• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男子大学3年生・これからについて)

男子大学3年生・これからについて

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

貴方のどうすれば?の答えは無いよ。 貴方の人生だから。 貴方の選択だから。 どちらを選んだって正解不正解は無い。 貴方が積み重ねていくんだから。 何かを選択するだけで。 「中身」まで出来上がる訳じゃない。 選択は一つのジョイントであり、ポイント。 そこからの積み重ね「次第」で。 貴方の選択の「意味」が変わってくるんだよね? その意味を創り上げて行けるのかどうか? それは選択をした「後」の貴方の精進に懸かっている。 積み重ねてみないとわからない。 どちらを選んだって。 すぐに「これだ」という感覚には辿り着かない。 ただね、 今までの貴方の3年間を「活かす」道に進むのか、 それとも真っ白な状態で今からでも動いていくのか。 その部分の気持ちの整理はハッキリした方が良いよね? 夢への挑戦はそれはそれで素晴らしい。 ただ挑戦である以上、 貴方は求める事「自体」に意味を感じて動いていく必要がある。 夢の「実現」が貴方の目標ではない。結果ではない。 追いかけるプロセス自体を貴方にとっての「意味」にしないと。 実現すればもちろん嬉しいけど。 でも、意志を持って積み重ねても難しい場合も当然ある。 失うものもある。 辿り着かない場合もある。 そうなった時に。 貴方が全てを見失う事が無いように。 夢をある程度追いかけた「後」の自分の姿も考えておく。 夢「だけ」見ていればいいという考えは、 夢という響きの「キラキラ」した部分しか見ていないという事。 まだ時間はあるじゃない? 貴方の周りにいる人生の先輩たちに。 色々と話を聞いたり、相談してみたら? 特に貴方の人間的な部分をよく知っている人からの 言葉や声掛けには丁寧に耳を傾ける。 夢という言葉を曖昧にしない為にも、 「本気」で夢を追いかけたいなら、 それを貴方の言葉で周りに堂々と語れる位の貴方は大事なんじゃない? 周りに何を言われようと、 僕はこういう風に進んでいきたいんだと。 こういう風に積み重ねて、こういう風にプロセスを踏んでいきたいんだと。 その為にはこういう苦労や、こういうまわり道もあるはずだと。 それも受け止める覚悟で、僕は自己責任で自分の夢に進もうと思っているんだと。 今の自分の思いを他者に対してブレずに伝えられるのかどうか? そこにも貴方の本気度が見えるよ。 人にはあまり語れないようなレベルなら。 実は貴方は現実を見ている。 ただ、その現実があまり「面白くない」から。 夢という道を創る事で。 現実に向き合わずに遠回りしようとしている。 なんとなく内側でふんわりと思っているレベルではまさに「夢」。 夢を見る力は。 強くて明確な具体性を「足元」に育まれている。 今の貴方にどこまでそれがある? 貴方の学費を払い、貴方を応援してくれるご両親に対して。 貴方は納得して受け止めてもらえるような「ブレ」ない伝え方が出来る? まだ時間はある。 もっと丁寧に自分自身と向き合ってみる。 本当に自分がこう思うんだと。 自己責任で進んでいく覚悟があるんだと。 その為のプロセスを既に自分で具体的に考えているんだと。 貴方には夢でも。 周りには貴方の積み重ねが「クリア」に見えるように伝えていく。 一人だけで夢は追えないから。 貴方の人生。 貴方が考えて、貴方が決める。 ただ、決める前のもがき方はいくらでもある。 沢山相談すればいい。コミュニケーションをすればいい。 そういう時間も後々の貴方の財産になるんだからね☆

関連するQ&A

  • 大学、大学院にまたがっての教員免許取得

    私は、現在大学の3年生です。 大学では理学部で化学を学んでおり、中高の理科の教員免許が取得可能で教職課程をとっていたのですが、講義の時間との兼ね合いで、途中で断念していました。 最近になって改めて教職を強く志望するようになったのですが、来年度の教育実習の申し込みをしておらず、「教職に関する科目」も若干不足しています。大学院に進学しながら不足単位を補うことを考えたのですが、経済的事情により現在通っている大学ではなく、実家から通える大学の大学院への進学になりそうです。 そこで質問なのですが、 出身大学とは違う大学の大学院で、不足する教職単位をそろえての教員免許の取得というのは可能でしょうか? また、可能であった場合、院一年生で教育実習を受けるということは可能なのでしょうか?(院一年生のうちに教育実習と、教職に関する科目の単位が取得出来るのならば、一年で中退して採用試験を受けることが可能かと考えたのですが・・・) 分かりにくい文章で申し訳ありません。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 東京大学工学系大学院志望

    京都大学工学部で化学を学んでいるものです。 しかし大学院は東大を志望しています。 東大の院試は京大やその他の大学と比べて厳しいでしょうか? 京大内部で進学するほうが簡単であることはわかっているのですが、院試では東大と京大を併願することはできますか? 東大化学系の院試は何を勉強すればいいのでしょうか? 東大のホームページにもほとんど情報がなく、外部からの合格率がおよそ30%という厳しい状況がつかめたのみでした。。 例えば英語や専門科目の比率や、問題の形式等はどうなっているのしょうか? またはそうした情報や過去問があるサイトがあれば教えてください。 また、若干話がそれますが、進学でなく就職することも考えています。 院試勉強と就職活動はどちらもできるのですか? 就職活動をした場合、4~8月頃に内定が出ますが、その後院試を受けて合格した場合(虫のいい話ですが)、いずれかを選択することはできるのですか?  以上長くなりましたが、暇なときに回答ください。よろしくお願いします。 

  • 大学院について

    大学院について 私は某私立理系大学の3年生です。今回御相談したいのは、大学院への進学についてです。現在の大学の院へ進学すべきか、国立大学の院に進学すべきか悩んでいます。私は有機合成化学を学びたいと考えていて、大学院の博士課程まで進学する予定です。学費などの心配はないのですが、どのようにしたらよいのかわからないので、皆さんの意見をおきかせください。 なお、現在の大学の院には推薦で入れそうで、就職状況も良く先生も親身に面倒を見てくれそうです。国立大学の院を受験するとしたら東北大学や千葉大学を考えています。

  • 大学四年理系です。院進学志望です

    大学四年理系です。院進学志望です 今卒論のテーマでカエルのトランスポゾンの酵素遺伝子の機能解析をしているのですが、この方面で進学して就職あるんでしょうか。やってることがものすごく幅が狭いようでつぶしがきかないのではないかと不安なのですが。

  • 大学院の再受験

     現在、国立大学の院一年生です。  今の大学院は、自分が通っていた大学のものではなく、他大学の院に通っています。大学では無機化学が専門でしたが、院では化学ではなく材料系が専門です。    もともと第一志望では無機化学系でしたが、受験の結果、第二希望の材料系になりました。院に入学する際には、化学→材料 と、専門分野が変わることに対する不安はありませんでした。しかし、実際に入学して研究内容を聞いてみると、自分の知識の無さに落胆し、他の学生が4年間かけて勉強した事を自主勉強のみで、しかも1年あまりで理解しなくてはならないこと、就職先も皆とは全く違う方向を目指しているので、不安を抱くようになりました。    また、第一志望であった無機化学系の研究室を覗いてみると、「やはり自分はこれがしたかったんだ!」と思いが熱くなりました。「ここなら自分の知識を生かせるのではないか、就職先でもこういった内容の仕事をしたい!」と、興味が増すばかりで、再受験をしたいと思うようになりました。  入学して1ヶ月あまりで、こんな事を思っている自分が情けなく、何故もっとよく考えなかったのか腹立たしいのですが、このままでは院の2年間を、納得がいくものにはならないような気がします。みなさんの意見を是非聞かせ下さい。

  • 理系(化学科)の大学院

    某私立大学の化学科3年です。(まだ研究室の配属は決まっていませんが、高分子の研究をしたいと考えています。)大学院進学か就職かで悩んでいます。将来は研究職に就きたいと思っているのですが、これまでの成績を考えると、自分には無理な気がして最近就職を考えだしました。しかし教授には「院での研究は今までの勉強の出来不出来は関係ない。化学を専攻しているなら院に進学するのは自然なこと。」と進学を勧められました。この話を聞いて再び進学に気持ちが傾いた反面、授業料をとるための嘘では?(笑)とも思ってしまい、まだ悩んでいる状態です。教授の話は本当なのでしょうか?現役の大学院生の意見を聞きたいです。

  • 3年次編入した上に大学院を目指す

    3年次編入した上に大学院進学を考えています。 将来英語の教員になりたいので国際地域学部→外国語学部→教育学研究科を考えています。 編入や院を志望する理由はさておき、3年次編入をすると院試の準備をする余裕は無くなってしまうでしょうか? 教職課程も継続して履修するつもりです。

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学1年ですが、周りが教職や公務員や秘書だの・・・

    大学1年なのですが、周りが教職や公務員や秘書だの将来の夢に前進していくなか、私はまだはっきりときまりめせん。 まだ1年だから大丈夫とも思えるんですがやっぱり不安です。 また、教職とかは、一様取っといてほか就職できなければという形で保障みたいな感じでとってる人がいると聞きました。 これは公務員でもいえますか? 教職、公務員、秘書なら公務員がいいですが、試験で数学化学生物など、文型の私には手をつけてない教科があったり不安です。 保障で公務員を目指そうかなとも思ったりします。 私は経済学部なんですが、やっぱりまだ無理やり決めてかなくてもいいんですかね・・・? わかりにくい文章ですいません。 よかったら回答お願いします。