• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワタミの理念にはなぜ従業員達の幸せを入れないのか?)

ワタミの理念に従業員幸せを入れない理由とは?

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

ある意味正直者ですよね。 飲食店の従業員なんて使い捨てのゴミ扱いってのが業界の常識ですから。 そんな中で「従業員の幸せ」なんて入れてたら何言ってんだこのクソ会社って思います。 理念なんて所詮は綺麗事なので、実態として導入されなきゃ何の意味もないですよ。

piresu
質問者

お礼

ありがとうございます。 渡辺さんは選挙活動の時、東京の経営的なという言葉を使って いましたが、ワタミの従業員に対しての扱いとか都民は 見透かしていたので我が身に置き換えて考えた結果だと 思います。

関連するQ&A

  • ブラック!?ワタミ会長を推す自民はブラック政党!?

    自民党が、参院選の候補者として推しに推すワタミ会長は、「365日24時間死ぬまで働け!」という理念集を従業員に出して、過労死認定もされているようです。自民党も、国民に「365日24時間死ぬまで働け!」という男性手帳でも配るのでしょうか!? そういえば、年金支給年齢もどんどん上がって、下手すると、死ぬまで働くことになりますよね?実際の話!!。維新のブレーンとして、最低賃金法廃止を訴えた竹中平蔵が、自民党政権の産業競争力会議のメンバーに取り立て祭られてますし!? 育児休業など、女の権利は拡充されそうですが、男は、やはり、使い捨ての奴隷になって行くのでしょうか!?サービス残業もフツーに蔓延していますし、各政策の実際の運用面では、労働者は、着物剥ぎ取られる、羅生門の老婆になるのでしょうか!?やっぱり、天から蜘蛛の糸が垂れてきたら、群がる労働者を足蹴にして、自分だけ助かりたいカンダタ症候群ですか!?

  • どちらが女として幸せでしょうか

    A 従業員30人ほどの会社をしており、企業6年目、仕事に真面目、彼女にプレゼントとかをしてあげたり、サプライズもしてくれたり、積極的に一緒に出かけたり、出かける提案をしてくれる B 従業員100人以上の会社をしており、企業12年目、仕事に真面目、プレゼントは誕生日だけ(具体的に欲しいものを言わないと、何でもいいとか言うと買ってくれない)受け身で、自分からデートの提案はしてくれないけど、したい事、食べたいものを言えば連れてってくれる AよりBの方が忙しくて、時間がないのですが、結婚するならどちらが幸せなのでしょうか。 Bの方が私の中で仕事の姿勢や人柄が好きですし、Bの方が長い付き合いです。信頼もしています。 しかし最近Aの方が、女としては幸せなのかなと最近思います。

  • 人手不足の介護施設の経営

    人手不足の介護施設の経営者は介護職員が病気(うつ病、腰痛など)になっても、「使い捨てだと思って」限界まで働かせようとする考え方の人が多いのでしょうか? 従業員である介護職員の健康なんかどうでもいいと思っているのでしょうか?

  • 施設系の従業員の食事に関して

    介護施設系の職員の食事なんですが 給食施設がある施設で従業員が食べる場合 かなりうろ覚えでしか覚えていないのですが 施設が負担する場合職員が個人より徴収する際会社より負担食事代が福利厚生費として負担があった場合 個人徴収のほうが会社負担より多くなければならない ってあったと思うのですがあってますでしょうか? 1食の食事代が500円とした場合 会社負担200円 個人負担300円って感じでいいでしょうか? 極端な話会社負担0円 個人負担500円でもOKなんでしょうか? あとそういう場合職員の食事って誰か1人は全く違うのを食べないとダメってなかったでしょうか? 食中毒とかの関係で全員がこけないようにって なってたと思うんですが違いますでしょうか? 確かパイロットが機長と副機長とは違うものを食べるってのと同じだったと思いますが違いますか?

  • ワタミの理念

    「たくさんの“ありがとう”を集める」についてどう思いますか? 素晴らしいと共感する人が多いと聞きます。 私は悪いとは思いませんが、嫌いです。 理由は、死んだ祖父が 「ありがとうとか思われて喜ぶな。当たり前のことをしただけだ」 とよく言ってたからです。 相手の「ありがたい」をモチベーションにするなと教えられたので ワタミはワタミの考え方でいいと思うのですが、 私は嫌いです。

  • レストヴィラの運営主体変更の影響について

    ワタミの介護が介護施設の運営を撤退し、損保ジャパンのグループに譲渡すると報道されています。 これにより、レストヴィラの運営は今までより良くなるのでしょうか。 実は、レストヴィラが最も便利なところにあり、建物も他と比較して立派なので、どうかなとは思っていたのですが、あまり評判の良くないワタミの運営であること、過去にシリーズの他施設で事故も複数発生していることなどを考えると、あまり前向きには考えられませんでした。 営業譲渡先の損保ジャパンは一応大手企業ですし、ワタミの運営からは変わるのかなと期待しています。一方で、現場の職員はそのままでしょうし、ワタミの食事も継続されるとのこと、結局はいままで通りかもしれません。 運営に今までのような心配がなくなるのであれば検討したいと思っているのですが、どうでしょうか?

  • 介護施設の経営者は儲かるでしょうか

    介護施設の経営者は儲かる仕事でしょうか。 事情を知っている方は教えて下さい。 ただし、間違えないでいただきたいのは、 あくまで介護施設の「経営者」のことを訊いているのであって、 介護施設で働く従業員が儲かるかどうかを訊いているのではありません。

  • 企業の制度について

    先日友人に相談されました。 友人は現在転職活動をしており、応募したい企業が見つかったらしいのですが・・・その企業は去年の3月に立ち上がったばかりらしく、福利厚生が充実していないらしいです。 友人は「せめて退職金制度くらいはあってほしい」とぼやいています。 企業の売上高が安定し従業員が増えてくれば新たに制度が導入される可能性はありますか?

  • 離職率の高い施設の経営者の考え

    母が高齢なので、介護施設について調べています。 介護の仕事をしている人たちのブログを読むと、非常にストレスがたまる仕事なので 「辞めることばかり考えている」「二度と介護の仕事はしたくない」という言葉が書かれています。 このような施設の経営者は、何を考えているのでしょうか? 「代わりの人間はいくらでもいるのだから、離職率が高くても構わない」「社員の定着率を改善したくても、給料を上げるのは自分には出来ない」と考え、放置しているのでしょうか? 給料を上げるのが難しいのは理解できるのですが、もっと社員の意見を聞く姿勢を持てばいいのに。。と思います。 その姿勢を全く持たない経営者もいます。 社員を使い捨てにする経営者の施設とは関わりたくないと考えています。 介護施設で働いた経験のある方や経営者のご意見を教えて頂けると幸いです。

  • 幸せがどういうことなのかわかりません。

    幸せがどういうことなのかわかりません。 これから書く僕の文章は一部の人を不快にさせる可能性があります。 もし、そうなったら済みません。 僕は31歳の会社員です。 といっても、今の会社に入社したのは半年前です。 それまでは根無し草のような生活をしていました。 大学卒業後、資格の勉強をしていたのですが、その過程で精神を病んでしまって、 何もできない時期が2年ほどあり、その後家庭教師や塾講師をしながら生活していました。 その後広告代理店に見習いではいったり、すごく勢いのあるアクセサリーショップに宣伝担当として雇われたりしましたが、いずれも見習いの時期でやめてしまいました。 前者は自分の浅はかな判断で。後者は直属の上司がお店のお金を横領したことをきっかけに体制が大きく変わり居場所を奪われたか形です。 このままではいけないと思い、就職活動をしなんとか今の会社に入ることができました。 しかし31歳とは言え単なる新人です。 仕事でも上手くいかず上司に怒られてばかりで、既に諦められかけています。 仕事で萎縮してしまっているので人間関係も上手くいかず、社内に気の置けない人は一人もいません。 皆がオールドルーキーの僕を笑っているようなきがします。 自分の大学の同期は大企業、安定企業、公務員等になって、そろそろ役職もつこうかという時期です。 年収も待遇も大きく違うでしょう。僕は月に80時間超の残業をしてやっと30万ちょっとのお金をえるのみです。会社も社員数わずか10名ほどの零細企業で、就業規則が最近やっと制定されたレベルです。 大学時代の友人たちは、もっとたくさん稼いで、そろそろ結婚等をし、私生活も充実し人生設計をしているのでしょう。 恥ずかしくて遊びの誘いがあっても断ってしまいます。 このご時世に仕事を得られたこと、「それでいいじゃないか」「仕事あるだけましなのに甘えるなよ」というご意見があることは重々承知しています。 しかし、仕事があって毎日夜遅くに帰ってきて、土日は疲れはててぐったりして、友人も少なく、しかし人生は長く、幸せだと感じることより不安だ、惨めだ、寂しいと感じることのほうが圧倒的に多いです。 自分がこの先幸せになっていくビジョンが見えず辛いです。 考え方を変えよう、前向きになろう、良いところを探そうと思っても難しく苦しんでいます。 考え方が問題なのはわかっているのですが。 考え方が変えられないなら自分の境遇を変えようと、色々キャリアっぷのための勉強もしているのですが不安と絶望ばかり感じます。 何か具体的な妙案はないでしょうか。