々支給額は減っている、というようなニュースを目にしますが、数十年前と比較して減りはどのような感じなのでしょうか? 現在60%以上が納入していて来年の差し押さえが60万件に拡大される、という情報が本当ならば加入しておいた方が良いと思っているので教えて下さい。権力者に流れて支給額が減り続けるのなら払う気も失せるので、年金は義務だという関連の意見はご遠慮願います。 制度について教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金(厚生) 残された妻、60歳から65歳は?

    生命保険見直しのため、必要額を算出する上で、公的保障のシステム・額を詳しく知りたいと思っています。 HPなどでも調べたのですが、確証が得られないので質問します。 〔現状〕 主人は会社員で厚生年金に入っています。 私は無職で、扶養に入っています。 仮に主人が60歳で亡くなったとした場合、 私には公的なお金としてはなにが降りてきますか? 65歳からは私自身の年金が下りてくるのはわかっているのですが(これも将来引き上げになるかも知れませんが) 主人の年金は遺族年金として「65歳から」支給されるのか、上記の場合は60歳から支給されるのか。 詳しい方おられましたらよろしくお願いいたします。

  • 失業保険受給後、バイト予定してますが・・健康保険扶養に入れますか?

    こんにちは。過去の質問を読んでたのですがいまいち理解できないので、教えてください。 2006年1月~6月まで失業保険もらってました。 (総支給額¥993,797.-) 今回受給終了しまして現在主人の扶養に入ってます。(社会保険も) 7月~短期間(3、4ヶ月くらいで週3ほど 収入は月で10万~12万くらい)でお仕事をしてくださいと派遣会社から依頼が来ました。が、失業保険の収入と合わせると今年の収入が社会保険に入れる扶養の130万をぎりぎり超えてしまいそうです。  ここで質問ですが、 1 この場合、扶養から外れて、自分で国保・国民年 金に加入しなければいけないでしょうか?  短期間で長くても4ヶ月の勤務なのですが・・。  2 自分で国保・年金入るとしたらいつの時点から  加入手続きしないといけないですか?  今回は短期間のバイトなので、扶養でいたいと思ってます。もし加入要であるなら、働くのは見送るつもりです。 アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。

  • 離婚したいです。

    はじめまして 26年間別居している夫がいます。 26年前別れようと2回調停をかけたのですが、向こう側が出廷せず 何十回頼んでも離婚届けにも印鑑を押してくませんでした。 夫は駄目夫で酒、ギャンブルづけでろくに仕事もせず、養育費も一切 入れてくれませんでした。 60歳を過ぎあと2年で年金が支給されるのですが、私は真面目に働いてきたので少しながら年金が支給されます。 しかしながら向こう側が定職に付かず収入がないので、このまま離婚せず年金支給になったら私の分が向こう側にも支給されて支給額が少なくなります。(これは異議申し立てをすれば解決できるのですが) あと定年退職を迎えて第2の人生を送るのに対して呪縛から開放されたいです。 この事を考えると頭が痛く夜も眠れません。 向こう側が居場所を転々として居場所が分からない状態です。 どうか向こう側に会わず簡単に離婚できる方法を教えてください

  • 離婚についてお願い致します。

    現在 離婚調停中です。 主人が出て行き、調べましたら他の女性と同棲をしていました。 主人はその方と早く結婚をしたく 調停の手続きをしました。 そして主人は十年前に主人のギャンブルが原因で自己破産をしました。 それから私のカードを作り、主人は遊ぶお金をキャッシングしました。 生活費も持って行くので お金が無くカードでコロッケなどの食料や子供の衣服などを買ったりしました。 主人もカードで払えとお金を持っていきました。 それを調停で借金を全て私がした浪費で それが離婚原因だと嘘の主張をしてきました。 別居後の不倫だから不貞行為にもならないと主張しています。 不貞行為の証拠は全て集めました。 そして子供四人とクレジットの支払いがあるのに今月は10万円しか入れてきません。 私名義のカードは私だけが払って行かなければならないのでしょうか。 主人は年収1千万以上ですが年収を少なく出し、婚姻費用の分担を安く出しました。 私は専業主婦でしたのですぐに働きます。 でもカードは私名義なので私が全て支払うのでしょうか教えて下さい。 すみません、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ドライバーのインストール中にエラーが発生し、インストールができません。
  • EPSON製品のドライバーをインストール中にエラーが発生しました。
  • EW-052Aのドライバーのインストール中に問題が発生し、正常にインストールできません。
回答を見る