• ベストアンサー

原発は地球をつぶしますか?

各地域で原発の建設が決定されたり、中止されたりしてますが、 決定される影響でお亡くなりになるかた70億人に達し、 宇宙に散在するその他の星のようになる予感がします。 水星あたりが1000シーベルトくらいあるぞって、探査機が もちかえれば一挙に原発中止になるのにって思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

かつてアメリカはビキニ環礁で何回かの原爆、水爆実験をしました。 これによって日本の漁船、第五福竜丸では無くなった人が出ました。 (アメリカは公式には因果関係を認めていませんが) ビキニ環礁の環境が大きく破壊され、対流の放射能が放出され、 それによって無くなった人もいます。 しかしながら地球全体としては何ともないでしょう。 それよりも人類全体で車を止めるほうがもっと環境に対する寄与は 大きいのではありませんか? 少なくとも世界全体で1年間で5万人以上の人が亡くなっているのです。 4年で広島原爆で亡くなった人の数を超えるのです。 以上のように、地球は人間の営みに対してスケールが違いすぎるので、 原爆(原発)1個くらいではおおきな変化は無いのです。ましてや、 太陽系の他の星では変化を関知することさえ難しいでしょう。 太陽はのエネルギーは中心部の水素の核融合です。これが、たまに 爆発的に大きな反応をして、フレアが発生します。水素爆弾1万個くらいの エネルギーのフレアならば毎月ペースで発生しています。 これでも地球の生命に直接的な影響は無いのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2

cameranman
質問者

お礼

Saturn5さんのコメントで少し安心しました。 昔、磁気嵐でGPSが狂いそれは米軍が 軍事的に狂わせてるということがわかりました。 最近では光より早いものがあるということですし、 山岡が国家公安委員長になる世の中 何を信じたらいいのか分からなくなりました。 車でお亡くなりになる方が年5万人ぽっきりでは 話になりません。ガンなどは地球で年100万人 お亡くなりになってます。でもガンとか車は やめようと決断すればその年から平和になりますが、 原発は1000年後にも影響がでるようです。こわいですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

原発事故の被害が顕著に現れて来るのは、5年後くらいからです。 忘れた頃に、愛する人が体調不良で働けなくなったり、子供が癌になったり、持病が悪化したり、髪がハラハラと触れるだけで抜け落ちたり、物を食べた途端歯が抜けたり、盛り場に行き気がつけば、ダウン症の若者が増えたり、 恐怖はゆっくりゆっくり誰にでもやって来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.2

>原発は地球をつぶしますか? その程度で地球は潰れませんが、 人類の安全で安心な生活を脅かすには 十分な存在です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発賛成の皆様へ

    原発賛成の人に聞いて欲しいです。原子力はとても良くない発電法です。福島第一原発さえ無ければ東北地方太平洋沖地震はこんなに大事になりませんでした。原発で大量に出てくるプルトニウムは約二万年で放射線が半分になります。体に入れば孫まで影響を受けます。また放射線が出なくなっても非常に強い発癌性が有ります。完全にプルトニウムが消えるのに一億年はかかります。しかも鉛になります。鉛にも毒が有ります。プルトニウムは極めて毒が強く非常に危険です。それを次々に作り貯めています。このままだといつかは地球はプルトニウムに覆われてしまいます。また食物にまでプルトニウムで汚染されて消費者が安心して食べられません。また売れなくなるため販売者は酷く困っています。みんなに迷惑をかけるのです。原子力発電は地球を汚します。また原発のあるところに地震が来ればまた大変なことになります。こんなにリスクを背負ってまで原子力発電で発電しなくていいです。他の発電法が有ります。節電し、原発以外を増やせば原発なんか必要なくなります。原発は爆発すればみんなに迷惑がかかります。爆発しなくてもこのまま原発をなくさないでいると未来地球はプルトニウムだらけになります。今でも捨てる場所が足りなくなっています。人間も人間以外の生物も菌や微生物もすべて滅び生物が住めない死の星になります。この全宇宙から原発をすべて消しましょう。電気がなくなってもいいから、原発を地球上から消して欲しいです。実は原発の近くでは放射線や放射性物質が沢山漏れているらしいです。原発の近くに住んでいる人や生物のためにも原発を消して欲しいです。もともと原発は原子爆弾から考えついた発電方法なので、とても危険です。爆発しなくてもこのまま原発をなくさないでいると未来地球はプルトニウムや放射性セシウム、放射性ヨウ素だらけになります。今でも捨てる場所が足りなくなっています。人間も人間以外の生物も菌や微生物もすべて滅び生物が住めない死の星になります。地球は奇跡的に誕生し奇跡的に生物が出来ました。又、生物は何十億年もの進化の歴史を経て今の姿になりました。それが原発と人間の不注意でいなくなるとしたら、とても残念なことではないでしょうか?原発賛成の皆様は原発の真実を使っても原発の近くに住んでいる人や生物のことを考えず原発賛成などと言えますか?ガンや白血病になったり生物がいなくなって良いですか?これでもまだ原発賛成しますか?

  • 福島原発の最悪の事態とは?

    福島原発事故については断片的・断続的な情報は入って来ますが、全容が把握できないでいます。 もし1号機~6号機が壊滅的な状態なった時は、具体的にどのような状況になるのでしょうか? 原爆が落とされたのと同様の状態になりますか? また、どの辺りの地域にまで影響が及ぶのでしょうか? 漠然とした質問ですが、お分かりになる方、回答をお願いします。

  • ★★★宇宙ステーション建設の目的は?★★★

    こんばんは:-) 最近、宇宙に関する本を読み始めました。 まだまだ知識は浅いので、そこはご了承くださいm(_ _)m 先日、USからまたあらたにシャトルが打ち上げられましたが、これは宇宙ステーション(?)の建設のためのものだったらしいですね:-) 建設の目的が、「地球以外の星で、人間が生活することは可能かどうかの調査」と聞きましたが、本当にこれだけなのでしょうか?ある特定の惑星・地域の調査などは視野に入っていないのでしょうか? アメリカ・ロシア、イギリス、カナダ...と、数カ国がこのプロジェクトに参加しているみたいですが、この建設意外に各国独自でおこなっている調査などはないのでしょうか? とても興味があります。 知識豊富な方、ぜひ教えてください。

  • 首都直下型地震。救いは東京原発の建設だけ

    こんにちわ。こちらは東京原発の建設推進派です。 首都直下型地震が今すぐにも来ると言われてますよね。 首都圏東京の危ない地域の人はどうやって生き残りますか。 少なく見積もっても数万人規模の死者がでると言われ、最悪救援隊到着まで数日。生き残った者も死に絶え、焼け残った家屋も延焼し、あたり一面の焼け野原・・・ だそうです。 避難所は足りてるのでしょうか。絶対安全な、生き残れる避難所。 ここで我々の提案として、東京原発の建設をお勧めします。ご検討ください。 一旦ことあれば「絶対安全」な原発に避難すれば何とか生き残れますし、傷病・飢餓の手当ても出来ます。 平時から避難訓練をしておき、原発までの経路をしっかり記憶に止めてください。災害時には一刻を争う場合があります。 東京原発も政府総理大臣自称の「世界で一番厳しい」規制基準による審査を通れば絶対安全になります。いかかでしょうか。原発は地震でも壊れないそうです。 以上、こういう宣伝で首都圏該当地の人達は納得しますかね。 地盤その他の問題は洋上原発を持ち出せば解決しますし、場合によっては海水をくみ上げて陸上を循環させれば陸上原発の冷却水も足ります。熱排水も暖房給湯用に再利用できます。用地取得の問題は既に候補地は幾つもあります。 東京原発に逃げ込むしか最早生き残る道は無いのでは?

  • 卒業式の中止とりやめって。。

    卒業式の中止今回の震災原発事故で私たちの学校は卒業式がなくなってしまいました。非常に残念悔しい思いをしてます。私の地域は地震被害はほとんどなく・ただ原発の問題も5~60キロ離れています・教育委員会の決定だそうですが・安全を重視して決めたことではあると思いますが・一生に一度しかない小学校卒業式を取りやめにしてもいいのでしょうか。大人たちは何かはかにいい方法があるかを考え決定したのか。疑問の残る選択ではなかったのか残念です。何かいい方法があればおしえてください

  • 核融合発電が実現し、世界中で広まり、電力が超低コス

    核融合発電が実現し、世界中で広まり、電力が超低コストになれば、社会がどう変わるか?についてご意見をお聞かせ下さい。 個人的には、以下5点の大きな影響を考えています。 (1)地球温暖化問題の解決(CO2固定化) (2)バイオエタノール等の燃料も低コスト化→産油国の地位低下→中東問題の解消→パレスチナ問題は残るが砂漠の人工緑化も進み、世代が進めばパレスチナの人も諦める? (3)電力低コスト化、食糧問題解決で全世界で生活レベルが向上 →紛争も無くなる(宗教戦争は庶民が豊かになったら無くなる?) →国家間の対立も緩和し、現在の軍事予算を、宇宙開発へ大幅に回せるようになる。 →月面開発、資源輸送マスドライバー建設、月軌道上で月資源を利用した大型宇宙船建造→大きな探査機で宇宙探査、開拓が進む (4)地球がエンタルピー収支プラスになり過ぎて灼熱化する問題は、太陽光を宇宙へ反射することで制御可能?→宇宙に展開・収納可能なアルミシートの日傘? →この技術は、火星や金星のテラフォーミングにも活用できるか?(熱い星は日よけに、寒い星は集光して暖める) (5)エネルギーと食糧が低コスト化する代わりに、金属やレアメタルは地球埋蔵量でリミットされるため希少化し、コスト増になる?→宇宙開発のモチベーションが一層強まる? 以上。楽観的に過ぎる推測かも知れませんが、私は核融合発電の次は宇宙の時代が来ると思います。ご意見をお聞かせ下さい。

  • 八ッ場ダム中止に賛成する地元住民って本当にいるの?

    今話題の八ッ場ダム中止問題で質問が乱立してますが....(これもその一つですがね 笑) その乱立している八ッ場ダム関係の質問の回答に必ず出てくるのが、「中止に賛成している住民もいる、マスコミが放送しないだけ」とか「中止に賛成だけど周りが皆反対だから声に出して言えないだけ」というやつ。 本当にそんな「地元住民」いるんですかね? 前、ニュース番組に「ダム建設中止に賛成する地元住民」として出てきたのは、群馬県民ではあるがダムとは全く関係の無い別の地域の住民達でした。それなのに、なぜか、その彼らはやたらと「地元、地元」を連呼していました。 確かに他の都道府県の人間から見れば、同じ群馬県民で地元になるでしょうが、ダム建設で影響のある地域とは全然関係の無い連中でした。 「お前ら『本当の地元住民じゃ無いだろうが!』」 ダム建設で移転を余儀なくされたような「本当の地域の住民」で中止に賛成している人達は本当に存在しているのでしょうか? もし、本当にいるのだとしたら、今更中止に賛成して何のメリットがあるのでしょうか?

  • F1原発大事故から7年。あの時あれから驚愕したこと

    福島第1原発事故から7年経ちます。 7度目の3・11を機に様々な特集がメディアでやられてますが、原発事故で出来た広範な被曝の森では放射能汚染が生態系の中を循環してるそうです。当時から、当然そうなるだろうなとは思ってましたが。 ニホンザルは体重1Kgあたり数万Bqの放射性セシウム汚染があるそうで、遺伝子異常が顕著に発生しているという話です。 質問ですが、原発事故当時、或いはその後、事故に関連してあなたが驚愕したことは何でしたか。 「原発は絶対安全」だと錯覚してた一般人が多かったらしく、「原発が危険なものだと知って驚いた」という人が結構いましたが。 私が驚いたのは、 1、 放射能汚染地帯を「除染」し始めたこと。 私は汚染地帯は住人を退去させて数十年~数百年間ほど放置するのだと思ってましたが、某学者が「除染」を言い出したと思ったら国主導で組織的に除染がゾロゾロ開始されたのには心底驚きました。(居住者のいる低汚染地域の除染は意義があるにしても) 更に帰宅困難地域の「除染が完了」したとして住民を帰還させるのにも驚きましたね。(除染しきれてない) 2、 放射性瓦礫を全国に運んで焼却処理を始めたこと。 これにも唖然とするほど驚愕しました。各地で反対運動が起こってましたが、結局のところ現地処理で間に合うようになり、騒ぎは収まっていきましたが。 3、 田母神俊雄や青山繁晴のような狂気の妄言者が現れ出たこと。 彼らが「年間10Svまでの放射線は健康に良いことは有っても害になることは一切ない(田母神)」とか「放射能汚染地帯から住民を退去させたのは間違いだ(田母神・青山)」とかその他の種々の偽科学的・非医学的・反人道的・反社会的な主張を繰り返し、それに影響されるネトウヨ系の文化人・有名人・政治関係者が多々いました。 4、 福島の人達の怒りの度合いが低すぎるのには心底驚いた。(敬称略)

  • 原発問題、エネルギー問題

    http://project.okwave.jp/shiritai/report.html どちらかといえば、こちらの担当者に回答していただきたいようなものですが 1.原発を移転することは考えているのですか? 現在、日本の原発の多くは、既存の集落がある場所に建設されたものが 多くあります。 それを、より人口の少ない場所に移転して、かつ、強力な電力を集中発電をして 災害リスクにも対処できるような方法も考えているのでしょうか? いわゆる、ギガワット級の原子力発電所を、人口過疎地である 四国や北海道等に建設して、移転しようという考えはあるのでしょうか? しかし、それには、非常に多くの技術を必要としていますが、現時点で いくつか実証実験されているものもあるかと思います。 場合によっては、海のない場所で安全に発電できるようにしたり 地下トンネルで、超大規模な電力を送る等も必要になるわけです。 2.高電圧直流システムについて 1を実施するには、HDVCが必要になります。 http://www.sakura.ad.jp/press/2012/0508_hvdc.html など 現在実証されているのは最大380Vですが 将来的にHDVCとして50万、100万ボルト等を長距離送信して、適時交流に変換する等の 計画などはあるのでしょうか? ※現在、国内すべての電力で換算して、3%分(原発数基分)の電力が送電ロス、変換ロスされているといわれています。 3.インターネット等を活用したリアルタイム発電所制御 ブレーカーをインターネット対応したり、または、3G回線等を使用して 電力会社がその利用量を分単位で計測して、数10分後の予測を行って 地域ごとに最小の出力にできそうではあると思いますが・・・ その利用状況を自動的に予測して、火力発電所の出力や、水力発電所等の より最小の出力調整に利用できそうなことも、お考えでしょうか? ・・・・ 例えば、東京電力管内でいえば 同じ時間で東京で需要が増えて、茨城で需要が減ることを考えれば (増減量が同じであれば) とりあえず同じ出力でも東京に近い火力を増強させて、茨城に近い火力を 減らすことで、送電ロスを考えると、より効率的になるかと思われます。 変電所単位で計測できるかもしれませんが、細かく予測するためには 最小契約単位ごとで(いろいろな属性を割り当てて)実行する必要もあるかと 思われます。 4.原発の代替としての有力視できるもの 安定した電力をより低コストで発電することは重要です。 そして、より SSPS(宇宙太陽光)への投資、使われなくなった原発(福島)への 太陽光発電設置の設置、及び より高効率に地上太陽光発電を行えるような研究等は 行われているのでしょうか? 現状の太陽光発電所を見ていると、空きスペースが多すぎて無駄が見えてしまいます。

  • 自然放射線外部被曝 1年間の線量と1時間の線量の差

    日本で受ける、自然放射線による年間線量、平均1.5mSvのうち、 宇宙から0.39mSv、大地から平均0.38mSvという値を元に、 1時間あたりの自然放射線の外部被曝量を計算すると、 (0.39mSv+0.38mSv)÷365÷24で、0.0879μSv/hです。 各都道府県の、年間自然放射線量の資料から、 (※「原子力・エネルギー」図面集2011-全国の自然放射線量 http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/nuc_hosha/nuch_sizen/index.html) こちらは、「宇宙、大地からの放射線と食物摂取によって受ける放射線量 (ラドンなどの吸入によるものを除く)」というこのですので、 食物摂取分、年間0.29mSvを除いた値で計算したところ、 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.059~0.102μSv/hです。 ニュースに、原発事故後の比較として使われている、 (※文部科学省-「はかるくん」による測定値の都道府県別平均 http://www.kuis.ac.jp/~nakayama/images/essay/japanrad.jpg) 各都道府県の1時間あたりの自然放射線の外部被曝量は、0.025~0.064μSv/hです。 資料において、1時間あたりの自然放射線量の値と、 年間の自然放射線量から計算した、1時間あたりの自然放射線量が、 ずれているのは、何故でしょうか。機種の違いでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J582Nを使用している際に印刷ができないエラーが発生してしまいました。特に大量コピー後に起こる問題で、エラーコードは50です。以前も同じ状況になったことがあり、触っているうちになおったことがありますが、今回は改善されません。新しいプリンターを購入検討している前に、対処法を教えていただけると助かります。
  • DCP-J582Nの印刷に関する問題です。大量コピーの後に50のエラーコードが表示されて印刷ができなくなってしまいます。以前も同じエラーが発生し、触っているうちになおったことがありましたが、今回は改善されません。新しいプリンターを買う前に、対処法があれば教えていただけると助かります。
  • DCP-J582Nを使っていますが、印刷ができない問題に遭遇しました。大量コピーを行った後にエラーコード50が表示されてしまい、印刷ができなくなりました。以前も同じ状況になりましたが、触っているうちになおったことがありました。今回はなおらないため、新しいプリンターを購入検討する前に、解決策があれば教えていただきたいです。
回答を見る