• 締切済み

科学技術の必要性

kiyocchi50の回答

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.4

かなり難しい立場ですね・・・。 1つのヒントとしては「科学技術の負の側面」でしょうか。 科学技術は当然私達の生活を良くするために出てきたものですが、それなら「私達」とは誰のことを指すのか。 私達以外にとってはどうなのか。全員の幸福を満たすのは無理があるのでどこかで矛盾がでてくるわけです。 おそらく、その負の側面は意識しなければ分からないことでしょう。 原子力発電もそうでしたね。 パソコンは本当に私達を幸福にしたのでしょうか。 その討論会の様子をyoutubeにアップしてくださったら是非みたいです。

rianreon
質問者

お礼

科学は「私」を幸せにしたことは、変りもない事実ですが、その裏に不幸になった人も存在するというわけですね。 そんなこと考えてもいませんでした。目からウロコ、とはこのこでなんでしょうね。 具体的に「科学技術で不幸になった人」がなかなか想像つきませんが、努力しますね。 懇切丁寧な説明に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 科学の進歩により不幸になったこと

    今度の文化祭でディベートを行うことになりました。 議題は「科学技術は必要である」で私たちは、否定側で「科学は不必要」と主張せねばなりません。 しかし、私には科学技術は必要ではないと言える根拠が全く思い浮かびません。 なので視点を少し変えて、「科学によって人々が不幸、幸福になったこと」を挙げていき、結果的に「人々は幸福よりも不幸になった」ので「科学は不必要」と展開していきたいのです。 科学によって不幸になったこと、どんなことああるでしょうか。いくつか意見を頂きたく思います。 私としては、命の重みが軽くなったこと(代理出産・クローン技術)、公害問題などしか思い浮かびませんでした。 意見・感想もお待ちしています。

  • 静岡科学技術高校 受検

    静岡科学技術高校 受験 中学3年生の受検生です。 科学技術高校を受検しようと思うのですが、 学調132点 内申31 なのですが、合格できる可能性はどのくらいなのでしょうか??

  • 豊橋技術科学大学について。

    豊橋技術科学大学の受験を考えている進学私立高校の3年です。 スタッフや就職率など、なかなかいいと思うのですが あまり話を聞かない大学なので、実際はどうなのでしょうか? 高専編入者が多いために、高校生は話を聞く機会がないだけでしょうか? 良い点も悪い点も、色々知りたく思います。 また、アドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 国語の勉強で・・・

    えっと、国語の勉強で 学級討論会をやっているんです。 それで、議題が 「スポーツは団体より個人のほうがいい」 っていう議題です。 わたしたちは肯定グループで、 最初の主張が 「個人だと、自分の力で、成功したときに自分のちからでやりとげたと思えるからです」 それで、相手がこの主張のたいして質問してきます。 その質問を考えてほしいんです。 後、相手(否定グループ)考えていそうな 意見も考えてほしんです。 よろしくお願いします!!

  • 生命科学者に必要なもの

    お世話になっています。 いま理学部3年なのですが将来は生命科学者になりたいと思っています。そこでお聞きしたいのは生命科学者になるにあたって必要な知識とは何でしょうか? もちろん生物学の基礎知識は必要ですし、分野によって様々で研究室に入ってからでないと分からないこともあると思います。しかし現時点でできることは無いでしょうか?自分なりに考えた末、英語をTOEICで勉強し、高校で取っていなかった物理を独学で勉強しています。その他に何か勉強しておくとよいことはないでしょうか?お教えください。

  • 科学技術の発明が欧米人に多いのは何故なのか

    中世後期のガリレオ・ガリレー,コペルニクスらの天文学,ワット,フォード,ライト、エジソン等の科学技術や近年のノーベル賞受賞者は圧倒的に欧米人が多いです。-湯川秀樹氏より以前の日本人の中には明らかに賞を受けても当然の人が2~3人いましたが逃しています。この件は黄色人種への差別と批判されたため,授与側も公正さ保つ事に努力して,2002年には当時日本でも無名であった田中耕一氏が受賞して大きな話題になりました。 それにしてもアメリカの科学部門の受賞者はは約130人(日本の科学賞は9人ーアジアでは最多数)と圧倒的でして,欧米人の受賞が約90%を占めます。 人類は15万年前にアフリカの一人の女性を共同の祖先とするミトコンドリア・イブ説が有力ですが,コーカソイド(ヨーロッパ人)と東アジアのモンゴロイドでは体型的にも発明・発見的な要素の違いがでてきた原因にも不思議さを感じます。 超弩級の人口を要するお隣の中国(モンゴロイドの代表格)は文明や文化には華やかさがあり,数々の文化遺産を残していまますが,科学秘術面でみると目を見張るものがありません。 コーカソイドとモンゴロイドは同一起源なのでしょうか。同一起源であれば何故このような違いが出てきたのでしょうか。

  • 東工大附属科学技術高校対策

    以前タイトルの高校について質問させていただきました。その後、体験授業や文化祭に行ってみて、ここを第一希望にしたようです。 今までは県立が志望で、県立向きの模試(北辰テスト)では偏差値70ほど、9割くらいの点数がとれています。しかし、科学技術高校の去年の問題を解いてみると8割もとれなかったようです(7割程度?)。たぶん、県立向きの基礎は出来ていてもそれ以上のものがないとダメなのではないでしょうか。 ここは高専と併願する子が多いそうで、高専は公立より問題が難しいと聞きます。 これから、どのような勉強法を取ればいいかお教え下さい。 駿台模試は今まで受けたことがありませんが、10月に受けてみようと思います。

  • 科学技術と感性が変わって倫理の変化と変わらないもの

    20年前からすれば、パソコン、スマホなどデジタルなコンピューター、家電など登場して、世代も変わって、倫理ってどのように追加などしないといけないのでしょう? 技術の倫理かもしれないですが、新しい技術の使う方向性や進化が早いので、文化の遅滞をおこすためにおこる法律の未整備などついた害悪の対応など。 私は20年前も今も傷害や窃盗をしてはよくないですし。人が今も昔社会を構成したり、生活してたりはするかとは思います。ですので人の道というものは内容が変更はあるものの基本的なものを変わらないように思えます。 不倫は戦争の多くて、男性が少なくなった社会で一夫多妻になったり金持ちがやってた歴史があるものの、人は一夫一妻制の動物に近いとか、社会の意識などで急な変化もやはり厳しいものが有るのではとも思います。 現在も科学技術でもやはり新しい問題ってあると思います。 よく似た質問しましたが、人としての変わらないものと変わるものは何でしょうか?

  • 国立科学博物館は事実上、国立自然史博物館では?  

    そう思うのは自然、生物関連の展示がメインで科学技術関連の展示は地球館の2階のワンフロアしかなかったからです。 あくまでも構想(実現は難しいかと思われます)ですが、 科学技術関連のみを別の建物に移転して「国立自然史博物館」と改称し さらに移転先に0系新幹線などの新たに科学技術系の資料を追加して「国立科学技術博物館」とするのはどうでしょうか? 日本の科学技術の歴史を展示する博物館です。 技術大国には、自国の科学技術の歴史を展示した博物館がありますが 例、ロンドン科学博物館(イギリス)、ドイツ博物館(ドイツ)、レオナルド・ダ・ヴィンチ科学技術博物館(イタリア)など 日本にはありません。 ですから、日本にも必要だと思うのです。 あくまでも構想ですがいかがですか? 追伸 私が主張しているのは最先端技術を展示した博物館ではありません。 それでしたら。日本科学未来館、テピア、科学技術館があります。

  • ディベートをするのですが、根拠探しに困っています。

    ディベートで主張を立論するにあたって、根拠となる資料を示す必要がありますが、こういう主張はどのように根拠を示したら良いでしょうか? 議題:学校給食の材料にフェアトレードの商品を使うことを義務化するか否か。 主張1 学校給食にフェアトレード商品が使われることで、フェアトレード商品に対する認知が広がる。 主張2 義務化という事は言い換えれば政府の政策であり、国際社会における地位が向上する。 私はこれらの主張が明らかであると思うのですが、もし根拠の提示を求められたときに対応できません。こういう時はどうすべきでしょうか?また、これらの根拠は示す必要がありますか?ちなみに私は肯定派で議論することになっています。