• ベストアンサー

子供(小2)がとにかく勉強をやりたがりません

simeri_xxの回答

  • simeri_xx
  • ベストアンサー率20% (16/78)
回答No.5

友人の話ですが、東大→外資金融ですが、こどもの頃からゲーム、携帯、テレビを与えられなかったから勉強ばかりしていたそうです。また、それが暇つぶしであり、ゲームだったといいます。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 小2女子の勉強方法についての相談です

    小2女子の勉強方法についての相談です 普段の生活では落ち着いてるように見えるのですが、 ドリルなどの試験では、問題をよく読まないうちに判断して 答えを書くようで、答えをよく書き間違えます。 答えの書く順番を取り違えることもあるようです。 問題をじっくりと読んでから答えを書くようにと言っているのですが その時は「分かった」とは言いますが、同じ間違いを繰り返します。 集中力を付ける勉強方法を教えてください。

  • 小2の子供向け文学を教えて下さい。

    読書習慣を付けさせたいのですが、、、適度にふりがながあって、小2(女児)の子供が興味が湧きそうな、文学本を教えて下さい。 まだ、小学校の国語教科書を復唱する程度しか身についていないので、分厚いものでなくライトな本の方がいいのでしょうか?

  • 甘えん坊の小2にイライラ

     小2の息子のことで相談です。  もともと恥ずかしがりやで心配性な性格の子ですが、ここ最近、母親に甘えようとする態度が目立つようになってきました。 学校では、勉強も運動も出来る方で、授業中の態度も真面目といわれているのですが、家では大変甘ったれで、2歳の弟と同レベルになって赤ちゃんことばで喋り、何でもお母さんお母さんと頼ったり甘えたりしてきます。  弟に手がかかるので、意識して小2の子と関わるようにしていますが、最近は小2になっても甘ったれた態度に、イライラして叱ることが多くなってしまいました。今までは、下の子が小さいから、甘えたくなるのは当然と思っていたのですが、どうも小2になってもこれではやばい、と感じるようになったのです。  また、漢字などを覚えるのは得意なのに、ちょっとした物忘れも非常に多く、同じことで何度も注意していますが、なかなか直りません。それでもついイライラして叱ってしまうので、最近はまるで自分が息子をいじめているかのように感じるときもあります。  とても優しい性格の子なので、悪気がないのはわかっているので、できれば叱りたくないのですが、つい叱ってしまう自分に、叱った後で後悔しています。一応、後からフォローしたりしていますが、この甘えのひどさを良くするためにはどうしたらよいでしょうか。アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。 

  • 小2の息子が…

    我が家では小2の息子と5歳の娘と4人家族です。 小2の息子が、学校では特に問題なく皆と遊んでいるようなのですが、家で時々激しく怒ります。妹や物に八つ当たりすることが多いです。 また、夜中にかなり頻繁に寝言というか「やめろよ、バカヤロー、ふざけんな、あっち行け」などと怒鳴ります。 最近では母親が何か注意した時に、人が変わったように目つきが変わるときがあります。 ゲームや兄弟げんかなどの際に母親がよく叱るので、それに対して不満が溜まって寝言で怒鳴ったりするのでしょうか? 幼少の時も、些細な事でぶちきれて物に当り続け、止められない時もありました。この先多少心配なのですが良い対処法があるのでしょうか?

  • 勉強法

    私は勉強が苦手です だけど、一年半後の美容師国家試験にどうしても受かりたいです 自分に置き換えれないような勉強もあり四苦八苦しています 出来るだけ、根詰めて勉強したいのですが仕事の勉強、家事、子供(小二)の世話でバタバタして気づいたら全く勉強してないこともあります 何かよい勉強方法はありますか

  • 小2の欲しいもの

    母親なのにこんな事を皆さんに聞くのはいかがな物かと思うのですが・・・ パパが臨時収入あったので、おもちゃを買ってあげるということになりました。(普段はイベントくらいしかおもちゃを買い与えていません。) 小2の娘の選んだおもちゃというのが「リカちゃんのショッピングセット(?)」私から見たらとても幼い子用に思えてしまって。家にも似たようなも物があって、以前おもちゃ整理した時に自分で「これはいらない」と、処分したことがあるのです。 どう見ても、細かいものがいっぱいで、片付けなくて結局なくなっていって、遊ばなくなるのは目に見えているのですが・・・ とりあえず、もっと大きなおもちゃ屋さんに行きまた見てみようということになったのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 小2の娘。いい勉強法を教えてください。

    公立の小学校に通う小2の娘です。 勉強以外の事は頑張り屋さんです。けん玉、一輪車、逆上がり、ピアノなど私が教えることなく 一人で黙々と癇癪起こすことなくがんばれます。 ただ、勉強ができないのです。 理解するのにすごく時間がかかるし 応用力もないです。 自宅学習にドラゼミをしていますが 私がいらいらしてしまい泣かしてしまうこともたびたびあります。 学校の宿題も簡単な計算プリントでも満点はまずないです。 足し算なのに引き算をしていたり。 私立に行かそうとか全く考えていません。 ただ 学校の勉強について行って(今は何とかついていけていますがすでに算数は苦手意識があり  授業も嫌みたいです)勉強のために学校が苦痛になることが将来なく 普通レベルくらいの高校に将来行ってくれたらいいです。 私が家でできることはどんなことでしょうか? 低学年のうち、できれば中学年、高学年とアドバイスいただけますか。

  • 子ども(小2)のお小遣い

    小2の男の子がいます 最近お小遣いが欲しいと言い出しました 同じくらいのお子さんをお持ちの方 月々決まった金額のお小遣いをあげてますか? それはいくらですか? お手伝いをさせ、お駄賃という形であげてますか? どんなお手伝いをしたら、いくらですか? 私自身子どもの頃は特にお小遣いはもらっていませんでした うちは父子家庭でしたので、家事をやるのは当たり前で それでお駄賃を貰った事がないのでよくわかりません ママ友に聞いてみた所 お手伝いしたら10円。などと決めているそうなですが 私には、お駄賃をあげるようなお手伝いが  思いつきません ママ友は、食器を下げる、お布団を敷く、ゴミ出しをするなどと 言っていましたが、自分が使った食器を下げるのは当たり前だし そんなの「ありがとう」って言葉で十分な気がして 何でそんな事でお駄賃をあげないといけないの?と思います 確かにゴミ出ししてくれたら、私が少し楽です。 でもそのゴミには子どものゴミも含まれてる訳で ある意味自分の事ですよね 私の子どもの時は、出来る人が出来る事をやるといった感じで 当番や担当は決めていませんでした やるのが当たり前だからやる。 それがお駄賃が貰えるからやるってどうなんでしょう? 良い事なんでしょうか? 労働に対してお金が発生するというのはわかるのですが 結局家の事って自分たちの事ですよね 自分の事をしてお金が貰えるの?? なんかわからなくなって来ました… 毎月、無条件に一定の金額をあげるというのも、 自分自身が貰っていなかったせいか、なんか違和感があります あと使い道ですが、本人の自由に使わせてますか? それとも制限してますか? うちの子は遊びに行った時に、ジュースやアイスなどを買いたいそうです 水筒は持たせているし、おやつの時間になったら一度家に帰ってくれば良いと思うのですが 子どもにも子どもの付き合いがあるようで… 私は小2では早過ぎる気がするのですが スーパーに行くと、子どもだけでお菓子を買いに来ている同級生によく会います。 うちの子は私と来ていて 「お前、母ちゃんと来てんのかよ」みたいなのがイヤみたいです 親離れと言うか、ちょっと大人になった気でいるみたいです 公園やスーパーなどにお金を持って行くと、 上級生に取られたりなどというトラブルも心配だし、 どの程度許すべきか悩んでます。 周りに合わせ過ぎるのもどうかとは思うのですが かと言って、ダメダメばっかりでもなぁ…と悩んでます 主人は、ルールを決めて  それをきちんと守れば良い。という感じで ルールはお前(私)が決めろと言ってます 私は少し考えが偏っているようなので みなさんの意見を参考に 我が家なりのルールを決めたいと思ってます 宜しくお願いします

  • 小2の女の子

    家の子供、小2の女の子が人の物,とって来てしまいます。 盗んできてしまうのです。 本人に聞いたら、我慢が出来ない、と。突発性だと。 ビックリです。自分で使えるお金は渡しています。 余罪は、沢山有りそうです。 分かりません、どうしたら?

  • 主人の子供(小2、年長男の子)を叱る内容についてこれもありですか?

    主人の子供(小2、年長男の子)を叱る内容についてこれもありですか? 30代半ばの夫婦です。主人が言うには、うちの子は怒られることに慣れてない、という理由で、私はさほど叱らなくてもいいと思う内容で、主人はかなり叱ります。例えば、小2が卵の殻が少しですがホットケーキの材料に入ってしまったみたで、主人は食べました。殻が入ってしまったことを言わなかったことでかなり叱りました。他には、ゲーセンで行われる子供向けのゲームの対戦の大会に参加した時、小2が年長位の対戦相手に負けたこともかなりずるずると怒ってました。度々こういう事があります。主人が言うには、理不尽な叱られ方を経験する事も必要だと。社会を教えてやらないと言ってます。でも、私は納得出来ません。それは親がしなくてもいいと思ってますし、してはいけない事位に思います。子供が混乱するし精神衛生に良くないと思います。子供たちは事あるごとに父親の顔色を伺い、父親の前では大人しくしてることも多いです。長男はお友達のした悪いことまで隠そうとします。例えば、数人で一緒に遊んでいてお友達が蹴ったボールがとれない所に入り込んで、パパに見つかると叱られるから、必死です。こういう主人の子供へやり方は皆さんはどう思われますか?