• ベストアンサー

小2女子の勉強方法についての相談です

小2女子の勉強方法についての相談です 普段の生活では落ち着いてるように見えるのですが、 ドリルなどの試験では、問題をよく読まないうちに判断して 答えを書くようで、答えをよく書き間違えます。 答えの書く順番を取り違えることもあるようです。 問題をじっくりと読んでから答えを書くようにと言っているのですが その時は「分かった」とは言いますが、同じ間違いを繰り返します。 集中力を付ける勉強方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>>問題をよく読まないうちに判断して答えを書くようで・・・  そのこと自体は問題ないと思います。  低学年では、珍しくないと思います。  私も、かなり早とちりしていた記憶があります。  小学2年生といったら、学校生活に慣れ始めたころです。  まだまだ、テストなど、問題を解くことに慣れていないだけだと思います。

nonlinia
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 問題文をよく読まない小2

    小2の息子がおります。 これが計算力はあまり問題ないのですが、算数の文章問題となると、とんちんかんになってしまいます。 「22人外にいます。5人室内にいます。全部で何人ですか」といった問題に対して「17人」と回答してしまう(問題文の意味を理解せず勝手に出て来た数字を引き算している)など、問題文をよく読まず当てずっぽうで見当をつけて回答してしまう癖があるようです。 ちなみに、それをやったところは引き算ばかり並んでいる訳でもなく何のひっかけ要素もなく、なぜ突然引き算になってしまったのかも私には理解できません。 5歳くらいから年齢に合わせたドリルなどをやっていましたが、この傾向がずっとあります。 一案を講じて、問題が変則的でよく読まないとまったく解けないドリル(七田式など)を買って来てやらせてみたりしましたが、その時はコツをつかんでできるようになるものの、また別のドリルをやるとパターンが読めず勝手な解釈で間違い回答をしてしまうの繰り返しです。 この方向性で指導して行って良いものなのか気になります。 また、良い教材などありましたらお教えいただければ幸いです。

  • 勉強方法について

    勉強方法について 資格試験の勉強をしようと思っているのですが、集中力・記憶力ともにありません。 学生時代は書き写しをして覚えていたのですが 1.非効率すぎるし進まない。 2.テキスト→ノート→テキストと繰り返すので目がちらつき集中できない 3.次第に書き写し作業になりほかの事を考える よく問題を数多く解いて・・・とあるので比較的簡単な試験でやってみたのですが 1.練習のときに考えて(ア)と答えて間違った場合、本番でも考えた挙句解答を(ア)にしている 2.4択などでは「この問題って(ア)が正解」とかそっちのほうを覚えている あえて黙読でやってみたのですが 次第に目で文字を眺める&声を出さない音読みになっていて気が付くとほかの事を考える そこでふと「他の人はどうやって勉強しているのかな?」と思ったわけです。 たとえばテキストに目を通しておいて過去問題をさらっと解いて間違えた部分をチェックするだけで ほぼ覚えているとか?なのでしょうか? 社会人になってからは非効率=ストレス・やる気がなくなるので書き写し方法も進みません みなさんがされている勉強法(結果が良かった場合)について教えてください。

  • 世界史の上手な勉強方法

    こんにちは。 私は今高校2年生で、来年の大学入試に向けて世界史を勉強しないといけないのですが、どうしても名前がややこしかったり内容が多かったりでなかなかスムーズに覚えることができません。 教科書以外に良いといわれた参考書(教科書のような物ですが大事な所が赤字で書いてある青木さんという方が書かれた本です。)を買ってはみたものの、やはり全然話がわからなくて覚えられない状態です。 書きながら覚えても、なぜか順番で答えの順番で覚えてしまい何回も書いてるうちに、この答えのあとはこの答えがくる。というようになって結局問題の順番や内容が少しでも変わるとわからなくなってしまいます。 何かいい覚え方はあるでしょうか? それと同じく、定期テストにもってこいの勉強方法も教えていただけたら光栄です。 私の今までの勉強方法は定期テストの時はとりあえず1日前からつめこみ・・・という形をとっているのですが、さすがに大学受験に向けてはいい方法じゃないと思いますし、定期テストにももっといい効率の良い方法があるかもしれないので、ご回答お願いいたします。

  • 勉強方法を教えてください!!

    集中ケア領域で働いて、今年で8年目を迎えようとしています。入職した当時から集中ケア認定看護師の資格を取得したいと考えていました。 先日、上司と話していたところ、集中ケア認定看護師を取得するのに挑戦してみないか?と声をかけていただきました。 これは、チャンスと思い色々自分なりに調べているのですが、まず学校に入るための入学試験があると思うのですが、それに向けて具体的に何をどのように試験勉強していけばよいのか分からず・・・ 試験勉強で使用した参考文献など、具体的な勉強方法について教えていただきたいです!! よろしくお願いします。

  • 勉強について

    現在、私は大学生です 因みにクラブに入ってます 大学では 皆さん どういう勉強の方法をとってますか? あるいはとってましたか? また普段の勉強、もしくは試験勉強時間はどれくらいしていますか? もしくはしてましたか? また、次のような勉強法どう思いますか? 私の場合、試験勉強は 必ず1ヶ月前から資料を集めそれを中心に勉強していきます 試験勉強または普段の勉強は 平日は、授業が終わり帰ってからその日の科目を復習(集中して1時間) 休み中 にはその日やる科目をきめ(2~3科目)朝、昼にその科目を勉強して夜に朝と夜やった科目の復習します(反復)朝、昼、晩 それぞれ、集中して1時間 をしてます

  • 女子がいて勉強に集中できないから男子校、おかしい?

    30歳男です。私立男子中学高校出身です。 母がよく「中学高校時代に女がいるなんて駄目よ。受験勉強に集中できなくなるから」と言ってましたけど、これはおかしくないですか。 それなら大学時代で「女子がいるから大学の試験勉強に集中できない」というのも、会社において「女子社員がいるから仕事に集中できない」というのも通ってしまいますよね。 確かに一時期の受験、という場においてはその理屈は正しいのかもしれませんが、もっと遠くの視点で考えると、受験以降の人生の方がずっと長いんだし、その理屈は世間一般、社会人としては通用しないと思いませんか。 第一、我が子はどんな不細工でも可愛く見えるのか、仮に共学の中学高校に進んだとしても自分なんて女子にまともに相手にされなかったでしょうから、 「女子がいて勉強に集中できない」ではなくて「女子の眼中に入らない自分を自覚してしまい、人生に集中できない」でしたでしょうね。 ただ、そう自覚できるだけでも共学に行くメリットはあったと思います。 例えば女子から「何あいつ、名前なんだっけ?髭も剃らないし、髪はフケだらけ、上履きはボロボロで体操着を夏でも全く洗わないわ。本当に超不潔、キモ過ぎる~」とか言われていたとしたら、当時の自分でも流石にショックを受け、改善したはずです。 実際男子校で今言ったような状態で、クラスの男から指摘も受けていたんですけど、男に言われても改善しようという気にはなりませんでした。 どうせ男しかいないし、と。 私の友人は上履きボロボロなのを女子に白い目で見られ、すぐに新品に買い替えたと言ってましたよ。 やはり、元々女性と接する機会や実力を持つ恵まれた人しか男子校に言っては行けなかったのだと思わざるを得ません。 母や私の場合、女子から到底受け入れられる状況にないという現実から目を背け、勉強などという誰でもすることをそれだけに集中すれば偉いなどという空想の世界を作りあげ、そこに逃避していたということなんですかね。 ご意見お待ちしております。

  • 中学三年の受験勉強のことで、相談に乗って頂けませんでしょうか・・・・

    中学三年の受験勉強のことで、相談に乗って頂けませんでしょうか・・・・ 現在中学三年生で、 部活を引退したので、受験勉強を頑張っています。 ですが、 一年からずっと、部活最優先で、 まったく勉強などしなかったため、 英語以外、すべての教科がほとんど分かりません。 一応、自分でも、相当頑張らなきゃ、という高校を狙っているので、 一年の基礎位しっかりさせたいのですが、わからないので、どうしようもありません。 今は、家庭教師の先生に、英語と数学は見てもらっているので、 数学はだんだんとわかりだしているんですが、 数学だけで手いっぱいで、他の強化は自分でやっています。 なのでどうしてもわかりません。 一、二年の復習のドリルを五教科買って、 自分なりにやっているんですが、これも分からず、集中して勉強できません。 なんか、こんなんじゃ高校どうしよう、とか、 焦る気持ちばっかり出てきて、勉強に集中できないんです。 どうしたらいいんでしょうか・・・・ 良い勉強法や、集中する方法、 また、皆さんが、こういうやり方はいいよ、といったやり方など、 是非、教えて頂けませんか? 長文すみませんでした、宜しくお願いします。

  • 勉強中の音楽を聴くことについて

     今年大学受験を控えている者です。私は勉強中に音楽(波の音ないしはサントラ)を聴いているんですが、考えてみたら受験本番の時には、当たり前ですが音楽なんてかかっていません。かけることもできません。  ですが、普段聴きながら勉強をしているせいか、私は模試などのテストを受けているとあんまり集中出来ないことが多くあります。  このままだと本番でも同じくして集中できないんじゃないかなぁと思うのですが、音楽を聴かないとあまり勉強が続かずなのでどうも止められない状態です。    ちなみに、試験中に私が集中できない原因として考えられるのは上記の音楽を聴きながら勉強していること以外に、わからない問題が続いて諦めたり、試験が連続して(休憩はありますが)あるので疲れてくるということもあるんじゃないかなと思います。  実際のところ、勉強中に音楽を聴いていることと試験中の集中力には何か関係があるんでしょうか?    拙い質問文でごめんなさい。何かあれば補足致します。

  • 公務員試験の勉強を会社が終わってから毎日していますが

    公務員試験の勉強を会社が終わってから毎日していますが 最近、数的・判断推理が難しく感じ 集中力が出ず勉強が進んでいません(>_<) 何か集中できる方法がありましたら教えてください(>_<)

  • 資格試験の勉強の方法についてお教えください

    現在、資格試験を受験しているのですが、試験本番になるとどうしても分からなくなってしまうので、どうやって勉強すればいいのか教えていただきたいと思っています。 現在、私がしている勉強方法は以下の通りです。 択一の勉強方法:過去問を10年分覚えるくらい繰り返す。答えは覚えられるのですが、試験本番になると答えが導けない。というのも、過去問の答えは覚えているのですが、試験本番では並びが違ったり、違う選択肢が増えたりして対応できないのです。テキストを覚えても記憶が完全でないので選択肢を決定できません。どうすればいいのでしょうか。これは大学入試からずっと悩んでいます。 論文の勉強方法:こちらも過去問の問題を10年分作成添削をしてもらって覚える。しかし、試験本番で題意が少しでもずれると収集が付かなくなる。 以上が私なりの勉強方法で、簡易な資格(運転免許等)は合格することができるのですが国家資格などがどうしても合格できません。 みなさん勉強方法をお教えください。

印刷ができなくなった
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J880N】印刷ができなくなった時のトラブルシューティング方法を解説します。
  • Windows10で使用している【MFC-J880N】の印刷ができなくなった場合の対処法について詳しく説明します。
  • 【MFC-J880N】の印刷トラブルに遭遇した際の対処方法をご紹介します。Windows10をお使いの方は必見です。
回答を見る