• 締切済み

悩んでます

mandegansuの回答

回答No.2

>1部の女性に嫌われている様です。 とのことですが、原因は仕事が「粗い」からですか? だとしたら頑張って仕事を「丁寧」にすればよいのでは?

noname#139439
質問者

お礼

ありがとうございます。丁寧にというより、ミスできませんし、数をこなさないとなりません。周りの人、早く成長して幅広く作業しましょう。負担の割合の重さがだいぶ違うので…

関連するQ&A

  • 社内の雰囲気

    社内の仕事中、とても重い雰囲気で耐え切れません。 物流業で作業してますが、仕事中一言も(言い過ぎかも?)話さず、黙々と作業してる雰囲気が嫌。 すれ違い時、通路路で、休憩でも・・・ どこか病んでるのでしょうか?聞くに聞けず、放置してますが・・・ 作業進捗も良くない状況です。 思い切って、9月いっぱいまでに退職を決意してます。(会社に報告はまだ) 一匹狼みたいなのが多いから・・・ 物流業問わず、皆さんの会社ってどうでしょうか?

  • 物流で責任者とは

    物流の仕事をしています 責任者をしています 責任者とは? 責任者のするべきことは?責任者としてどうあるべきか? 自分に自覚がたりないのか? 作業てきに自分には問題ないと感じていたのですが 不満があるみたいで どう改善していくべきか?教えてほしいです

  • 物流を英語でなんと言う?

    「私は物流会社に勤めています。商品の検品や出荷作業が主な仕事です。」 とはどういいますか? 物流を和英辞書で調べてもありませんでした。 よろしくお願いします

  • 従業員がごく少数の会社について

    従業員が10人未満。あるいは、10数人といったごく小規模な会社に 勤めておられる方に質問させて頂きます。 私個人的には、そういう会社はアットホームな雰囲気で、 多少未来への不安があるとしても、 個人個人がやりたいことを仕事にしておられて、みんなでコツコツがんばっている というイメージを持っております。 この私の想像は正しいですか? 実際に、どういう感じで(職場内での人間関係や、お仕事の役割分担など)お仕事を されているのか、よければ教えていただきたいです。 お願いします。

  • 変わっていると言われてしまいます

    自分でも多少の自覚はあるのですが、雰囲気などが独特で変わっているとよく言われます。 それで変わっているだけならいいのですが、何となく近づきにくい人、と敬遠されてしまっているようです。 近づきにくい雰囲気を変えたい、と思うのですが、どうすればよいでしょうか。 良いアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • ご意見下さい。悩んでいます。

    そこそこの中小や大企業では役割分担があるし暇なときがあるから、暇なのが苦手で、 あれもこれもとやりたくなるところがある私には零細企業が向いていると言われました。 抱えすぎるのも辛いですがそこそこ仕事を抱える状態が一番好きです。 (もちろん、優先順位を考えて効率よく仕事をすることを心掛けて、毎月、1ケ月のスケジュールを立てるのが前提です) 仕事にはやりがいを求めます。仕事が一番、すきなことは二番。 そういう私はやはり零細企業に向いているのでしょうか?

  • 靴下の梱包作業効率について

    会社が新たに、物流加工の仕事を始める事になりました。 そして、責任を任されたのですが、会社も手探りの状況で、どう工程を組むとかどのような作業場を設けていいのか思案中です!やはり作業効率UP、コスト削減を重視に考えています!扱う商品は靴下なんですが、クリアーカートン(インナーカートン)の中に靴下を入れてそれをダンボール(アウターカートン)を入れる簡単な作業内容です! 二ヶ月で14万足を納期する予定です!  ここで質問なんですが、やはり一人一人でインナーカートンの箱組みから製品入れ、アウターカートンに入れる方法か、ライン作業で、 1.インナーカートンの箱を組み立てる人  2.インナーカートンの箱に靴下を入れる人 3.できたインナーカートンをダンボールに詰める人(パレットに載せ  る作業) という風に工程分けするかどっちの方法を取るか思案してます! どちらの方法が作業効率、生産数あがるんですか? ちなみに、ほかにいい方法があれば、教えてもらいたいです!

  • SEの方にお伺いします。日々の作業をできるだけ速く、先に進める為の手を止めない方法に悩んでます。

    効率のよい作業をされてるSEの方は、何か作業をしてる最中のミスや疑問や優先順位など、どう決めてますか? 私も、できるだけ作業中に手を止めずに効率よく仕事をしたいと思って日々、精進してます。 例えば、1.仕事・勉強・何かの作業中のことで結構なんですが、ミスを犯した場合のリカバリーの仕方やミスを気にしない方法としては、私は情報の密度を高めて、ミスをしたところは修正して次に必ず、ヒットさせる。 2.作業中に思いついた疑問は完璧を求めすぎて業務を拡張してる可能性もあるので、10個くらい溜まったら裁量の範囲内と範囲外に分けてタイミングをみて聞く。 3.作業の優先順位は、優先業務と提携業務に分けて、優先業務から手をつける。しかし細かい優先順位の立て方はわかりません。どっちを優先させた方が確率がいいか?など、2つのものから1つを絞る場合が弱いです。 作業をできるだけ速く、先に進める為、何か作業をしてる最中のミスや疑問や優先順位の決め方(←特にコレ)など工夫されてることなどありましたら、ぜひ、参考にさせて下さい。よろしくお願い致します。

  • 検査作業マニュアル作成について

    食品会社で品質の検査を行っているのですが、先日、手が空いたときに 表に作業の無駄な工程を洗い出し効率のいい検査の仕方を考えていました。 それを見た上司がそれを提出しろと言うので出したところ 先輩から「無駄なことをやっているのは分かった。これを精度のいいマニュアルにして。」 と言われ来週までに検査作業マニュアルを作成することになりました。 それでフローチャートを作って出したんですがこれではダメだと言われてしまい・・・。 今までマニュアル作りなんてやったことがなく周りに聞いたのですが 自分で考えて作りなさいと言われるだけで何も教えてくれません…。 上司は「マニュアル作成は君が始めた個人的な私用の仕事。 やるなら他の仕事を優先して終わらせてからやれ。」の一言だけ。 こういう作業は苦手なのでどうしていいか分かりません…。 分かりやすいマニュアル作成の例があるサイトや 作成の仕方などアドバイスをください。 よろしくお願いします!

  • 本屋・書店の物流部門のデータ入力・照合とは?

    本屋・書店の物流部門のデータ入力・照合とは 具体的にどんなお仕事ですか? 書店と書店の間を取り持って、在庫確認とかでしょうか? 場所を調べてみましたら、 倉庫会社の中のようでした。 本を移動したりするほうへも任されたりとあるんでしょうか? 物流や倉庫会社といいますと、勝手なイメージですが 体育会系で体力を使いそうなイメージがあります。 書店の物流部門でのお仕事の内容や雰囲気を教えていただけたら、 ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう