二級建築士製図試験の採点結果を知りたい

このQ&Aのポイント
  • 本日受けた二級建築士の製図試験でミスがあり、採点が気になって眠れません。独学で勉強していたため、採点基準がわかりません。評価してくれる方がいれば教えてください。
  • 試験でのミスとして、庭に破線で直径4.5mの円を書くことがありましたが、フリーハンドで適当に書いてしまいました。また、隣地境界線寸法と道路境界線寸法を一カ所書き忘れ、コンクリートブロック+アルミフェンスの文字表記を忘れました。さらに、伏せ図の末口の文字も書き忘れ、予備室の表記も間違えていました。図面も何度か消して書き直したため、少し汚いかもしれません。
  • 必要室は面積の要件を満たしていると思います。採点結果を知りたいので、わかる範囲でも構いませんので、評価してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

二級建築士製図試験 採点

本日、二級建築士の製図試験を受けて無事全て書き終わったのですが、所々ミスが有り。採点が気になって眠れません・・・ 独学でしたので採点の基準がよくわからないので、少しでも知っている方いましたら評価して頂ければと思います。 ミスした点 (1)庭に破線で直径4.5mの円を書くところ、フリーハンド残り一秒で適当に○、しかも実線でかいてしまった・・・今思えば書かない方が図面きれいだったと思われる。 (2)隣地境界線寸法、道路境界線寸法ともに一カ所書き忘れ (3)コンクリートブロック+アルミフェンスH=1200の文字表記忘れ (4)伏せ図の末口180φ文字書き忘れ (5)予備室を和室と書き間違い、押し入れ文字無表記 (6)かなばかりで1.2階窓寸法未記入 (7)何回か消したので若干図面が汚い。 必要室は全て面積満たしてると思います。 わかる範囲で結構ですので採点よろしくお願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

お疲れ様でした。 1)フリーハンドでもいいんですよ。破線で4.5mの指示だったのですか?サイズに自信がない時は直径4.5mって書いておけばよかったですね。もし破線の指示ならちょび減点にはなるでしょう。 2)ミニ減点ですね 3)1か所もかいていないとちょび減点 4)ん~そこはたいしてきづかないかもしれないとこ 5)先の回答者さんと同じでこれは要求の室がないので減点 6)少々減点 7)別にかまわん 厳しいのはやっぱり5)ですね。 あとのはつみ重なっただけだと大丈夫って感じですが、 室の不足に相当するのは厳しい。 きれいに越したこと無いけど、パット見てきれいでほほうだいたいわかってるなっていう図面は詳細チェックはされずに合格するという話です。それは大げさだろうけど、それ以外はきれいじゃなくても不合格の理由にはならないと聞いてます。一応書き上げたのなら。 悪い方で言っておきます。私がこの結果で帰ってきたら、室の不足とケアレスが5ヶ所だとぎりかアウトと判断します。これに気付かないミスがある可能性もかんがえますから。ここは、発表は結構先なので、落ちたと思ってさっぱり反省しちゃた方がもやもやしません。今日はきれいな仲秋の月でもみて今は切り替えていきましょう。睡眠不足は死に至ることもあるそうです。ゆっくり寝ましょう。

araekncrew
質問者

お礼

ありがとうございます。厳しい現実だとは思いますが真摯に受け止めます。 私も他の細かいミスより後に(5)に気付き、これはまずいだろうなと思っていました。 後は祈って待つのみです。

その他の回答 (1)

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

採点なんて無理です。明確な採点基準も出ていませんし。 再現図を採点してくれるサイトで見てもらうくらいしか方法はありません。 >予備室を和室と書き間違い これは書き間違いとは判断されないでしょう。必要な部屋がないと判断されるかも?そうならなくても結構減点大きいのでは。 その他はこれくらいだったら減点ですみそうなので、あとは計画勝負じゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 2級建築士製図試験の採点について

    先日、2級建築士の製図試験を受けたのですが、図面の減点について教えてください。 (1)「外壁面及び柱面は隣地境界線から500mm以上離す」とあったんですが、外壁面は敷地境界線から1m空いているのですが、軒の出や庇の部分で500mm空いていません。 (2)要求図書に断面図にみえがかりの窓と植栽を記入せよとあったんですが、それらを見落としてしまい記入していません。 これらは即失格となってしまうのでしょうか?もし減点だとしたら何点ぐらい引かれてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 一級建築士製図試験、全部フリーハンドで描く

    こんばんは。私はハウスメーカー(設計)勤務の、社会人三年目の会社員のるいです。 今年一級建築士の学科試験を通過し、 来たる10/12の製図試験に向けて、期末まっただ中、なんとか仕事をしながら只今猛勉強をしています。 この試験に関して、ここで一つ質問があって投稿をしました。 『全部最初から図面をフリーハンドで描くことは、合格に不利なのでしょうか‥』 というのも、今日の授業の宿題で、時間が無く、いざという時の練習も兼ねてと思い 全部フリーハンドで描いた図面を先生に提出した所、先生から、 「図面に風情があって良い感じだから、今日の課題もフリーハンドで試しでやってみて」 と言われ、改めて平面図と梁伏図を書いた所、いつも2時間45分かかる所2時間で描き終り、 先生からは、「この方が速いし個性も出て良いから、宿題も模試も本番もこれでやってみよう!」 と言われ、 (そんなの聞いたことが無いし、本当にいいのかな‥フリーハンドだからという理由で 印象が悪くて落ちたら全然笑えない‥)と非常に不安になっています‥ 先生は、「フリーハンドで描けないからみんな平行定規を使うんだよ!きれいにかける人はフリーハンドで良いんだよ!るいさんは、平行定規を使うと最後かすれてきちゃって見た目損してるんだよな。フリーハンドのほうが良いよ、」とおっしゃられております。。 ここに図面を載せたほうがわかりやすいのでしょうが、生憎提出しっぱなしで載せられません。 とりあえず、私の作図・作画の能力としては ・施工監督から設計に異動になって一年目 ・毎日図面トレースを会社でやらされている ・平行定規を使うとたくさん定規を動かしているのか文字が最終的にかすれてしまう ・絵を描くのは大好きで、休みの日や旅行に行った時はいつも絵を描いている ・フリーハンドの線は、ちょっと波打たせるような線 ・平行定規での作図は2時間45分 フリーハンドだと2時間 ・エスキス2時間 計画の要点1時間 ・読み落としや勘違いをするのでチェックの時間と課題文を読む時間を絶対に確保したい こんな感じです。 なんとしても今年で終わらせたい‥ フリーハンドだということで不利にならないのであれば、これから本番までフリーハンドで修行します。ただ周りに全部フリーハンドで描いてる人が一人もいなく、先生は普通だみたいにおっしゃられていますが、もう少し広く皆さんにお伺いしたいです。 一級建築士受験の経験がある方、ご回答をお願いいたします。><

  • 26年 二級建築士製図試験について

    今年2級建築士の試験を独学で受験しました。製図の採点について疑問があります。 20ミリ以上の段差にはスロープが必要とのことですが、車いすは室内外共用ということを見逃して玄関からホールにスロープを設けておりません。これは大きなミスと思います。あとあらかじめ記入されてある敷地図をなぞらないといけないという話を後で知りました。なぞってないと図面が完成してないという意見も聞きましたし、別では大したことはないとも聞きました。この2つはどれほど致命的なミスになりますか? それ以外に小さなみすが3つほどあります。(もしかしたらまだあるかもしれませんが)合格の可能性はありますか?

  • 製図( )寸法の使い方?

    先日、とある図面表記について疑問に思ったのですが、例えて説明しますますと、1辺100ミリの立法体を三角法で描いたとします。このとき正面図と上面図について正面図の上の辺に中心線にて振り分けた50±0.5と(50)の寸法線が表記されています。ところが上面図をみると、同一位置の辺の寸法の(50)の箇所が50±0.1と表記されています。一体、この50はかっこ寸法なのか、公差の入った寸法なのかどちらかという疑問にぶち当たりました。上面図の数値なのか?正面図の数値なのか? まあ、公差がはいっている方で間違いないと思うのですが、この図面を書いた方に聞いてみると、同一位置の寸法表記を省略させている意味合いで( )寸法を使用しているとの事。まあ、正面図にも書いて歩けど、上面図に書いたのはあくまでも参考までという感じ。「こういう書き方をするのはJISのハンドブックに出てるよ!」と注意されました。一体JIS製図のどこにこの説明が出ているのでしょうか?ちなみにその方にはそれ以上聞きませんでしたが…。それと実際の図面はもう少し複雑な図面ですが、理屈は同じようなものです。 無知な私ですがよろしくお願いいたします。

  • 英語表記での製図表記規格

    機械設計を行う上で、図面を描きますが、従来はすべて日本語で描いております。 昨今の状況より国外での製作もあるのですが、英語で図面を描くさいに、どのような規格に準ずるものか検討しています。日本では、製図はJISで決まっていると思いますが、英語表記での製図表記規格などあるのでしょうか?

  • 溶接カバーの図面:機械製図

    機械設計・製図の仕事をしてます 24歳・男・就職2年目です 現場と溶接カバーの図面の書き方についてもめました。 内容としては 2枚同じ板厚の板を突き合わせて溶接をした場合、線をどのように書くか です。 形状:日 ←この形状の突き合わせ面の線です。 突き合わせて溶接しているため突き合わせ面は実線か? ビートは削って平らにしてしまうため一体物と考えて突き合わせ面には線を引かないのか? 結局、後者で折り合ったのですが他社や世間一般的にはどのように書いているのか知識として知っておきたいと思い質問させていただきました。 文字では説明しづらいのでうまく伝わるかわかりませんがよろしくお願いします。

  • 設計者、製図者、オペレーターの違いについて

    小さな会社で働いています。設計担当の人はいるのですが、CADによる製図は主に外注に出しています。 私は、勉強して2D、3DともにCADが使えるようになったのですが、図面を作れるかというとそこまで出来ません。一から図面を書いてと依頼されるとお手上げです。一つの部品でも寸法の入れ方から様々な記号の必要性も分からなかったりです。寸法公差など全て書き入れてある手書き図面ならCADで清書出来ますという程度です。 本などで製図の勉強はしていますが、実践となるとなかなか応用が効きません。CADは楽しいので携わっていきたいと思うのですが、皆さん仰るとおりCADの操作が出来るだけでは将来性がないと思います。 そこで質問です。皆さんの職場では、設計者、製図担当者、CADオペレーターと担当は分かれていますか?また、どの担当にどこまで求めていますか? 寸法などの入れ方、公差の決め方、記号の必要性などは設計者が決めるものですか?それとも製図担当者が入れるものですか?CADオペレーターは、CADが使えるだけでしょうか? 参考までに他の方々の状況など教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。 補足します。 私は機械の世界が初めてです。 どう転んでも設計者にはなれないと思っていますが、CADの操作が出来るというだけで図面作成依頼が来るようになってしまいました。 寸法から記号から何から何まで手書きで入れたものをCADで作ってという人から、形状のみを渡されあとは図面にしてという人もいて、そんな時はとても困ってしまいます。そんな場合は「ここまでしか分かりませんでした」と言って出来るところまでやってはいますが。プレッシャーと未熟さで結構辛いものを感じます。 そんな状況なのでCADが出来る=一般(?)にはどこまで出来るという解釈になっているのか知りたいと思いました。

  • ワードで作成した罫線が印刷エラー

    ワード2002を使用しています。 プリンタはcanonの3ヶ月くらいしかたっていない新しいものです。 ワードで罫線を作成しましたが、実線や点線・破線と様々な罫線の種類を使用しています。が、印刷になると、すべての線が実線で印刷されてしまいます。 印刷プレビューでは破線は破線、点線は点線なのに、印刷にはすべての線が実線なので、どうしていいかわかりません。 線の太さを変更すると、線は太くなりますがどれも実線になってしまいます。 よろしくお願いします。 OSはwin98

  • 製図 寸法の間隔を統一していますか?

    Auto CAD LT 2011を使っています。 製図についての質問です。 部品図を描き、寸法を入れるときに、 部品図から寸法線までの間隔を統一していますか? 例えば、部品図から寸法線まで10mm離すようにしているなど。 勿論、並列寸法の時には更に間隔を空けて寸法を入れますが、 その際の間隔も統一していますか? JISには、同じ図面内では統一しなさいと記載がありました。 特に決まった数値は無いが、仮に10mmとしたならば、同じ図面内では、 他の寸法線の間隔も10mmに統一しなさいと記載があります。 一応、小生は統一しています。 10mmの時もあれば20mmの時もあり、その都度バランスを見て間隔を決めています。 勿論、同じ図面内では10mmなら10mm間隔と統一しています。 同じ職場の人は、そんなのおかまいなしに、自分の“感覚“で寸法を入れています。 JISに規定されているは知っているのか知らないのかわかりませんが・・・・・ パッと見は、特に乱雑ではないし、見づらいわけでもないので、いいのかもしれませんが。 結構この間隔を統一すのは時間がかかって正直嫌なところもあります。 グリッドを使う方法もありますが(グリッドを使っている人ならいます)、 1つ目の寸法の間隔が場所によって変わるのが嫌なところです。 (上に入れた寸法と右に入れた寸法では、1つ目の寸法に限っては、間隔が違います) 皆さんはどうされていますか? JISの規定通り、全て間隔をそろえていますか? 揃えているなら、便利なやり方などありますでしょうか。 それとも、時間がかかるから、“感覚”で揃えていますか? 結構、寸法を綺麗に入れるって時間がかかり、時にはストレスと感じる時もあります。 何かいいアドバイスなどありましたら、お願いします。

  • 板金図面でタップ加工の書き方

    板金図面でタップ加工がある穴は今まで二重丸の外側破線・内側実線で 表記してきましたが、これだと裏側からサラ加工にも思えます。 サイトで調べて見たところ両方実線で書かれてたりします。 正式にはどう表記すれば良いのでしょうか? もし参考サイトなど有りましたらお願い致します。

専門家に質問してみよう