• 締切済み

恥ずべき今両親を捨てて余命短い元父と過ごしたい

ejirutoの回答

  • ejiruto
  • ベストアンサー率20% (138/676)
回答No.4

心中お察したします。 とても難しい問題ですね。 私は因果応報という言葉が思い浮かびました。 あなたの今の御両親が行ってきた行為が発覚した今、 もはやあなたの心がご両親に戻る事はないでしょう。 うまく元父様を騙し、あなたを山車に本来はその資格 さえ無いのに養育費(生活費)まで取り、今の生活を築 いて来た御両親ですが、思わぬ事から破綻が現実化し てしまいました。 一方、あなたは自分の不幸な過去を知り、御両親が憎悪 の対象となってしまい、一刻も早く絶縁したいと言う状 況となりました。 確かに、許されざる事です。 しかし、あなたがいくら忌み嫌っても、血を分けた肉親 である事に変わりなく、また、いくら元父様の資金とは いえ、ここまで何不自由なく育ててくれた事には変わり ありません。 本当に絶縁してしまってよいのでしょうか。 それは、新たな不義理を生じさせないでしょうか? あなたが行おうとしている事が、今後、どのような形で あなたの人生に影響を及ぼすでしょうか。 どんなに許せない過去があっても、自分をここまで育て てくれた血を分けた肉親である事は変えようがない事実 です。 私は、ここは波風を立てない方がいいように思います。 あなたの心はあなただけのものです。 今の御両親を決して許せないならそれでもいいでしょう。 でも、今、あなたがエネルギーを注がなければいけない のは、元父様の残された時間を安静に過ごさせてあげる 事です。 余計な心配をかけさせる事ではありません。 出来るだけ元父様やその祖父母様との交流に時間を割く ようにしましょう。 御両親が何を言おうと、もはや聞く耳を持つ必要はあり ません。 あなたの今の潔癖な心は、血は繋がっていないとは言え 多感な幼少期の8年間を一緒に過ごす事の出来た元父様 のDNAを受け継いだものと思います。 ずるいと思われるかも知れませんが、あなたが今後院を 卒業し、就職、結婚と独立して生活する時がすぐに来ます。 少しずつ、軸足を今の御両親から元父様の一族へ移して 行かれるのが良いと思います。 確かに、潔さはカッコイイですが、現実の社会生活には いろいろなしがらみが付きまとうものです。 ここは、堪えて大人の対応をお勧めします。

関連するQ&A

  • 両親の離婚・養子縁組解消について

    借金が原因で、先日父が家を出ました。 離婚届は両親とも記入・押印したのですが、 提出直前に父側から不受理届が出されてしまいました。 父は祖父母(母の実父母)と養子縁組しており、 借金完済まで離婚も養子縁組の解消にも応じないと 言ってきました。 なお借金の総額は約1800万、その大半は父のパチンコ・ 飲み代、借金の積み重ねによる利子などです。 また、その半分以上が母名義なのですが、 母は慰謝料・養育費なしの上、借金を一人で返す覚悟で、 離婚したいと言っています。 このまま父が応じなかった場合、調停や裁判に委ねる しかないと思うのですが、 祖父母の財産を養子である父へ渡さないようにするには どういった手段があるでしょうか。 やはり当人が養子縁組を承諾しない限り、 どうすることもできないのでしょうか。

  • 養子縁組、戸籍について詳しい方お願いします。先祖供養出来なくて困ってます。

    僕の姓は生まれてから現在まで加藤です(23歳です) 母は、僕の実の父と離婚をして、しばらくの間加藤を名乗っており、再婚して野口になりました。 そのとき僕の姓は野口にはならず、妹だけが野口になりました。 それから野口さんと離婚して、現在母は、野口を名乗っています。 母の旧姓は中澤です 実の父は、父が幼い頃、僕の祖父(血は繋がってない)と養子縁組をして加藤になりました。(祖父母は亡くなりました。) 養子縁組をする前は中森という姓だったそうです。(3歳ぐらい) 父は、僕の祖父母(加藤)ともめて、裁判になり、養子縁組を解消されたと聞きました。(祖父母が生きてる頃)現在、父が、どの姓を名乗っているのかは、わかりません。 父は、再婚して子供がいるそうです。 僕は、戸籍上、一人というのは聞きました。 ややこしくて恐縮ですが、以上のことを踏まえて教えてください。 1  僕は、中森になれますか?(養子縁組でも)    父は、中森に戻れますか?(養子縁組でも)    中森さん(血縁関係のある祖父)が、現在生きているかどうかは、    わかりませんが調べることはできます。     2  戸籍上、実の父と僕との関係はどうですか?親子として繋がりは    ありますか?    なければ、養子縁組をしてもらったほうがいいですか? 現在僕は母の家でお世話になってます。 近いうち自立するつもりです。 現在のままでは、僕は、どの姓を名乗るのがベストで、誰のお墓を建てて、誰を供養すべきなのかよくわかりません。正しい先祖供養をしたいので詳しい方宜しくお願いします。

  • 遺産相続後の養子縁組解消

     私の母について質問させてください。 私の母は父と結婚後、父の両親に強く勧められ、 本人は抵抗したものの逆らいきれず父の両親2人共と養子縁組をしました。 養子縁組をした理由は、祖父母が亡くなったときの遺産相続を円滑に行うためとのことでした。  去年の6月にそれまで元気だった祖父がある日突然亡くなり、本人の遺産に対する遺言やそれに類する書類も存在しなかったため、遺された遺族が話し合いで遺産相続を行うこととなりました。 相続人としては、祖母、父、父の姉、養子縁組をした母の4人となるのですが、 母は争いに巻き込まれるのを避けるために、相続を拒否、祖母や父の姉はそれに大喜びしたのですが、父がそれに反対し、雀の涙程度のお金を受け取ることとなりました。  しかし、もともと私の両親は夫婦仲が良くなく、今回の遺産相続の件でさらに父の母・姉と私の母との間で溝は深まり、母は離婚もしくは別居を企てており、父の両親との養子縁組も解消しようとしています。    ここからが本題なのですが、祖父は大金持ちではなかったのですが、公的職業についていたため、遺産相続の際お世話になった行政書士の先生に、「約2年後に一度監査が入るでしょう」と言われました。そのため、祖父の死後1年の段階で父の父・母双方との養子縁組の解消は監査に何らかの影響が出るか、出るとしたらどんなことが予想できるか、どなたかご存知の方がいらっしゃったらご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続について教えて下さい。

    配偶者、子供なしの私です。 祖父母は4人とも他界しています。 両親も亡く、ただ父の再婚相手の義理の母がいます。 この場合、私の遺産は義理の母の物になるのでしょうか? 父が再婚した時、義理の母と養子縁組はしていません。 母は初婚です。 本来、子供がいる人と結婚する場合、 その子供と養子縁組をするのでしょうか? 戸籍に何も載っていないので、義理の母とは 養子縁組をしていないと思います。 教えて下さい。

  • 相続人になりますか?

    昔父と母が離婚して、兄と弟(自分)は母と生活います。 その後、母は新しい父と再婚し、兄と自分は 新しい父のと養子縁組という形?になりました。 (以前戸籍謄本を見た時に養子となっていたので(詳しくは忘れましたが)) 新しい父はその後亡くなりました。 実父は未だ生きていますが、その後再婚などしておらず、養子縁組などしていません。 ややこしい話ですが、祖父母には子供はおらず、祖父母の兄弟から子供を一人養子にしたのが実父になります。 祖父が亡くなった時(父母離婚後)に、実父の兄弟達が実父を騙して遺産を相続していったそうです・・・ (この場合、実父の兄弟達に相続権はありませんよね?) その後、祖母が亡くなり、今は実父が一人で住んでいます。 実父も高齢になり、いま実父が亡くなった場合、相続人になるのは?? 私の母に相続権は無いことは知っていますが、新しい父の養子になった兄と弟には相続権があるのでしょうか?

  • 元の父のところに帰りたいです

    中2男子です。 小4の時に両親が離婚しました。僕と兄は母と暮らすことになってから母が元父はほんとうのおとうさんじゃなくて事情があっていっしょに暮らした。この人が本当のお父さんだと云って前に何度か会ったことがある男の人を連れてきました。今父で、それからいっしょにいます。 僕は元父と離れたくないと云いましたが、無理やりに離されました。それから何度か元父に連絡を取ろうとしたり、会いに行こうとしましたが、見つかりものすごく叱られ、殴られました。それでも会いたいです。父はどこかへ引っ越したらしく悲しいです。 学校の先生に話したら家に伝わってまた叱られました。交番の警察も親の言うことをきくようにとお説教されました。 何も買ってもらえないし、連れて行ってくれませんから教科書と図書室の本で勉強して、成績は上位者です。今父は僕を馬鹿にしてがり勉ヤローといいます。勉強は中学でたくさんだから後は自分ではたらけと云います。それでもいいです。こんな悲しい毎日なら自分ではたらいて生きていく方がずっとましです。勉強は大好きだから自分で楽しんでします。それだけが楽しいです。 今父は兄をかわいがり僕を嫌います。なんどもけんかしました。母もしらんぷりです。おとといの夜は今父と激突しました。母もいっしょになって僕をなぐりました。そのあとで母と今父は言い合いをしていて、聞こえてきました。僕はどうやら元父の子で、兄は今父の子のようです。 僕は落ち込んでそれから家の誰とも口をきいていません。 今父は早く出て行けと言っています。行くところはありません。 もう元父のところに早く行きたいです。 元父のしんせきは遠い田舎にいるのはきいていますが場所はしりません。 どうしたら元父を探せるでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 義理の親の扶養について

    年金を受給している両親の扶養に関してなのですが、扶養の条件に合うと思うのですが、だた一つ問題なのが、両親といっても母は再婚しており父は私と血のつながりがなく養子縁組もしてません。この場合は扶養することができるのでしょうか?

  • 外人の母の連れ子です。両親が離婚した場合、父と再び養子縁組できますか

    私は外国籍をもつ(台湾)の母の連れ子です。 前夫の子なので台湾国籍です。 約15年前、私の母は今の父(日本国籍)と再婚しました。 その間に日本国籍の妹がいます。 結婚する時に父が養子縁組をしてくれましたが、 この度、母と父が離婚する事になりました。 離婚する同時に養子離縁も解消されると聞きました。 在留資格なくなるかもしれない(日本にいれなくなる)為、父と共に困っています。 私の戸籍から父の戸籍に入ることは出来ないのでしょうか。 (養子縁組は不可能なのでしょうか) また在留資格が得れるようにどうすればいいのでしょうか。 みなさんの力をお貸し下さい。 --- 母は6年前から台湾に住んでいます(2.3年に1度日本にきます) 私 22歳 派遣社員3年 父 日本国籍 妹 高校生

  • 僕は、両親と血のつながりがありません。

    僕は、両親と血のつながりがありません。 僕は、20歳の男です。1人っ子として育てられました。今年の始めに、実は、僕と今の両親とは血のつながりがないと母から言われました。聞いたその時は、うまく飲み込むことができず、その後もしばらくはその話題には一切触れずに生活してきました。 最近、それとなく話をする気になったので、聞いてみたところ (1)僕の本当の親は父が国家公務員で、母も四大を出ている。 (2)6歳上の姉がいる。1~2歳下の弟がいること。 (3)今の苗字は3文字だが、本当の苗字は2文字であること。 (4)現在の父は、種無しで、1歳の僕を養子縁組したこと。 などを、聞きました。 正直、ふぅ~んという感じです。 だって、20歳にもなってそんなこと言われたって…と思いました。(幼い頃に聞いていても理解できなかっただろうということは、僕自身、頭では分かっています。) 元の両親の元に戻って一緒に暮らせるわけでもなく(無論、そんなことは望んでいません。)、今の生活を維持する選択肢しかないではないですか。 僕は、幼い頃、今の母に虐待と思われることをされました。児童相談所にも短期間ですが、入ったことがあります。それを、母は、「頭の中に、どうしても自分で産んだ子供ではないということがあった。」と言われました。 …今の親の都合(子供をもうけることができない)で、勝手に連れてきておいて、何言ってんだ!と思いました。 親は勝手に子供を選んでおいて、自分で産んでないからって殴ったりするのはどうなんだって、今も口には出しませんが、思っています。 話が変わりますが、最近、家を建てることになりました。 状況としては (1)今の父は、定年を迎え、今は嘱託として働いています。稼ぎはそれなりにあります。 (2)父単独では、住宅ローンを組むことができないが、僕と一緒にリレー返済?親子ローンというものにすれば組める。 (3)ローンを組むと言っても、名義だけ。返済は、今の父と母の収入で出来るそうです。連帯保証人という形で、ローンを組むために名義を貸した?ような感覚です。 (4)今の家は、築30年ほど経っていて、いろんな場所にガタがきている。 大まかには、こんな感じなのですが… 書類等を書いている時、ハンコを押す時など、頭の中に、どうしても本当の親ではないことが浮かんでしまいます。 家を建てなおすのは、今の親の「夢」でした。僕は、その夢を邪魔する気もないし、返済の義務もないし(何らかの理由で返済義務が僕自身に及んだら、抵当に取らせるからという内容で話は進んでいます。) 、ローンを組むために僕の名前が必要ならと思い、ハンを押しました。 ですが、モヤモヤしています。 ローンを組んだからではありません。 その家は、いずれは僕のものになります。今の父に何かあったりした場合は、ローンを返さなくていいそうです。僕は、別に家が欲しいわけではありません。 僕は、その時好きな人と一緒ならばアパートでもなんでもかまわないのです。 …なんというか、今の父と母が他人に感じてなりません。 実際、血のつながりもないし、他人なんですけどね。 その人たちのために、数千万のローンの連帯保証人になったこと、後悔しているのでしょうか。 自分でもよくわかりません。 今の父と母にもいろんな事情があり、養子をもらったのだと思います。 今の僕は、周りが偽善者に見えて仕方ありません。 親戚も祖父母達もみんな、僕が養子であることを知っていたのでしょう。 物事がすべてよくわかりません。 養子だという事実を知りたくなかったのでしょうか。どうせなら、死ぬまで言わないでいてくれた方がよかったと思ってるのでしょうか。 でも、きっと僕は言います。「なんで、話してくれなかったの!!」って。 でも、実際、話されると今のこの状況…。 自分がよくわかりません。 僕は、誰なんでしょう。 嫌なことがあると、普通に元の親と暮らしていれば、もっと違った運命になっていたかもと思ってしまいます。 今の、親に特別な不満等はありません。 でも、たぶん心のどっかで、僕は今の親を恨んでいるのだと思います。 でも、恨んでも仕方ないこと。いろんな事情があったこと。今の親だって精一杯育ててくれたこと。 頭では、分かっているんです。 今の家での状況は、いたって良好です。 会話もあり、出かけたりもします。 今の、状況を壊さずに、僕の過去の話を聞きだしていくにはどうしたらいいでしょうか? それとも、このことは、もう封印するべきなのでしょうか?

  • 遺産相続について。 父が再婚した方の息子と養子縁組しました。私ども兄弟

    遺産相続について。 父が再婚した方の息子と養子縁組しました。私ども兄弟としては会ったこともない人なので、父が亡くなった場合、その方と縁を切りたいと思っています。父が養子縁組した人と私たち実子は法律上は兄弟となってしまうのでしょうか?私(独身)の遺産は血のつながった兄弟にのみ相続させたいのです。父が養子縁組した彼は私の法定相続人になってしまうのか、またはその場合、どうしたら彼と縁をきることができるのか必要な法的手続きを教えていただけないでしょうか?