• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男子大学3年生・これからについて)

男子大学3年生・これからについて

halcyon626の回答

回答No.3

初めまして。仮面浪人をしていて、3年目になります。 心理的にやる気が出ないのであれば、その先に歩を進めたとしても、いずれ後悔する時が来ると思います。 後々になって、「あの時、ああしてればなあ・・・」と思うこともあるでしょう。 しかしながら、今の自分にはそういう力が無い。だから諦めざるを得ない。 だとしたら、どうすれば良いか?? 私だったら、気持ちも能力もある内に頑張ってみたいと思います。 いろいろと無くす前に、後悔しないように生きようと思います。 なので解決策としては、取り敢えず現状で狼狽して、やりたいことを決めてからそれに取り組む。 もしくは、取り敢えず今の生活を続けて、もっといろいろな物を見たり経験してから決めてみる。 の2択になると思います。 現状を狼狽して、やりたいことを見付ける。 でも不安ですよね。自分が悩んでる間にも、他の人や同じ年齢の人はドンドン先に進んで行く。 まるで自分は取り残されるような感じがして、焦りや不安な毎日が伴うと思われます。 だから、取り敢えず流れに身を任せてみるのも良いですが、それでは自分は続けて行く自身が無い。 ここで自分の話をするようですが、私が高卒の時、志望校への学力が足りませんでした。 浪人はお金が掛るから認めないという親に反発もしましたが、当時の先公に「最終的にお金を出すのは親だ」と言い包められ、地元の大学に行かざるを得ませんでした。 本当に悔しい思いでした。 お金が無いから決める選択権もなく、悪いのは全部学力の足りなかった自分。 大学に入ると、これからは社会人だから、自分のことは自分で決めなさいと親に言われ、そこで高卒の時に諦めた志望先に進路再考を決意しました。 親は当然認めません。折角、今の大学に入れたのだから、そこを卒業してから決めても良いのでは?と言われましたが、ただ何となくこれからもやっていくことが出来そうにないと思ってたのです。 何となく入れるところに入り、自分のしたいことは出来ないからと諦めて無難に過ごし、これからもそうしていく・・・心理的な問題かもしれませんが、ムリだと思いました。 結果的に、新しい志望先への援助は無しという条件で、進路再考を認めて貰いました。 因みに大学の学籍は残して、仮面浪人です。学籍があれば、大学施設の利用も可能ですし、年金の学生控除の対象にもなりますので。 まあ、浪人はお金が掛る。と反対もされてましたが、私は自宅浪人なので、全くお金が掛ってません。 予備校行こうが塾に行こうが、結局「やる」ヤツは志望校に受かるし、「やらない」ヤツは志望校ではないところに落ち着く。それが私の考えだから。 環境に恵まれた人が志望校へ行けるのではなく、頑張った人が志望校へ行けると思うからです。 もうかれこれ3年目。 一番の問題はお金でした。まあ、再考先でお金を借りて、死ぬ気で頑張れば何とかなるのでしょうが、私はその「死ぬ気」には期待も出来ないものでして・・・ 何と言いますか・・・手前口上?死ぬ気で頑張れば。と言ってても、その時点で地道に頑張っていく気ゼロみたいなものですし、やるならやるで、キチンとした責任能力が必要。 いざと言う時にお金が無い!!という事態を避けるために、バイトでコツコツと・・・ 浪人が長いだけに、学力面の成績もバラついてきます。 キッチリ勉強して成績が取れても、その余裕から手を抜くと、坂を転がるように落ちて行き、また頑張って成績を上げる。 ずっと、その繰り返しです。 内心。私は人生に失敗してるのでは?と思うことも多々あり、精神面でも辛いです。 このまま叶えるのが困難な、理想とする人生に向かうよりも、無難に落ち着こうかと思う時もあります。 しかしながら、昔から精一杯やるということが自分の美徳で、見切りをつけるのが苦手。引き際で引けない性格で苦労して苦労して・・・ そういう意味では、質問者さまと同じ感じで悩んでる状態です。 人生に失敗するのはイヤだけど、それをやり続ける自信や思いが無い、まわりに先を越されて焦りと不安ばかり。 少し前に、人生での成功や失敗を質問しました。 他の人の話を聞いて、自分が安心したい。という気持ちからです。 その中の人に言われたのですが、成功した人生が幸せか?それとも失敗した人生は幸せでは無いのか? いずれも違って、自分が幸せと思える人生を過ごすのが幸せをいうことです。 人間誰でも、人生において成功も失敗もあります。常に成功し続けるというのは困難なんですね。 だから皆、失敗を避ける人生を選んで、自分が幸せになる道を捨ててしまう。 だったら、どうすれば良いか? 人生には、どう歩んでも成功も失敗もある。だったら、そんなことを意識せずに努めていくことが大事なのではないかと。 成功しようが失敗しようが、それを糧にこれからの人生を設計していく感じ。 私たち日本人は、酷く「失敗」という言葉に潔癖です。その癖、自身の美意識は高い。 別に失敗しようとも、それがこれから生きるのであれば、それはムダではないのではないでしょうか? 「失敗は成功のもと」なんて言葉もありますし、もしも多くの失敗を重ねることがダメな人生なのであれば、 エジソンはどうなるでしょう? 近代の発明王と言われつつも、最も失敗した人とも言えます。そんな彼は、「成功に必要なのは、99%の努力と1%の何とやら」と述べます。(すいません。あまり覚えてないもので・・・) この努力を言いかえるのなら、99%の失敗という経験とも取れますよね? されど、彼は成功した人間とされた。その裏では、人生の99%を努力してきたからなのです。 私も人並に失敗をしましたが、それから99%も努力をすることはしていませんでした。 だから、それらを十二分に生かすことが出来て無かったのだと思います。 まわりは、とかく人生における成功や失敗に過敏です。 成功してきた人が人生における成功者で、失敗してきた人が人生における失敗者。 でも、だからどうした!!と・・・ そんなことは言いつつも、成功や失敗を経験しない人はいない。 だったら、そんな失敗という負のイメージに捉われず、そこから学習して努力していく心構えが必要なのでしょう。 人並に幸せな人生を送るのが良い。なんて、人と比べることが間違い。 誰も、同じ環境や人間関係を得てるワケでは無いですし、経験してきたことも異なります。 そして、そんな風に人と比べるために生きてるワケでもありません。 だから、成功や失敗に捉われず、自分が幸せと思える人生を過ごすのが幸せなのです。 少し前まで、ストレスや焦り、失敗してるのでは?という不安から、常に虚無感を感じてました。 でも自分には、他の人とは違う人生があり、他の人とは違う環境・人間関係があります。 もしかしたら、他の人が得てるものが自分には無いかもしれませんが、他の人が得られないものを、自分は確実に持っています。 まあ、まだ人と比べない人生という意識が強く持てませんが、そういう意味では、自分が感じてた虚無感は、寧ろ充実感だと思います。 私はまだまだ、現状に狼狽するでしょう。 他の人は先に進みますし、自分のスタートはまだまだ掛ります。 ですが、その本来の志望先をターニングポイントとして新たにスタートし、今までの自分を払拭出来るように頑張りたいです。 そういう意味でも、今に負けず、今の現状を99%の努力に変えれるよう頑張ろうと思います。 長文になり、大変失礼します。 もしかしたら、検討違いなことを述べてたかもしれません。 何となく、これから先やっていけるのかという不安から、現状を狼狽してる感じに共感したから、このような意見を申し上げました。 私目線の意見なので、質問者さまには当てはまらないことがあると思います。 なので、参考意見程度に流し読みしていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 大学、大学院にまたがっての教員免許取得

    私は、現在大学の3年生です。 大学では理学部で化学を学んでおり、中高の理科の教員免許が取得可能で教職課程をとっていたのですが、講義の時間との兼ね合いで、途中で断念していました。 最近になって改めて教職を強く志望するようになったのですが、来年度の教育実習の申し込みをしておらず、「教職に関する科目」も若干不足しています。大学院に進学しながら不足単位を補うことを考えたのですが、経済的事情により現在通っている大学ではなく、実家から通える大学の大学院への進学になりそうです。 そこで質問なのですが、 出身大学とは違う大学の大学院で、不足する教職単位をそろえての教員免許の取得というのは可能でしょうか? また、可能であった場合、院一年生で教育実習を受けるということは可能なのでしょうか?(院一年生のうちに教育実習と、教職に関する科目の単位が取得出来るのならば、一年で中退して採用試験を受けることが可能かと考えたのですが・・・) 分かりにくい文章で申し訳ありません。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 東京大学工学系大学院志望

    京都大学工学部で化学を学んでいるものです。 しかし大学院は東大を志望しています。 東大の院試は京大やその他の大学と比べて厳しいでしょうか? 京大内部で進学するほうが簡単であることはわかっているのですが、院試では東大と京大を併願することはできますか? 東大化学系の院試は何を勉強すればいいのでしょうか? 東大のホームページにもほとんど情報がなく、外部からの合格率がおよそ30%という厳しい状況がつかめたのみでした。。 例えば英語や専門科目の比率や、問題の形式等はどうなっているのしょうか? またはそうした情報や過去問があるサイトがあれば教えてください。 また、若干話がそれますが、進学でなく就職することも考えています。 院試勉強と就職活動はどちらもできるのですか? 就職活動をした場合、4~8月頃に内定が出ますが、その後院試を受けて合格した場合(虫のいい話ですが)、いずれかを選択することはできるのですか?  以上長くなりましたが、暇なときに回答ください。よろしくお願いします。 

  • 大学院について

    大学院について 私は某私立理系大学の3年生です。今回御相談したいのは、大学院への進学についてです。現在の大学の院へ進学すべきか、国立大学の院に進学すべきか悩んでいます。私は有機合成化学を学びたいと考えていて、大学院の博士課程まで進学する予定です。学費などの心配はないのですが、どのようにしたらよいのかわからないので、皆さんの意見をおきかせください。 なお、現在の大学の院には推薦で入れそうで、就職状況も良く先生も親身に面倒を見てくれそうです。国立大学の院を受験するとしたら東北大学や千葉大学を考えています。

  • 大学四年理系です。院進学志望です

    大学四年理系です。院進学志望です 今卒論のテーマでカエルのトランスポゾンの酵素遺伝子の機能解析をしているのですが、この方面で進学して就職あるんでしょうか。やってることがものすごく幅が狭いようでつぶしがきかないのではないかと不安なのですが。

  • 大学院の再受験

     現在、国立大学の院一年生です。  今の大学院は、自分が通っていた大学のものではなく、他大学の院に通っています。大学では無機化学が専門でしたが、院では化学ではなく材料系が専門です。    もともと第一志望では無機化学系でしたが、受験の結果、第二希望の材料系になりました。院に入学する際には、化学→材料 と、専門分野が変わることに対する不安はありませんでした。しかし、実際に入学して研究内容を聞いてみると、自分の知識の無さに落胆し、他の学生が4年間かけて勉強した事を自主勉強のみで、しかも1年あまりで理解しなくてはならないこと、就職先も皆とは全く違う方向を目指しているので、不安を抱くようになりました。    また、第一志望であった無機化学系の研究室を覗いてみると、「やはり自分はこれがしたかったんだ!」と思いが熱くなりました。「ここなら自分の知識を生かせるのではないか、就職先でもこういった内容の仕事をしたい!」と、興味が増すばかりで、再受験をしたいと思うようになりました。  入学して1ヶ月あまりで、こんな事を思っている自分が情けなく、何故もっとよく考えなかったのか腹立たしいのですが、このままでは院の2年間を、納得がいくものにはならないような気がします。みなさんの意見を是非聞かせ下さい。

  • 理系(化学科)の大学院

    某私立大学の化学科3年です。(まだ研究室の配属は決まっていませんが、高分子の研究をしたいと考えています。)大学院進学か就職かで悩んでいます。将来は研究職に就きたいと思っているのですが、これまでの成績を考えると、自分には無理な気がして最近就職を考えだしました。しかし教授には「院での研究は今までの勉強の出来不出来は関係ない。化学を専攻しているなら院に進学するのは自然なこと。」と進学を勧められました。この話を聞いて再び進学に気持ちが傾いた反面、授業料をとるための嘘では?(笑)とも思ってしまい、まだ悩んでいる状態です。教授の話は本当なのでしょうか?現役の大学院生の意見を聞きたいです。

  • 3年次編入した上に大学院を目指す

    3年次編入した上に大学院進学を考えています。 将来英語の教員になりたいので国際地域学部→外国語学部→教育学研究科を考えています。 編入や院を志望する理由はさておき、3年次編入をすると院試の準備をする余裕は無くなってしまうでしょうか? 教職課程も継続して履修するつもりです。

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学1年ですが、周りが教職や公務員や秘書だの・・・

    大学1年なのですが、周りが教職や公務員や秘書だの将来の夢に前進していくなか、私はまだはっきりときまりめせん。 まだ1年だから大丈夫とも思えるんですがやっぱり不安です。 また、教職とかは、一様取っといてほか就職できなければという形で保障みたいな感じでとってる人がいると聞きました。 これは公務員でもいえますか? 教職、公務員、秘書なら公務員がいいですが、試験で数学化学生物など、文型の私には手をつけてない教科があったり不安です。 保障で公務員を目指そうかなとも思ったりします。 私は経済学部なんですが、やっぱりまだ無理やり決めてかなくてもいいんですかね・・・? わかりにくい文章ですいません。 よかったら回答お願いします。