文字高さについての質問

このQ&Aのポイント
  • 図面中の文字高さについての悩みについて質問します。
  • 現在の文字高さは3.5mmですが、若干大きい印象があるため、検討中です。
  • JISには2.5mmや3.5mmといった文字高さが記載されていますが、3mmの使用も検討しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

文字高さについて

図面中に寸法数値や注記を記載する際,皆さんは何mmの 文字高さを使用されていますか? JISには文字高さとして2.5mm,3.5mm,5mm等が 記載されているため,現在当社では3.5mmを 使用しておりますが,若干大きい印象があります. かといって,2.5mmでは小さすぎるため,現状のまま 3.5mmを使い続けるか,JISに記載のない3mmを使用するか 検討しております. よろしくお願い致します.

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

無意味な回答になりますが うちでは 3.2mmが標準 しっかり見て欲しいところは 4mmだったり5mmだった6mmだったりと・・・ 臨機応変?

noname#230358
質問者

お礼

大変参考になります.ありがとうございます.

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

CAD歴はかなり長い方であるが昔は2.3mmという時代もありましたが時代と共に 徐々に現場サイドの要望もあって3.5まで大きくなってきました。これは高齢化 社会になり定年も伸びてきて老眼の方も居ることも理由ですけれども図面をA1 で作成した場合に検図用ではA3にする事が多いのでそういう理由もありそうだ 図面は情報伝達の手段であり文字高さが大き過ぎて悪い理由は特に見当らない 各設計部門の常用図面サイズにも依るが、3.5mmの場合の縮小後の実文字高さはA1→A2:3.5/1.414≒2.5,A1→A3:3.5/2≒1.75,A1→A4:3.5/2.828≒1.23→難だ 縮小サイズに於いて、1.75mm 難とか許せるがw 3/2=1.5mmを許せるか? ちなみに寸法文字を言いましたが注釈文字とかは更に大きくしています

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます.参考になりました.

noname#230359
noname#230359
回答No.3

原図から青焼きみたいにして原寸大コピーを取ってた時代ならともかく 今のコスト削減のためにA2プリンターで出図させられるような環境では JISの指定準拠は無意味だと思っています。 実出図サイズで2.5mmを下限7mmを上限にして 出図サイズの1/50~1/20程度のサイズで書くのがわかりやすいと思います。 あとは出図に白黒プリンターに対してカラー印刷を指定して 文字だけを黒にすることで小さめの文字でも読みやすく印刷できるとかは みなさんやっているノウハウだと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます.

noname#230359
noname#230359
回答No.2

  JIS B3402 CAD機械製図   http://kikakurui.com/b3/B3402-2000-01.html   8.文字及び文章   c) 文字の呼びは,2.5mm, 3.5mm, 5mm, 7mm 及び 10mm を標準とする。 “標準”なので外れようが、お咎めはない。 画面で見るや、拡大縮小コピーも当り前なので決める意味が薄れてます。 ローカルルールとして適当に決めたらよいということです。 寸法が込入り見にくいなら細かく、老眼の人が見やすくと望むなら大きくと、 要望があったなら変更しても一向に構わない。 並べて比較するなら、3.5と4でも違うと見えるが、1つだけなら気付かないこともあろうし、

noname#230358
質問者

補足

せっかく回答を投稿して頂いたのですが, お咎めがあるかどうかをお聞きしているのではありません.

関連するQ&A

  • 製図 寸法の間隔を統一していますか?

    Auto CAD LT 2011を使っています。 製図についての質問です。 部品図を描き、寸法を入れるときに、 部品図から寸法線までの間隔を統一していますか? 例えば、部品図から寸法線まで10mm離すようにしているなど。 勿論、並列寸法の時には更に間隔を空けて寸法を入れますが、 その際の間隔も統一していますか? JISには、同じ図面内では統一しなさいと記載がありました。 特に決まった数値は無いが、仮に10mmとしたならば、同じ図面内では、 他の寸法線の間隔も10mmに統一しなさいと記載があります。 一応、小生は統一しています。 10mmの時もあれば20mmの時もあり、その都度バランスを見て間隔を決めています。 勿論、同じ図面内では10mmなら10mm間隔と統一しています。 同じ職場の人は、そんなのおかまいなしに、自分の“感覚“で寸法を入れています。 JISに規定されているは知っているのか知らないのかわかりませんが・・・・・ パッと見は、特に乱雑ではないし、見づらいわけでもないので、いいのかもしれませんが。 結構この間隔を統一すのは時間がかかって正直嫌なところもあります。 グリッドを使う方法もありますが(グリッドを使っている人ならいます)、 1つ目の寸法の間隔が場所によって変わるのが嫌なところです。 (上に入れた寸法と右に入れた寸法では、1つ目の寸法に限っては、間隔が違います) 皆さんはどうされていますか? JISの規定通り、全て間隔をそろえていますか? 揃えているなら、便利なやり方などありますでしょうか。 それとも、時間がかかるから、“感覚”で揃えていますか? 結構、寸法を綺麗に入れるって時間がかかり、時にはストレスと感じる時もあります。 何かいいアドバイスなどありましたら、お願いします。

  • 電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づ…

    電卓をたたかせない現場に親切な図面かJISに基づく図面か いつもお世話になっております。 大した質問ではないかもしれませんが、、、 部品図の寸法について質問です。 JISには、不要な寸法は入れるなと記載があります。 重複寸法は勿論、計算してわかる寸法も入れるなと記載があります。 しかし、製図の書籍(JISに基づいていると謳っていない書籍)には、 現場の方に電卓をたたかせるのは良くないため、 なるべく寸法は入れてあげましょう。(カッコ寸法で)と記載があります。 これは、JISからいけば反することになるとおもいます。 しかし、現場の方にはこの図面の方がいいと思われそうです。 (しかも現場の方はJISに基づいた製図法など知らないため、重複であろうが なんであろうが指摘を受けない気もします。) しかし、JISに基づいていない図面を描くことに抵抗もあります。 現場の方に電卓をたたかせたくない、親切な図面を描きたい気持ちもあります。 どちらか迷っています。 設計者によってもまちまちで、現場には悪いがJISに基づく図面を描く方もいれば、 少々JISに反しても、現場に親切な図面を描く方もいます。 アンケートのような質問になるかもしれませんが、 設計者の皆さんは、どのような図面にしていますか? 因みに、私はJISに基づくようにしていますので、 計算してわかる寸法は入れていません。 ただ、現場の方には申し訳ない気持ちはあります。 皆さんからのご意見、宜しくお願い致します。

  • 銅の鋳物公差について

    銅の鋳物について教示お願いします。 金型の抜けこう配は図面公差に抜けこう配を別に取るのが一般的なのでしょうか。 例)JIS(B0403)等には銅鋳物の一般公差など記載されていない為、アルミニウム合金の一般公差を適用(金型分割面を含まない) 寸法98±1.2mm 厚み13mm(抜けこう配2/100mm) 図面寸法に入らないものがあり、その理由として 抜けこう配を取っているからと言われました。 図面では98±1.2mmですが、抜けこう配を考慮すると98±1.33mmになるのでしょうか? 教えてください。

  • ネジの製図

    はじめまして。 一般製品ネジを製図する場合、注記に何を書けば良いのでしょうか?? 現状 ?仕様詳細はJIS B1174に従う ?強度区分はJIS B1051の4.8とする ?精度はJIS B1176の6gとする の3個を右下に注記しております。 ベテランの方、教えて下さい。 上記は過去の図面を見て書いておりますので かなり的外れの可能性ありです。

  • アクリル板の切削加工

    アクリル板のエンドミルでの切削しているのですが・・・ ある一部分のみの厚み寸法及び外形寸法が0.01%で安定しません。 図面厚み寸法に対して0.3mm大きい 図面外形幅寸法に対して0.15mm大きい 切削する際は、図面DATAで切削されるはずなので寸法が狂うとは思っていなかったのですが・・・ 切削機に対してアクリルも完全に吸着にて固定されていますし切削端面も 綺麗です。 機械的な要因なのか、人的な要因なのか検討が付きません。

  • 表面粗さ図面への記載方法

    最近設計業務を始めましたものです。お客さんから材料炭素鋼を使用して加工品を依頼されております。これよりCADで図面を製作してしておりますが、表面粗さについてお客さんからの指示で「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」という指示がありました。この数値は製作する上で可能な数値なものでしょうか?またこの内容を図面へ記載する際にはどの様に記載すのが普通でしょうか?色々調べましたが表面粗さを指示する記号でRz(最大高さ)がありますが、この記号を使用して表記したらよいのでしょうか?この記号を使用する場合にお客さんからの指示あるピークピーク間で5μという指示はどの様に表記したらよいでしょうか?それともこの様な記号は使用せず図面の注記部分に「表面を磨いて表面の凹凸のピーク、ピーク間は5μm以内」等の注記を記載したらようにでしょうか?全くわからず四苦八苦しております。どなたかお手数かけますが御教授の方を宜しくお願いします。

  • 管用テーパめねじの規格について

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、機械図面でネジ部にRc3/8などの支持がされていた場合、どのように寸法を書いていけばいいのでしょうか? JIS-B0203を見たところ、下穴径が14.4mmであると記載されていましたが、 めねじの谷の径と、それぞれの深さを何mmにしたらいいのかが分かりませんでした。 簡単にで構いませんので、教えて頂けたら幸いです。

  • 幾何公差の指定方法について

    下図の様なφ3(棒)の切断面を側面に対して直角にしたいと考えています。 (公差の指定は考えています) 端面の加工指示無しに、全長のみ寸法を記載したら、端面切断形状がをニッパでカットした様な潰れた形状(+若干斜め)になっており、寸法の取り方によっては、図面の公差に入っていない場合もありました。 図面に注記として 例)「切断後端面をヤスリがけし、直角にする事」等(曖昧な表現)を記載すればよいのかもしれませんが、幾何公差で指定出来ないものかと思い、質問しております。 幾何公差に関しては普段全く使わないので、本を読んでもいまいち分かりませんでした。  ___ ←端面が斜めになっている |   | |   |  |   | |   |

  • AutoCAD LT2002の寸法文字の変更

    AutoCAD LT2002を使用しています。 ある図形の寸法を「長さ寸法記入」コマンドを使用して入力します。 その後、寸法スタイルの編集画面より、寸法の文字の 大きさを変更したいのですが、変更できません。 というか、寸法スタイルの編集画面では、文字の大きさを 変更は出来るのですが、その変更内容が図面上に反映されません。 この症状は新規作成図面では現れません。 ある既設の図面でのみ、変更が出来ない状況です。 その寸法スタイルは外部参照にはなっていません。 どなたか教えてください。

  • 図面に記載する文字フォントについて

    寸法記入等々で図面に文字情報を入力するにあたり、そこで使用されるフォントを皆様はどんなフォントを使っていますか? 文字情報を含む図形を図面で表す際に、混乱を生じる恐れがあるため、ごく一般的な書体である、「ゴシック体」や「明朝体」を避けてCAD独特のフォントを使用するべきかと感じるのですが、皆様の意見をお聞かせください。