製図の寸法の間隔を統一していますか?

このQ&Aのポイント
  • 部品図を描き、寸法を入れるときに、部品図から寸法線までの間隔を統一していますか?JISによると統一が推奨されていますが、個人の感覚によって寸法を入れている人もいます。
  • 同じ図面内では、他の寸法線の間隔も統一する必要があります。一部の人はグリッドを使用して寸法を揃えていますが、場所によって間隔が変わることがあります。
  • 寸法を綺麗に入れることは時間がかかり、時にはストレスに感じることもあります。他の方々の経験やアドバイスを聞くことで、効率的な方法を見つけることができるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

製図 寸法の間隔を統一していますか?

Auto CAD LT 2011を使っています。 製図についての質問です。 部品図を描き、寸法を入れるときに、 部品図から寸法線までの間隔を統一していますか? 例えば、部品図から寸法線まで10mm離すようにしているなど。 勿論、並列寸法の時には更に間隔を空けて寸法を入れますが、 その際の間隔も統一していますか? JISには、同じ図面内では統一しなさいと記載がありました。 特に決まった数値は無いが、仮に10mmとしたならば、同じ図面内では、 他の寸法線の間隔も10mmに統一しなさいと記載があります。 一応、小生は統一しています。 10mmの時もあれば20mmの時もあり、その都度バランスを見て間隔を決めています。 勿論、同じ図面内では10mmなら10mm間隔と統一しています。 同じ職場の人は、そんなのおかまいなしに、自分の“感覚“で寸法を入れています。 JISに規定されているは知っているのか知らないのかわかりませんが・・・・・ パッと見は、特に乱雑ではないし、見づらいわけでもないので、いいのかもしれませんが。 結構この間隔を統一すのは時間がかかって正直嫌なところもあります。 グリッドを使う方法もありますが(グリッドを使っている人ならいます)、 1つ目の寸法の間隔が場所によって変わるのが嫌なところです。 (上に入れた寸法と右に入れた寸法では、1つ目の寸法に限っては、間隔が違います) 皆さんはどうされていますか? JISの規定通り、全て間隔をそろえていますか? 揃えているなら、便利なやり方などありますでしょうか。 それとも、時間がかかるから、“感覚”で揃えていますか? 結構、寸法を綺麗に入れるって時間がかかり、時にはストレスと感じる時もあります。 何かいいアドバイスなどありましたら、お願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(1)や(2)さんと同様です。 小生も、図面から少し多目に離して寸法を入れ、後は等間隔で寸法を入れています。(いました。) 図面は、正確に速く描くのが第一ですが、それに加えて見易い・解り易いも大切です。 他の方は、その後者までの余裕がないのでしょう。 と、理解して貴殿の考え方でやるべきです。 強制はしませんが、自己(寸法)チェック又は検図と同様と思います。 時間が掛かってもやると云うより、それまでやって人より速い(正確で美しい)を 心がける方が“臨機応変”おしゃれ/伊達者じゃないでしょうか? それが、管理者の道へ進む一歩とも考えます。 もうそろそろ、評定し閉じましょう。 次の投稿もしていることだし。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり、見やすい、わかりやすいは大事ですよね。 ただ、時間がかかることが、、、 臨機応変にしようと思います。 ありがとうございました。 >時間が掛かってもやると云うより、それまでやって人より速い(正確で美しい)を >心がける方が“臨機応変”おしゃれ/伊達者じゃないでしょうか? おっしゃるとおりです。 そのように致します。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

私は、図形から寸法線までの距離は規定していないけど、寸法線同士の間隔は規定しています。オンスケールで紙に出したときに10mmピッチ。 30 |←-----------→| ┐ | | | | 10 10 10 | ├→ここが10mm |←--→|←--→|←--→| ┘ | | 文字の大きさは4~4.5mm。昭和の時代から、この設定で作図しています。 たまに一枚の図面の中で寸法数字の大きさがばらばら(2mmから6mmぐらいまでばらばら)の図面を見ることがあるけど、非常に不愉快に感じます。 こんなことも注意して揃えられないのなら、いろいろ見落としが多いだろうな、という偏見は偏見じゃないことが多いです。 自分がずっと守っていることは、図形の基準になるところの座標を、きりのいい数字とすることでして、オンスケールで紙に出力したとき10mmピッチになるグリッドを張って図形の基準を、このグリッドに乗せることです。通り芯の交点とか、側面図や断面図なら機器の縦横の基準線の交点とか。 中心線などの始終点も、きりのいい座標値にします。 寸法線を描くときは5mmピッチのグリッドを張ってこの上に乗せます。 これらは、たとえば100は100.000000で、100.01818とか99.96968だと耐えられないという感性によるものです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にします。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

メカニカルには強制的にある ちなみにLTでも設定だけはある DIMDLI[寸法線間隔] 使ったことないが 理路整然に整理されている = 加工しやすい わけではない 長くなるので以下略

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

LT2011は使ってませんが、古いLTは幾つか使ってます。 寸法を入れるときは、トラッキングで間隔を基本8mm間隔で書いてます。 一手間多いですが、昔からそうして書いてますので気になりません。 並列寸法は、寸法スタイルで指定できますので同じく基本8mm間隔で書いてます。 こちらは自動的に間隔が揃うのでこれを基準に他の寸法を入れると 手間が省けます。 トラッキングを使ってないようですので手順だけ 寸法の始点クリック→終点クリック →この状態で「tracking](私はアイコンで選択) →基準になる1点目クリック→2点目は距離(私は8mm)数値 →Enter で基準から8mm離れたところに寸法が記入される 寸法は、始点、終点を決めた後寸法記入位置を クリックしなければならないわけではありません(文章では分かりにくい) 側面図に寸法を入れるときに正面図にある寸法と 平行に入れたければ正面図の既に書いた寸法の どこか基準になる位置をクリックすればそこの位置と 平行な側面図の位置に寸法は記入されます。 上記を利用してXYの両方向に寸法用のスケールを作っておく事も出来ます また、最新のLTとは離れていますが新しく何か機能が追加されているかも

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 トラッキングという機能があるんですか。 寸法スタイルでも設定できるんですか。 いろいろ機能があるようですね。 後で見ておきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>JISには、同じ図面内では統一しなさいと記載がありました。 関係するJISはこれではないかと、、、   JISZ8317-1 製図-寸法及び公差の記入方法-第1部:一般原則   5.4寸法補助線   寸法補助線は、指示する長さの方向に対して直角に引く。   技術分野によっては形体と寸法補助線の始点とのすき間   (寸法補助線の太さの約8倍)があってもよい。 Z83** の他はざっと眺めただけだが、そのような記述は見当たらなかった。JIS番号が判れば教えて欲しいですが 私の意見 規格の表現で(あってもよい、するがよい)は単なる推奨であって、禁止ではない。時としてその方が良いと主張するのも有りではないか。 見る側も、<同じ図面内で統一>してなく、バラバラでも気にならないヒトが過半では?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 JISの方は今資料が手元にないので、後で調べておきます。 結構気にならない人が多いかもしれません。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私は”T ”定規時代から図面を書いています、ドラフター、頭脳、AutoCad、と時代は変わりますが、パッと見て整っている図面を書くよう心がけています。 寸法線の間隔は一目でアンバランスが解るので、定規を当てて(ドラフター時代)までは しませんが、Cadになると寸法線の複写が出来るので、最大幅を手前に書き、順次外側に必要分だけ複写して、不要部を切断して消しています。 余談ですが、紙面に偏った位置に作図されている図面を見ますが、正、上、側と 3図描く場合も描き始める前に、全体をイメージして間に幾つ寸法が入るか、 余白のバランスも考慮して、描き始めます。 しかしながら、漏れがありどうしても寸法線を追記する事が有ります、その場合は 例 10mm→8mm 10mm→7mm等として、バランス良くしています。 良く云われるのは、現場に計算させない、、、見やすい図面は見間違えない。 参考になれば、、、。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にいたします。 綺麗に整えているんですね。 間違えが少ないですよね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

AUTOCADには、そのような細かい設定は聞いたことも見たこともありませんが、 CREATOR_2Dには、寸法の引出高さを指定できます。またその数値も幾つか保存し て置けるのです。社内では、一応、同じ環境設定にし、引出高さも共通設定と して規定しています。しかし、当然ながら?ルールを破る方も当然いますね そうそう、確かJWCADもそのようになっていましたね。AUTOCADは特別待遇です 戻って、寸法を入れにはストレスは左程特別感じませんし近年では自動寸法と いうものまで出てきてとっても便利になってます。しかしAUTOは工夫するか、 自分でカスタマイズするか、あるいはカスタマイズされたものを更に投資して 購入するかしかないでしょうか。AUTOCAD_MechanicalならPowerDimentionとかが あって随分と使い勝手が良くなった感はありましたが、LT2011では進化したの? でも、気にする余りに、クリエイティブな感覚に支障を来すようでは行けません 綺麗な図<間違いの無い図面<間違いのなく分り易い図面<良い設計図面かな? 間違いがあれば、只の紙屑以下の扱いにされてしまう恐れもあるから怖いですね ドラフターの時は一段目15mm離し、二段目以降は10mm間隔としていましたねw 図面そのものを商品とされているような仕事ならば当然そのような拘りが有って 当然と思われます。しかし実際の設計実務では頭で判ってはいても中々出来ない ことも出てきます。そのような時に、理路整然っとばかりも言ってられないっと 言うのが本音でしょうか。しかしながら、図面は、ある意味商品としての価値も 持ちますので、外形図や承認申請図といった外部に出て行く図面と生産現場に 直接出される、製作図や部品図と一緒にして考えず、に何事も臨機応変に考える ことが肝要です。柔軟な考え方は、新しいモノ作りのアイディアを生み出す為に も必要不可欠です。極力、雑多のことは端っこにおいて置きたいのがホンネです 現代の設計者に求められるものは、クリエイティブさが最も重視されると思うな 機械設計者であっても製図をしない大手企業の方もかなり多くいると思いますし CAD=製図≠設計なのです。近頃はCADが使えれば設計ができたと勘違いする若輩 者が多いがとんでもない。CADは所詮、高級お絵描きソフトであると認識してる 強度計算も構造計算も出来ない、そんな設計者モドキが多くなった気がします うーむ、どうも最近は「ははは」さんのように長文になってしまします失礼 その代わり?当の本人は最近は、かなり短く、まとめ上げてきていなぁw

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そういうものを設定できるCADがあるんですね。 便利でいいです。 参考にいたします。

関連するQ&A

  • 製図( )寸法の使い方?

    先日、とある図面表記について疑問に思ったのですが、例えて説明しますますと、1辺100ミリの立法体を三角法で描いたとします。このとき正面図と上面図について正面図の上の辺に中心線にて振り分けた50±0.5と(50)の寸法線が表記されています。ところが上面図をみると、同一位置の辺の寸法の(50)の箇所が50±0.1と表記されています。一体、この50はかっこ寸法なのか、公差の入った寸法なのかどちらかという疑問にぶち当たりました。上面図の数値なのか?正面図の数値なのか? まあ、公差がはいっている方で間違いないと思うのですが、この図面を書いた方に聞いてみると、同一位置の寸法表記を省略させている意味合いで( )寸法を使用しているとの事。まあ、正面図にも書いて歩けど、上面図に書いたのはあくまでも参考までという感じ。「こういう書き方をするのはJISのハンドブックに出てるよ!」と注意されました。一体JIS製図のどこにこの説明が出ているのでしょうか?ちなみにその方にはそれ以上聞きませんでしたが…。それと実際の図面はもう少し複雑な図面ですが、理屈は同じようなものです。 無知な私ですがよろしくお願いいたします。

  • プラスチック製品の製図における篏合寸法

    プラスチック製品と金属プレス製品の篏合部おいてプラスチック製品図面の寸法数字の前に「※」を付けて、「この寸法は相手と篏合調整のこと」と注記していましたが、量産してから篏合できないことが発生(理由:金属寸法が大きくなってしまった。金属部品は公差範囲内であった。)し、プラスチック製品の篏合部寸法が記載されていないことが、不具合発生時に判別できないとの指摘があったのですが、そもそも篏合調整の表記ではなく、公差精度を上げた寸法値を記載するべきなのでしょうか。(精度を上げると歩留まりが悪くなると思っているのですが・・・)

  • 製図方法(寸法値の表記)

    寸法値記載の時、最大値又は最小値として、寸法の前又は後ろに最大**などと記載しているのですが、この書き方に決まりはあるのでしょうか? 又、英語表記(MAX、MIN)の時も同様な決まりがあるのでしょうか? 現在、当社の製図規格を見直しておりまして、決まりがあるのであれば載せたいと思っております。 因みに、JIS B 0001をみたところ、決まりはなさそうです。

  • 電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づ…

    電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づく図面か いつもお世話になっております。 大した質問ではないかもしれませんが、、、 部品図の寸法について質問です。 JISには、不要な寸法は入れるなと記載があります。 重複寸法は勿論、計算してわかる寸法も入れるなと記載があります。 しかし、製図の書籍(JISに基づいていると謳っていない書籍)には、 現場の方に電卓をたたかせるのは良くないため、 なるべく寸法は入れてあげましょう。(カッコ寸法で)と記載があります。 これは、JISからいけば反することになるとおもいます。 しかし、現場の方にはこの図面の方がいいと思われそうです。 (しかも現場の方はJISに基づいた製図法など知らないため、重複であろうが なんであろうが指摘を受けない気もします。) しかし、JISに基づいていない図面を描くことに抵抗もあります。 現場の方に電卓をたたかせたくない、親切な図面を描きたい気持ちもあります。 どちらか迷っています。 設計者によってもまちまちで、現場には悪いがJISに基づく図面を描く方もいれば、 少々JISに反しても、現場に親切な図面を描く方もいます。 アンケートのような質問になるかもしれませんが、 設計者の皆さんは、どのような図面にしていますか? 因みに、私はJISに基づくようにしていますので、 計算してわかる寸法は入れていません。 ただ、現場の方には申し訳ない気持ちはあります。 皆さんからのご意見、宜しくお願い致します。

  • 図面寸法のない投影図は書かないの?

    上司に図面承認してもらう際、「寸法のない投影図は書くな!」といわれました。自分としては投影図がないと形状がわかりにくい為書いたのですが「どうしても書きたければ、その投影図に無理にでも寸法を入れろ!」といわれました。JISを見ても特に何も書いてないように思われます。何かの規格に書いてあれば教えてください。

  • 機械図面での寸法表記

    図のような格子状の部品の図面を書いているのですが、このような場合、どのように寸法票をすればいいかわかりません。製図や図面に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 製図の詳細図について

    製図の基本的なことについて質問させてください。 図面枠の基本スケールが2:1の図面で、図面内に詳細図を書こうとする場合、 ・基本スケールの2倍に対しての縮尺で記載(scale=5:1と記載するが、絵としては、2倍の5倍で10倍の絵となる)すべきか、 ・それとも基本スケールが等倍図の時と同じ考え方で記載(scale=5:1なら、絵としては、5倍の絵となる)すべきか、 どちらでしょうか? JISの製図を見ても具体的に記載していないのでわかりませんでした。 わかる方はぜひ教えて下さい。

  • JIS規格の寸法公差について

    はじめまして。 プレス加工製品の検査担当をしております(未熟者です)。 いつもの顧客図面では図面上に公差の入っていないものは一般公差として図面内に呼び寸法に対する公差が記載されているので確認できるのですが、 この度別の客先の製品を受注して検査することになったのですが、 図面上にそういった欄がなく、ただ 「公差表示方式 JIS B 0024、普通公差 JIS B 0419-mH」 と記載されているだけで公差のランクや幅がわかりません。 過去の質問を検索したり、上記JIS規格を検索しましたが勉強不足かもしれませんが理解できません。 知りたいのは曲げ寸法の公差なのですがJIS B 0419を読んでも曲げに関する寸法の記載がなくわかりません。 結局のところこの様な図面の場合「○○±0.1」とか直接公差が入っていない寸法公差をどの表で判断したらよいのかを知りたいのですが・・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。 ご回答して頂いた方々、ありがとうございました。 大変参考になり、また、勉強になりました。 JIS規格というのはどうも苦手意識があり、読んでも理解し難い文章と思っていましたが、皆様のアドバイスを読んでから規格を読み直すと見えてくるものがありました。 まだまだ勉強不足です。 しっかり熟読して力をつけたいと思います。

  • 外形線と寸法補助線の関係で・・えっ!

     機械設計、cadで図面を描く場合に 外形線と寸法補助線は 接して(くっつけて)描かなければならないものでしょうか。 先日キャリアの長い方との話題の中で 「外形線と寸法補助線はつけて描くのが今の常識で 離して描くのは昔のことだから・・」 と言われ、離して描くのが常識としてきた私にとっては驚きでした。 jisでははっきり規定されたような文言は見当たらないと思います。 私が時代遅れか、その方の企業の規定か、業界規定か、好みの問題か、今のjisでうたわれているのでしょうか・・・。 時代遅れのままでは早急に改めなければなりません。 個人的意見とすれば、描く側とすれば、この件は端末記号(寸法先端スタイル)同様、携わる企業(社内規定)に準じるのは当然のことであります。 でも見る側とすれば「少し離れていたほうが視覚的に識別しやすい・・」気がします。  各業界で図面を描いている皆様、加工、営業で見ている皆様、仕事場での規定もふまえて考え方も含め ぜひご意見お聞かせください。  初歩的な内容ですがよろしくお願いいたします。  まずは「曖昧かつ、規定されにくいが日々接しているだろう」件について 皆様、貴重なご意見、アドバイスを頂きましたことに感謝いたします。   もう少し状況を説明いたします。  アプリケーションソフトは2DでCAE2D、私は使い始めて間もないですが、AUTOCADに慣れています。  この話題で登場?した方はほぼCAE2Dでの経験で描いてきた方のようですし、そこでの社内規定で長く経験積まれてきた方であり、設計全般で日々学ばせていただいております。 メーカーです。 同じ仕事をしております。 このソフト、画面上「線の太さは色で」識別され、出図は概ねA3第二原紙(トレぺ)。以上のことを付け加えます。   頂いたアドバイスから改めてJIS規定をみてみると  JIS B0001「機械製図」 「~ただし、寸法補助線と図形との間をわずかに離してもよい。」事からすれば 「離さない」を基本として「離してもよい」ということに日本語解釈ではなるようですね。でもそれは「重箱の隅つつき的」に言えばです。  結果として「どっちでもよい」のです。  しかし現在携わる状況がメーカーである以上「社内規定」に勿論従います。 膨大な図面に共通したものがなければ複数での見やすさにはならず、加工でも見間違えミスが発生しやすいことも想像されるからです。  反面個人的考え方として、  「ミクロ的とマクロ的な見方」「最新の情報」は仕事をしていく上で大事にしており、どの範囲での「常識」か知っておく必要がありました。  というのも、現状「作図時間短縮」「作図ミス」にかなり影響あるからです。 旧図の変更が多いのですが、「外形線と寸法補助線」は殆ど接してません。 仕様等のメイン内容変更修正とセットで「全ての線をつける」作業があるのです。 全箇所「伸縮、延長」的コマンドで・・・!!?。  当然出図すれば「やり残し」があればわかりますが、その段階では・・・。  早急に「ウィザード上の一括操作で・・」できないか探します。 CADは「設計を支援してくれる高級な道具?いや仕事をしていく上でのパートナー」 であるためにはその設定は必要で、仕事のアウトプットを大きく左右しますから。  求める場が違えば180度違う「常識」も勿論存在するでしょうし、「利益、利潤」という観点で「仕事」と考えた場合は言わずもがなになります。  「画面上で一箇所ごとウッカリ忘れがないか・・」の確認で時間かけるより、一括変更設定を探したい私ですが、「一箇所ごと付ける操作をし、やり忘れを画面上で発見できなかった場合」の私はCADオペレーションがまだ未熟ととられる見方もあるかもしれませんね。 初歩的な内容でしたが私個人的には広いものを得ることができました。ありがとうございます。      各業界、各々の専門家の方々、アドバイスいただき 感謝いたします。  さて、その後です。  悲しいことに、CADの設定で「一括で寸法補助線とつける操作」は発見できないままです。  取説では該当するような項目が見当たらない のと  周囲の人々は一箇所ごと 「伸縮、延長コマンド」でつけているようです。 もし、どなたか  「CAE2D で一括で寸法補助線と外形線を付ける操作」とご存知の方いらっしゃったら 是非教えてください。お願いいたします。  日々、ジリジリしつつ、クリック操作を速くしている訓練?しているのです。  「つける」理由は「そういう決まりになった」「見やすい」ということのようです。  外形線周辺に「面の粗さ表示」で△が三発!がひしめきあっていたりしている図面も扱ったりします。そんな状況をふまえると・・  「つけるほうが 見やすい」に至った状況もなるほど・・とうなずけてまいりました。  現在の個人的なポイントは 「図面内で図毎、揃っているのが見やすい」気がします。  まあ、規定なんで以前より勿論 つけて ますよ。  でも お蔭様で すっきりいたしました。   海外で、faxで、camで、製品により、ソフトにより、3Dの図面でも違うことでしょう。  各方面の皆様ありがとうございました。  

  • IT基本公差での上下寸法許容差について

    個々に公差指示がない寸法に適用する公差の指示、についてです。 最近転職をして、恥ずかしいですが前と違っていてよくわからなくなってしまい、 質問させて頂きたいです。 現在の職場では、図面にIT公差の等級を記載します。 (JIS B 0401-1:1998 8.2に規定される表を見て、IT15などと書きます) 前職では 「長さ寸法及び角度寸法に対する普通公差(JIS B 0405-1991)」 に基づいて指示していました。 そこで、後者だと基準値プラスマイナスいくら、と基準値に対する 上下の寸法許容差が明確に規定されていますが、 前者のIT公差だと、表をみても公差として規定されています。 たとえばIT10で基準寸法50でしたら、表では100μですが、 これは「50±50μ」なのか、「50 +100μ/0」、もしくは「50 0/-100μ」 いずれでも合格ということなのでしょうか? 職場で聞いてみても±派がいたり、意見がわかれているので是非この機会に 理解したいです。 よろしくお願い致します。