• ベストアンサー

ArmyやNavyの由来を教えて下さい!

以前から疑問に思っていた事なのですが、英語で陸軍を"Army"、海軍を"Navy"という由来は何なのでしょうか? 英語において、"-y(-ie)"と言えば、名詞や形容詞に付けて親愛の意味を添えた名詞にする接尾辞ですが、それとは違う気がするんですよね……。 それぞれ、「"arm(武器)"と"navigation(航海、航行)"が関係してるのでは?」とは思うのですが、個人で調べた範囲では分かりませんでした。 ロマンス語から入ってきた借用語かとも思うのですが、何分素人なので起源が全く分かりません。 詳しくご存知の方、教えて下さい。

  • Barke
  • お礼率56% (29/51)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.4

 補足、承りました。#2です。 >英語で"army""navy"と、語尾に"y"が付くのは何故なんでしょうか?  にゃははは、と笑って誤魔化そうったて、そうは行かないですか、そうですか(^^;。  全然分かりません!と懺悔の告白を済ませて、と(^^;。  辞書見ていると、語源の語尾にY1て書いてあるですが、何か意味があるyなんでしょうね。調べてないので分かりません。y1は-yで辞書にはあって、 >-y1 >1 《名詞とともに》「…に満ちた」「…からなる」「…の性質をもつ」 airy; cloudy.  >2 《名詞とともに》「…に似た」「…を思わせる」 sugary.  >3 《形容詞とともに》「いくぶん…の」「…がかった」 yellowy. >4 《動詞とともに》「…する傾向にある」chatty.  なんですけど、語源は何でしょうね?  ちなみに、armyのyは、分かりませんが、navyのyはy3とあって、 >-y3 >1 《動詞から行為を表す名詞をつくる》 inquiry; entreaty.  >2 抽象名詞の語尾にみられる geography, jealousy. だそうです。これも語源は記載はありません。

Barke
質問者

お礼

面倒くさい質問にも拘らず、ご親切にありがとうございました! 分からないとの事ですが、ここまでご説明頂ければ納得です^^ 元より、古い言語を現代の知識のみで完全に解明する事自体が不可能な訳ですし、あとは想像で補完するしかなさそうですね。(想像はあくまで想像でしかありませんが……^^; 即レスかつご丁寧に説明して下さったcozycube1さんをBAとさせて頂きます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1. army late 14c., from O.Fr. armée (14c.), from M.L. armata "armed force," from L. armata, fem. of armatus, pp. of armare "to arm," lit. "act of arming," related to arma "tools, arms," from PIE *ar- "to fit together" (see arm (2)). Originally used of expeditions on sea or land; the specific meaning "land force" first recorded 1786. 2. navy early 14c., "fleet of ships, especially for purposes of war," from O.Fr. navie "fleet, ship," from L. navigia, pl. of navigium "vessel, boat," from navis "ship" (see naval). Meaning "a nation's collective, organized sea power" is from 1530s. おっしゃる通り、ラテン語からフランス語を介して入った言葉です。上記は下からの受け売りです。  http://www.etymonline.com/index.php?l=n&p=2

Barke
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 古フランス語の"armée"と"navie"を借用し、それぞれ"army"、"navy"と英語風の綴り(?)に変えて使用した、という認識で合っていますでしょうか?

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 armyは、元は中フランス語で、ラテン語のarmata (armare武装する+-ata過去分詞語尾=武装されたもの)に由来しています。armadaに関連する語で、これはスペイン語の「海軍、艦隊」の意味です。  navyも、元は中フランス語で俗ラテン語のnavia(navis船+-Y3)に由来しています。navigateに関連する語で、これはラテン語のnavigatus (navis船+agere推進する+-tus=船が推進される)です。 (一部、入力できない文字を似た字に置き換えています)

Barke
質問者

補足

詳しいご説明ありがとうございます。 加えて質問なのですが、それぞれ、"armata"と"navia"が由来ならば、英語で"army""navy"と、語尾に"y"が付くのは何故なんでしょうか? 語調を整える為とかでしょうか?

回答No.1

 英単語を分解したって分かるわけない。  英語の初期の頃、単語は10個ぐらいしかなかった。それもa、theとか、名詞はほとんどすべてが外来語。英語に興味があるのなら、英英辞典を引くぐらいやってみなきゃダメだ。だれでも最初は素人なんだから。

参考URL:
http://www.etymonline.com/
Barke
質問者

補足

>英語は初期の頃~ そういう事を聞きたい訳じゃないのですが……(汗 英語が借用語ばかり、というか、アングロ・サクソン語、ケルト語、ラテン語、古ノルド語などが混ざって独自に発展し、一言語となったのは元より分かってます。 更に言えば、英語における軍事用語の殆どはフランス語由来なのも知ってます。 私がお聞きしたいのは、「どういった意味なのか」という由来です。 例えばテレビ(television)ならば、"tele-(遠い)"と"vision(光景)"で、「遠くの光景を写す物」といった具合に、字義の解説をお願いしたかったのですが……。 英語カテゴリで聞いたのが間違いだったのかもしれません(汗 分かりづらくて申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • なぜ British Army と呼ばれるの?

    英国の軍隊ですが 海軍は Royal Navy 空軍は Royal Air Force ですが、陸軍はBritsh Army です。 なんでRoyal Armyでないのか教えてください~

  • イギリス陸軍は王立ではないのか?

    イギリス海軍正式名称はRoyal Navy、空軍はRoyal Air Forceなのに陸軍だけBritish Armyです。 なぜ陸軍はRoyal Armyではないのですか?

  • 接尾辞とアクセント

    -er と -eer は両方とも接尾辞ですが、-erをつけても元の単語のアクセントは変わりません。しかし、-eer をつけるとアクセントは-eer に来ます。他に-tionや-ity,-izeなどでは、元の単語のアクセントの位置から、変わります。 このようにアクセントの位置を変える接尾辞と変えない接尾辞があると思うのですが、これはどのように違うのですか?例えば、ラテン語起源の接尾辞はアクセントの位置が変わるということなのでしょうか?

  • 「的」「化」というのは、すべての語に適用できますか

    例えば「合理化」を辞書でひくとひとつの名詞ですが、「省略化」を引くと「名詞「省略」に、接尾辞「化」がついたもの。 」という説明がつきます。 これは「的」についても同様で、例えば「効果的」という形容動詞ですが、「的」も接尾辞になるのでしょうか? また「化」や「的」は原則的に、どの語にも付けられますか? それは、名詞や形容動詞的であるという条件などがあるのでしょうか?

  • 口語文法の「助動詞」の英訳は何でしょうか。

    補助動詞としての「助動詞(auxiliary verb)」ではなく、口語文法や学校文法における付属語としての「助動詞」を英語で何というのでしょうか。 外国人に日本語を教えるときに、国文法の「助動詞」を英語でどう説明するのか困っています。 英語でなくても、フランス語でもロシア語でもいいのですが、分かりませんか。 多くの外国語には日本語の付属語である「助動詞」というものが存在しないので、どう説明するのかという問題です。 活用しない後置詞である「助詞」は、particle と言いますが、活用する後置詞としての「助動詞」は、"postposition with conjugation" または " conjugative postposition" などというのでしょうか。 なお、suffix は助動詞ではありません。suffix は日本語では「接尾辞」で、動詞や名詞などと結合して新たな言葉を作る言葉です。 例えば、「先生らしい人」の「らしい」は suffix (接尾辞)の「らしい」で、「先生らしい」という形容詞を作ります。 ところが、「明日は雨らしい」の「らしい」は、 suffix (接尾辞)ではなく、助動詞の「らしい」で推測を表します。 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/hanazono/jp/rasii.html

  • 英語No.3

    英英辞典からの質問です。 military =used by, involving, or relating to the army, navy, or air force used by, involving, 陸軍、海軍、空軍の軍隊に関係している ↑訳してください。

  • 「語彙」の定義

    語彙」 と言うのは 人名・地名などの固有名詞、派生語、活用形A.Cやkmなどの記号や単位、接頭辞・接尾辞、adiosなどの外来語、frash-backなどの2語で一つになったもの 以上はそれぞれ1語と数えるんですか? 自分の語彙力をきっちり確かめるために 暇な時でも辞書で数えてみようかなあと思いまして。

  • 日本人がアメリカ軍に入る

    日本国籍の人間がアメリカの軍に入ることが出来るそうです。私が知っている範囲では、海兵隊(marine)、陸軍(army)、海軍(navy)、空軍(air force)がアメリカ軍だと思います。 日本人はアメリカ軍に入ると、どのようなことになりますか?扱われ方はアメリカ人やほかの国籍の人と同じでしょうか? 2年間の軍のオリエンテーションを行わないといけないらしいのですが、この2年間は一体何をするのでしょう? ご存知の方は教えてください。お願いします。

  • ロシア語の、辞書にない派生語で困っています。

    標記の、名詞や動詞から派生した形容詞とかは、どう意味を割り出したら良いのでしょうか。なお、『研究社 露和辞典』(26万語)を使っています。露露辞典にでも派生語用の接尾辞とか載っているものなのでしたら、併せて、適当な辞典を御推薦ください。但し、出来るだけ巻数の少ないものを御願い致します。

  • 接頭尾辞や語幹、もしくは語源から英単語を学びたい

    英語が特に得意でも不得意でもない、高校2年生です。 接頭語や接尾辞や語幹などの、 語源から英単語の説明をしている本などは無いでしょうか? 接頭語などの話は授業で何度か聞いたことがあります。 辞書を見ると、原義として、単語を分解して説明してあることがあります。 例えばordinaryは 「順序(ordin)の定まった(ary)→通常の、ふつうの」と書かれています。 orderの「順序」という意味から来ているのかな、などと関連付けると、 覚えやすいし、英語って面白いなと感じます。 辞書として使えるものがいいとか、これで大学受験の勉強をしたいとか、 そういった目的ではなくて、単に、語源が面白く知りたいと思っています。 (別にそれが辞書代わりになったり、 大学受験に使えたりしたら、それはそれでさらにいいのですが。) 語幹などの説明が充実している単語帳でも、 語源や接尾辞・接頭辞を扱った英語の本でも、 本でなくホームページ等でも良いので、 なにか良い情報があったら、教えていただけないでしょうか?