- 締切済み
電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づく図面か
- JISに基づく図面とは異なるが、現場の人にとって使いやすい図面を作成するべきか迷っています。
- JISに基づいていないが、現場の人に電卓を使わせたくない思いもあります。
- 設計者によって異なるが、どのような図面を作成しているか意見を聞きたいです。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
ケースバイケースでしょう。 JISに基づく図面というのは「製品仕様書」の位置付けになると思います。 製品のファンクションとしての動作を保証する寸法・精度を過不足なく記載します。 現場の人が加工手順を考えるあまり複雑でない製品の 単品試作とかでしたら現場の人に計算してもらえばいいです。 現場に親切な図面というのは「製作手順書」の位置付けになると思います。 製品の生涯生産数が多く長期生産になる場合、先に加工手順を調べて 製作手順にもとづく寸法を記載して現場で計算しなくてよいものにします。 (親切に寸法を追加すればよいと言うだけではないのが難しい勘所です) 加工現場が複数に渡る場合でも、こちらの形式になることがおおいでしょう。
計算をさせない寸法を入れるのがいいけど これと <----------> <--><--> これと <----------> <--> これと <--><--><--> これと <----------> <--> <--> これと <----------> <------> <--> これの意味の違いはちゃんと理解しとくべき まあNCが出来たので みんな 座標値が加工には一番やさしい いや、 寸法線も中心線もいらない
お礼
ありがとうございました。 意味を含め理解しています。
製作方法が限定されていて、加工方法がわかるのであれば、現場で必要とされる数値や注記を入れるのもいいかと思います。 うちも社内用の図面にはプログラムしやすいよう座標入れたり、勘違いしやすい場所に注記したりしています。 特に方交差なんて設計的に意味があるだけで現場では勘違いしやすいものです。 ただ外に出すような図面はやはり混乱を招きますので基本に基づいて書いています。
お礼
ありがとうございました。
> 電卓をたたかせない現場に親切な図面か、JISに基づく図面か、 の質問タイトルですが、小生には相反する内容ではないと思っています。 記述内容/意味の取り違いと考えます。 基本的な内容は、回答(1)さんのJIS抜粋記述内容です。 > JISには、不要な寸法は入れるなと記載があります。 > 重複寸法は勿論、計算してわかる寸法も入れるなと記載があります。 当たり前の記述です。 重複寸法は、寸法記入ミスを確率を高め、検図等の労力も高め、デメリットだらけです。 計算してわかる寸法も入れるなと記載があります も同様です。 ですが、(電卓をたたかせない現場で)計算してわかる寸法も入れるな と理解しています から、寸法は記入していました。 > 現場の方に電卓をたたかせるのは良くないため、なるべく寸法は入れてあげましょう。 > (カッコ寸法で)と記載があります。 これも、意味を取り違えています。 回答(1)さんの内容の 寸法のうち、理論的に正しい寸法については寸法値を長方形の枠で囲み、参考寸法について は寸法値に括弧を付ける の内容か、その内容に類似した 理論的には角度寸法なのでA°と長方形の枠で囲まず記入して、その交点までの距離を (カッコ寸法で)記入する内容かです。 後者内容は、加工時には角度設定で加工できるM/Cもありますが、加工中の簡易チェックで (カッコ寸法の)距離を測ったりするためのものですが、これも現場の方に電卓をたたかせる のは良くない内容です。 ですから、相反する内容とは思えません。 個人的な見解ですが、 ◆ 30年以上前は電卓も高価であったが、今は誰でも持っている (だからといって、電卓をたたかせることを奨励しているのではない) ◆ ケガキしての加工は殆どなくなり、N/Cには計算機能が付いている (だからといって、現場での計算を奨励しているのではない) ◆ 手書き図面から、CAD図面に変わり、足し算の寸法記入ミス割合が激減 (図面が見難くならぬ程度に、足し算の寸法記入を増やしてきた) 等々で、環境変化もあるが書籍記述は変化していないことも、原因があると感じています。 でも、大きな勘違いではないと思います。 図面はシンプルな方が良いとのことで、板物に中心(センター)線を入れて、 そのセンター基準で振り分け寸法記入し、見易いし 検図もし易い 図面だと思い込み 加工現場に苦労を掛けている方をよく見かけますが、その方よりはましです。 と記述していますが、技術の進歩でその方の図面も大差なく処理できる時代になり、 最近は図面の描き方は美学的内容で、組付け性の方に(対現場の)力を注いでいます。
お礼
回答ありがとうございました。
図面に何を描くのかって話ですが、 現場に親切=電卓をたたかなくてすむ みたいな話になってますけど 親切ってのは、もう少し、具体的なことだと思います。 小さな親切、大きなお世話ってこともあります。 だけれども、不親切はある程度はっきりしています。 したがって、 間違いがない=>不親切でない=>親切である たとえば、 角度、機械加工では、座標に置き換えますよね。 誰かが、計算するはずです。 角度に座標を追記するのは、親切でしょう。座標は()寸法になりますか。 たとえば、 各寸法を加算すれば、全長が出る場合、全長は書きませんか? 外形であれば、算出可能であっても書きますよね。材料取りに必要ですから。 これは、必要な寸法? 重複した寸法?どちらですかね。 たとえば、 設計的に基準は明確であっても、加工、検査の基準と一致しない場合は問題が起こります。 いわゆる量産で、担当も異なり、予算も別立てであれば、JISどおりの製図です、設計はここまでと割り切ることもできるでしょう。 単発で、すぐ作らなければならないような場合、そんな割り切りが通用しません。 やっぱり、図面は、見やすい=>わかりやすい=>加工しやすい ですよね。
お礼
ありがとうございました。
現場に思いやりのある優しい記載仕方を推奨したいと思っています。 当社の例に致しますと、中国などに独資会社を十数年前から設立しておりまして部品の中国現調率は80%以上を既に超えています、この中、純中国系の数多く所謂中小企業にも協力してもらって物づくりをしてもらっています。 図面ではJISにご参照とかを書いても、日本語が分からない取引先が数多くあり、初期、結構困っていました。 ですので、偏見であるかもしれませんが、基本的に図面1枚で部品加工(製作)できるようにすべきのではないのでしょうか? 現場にとっても、検査部門にとってもJISを探す時間の節約にもなりますし、解釈の違いによるトラブルもなくなるのではないのでしょうか。 但し、何でも交差を記入しすぎますと、返って現場は混乱するなら、 交差緩い箇所、当該部品に適用可の(一般)交差表を図面の一角に設けるのも一つの解決案です。
お礼
ありがとうございました。
個人的な見解を述べさせていただきます。製図規格は永年の経験を反映して 決められています。一般図面は長期間管理される技術情報です。 したがって、変更することを前提にしています。重複して寸法を記入すると 変更時に見落とされたして、記載内容が矛盾する図面になりかねません。 JISでは参考寸法である( )寸法を認めています。寸法に優先順位を つけておけば、上記の混乱は軽減されます。回答(1)さんと同じですが、 参考寸法での対応が良いと思います。 コストを考えれば工程を軽減することも大切です。規格に準じる製作図 でなく、指示図や(加工を含めた)工程図で製作対応する企業も有ります。 製作プロジェクトやロットに限る図面にすれば、現場の意見を十分に反映で きるかも知れません。 いずれにしろ、会社内(外注業者を含む)でのルール作りが必要です。個人の 思いだけで、対処する問題ではありません。
お礼
ありがとうございました。
製造業の大前提は、正確な製品を作ること。言い換えるなら「図面どおりの製品」を作ることだと考えています。 もし、図面(おそらく紙図面のことと推測します)をひとつだけしか出力しないというのであれば、以後の保管、管理のことも含めて規格に則ったものを作るのが正しいと思います。 しかし、それは必ずしも見やすく「ミスしにくい」図面であるとは限らないことは、質問者さんもおわかりのことと思います。 弊社は小さな会社ですので、JISに基づく図面を書くことは(今のところ)ないので、現場用に別に作ることもあります。 そのときには、重複していたり、基準点とは逆からの寸法を入れたりすることもよくあります。そうすることによってミスが少なくなればいいとの判断からです。 もちろん、社員を育てるという意味で、あえて電卓を叩かせることも必要なシーンも多いと思うので、「臨機応変」でいいのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございました。
現場からすると図面の数字は少ない方が良い。重複であろうと数字があれば確認しなければいけないし検査の対象箇所が増えるだけだから。 電卓が高く貴重品、無い時代の話。要は判り易い、製作意図、設計意図、思想の判る図面であることが大切。 基本的に図面は白いものほど安く作れる!
お礼
ありがとうございました。
「JISB0001:2010「機械製図」P47.11.寸法記入法 11.1一般事項 f)寸法は,なるべく計算して求める必要がないように記入する。 j)寸法は,重複記入を避ける。ただし,一品他葉図で,重複寸法を記入 した方が図の理解を容易にする場合には,寸法の重複をしてもよい [例えば,重複するいくつかの寸法値の前に黒丸を付け(図90参照), 重複寸法を意味する記入について図面に注記する。]。 m)寸法のうち,理論的に正しい寸法については寸法値を長方形の枠で囲み, 参考寸法については寸法値に括弧を付ける。なお,参考寸法は,検証の対象 としない。」 以上は全てJIS完全COPYですから、今一度、JIS製図最新版を精読して欲しい +++++ CAD製図しかりこの規格が引用されるので間違いない また”大した質問ではない”これにも異議はあるのだが。。。。。 図面はモノ作りに於いて最も重要な要素である。これを軽視するようでは、 良い製品など有り得ないと私は考えています。それ程、大事なものなのです ちなみに、最後の( )寸法を良く使います。これなら、検証の対象としない つまり、当然ながら検査対象にならないので、計測する必要もないのです 設計・製図者の気持ちとして、製造者に参考寸法として伝えたい気持ちが有る +++++
お礼
ありがとうございました。 もう一度JISを見直してみます。
お礼
ありがとうございました。 参考にします。