• ベストアンサー

ソウル駅の発音 について

omo-na2の回答

  • ベストアンサー
  • omo-na2
  • ベストアンサー率67% (90/133)
回答No.2

何の疑問もなく[서울력]と思っていました。 標準発音法29項(音の添加)の補足として「ㄹパッチムの後に添加されたㄴはㄹとして発音する」とあり、その例として서울역が出ています。 というのは答えにならないかしら?

daisuke200
質問者

お礼

※ いんや~、大きな勘違いに気づかせて貰った 1. 接辞関係云々はㄴ ㄹ並びのときのみで   接辞関係であるときはㄴ ㄴ    南大門路 남대문로   남대문노    生産力  생산력   생산뇩   接辞関係でないときにはㄴ ㄹ はㄹ ㄹ    천리/철리(千里)   신라/실라(新羅) 2. で、ㄹ ㄴの時には回答の通り(ほぼ例外なく)ㄹ ㄹ   食べる冷麺 먹을 냉면  먹을 랭면    火遊び   불놀이  불로리   かつㄹパッチムであればなんでもよく   語(音)の品詞は一切問わない事にも気づかされた。 3. とどのつまり、서울역 はㄴ挿入の結果서울녁  ㄹ+ㄴとなったが為に起きた「流音化現象」としての   서울력である、と了解しました。 4. しかしㄹ+ㄴ型なのにㄹ ㄹではなくㄹ ㄴ語   というものは本当にひとつもないのかしら?   はさておいていい勉強をさせて頂きました。

関連するQ&A

  • ドイツ語の接頭辞と接尾辞について

    強いたいと思っています。必要があってドイツ語の単語を復習していますが(ある単語集で進めています)、似たような単語が多くてちょっと困っています。その単語集には例文ももれなくついているので覚えやすいとは思うのですが、接頭辞・接尾辞の理解があると、記憶の定着は抜群によくなると思いますし、類推も聞くようになってくると思うのです。 コンパクトに解説がある本orサイトをご存知の方、教えてください!

  • しば 々 質問の趣旨が分からん!! と言われるが

    ※ 韓国語学習者の多くは以下をどの様に認識したうえで学んでいるのだろうか? 例えば 、하の第III語基 해 これに過去の接尾辞 ㅆ をつけると 했 となり -これを以下の様に展開する ☆ ~したならば =~했으면 ★ ~したよ    =~했어요 (1) ここからが問題、多くの人々は    ☆はパッチムがあるから으を追加した    ★はㅆには母音がないから어を追加した    と認識しているはずだがこれ止まりなのだろうか? (2) いや、そんな事はなく   했を語幹 第I語基 と認識しているからこそ   면は第II語基につくものであり했にはパッチムがあるから으を追加した   とどの詰まり했으は第II語基だ   同じく어요は第III語基で作るものであり、とどの詰まり★は第III語基だ   とまで認識しているのだ、心配するな!! と言う事なのだろうか?   (3) もしそうなら、하の第III語基の해まで行って過去の接尾辞ㅆを追加した했を   また々一番左の語幹の位置まで持ってきたうえで理解している事となる。   以上は-   そんな事は十分認識していいる、なにを今さら-なのか?   それとも、何を言わんとしているのか質問の趣旨が分からん? -なのか? (4) 参考書を網羅したわけではないが「以上の件」に触れたものに出会った事    がないのはこれ如何に?

  • 「global warming」という名詞について

    ご存じのとおり、「地球温暖化」を英訳するとタイトルのように なりますが、唯一疑問に感じたことがあります。 温暖化するのならなぜ「global warmalize」という名詞ではないのか ということです。~izeは接尾辞の一種で、~化という意味 になるはずです。英文学に詳しい方がおりましたら教えてください。

  • ArmyやNavyの由来を教えて下さい!

    以前から疑問に思っていた事なのですが、英語で陸軍を"Army"、海軍を"Navy"という由来は何なのでしょうか? 英語において、"-y(-ie)"と言えば、名詞や形容詞に付けて親愛の意味を添えた名詞にする接尾辞ですが、それとは違う気がするんですよね……。 それぞれ、「"arm(武器)"と"navigation(航海、航行)"が関係してるのでは?」とは思うのですが、個人で調べた範囲では分かりませんでした。 ロマンス語から入ってきた借用語かとも思うのですが、何分素人なので起源が全く分かりません。 詳しくご存知の方、教えて下さい。

  • 接尾辞に関する質問です

    いま卒業論文で接尾辞『的』について進めています。そんな中とても欲しい情報があります。若者言葉として定着した『的』(わたし的など)について書かれた、雑誌論文などを探しています。国語年鑑にも目を通して見たのですが、いわゆる最近多様されている『的』について書かれた論文が見当たらないのです。ぜひご存知のかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 半蔵門線・神保町駅から渋谷駅までの込み具合

    地方のものです。 来週の平日のAM9:15くらいに 半蔵門線・神保町駅から 渋谷駅まで向かいたいのですが、 人ごみが、苦手なので、 車内の込み具合をご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてください。

  • 羽後長野と言う駅 一時停止

    こまちに乗ったのですが 羽後長野と言う駅で一時停止して、逆方向のこまちとすれ違ったのですが 何のための停止なのでしょうか? 車内放送で説明があったのですが 聞き取れませんでした。 まさか新幹線なのに単線なのでしょうか?

  • バス車内、駅、電車内での録音行為について

    よくバスや電車の車内、駅などで、 趣味で自動案内放送の音声を録音している 鉄道マニアを目にします。 ほとんどの場合、個人で聞いて楽しむのが、 彼らの目的のようです。 しかし、本来鉄道駅や車内では、 無断での撮影・録音が禁止されている場合も、 事業者によってはあるようです。 従って、個人で楽しむものとは言え、 車内や構内で勝手に録音行為を行うと、 告訴される可能性があると聞きました。 本当にこんなことで罪に問われることなど、 法律上あり得るのでしょうか? 最悪の場合、どのような刑事・民事上の 責任を負わされるのでしょうか?

  • 車内放送がうるさいのは日本だけ?

    毎日、鉄道を乗り継いで通勤していますが、車内放送と駅の構内放送がうるさいのに本当に閉口しています。 過去の質問を検索してみたのですが、要は何かあった時の責任回避のためらしいのですが、 「アレをしろ、コレをしろ」 と乗客をまるで子ども扱いにしたような事を言ってみたり、「慌てずに乗車しろ、でもドアが閉まるから急げ」 などと、「一体どうすればいいんだよ」 と感じられる放送が毎日続いていますよね。 以前、ロンドンやパリ、あるいはアメリカを旅行した時に現地で地下鉄を利用しましたし、仕事で訪問する機会の多いソウル、香港、北京、台北、などでも地下鉄をよく利用しています。 ところが日本のようにヒステリックにガナリ立てる放送なんて無いんですね。 もしかして、車内放送や駅の構内放送がこんなにうるさいのは世界中で日本だけ? また外国人が日本の鉄道に乗って、あまりのウルササにビックリする事ってあるでしょうか?

  • 駅の新設について

    以前、JR姫路駅と御着駅の間に新しい駅を設置するという話を聞いたことがあるのですが、その後ぱったり話を聞きません。どうなっているのかご存じのかたおられませんか。 あと、姫路駅の橋上化はあまり進んでいないような気がするのです。(このままだと加古川駅の橋上化のほうが早かったりして。) ローカルな質問ですみません。