• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:イラストの仕事 プロとアマの違い)

イラストの仕事 プロとアマの違い

tama80jiの回答

  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.5

>日本イラストレーター協会(JIA)などに登録できるようになれば そんなものに登録しなくても依頼があれば仕事はできます。 No.1の方が書かれているように資格も、登録も不要です。 やるとしたら自らの売り込み、営業くらいですね。 「こんな絵を描きます。見てください。使ってください」で各出版社を駈けずり回る位です。 そんな営業が面倒だと言うのならばまずムリです。 それと自身の絵柄が使われそうな出版社を選ぶことも必要です。 現在はマンガ、アニメ絵が主流ですが、マンガ、アニメ絵NGの分野だってあります。 メカニック関係、バイクや自動車関係、モード関係、絵本関係、芸術関係などはアニメ、マンガ絵は基本NGです。絵本関係は個性的な絵柄を望んだりもします。 それと食っていけるかどうかは別の話です。 絵本関係からステップアップする人だっています。 もっとも依頼する方にしても実績が無い人間には頼みません。それこそ絵柄も不明、納期を守るのかも不明な人間を誰が使おうとしますか? 重要なのはクライアントの希望に添うような絵を描けるか、納期を遵守できるか、で絵柄だけではその本人の活動状況も姿勢も不明なために判断はつけにくいこととなります。 例えば急遽イラストレーターが必要となった場合でも、大抵は自社に出入りしているイラストレーターが優先です。その中で比較的にスケジュールが空いていそうな者をピックアップします。 それがダメならば知人、友人のツテで探します。 それでもムリな場合は今度は下請けや校正などの関連業務関係で知っているイラストレーターがいないかどうか尋ねます。 もちろん紹介する方もある程度の実績がないと紹介もできません。 つまり自助努力とコネが無い限り永久に仕事にはありつけません。 pixiv、TINAMI、PiXAのようなお絵かきサイト、mixiにもイラストのコミュニティがありますが、これらからピックアップと言うのはほとんどありません。 数少なくてもピックアップされた者がいると、自分ももしかしてとの思い違いがあるだけです。 アピールする場としては有益ではありますし、ピックアップも全くないわけではありませんが、投稿数が多いので頻繁に作品をアップしていないとあっと言う間にトップ画面から追いやられて目立たなくなります。 結局イラストレーターを探すために覗いている出版社側の人間にしても隅から隅まで探索している暇もないので、その時点でパッと見で見当たらなければ諦めます。 つまりピックアップされた者は僥倖にありつけただけ、と言うことです。 ちなみにpixivは規模は大きいですが、規模が大きくなり過ぎたために本当に頻繁にアップしないと埋没しますし、有名になり過ぎたためにROM専が絵に関して口出ししたり、運営の方針が適当すぎるために盗用も見逃される傾向が高く、しかも玉石混交で絵のレベルはどんどん低下して行っています。 参加者の絵のレベルだけならば、もともと同人向けのTINAMIがダントツです。 これらの中にはアマチュアでありながら「タダでも構わないのでイラストの仕事がしたいです」と書き込んでる連中がいたりしますが、タダでやるのは仕事ではありません。 またそんな連中には仕事の依頼はありません。 >依頼する側は素人を安く買い叩き、描く側はいくら頑張ってもプロとは認めてもらえず素人止まり これは現在では携帯電話向けのゲームやコミック、アプリ分野で多い事例です。 予算がそれほど多くないので、当然有名なマンガ家、イラストレーターは使えません。 そこでそこそこ描ければいい、となります。 もっともこの場合ですら、真先に声をかけるのは周囲からです。 どうしても足りない、捕まらないとなると手当たり次第に声をかけまくる、となります。 これらの場合は雑誌媒体やカードゲームのような継続性がほとんどありません。続編が制作されるほど大ヒットすれば、継続性が必要になるので前回起用したイラストレーターを引き続きともなりますが、この業界は過当競争状態なので望み薄です。 でも、これはカードゲーム業界でもPCゲーム業界、TVゲーム業界、その関連雑誌でもジャンル発足当初は同様でした。 ヒット作が出て継続性が出来てやっと状況が変化します。 ジャンル発足当初に必要なのは安くて、早くて、それなりに絵も上手い描き手です。当然仕事の依頼も単発ですし格安です。 普通のことです。 >数点の作品が公募で授賞しました どんな公募かしりませんが、中には自社系列の通信教育への参加を促すためだけの撒き餌的な公募もあります。 通常何らかのコンテストで受賞した場合、その後何らかの話があったはずです。たとえ口先だけの「今度依頼するかもしれないから」と。 単発もののコンテストの場合はその時点で必要なものを選ぶだけなので継続性はありません。なのでそれで終了です。 これらは全く実績にはなりません。 参考にしかなりません。 実績とはプロとして活動した経験のことです。 >私の絵はその「使いにくい絵」だと思うので、少しアニメ寄りの絵も描いたりして絵の幅を広げようとも思っています。 マンガ、アニメ絵はそれしか描けない連中が描いているので、付け焼刃で描くのとはレベルが違います。 付け焼刃はすぐに判ります。 死んだ絵になります。

noname#144348
質問者

お礼

ありがとうございます、大変参考になります。 絵本は魅力的ですね!やるからには小さな仕事からでも頑張らなきゃと思っていますが、pixivはやっぱりイマイチな面もあるのですね…。 「死んだ絵」は悲しいので、どんなパターンでも自分なりの絵を描けるように練習します。 公募は仕事を貰えるような出版社系でもないし、営業がくるような所でもないのですが、こんな私の絵を選んでくれた先生がいるんだと励みになっています。 出版社に売り込みに行く時や依頼を受ける時は、女性の絵、オジサンの絵、物の絵と様々な絵を描けるようになっていないといけないみたいですので、まずはいろいろな絵を描く練習をしながら、委託店やオークションに出品して、ある程度の力が付いたら売り込みも頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • プロとアマの明確な違い

    私は現在、イラストを描いています。 その他の仕事は一切しておらず、絵を描くことで報酬を得ています。 しかし、どこかの出版社と契約しているわけではなく、 フリーで仕事を請け負っている形です。 個人の依頼もあるのですが、 飲食店の看板のイラストや、商品のイラスト等も手がけております。 そんな形で、現在はイラストのみで生活しているのですが、 この状況は、プロのイラストレーターといえるのでしょうか? それともアマのイラストレーターになるのでしょうか? 色々検索してみたのですが、 明確な違いが特に見つからず、大体は意識の問題とかなんとか・・・ そういったものばかりでした。 プロとアマの明確な違いって何でしょうか?

  • イラストのプロになったけど

    半年前からお仕事を頂けるようになった新人イラストレーターです。 しかし、周りのプロのイラストレーター方と比べ実力は雲泥の差で、自信を失う毎日です。 自分は他にもオリジナルでイラストを描きたくてpixivやtwitterに絵をあげたりもしていますが、RTも評価もほとんどつかない状態です。 本当にこんなので自分がイラストを担当していていいのか、ますます自信がなくなって来てしまいました・・・。 それでも仕事なので毎日ひたすら練習を繰り返しながら、頼まれたイラストを描いていますが、 他のプロの方でも同じような事を思ったりするのでしょうか? それとも、まだ自分が実力が足りないだけで、他の方は自信を持って描いているのでしょうか? 自信がなくなった時はどうして居るのでしょうか?

  • イラストの相場

    何かの記事で、最近はイラストを描く人が多くなり、pixivなどでも上手い人がたくさんいて、そういう「絵が上手い素人」が絵の仕事を安く請けるせいで、イラストの単価が下がり、プロが食えなくなっているという話を読みました。 無料ゲームアプリなんて、そうやって安く買い叩いたイラストレーターの人を使ってるんですよね。 そこでふと思ったのですが、イラストの仕事において、本来はどれくらいのお金をもらうべきなのでしょうか? もちろん絵のレベルやファンの数によって違うのは分かるのですが、このサイズのイラストなら最低これくらいの報酬であるべきという指針がないからこそ、そういう仕事に疎い人たちには相場が分からず安く請けてしまうのだと思います。 何か基準のようなものがありますか?

  • イラストの販売について

    当方個人ブログを運営しております。 ヘッダー画像をオリジナルのイラストにしたいので、お金を払って、好みのイラストレーターさん(アマチュアでもOK)に絵を書いていただきたいのですが、こういった場合どのようなサイトで探せば良いのでしょうか? 「ココナラ」というサイトは見つかったのですが、その他のものも探せたら良いなと思いまして… PIXIVとかツイッターで気に入った方にお声をかけてみるのはアリなんでしょうか?

  • プロになるには!?

     女子プロとして、世界中を回るにはどうすればいいですか? まず、日本の女子プロテニス協会に認められないといけないでしょうか?海外もしくは日本で、アマチュアとして、小さな大会で実績を残して、プロ転向っていうのはありますか? 年齢制限はあるでしょうか?わかる方いらしたら教えて下さい。

  • 少しでもイラストに関連する仕事

    高1です。イラストを描くのが大好きで将来イラスト関連の仕事に就きたいと思っています。 イラストを本業にするには食べていけるか不安なのでイラストレーターとしての活動は副業にしようと考えてます。 そこで、タイトルの通り少しでもイラストに関連する仕事を探しています。 たとえば絵の雑誌編集とか………何か、ありませんか?

  • イラストで成功した人はどれくらいいるのか

    タイトルのままなんですが、イラストでご飯たべていける人ってどれくらいいるんでしょうか? プロになるのは生半可なことじゃないですが、プロじゃなくてもイラストの「仕事(趣味含む)」をしている人が多く、同人活動をしている人がよくイベントのポスター描いてたりしますよね?あのような人たちは、イラスト系じゃないまったくほかの仕事もあって、趣味でかいているのかな、と疑問に思いました。上手く両立しているんですか?アマチュアでも、すっごく絵の上手い人はいますし。 それとも、やっぱり専門学校生とかですか?

  • イラストソフトについて

    はじめまして。 私はイラストレーターを目指しているのですが、イラストレーターになるのに使い慣れておいた方がいい、というイラストソフトを教えてください。 今使用しているのはilluststudioです。 pixivなどでプロの方のイラストを見てみるとSAIやphotoshopを使っている方が多いようですが、ネットで調べたらillustratorも使えた方が有利とかillustratorはイラスト描きには向かないとか情報が飛び交っていてチンプンカンプンです… 使える金額が限られているので今の所一つしか買えません。私的にはSAIがいいかな、と思ってるんですがどうなんでしょうか? ソフトの金額差(SAIよりphotoshopの方が高いなど)は考慮に入れなくて大丈夫です。 使えた方がいいというものを教えてください。よろしくお願いします。

  • イラストの仕事の種類について教えて下さい

    イラストの仕事の種類って沢山ありますか? 私はよく、自分で考えたキャラクターを色鉛筆やボールペン、またはイラストレーターで描く事があります。 そのイラストを、お菓子を作ってプレゼ ントする箱に描いたり、小さいメモに描いたりして何かに添えて渡したりしているのですが、その絵を見て「これ売れるよ?」と言って頂けることが多々あります。 別に私はそういう目的で描いているのではなく、ただ、殺風景な物に可愛い絵を添えれば、見た人も喜んでくれるのではという思いと、単に絵を描くのが好きなだけであって… でも、周りの方に色々言って頂けるので、こういうのでお仕事する方法もあるのかな?と思うようになりました。 私は大学で美術とデザインを学んできましたが、イラストや絵画は専門ではなく、独学でイラストレーターを学んだりしただけで、その業界の何の知識もありません。 なので教えてほしいのですが… 全くの素人でも、自分が描くイラストでお金を頂ける方法はあるのでしょうか? やはり、そういう仕事をするには企業さんに就職したり、アシスタントとして働くしか無いのでしょうか? 私は理由があり、家事をしなければいけない状況にありますので、こんな私がイラストの仕事をするのは無理でしょうか? 長々と失礼いたしました。 お詳しい方がいましたら、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • イラストのお仕事が欲しいのですが

    私の将来の夢はイラストレーターです。 ですので、今の内に色々な仕事を受けて仕事になれて おきたいと思っているのですが、なかなかイラストを募集している 方に巡り会えず困っています。 「募集しています!」と公募している方より、私が応募して採用して 頂く形が良いので、お勧めの掲示板を教えてくださると嬉しいです。 (イラストレーター募集掲示板は書き込ませていただきました) また、どんな文面で何を伝えれば、より仕事をもらえるでしょうか? 仕事に慣れるのと知名度を上げるのが目的なので報酬は無償で承りたいこと、 とにかく仕事が欲しいことを組み入れて書き込みたいです。 何から何まで頼っているようで申し訳ないです; 回答よろしくお願いします><