• 締切済み

自分一人が忙しい

y_yu_uの回答

  • y_yu_u
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

質問者様の文面を読んでいて感じたことを書きますと・・ まず・・ <転職して四年です。 仕事内容も業種も今でも好きになれません。 私だったら、辞めています。 内容も業種も好きじゃないって、仕事をしていても嫌々仕事しているのがきっと顔に出ているでしょうね・・ <同時に入社した私より3才年上の同僚はKYでマイペースです。周りからも信頼されていなく、勿論上司も信頼してないので仕事を任せる事もしていません、その分が私に任せられます。お客様のお茶出しも私に言って来ます。仕事量は断然多いのに、「どうして私にばっかり?」 と私は不満が溜まるばっかりです。勿論信頼されているからこそ任せられるのですが、もう辞めたくて仕方有りません。 その上司も、質問者様がコツコツと努力して、KYの同僚の方より仕事の量が多いことを理解し、 なおかつ信頼しているのなら、雑用等はKYの同僚の方にお願いするような気がするのですが・・ (あくまで私の考えですが) 仕事量を把握している上司なら、わざわざ仕事が多い人に雑用は頼まない気がします。 私も、事務をしていますが、大抵の人が仕事量少ない方に来客があった時などは言っていますよ。 いくら無能だからって40過ぎの良い年した方がお茶もまともに出せないなんてこと、ないと思うんですが・・ 見ていないので、なんとも言えませんが・・ <無能だから使い者にならないからと言って、そう言う人をなぜ利用をしないのでしょうか? 給料は私と同じです、 私は理不尽で納得がいきません。 私の考え方がおかしいですか? おかしいとか、おかしくないとかではなく、他の方も書かれていたと思うのですが、 会社としては、誰の仕事量が多い少ないとか関係なく、仕事ができていて会社にとって支障がなければ関係ないと思います。 <その無能な同期は、頼まれ無い事を恥と思わず、「ラッキー!」って感じで、私を逆に哀れんで見ています。 私はその為か頼まれる事に優越感を感じるより、イラっとしてしまいます イラっとするなら、お茶出しとかできそうなことをKYの同僚の方に「私忙しいから、お茶だしお願い」と 頼んでみてはいかがでしょう?上司なら言いにくいですが、同僚なら言えると思うのですが。 それに、人の気持ちはわからないもので、KYの同僚の方ももしかすると「仕事ないな~」って思って いるかも・・しれませんしね。 イライラするなら、その方に仕事を回す。これが一番かと思います。 あとは、信頼してくれている上司がいるとの事ですので、状況を上司に説明し相談に乗ってもらうなど・・ してみてはいかがでしょうか? 回答になってないかもしれませんが、少なくともイライラするよりマシなのではないかと思います。

tondel
質問者

お礼

確かにやる気無いオーラや顔が暗いかもしれませんね お茶出しについては、 前に上司から出し方が 非常識な事をやったみたいで注意をされていたので、その辺も信頼をされていないのだと思います。同僚はとにかく使いものにならない人なんですよ。

関連するQ&A

  • 毎日退職の事ばかり考えます

    今の職に付いて五年で、中高年(40代後半)での転職でした。 前の職場は人間関係も良く伸び伸びと勤めていました。しかし思う事が有り退職をしてしまったわけです。 しかしまた今の職を辞めたいと毎日思うようになり悩んだ結果、来月末で辞めようと考え先日上司にも話しました。 辞めたい理由は、人間関係が50%で仕事内容が30%環境10%です。 私は一応上司からとても信頼されている為か 言いやすい為か 仕事量がとにかく多く、同時に入社した同僚は私の1/5ぐらいしか仕事をしていません。それについては、もし私が逆の立場だったら屈辱に感じてもっと辛いのかとも思います。 しかしその同僚がそれに甘んじてラッキーと感じて(給料は同じ)いる事が頭に来ます。何も責任も問われず定時になったら即帰り、ヘラヘラと空気を読めずにいるのが無性に腹立たしいのです。 前にもこちらで相談しましたが「そんな人は貴方が戦う相手ではないですよ!」 と言うアドバイスを頂き目から鱗で「確かに!」と納得をしました。 もっと私は優越感をもち毅然としていればいいのに、仕事に対する自信も無く、学歴のコンプレックスも有ったりで腹を括る事が出来ません。 経理と総務も携わっている為、仕事内容も新しく覚える事や勉強をしなければ理解出来ない事も多々有ります。 正直それも億劫で仕方有りません。 性格から来るやる気が無いのか、能力が無いのか常に仕事を投げ出したいと思ってしまいます。 元々根気が無く投げやりで 思考力が無いのでしょう。 若い頃は遊んではいられないと言う思いからとにかく働き続けました。 こんな私を上司は信頼してくれてる事にプレッシャーをとても感じてしまいます。 その為元々いる先輩からも凄い嫉妬を感じます。嫌味も言われます。 皆さんどう思いますか?質問になって無くて申し訳有りません。 よろしくお願いします。

  • 気持ちの整理がつかない

    31歳既婚女性、会社員です。 新卒で8年勤めた後転職をしました。一年二ヶ月経ちます。 いろいろあり過ぎて疲れてしまい、気持ちの整理の仕方に迷っています。 以下長文です。 入社後数週間で突然当時の上司に無視され、まともに仕事も教えられず。 他の人は「今までの人も無視されてたけど上司の態度は徐々に改善したから我慢して」「私がのんびりマイペース過ぎるからでは」と言われました。 直接その上司に意見する人はおらず。 日々強いストレスで不眠・急激に痩せ、しかしそれでも「辞めてはいけない」と思い、しばらくは心療内科で薬をもらい何とか耐えていました。 結局、さらに上の上司から見てあまりにも私の様子が芳しくない事、他係に入った同期がわずか1ヶ月半足らずで辞め人員不足になった事から、その係に異動。 異動先では無視される事はなかったものの、時折心に刺さる言葉を言われ。何より速さを求められ、仕事に追いつくのが必死でした。 入社後半年で、上司と共に社内で一番最後に退社するような残業をする日々。入社前に聞いていた以上に残業は多く、月80時間近くになった事もありました。 最近は、派遣さんに仕事を教えていましたが、次々と辞めてしまい… 一人は入社5日目に理由もうやむやなまま来なくなり。 もう一人は1ヶ月半で辞めました。私の事が気に食わなかったようで、周囲には手紙を書きお菓子を渡すなどしたのに、直接仕事を教えていた私には一言の挨拶もなく辞めていきました。 私のやり方や態度も良くなかったのかもしれません。が、私の入社時と同じ思いをせぬよう気を遣い、声をかけ、日々工夫もしていたのですが… そして、最初の上司はさらにその上の上司と上手くいかず辞めていきました。 入社から一年を振り返り、今の会社に入って良かった、これからも頑張ろう!と心からは思えずにいます。 仕事自体は嫌いではないものの、何よりいろいろあり疲れてしまいました。 最近入った新人の女性は、周囲も優しく毎日楽しそうに仕事をしていて。 無意味だと思いつつも、自分が入社した同じくらいの頃とつい比べてしまい、羨ましく思ってしまいます。 残業も長く、上記のわだかまりもずっとあるなどし、再びの転職を考えてもいます。その一方で、そんな理由で辞めてはいけない、気持ちを切り替えて今の会社で頑張るべきではないかとも思います。 辞めずに頑張るにせよ転職するにせよ、どのように気持ちを切り替えたらいいのかと思っています。 長々しい愚痴のようになってしまいました。 ここまで読んで下さりありがとうございます。 どなたかご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 口だけで自分は一切行動しない同期について

    最近、同期の男と縁を切るか迷ってます。 今の部署の上司は「顔が好みだから」、「仲良くなりたいから」という発言理由で女性達を直属の幹部で固めて昇格させた女の子好きです。 勿論私も含め、その上司は女の子達にも全く人気がなく 私の同期の男も嫌っているのですが、最近はこの同期に困らせられています。 同期の男はGackt並のイケメンでプライドが高く、シャイで女好きです。 最近は一緒に食事などしながら話すと外では上司の批判ばかり言って「だからこうしよう!」という改善策を持たず、職場で女の子にモテるにはという事ばかり話します。 私は私なりに部下としての立場を守り、部署が快活になるよう心がけてフォローにも取り組み、新人や私より後輩たちにも声をかけて仕事では結果を出し取り込んでいたのですが・・ その同期から「立場をわきまえろ!」と怒鳴られ嫌な気持ちになりました。 越権行為はしないよう心がけてたつもりなのですが、その同期の「俺よりモテるな」と思う心情に腹がたちました。 同じ会社にいる彼女に同期の仕事ぶりを聞いてみると、 「自分からコミュニケーションをとらず、話しかけにくいオーラを放っている」そうです。 結局自分の事しか考えていない無能なのではないかと思い悩んでいます。 こんな人とは縁を切った方が良いでしょうか? 私の仕事ぶりはやり過ぎなのでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 私の職歴をまわりに言っている

    先日めでたく入社した会社があり今は見習い期間でしてますが、面接した人が私と同じに入社した同期の人たちに休憩中に私の職歴を口に出しました。すごく不快に思いました。私の今までの職歴を軽く他人に話して転職もあり恥をかかされました。この会社は新しい人が入社してもすぐ辞めてしまうそうです。同期たちに私の過去の話をされ冗談でも勝手に話て個人の守秘義務はあるのになんなのでしょうか?この会社、入社して日が浅いですがどうでも良くなりました。納得行ってすぐ辞められる理由はありますか?アドバイスよろしくお願いします!

  • 上司が自分だけ認めてくれない

    閲覧ありがとうございます。 自分は専門学校を卒業してすぐ、某大手企業に就職しました。 同じ時期に入社した社員が三名いるのですが、その三名は他の所からの転職であり自分だけ社会人経験がありません。 そのせいで舐められているのか上司が自分の実力だけ認めてくれません。 他の三人より遅れている。どうしてもその差が埋まらない場合、この会社を去ってもらうことになるというような事を言われます。 ですが、正直に言うと自惚れでなく客観的に見て同期の中で自分が最も仕事のできる人間です。 というのもちゃんとした根拠があります。 自分の勤めている会社は研修があり、その確認のテストがあるのですが、自分だけ満点で合格し、他の三名は合格点にすら達していませんでした。 それだけでなく、実践で仕事をしていく上で同期の三名さミスが目立ちますが、自分はミスが少なく同期にもかかわらず自分が仕事を教える場面が多々あります。 そのせいもあるのか、自分にだけ難しい要求をしてきて、それができないと課長や主査から執拗に責められます。 最初は自分に期待しているから厳しくしているんだと考えるようにしていましたが耐えていく自信がありません。 こんなゴミのような会社はやめるべきでしょうか? 大手企業なのでしっかりしてそうだと思った自分がいけないのかもしれません

  • うつ病を理解したい

    私の職場(美容室勤務)には最近、うつ病になったという人がいます。その人(女性)は、仕事が遅い、周りをみてない、マイペース、職場のルールを守らない、何度注意しても同じミスを繰り返す…等など、かなり上司、同期、後輩から嫌われています。彼女の一番やっかいな所は、自分は出来ていると思っており、気が強く、そのクセ落ち込みやすい性格で、私もどちらかと言うと、彼女とは性格が合わず苦手な方なのです。仕事を一緒にすると仕事量の割合が明らかに私に負担がかかり、イライラするのを必死に我慢して仕事をしています。一応、同期ですが彼女の方が職歴が長いので先輩に当たる為、注意がしずらく困っております。そんな彼女の仕事ぶりをさんざん上司が叱り、後輩からも嫌われ、職場の雰囲気が悪くなり、それを苦痛に思い彼女はうつ病になった。と告白してきました。まず。注意した上司に、うつ病なので休憩室で、休んでいてもそっとしておいてください(勤務時間内)朝になると悲しくて涙が止まらないです。とうつの症状を告げ、仕事は休むつもりはなく続けたい。と言ったそうなのですが、うつ病になるのは仕方の無い事なのでしょうか?彼女の仕事ぶりを見ていて明らかに彼女だけが辛いのでは無く、みんな我慢して仕事をしています。さんざん注意されても直す様子もなく、注意された事に対してだけ落ち込み、その事については改善はしようとせず、うつ病になったので優しく接して下さい。と言われても、正直納得できません。うつ病になる前にもっと改善出来るチャンスがいっぱいあったんじゃないでしょうか?それが出来ないからうつ病になるのか、それなら自分の出来る範囲の仕事へ転職したりすればいいんじゃないのか…と思ってしまいます。うつ病の方への理解が出来ていないと言われたらそれまでですが、同じ様に悩んでいる方。うつ病の理解の方法等あれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 自分の性格って?

     私の性格は、よく言えば優しくて天然ボケ、悪く言えば、おとなしくて積極性のない人間です。考え方もネガティブです。こんな私ですが、子どもの頃は近所でも評判の明るい女の子でした。中学生の頃から今の性格になったような気がします。  今年から今の仕事に就いたのですが、上司はサバサバした40代の女性で私と性格が合わないことと、私の仕事ぶりが悪かったのか今でもあまりうちとけていません。同期の子にも「自信なさそうに見えるよ」と言われ、落ち込みました。自分の性格が嫌で嫌でしかたありませんが、一方では信頼できる親友や彼、両親もいますし、こんな自分を認めてあげたいという思いもあります。仕事をしていくには、この性格を変えてポジティブにならなければいけないのでしょうか?自分の性格は変えられるのでしょうか? 

  • 会社での人間関係

    今年新卒入社し、約1ヶ月経ちました。 しかし、まだ同期や先輩、上司とコミュニケーションが上手くとれていません。(打ち解けられていない) チームで仕事を行うので日頃からコミュニケーション第一です。 私は過去人間関係で悩まされた事が多かったからか、自分から心を開くのにとても時間が掛かる、という自覚があります。 しかし、先輩や上司ならまだしも、同期とも上辺だけの会話で、冗談もあまり言えず。どんどん話しかけられなくなってきました。 勿論、こちらから話しかけもしますが、その場で終わる事が多いです。 継続出来ません。同期は17人おり、皆打ち解けています。 受身でいるつもりはないですし、笑顔で接しています。 声も特別小さいとかそういう事はありません。 ですが、何がいけないのでしょう。 継続出来る人間関係ってどうすれば作れますか? 打ち解けるには何か良い会話の仕方などありますか? 宜しくお願いします。

  • やめたいのに来年の入社案内に載ることになりました。

    入社して半年ほどたつのですが、もともと希望して入った会社ではなく、 1年くらい続けてやめようと考えて入社を決めました。 入ってみて、やはり自分にはあっていないと感じます。 仕事も大変で、同期もすでに数人やめてしましました。 ちなみに私は仕事ができる方ではなく、選ばれたのは優秀だからではないです。 もちろんやめたいことを上司などには言ってなかったのですが、 最近、来年の入社案内を作るにあたって、自分の写真やインタビューを載せたいといわれました。 いきなり上司の上司のような人に言われ、あまり状況を飲み込まないまま、 大丈夫ですといってしまいましたが、後から考え、まずいことをしたと思っています。 できれば1年くらいで次の仕事を見つけ、(そんなに世の中甘くはないと思いますが…) 転職したいと考えてしました。 しかし、直属の上司も今回のことを喜んでいるし、インタビューで仕事やめたいですとも言えないし、 ますますやめづらい状況になってしまいました。 私はどんなことがあっても2年以内にはやめたいと考えています。 会社に迷惑なのは重々承知で、大変申し訳ないと思っています。 やめるとすればどのタイミングでやめるのがいいでしょうか。 やはり入社案内ができてからしばらくはやめない方がいいでしょうか。

  • 自分の能力の無さに

    私が知らなさすぎなのですが、仕事の件で、上司にやり方を相談してしまいます。 上司は、少々言葉は荒いですが、すごく世話好きな方で色々な事を教えてくれます。目からウロコが出てきそうなくらい感動する事も多々あります。 しかし、問題なのは私の無能さです。 多分上司は試していると思うのですが、上司との意見が合わなかった時に、自分の意見を言えなかったり、話している最中に、レベルが全然合わなくなってしまい、話の腰を折ってしまったり、間違った事を言ってしまい後で訂正したりと自分自身にいら立ちを感じてしまいます・・・ いつまでも、おんぶにだっこではいけない。 このままでは、考える力を失い、自分で考えられなくなってしまう。 わかっていても、仕事には締め切りがあり、どうしても聞いてしまう。 上司は態度にも口にも出しませんが私の能力を我慢しているのだと思います。 他の人なら、もっとスマートに仕事ができるのに・・・ 質問になっていないかもしれませんが、これは考えすぎなのでしょうか。

専門家に質問してみよう