• ベストアンサー

企業規模と社員のできること

理工系大学院修士を修了した4つくらい先輩の話です。その人は中小IT系に就職したのですが、「やりたいことができない」といっていました。「大企業だともっとその傾向があるはずだ」とか。この先輩は研究室にいたころは少なくとも優秀だったと先生や他の先輩から聞いています。多くの企業が、積極性や行動力を求めているのにも関わらず、積極性や行動力がある人からすると、窮屈に感じてしまうものなのでしょうか? 中小企業と大企業という企業規模からいえる、その人の向き不向きがあるのでしょうか?

noname#140025
noname#140025

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Telneko
  • ベストアンサー率26% (22/84)
回答No.2

企業規模はあまり関係がありません 大企業はお堅いと言われがちですが、大企業の方が一般に設備も予算も充実していますので「やりたいことができる」ともいえます 要するに企業の方針と個人のやりたいことが一致するかどうかというだけのことです 大企業の経営者が特別に馬鹿で偏屈だと仮定しないのであれば 中小企業だろうと大企業だろうと、個人の方針とに相違が出る可能性は変わりませんので 「どっちでも同じ。もしも方針が一致したら大企業の方が有利」となります 大企業の方が「やりたいことができない」と言われがちなのは、 単純に社員数が多いので「方針が合わない」と感じる人が、見掛け上多いのでしょう

その他の回答 (3)

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.4

大企業: 一つの仕事を数名で手分けする傾向があるため、その分仕事は楽。 しかしそのまま問題意識を持たずぼーっと仕事を続けると、特定の仕事しか出来ない使えない人になってしまうが、いざとなれば転籍や配置換え等で様々な仕事を経験できる。 中小企業: 一人が何でもこなすので、広範囲の行家知識が身に付けられる。それぞれの分野を深く掘り下げていくことができれば、最終的には起業家としての素質も見出せるかもしれない。 しかし、あてがわれた仕事が合わない場合、大企業よりも転籍や配置換えが非常に困難なため厄介。

noname#160532
noname#160532
回答No.3

 私は中小から大企業まで幾つか正社員を経験しています。 私の経験から簡単に言うと、中小:守備範囲が広いが、その分浅くなり易い 大企業:守備範囲が狭い分、深く追求出来る。また、人や組織が多いため、調整に結構手間取る といったところでしょうか。 この文章だけでは、会社規模によるものなのか、会社と先輩のやりたい方向のベクトルが一致しないだけなのか、よく分かりませんが、一般的には、中小の方が、スピーデイーに、かつやりたいことが会社と一致すれば、やりやすいと思います。

  • tourisuga
  • ベストアンサー率24% (62/255)
回答No.1

各々がやりたいことをやりたいようにやっていては組織は回りません。 個性個性と言われる昨今ですが、船頭になる人は一握りでよいのです。 あとは、優秀なマシーンと言うのが企業として欲しい人材なのではないでしょうか。 以前、何かで読んだことがあることで、 企業が何故体育会系の部活動経験者をプラス評価するかと言うと 理不尽なことでも従う精神を持っているからだという内容でした。 ちなみに大企業のほうが個性は出しにくいとは思います。 究極の個性を出せる業態は、自分で起業することですから。

関連するQ&A

  • 大学院について

    大学院修士課程とは何を勉強するところですか? 現在大学3年ですが、これが特にできると面接や人に自身をもって言える物が一つもなく就職活動に参加するの辞めようか迷っています。しかし、いずれ東京・神奈川に本社のある大企業を受験することを希望しています。大企業でも規模などによって大学のレベルで学部卒を採らず、修士修了からしか採らないところもあり、逆に小規模でも修士課程を募集している大企業は多いです。  理系の学部で研究室配属が決まり仲の良い先輩も大学院に残り同じ研究室で同じ先生から習った方が良いのではないかと他の大学の院や専門学校は考えていません。  こんな考え方で大学院に進学するというのは失敗しますか? お教え下さい。お願いします。

  • 大企業か中小企業の違いについて

    こんばんは。 現在理工学部3年です。 就職活動を始めて2ヶ月といったところでしょうか。企業研究、自己分析をしていて悩むことがあります。 「大企業にするか中小企業にするか」ということです。まぁ、まだ結論を出すのは早いと思いますが違いについて知りたいのです。 例えば「大手自動車会社」の下には「子会社、中小企業」があります。自分は設計や開発、研究職にできれば就きたいなと思っていまして。 それで、自動車を設計したい!ということなら、大企業とその下の子会社、中小企業との違いは何でしょうか。 職場の雰囲気、待遇、通勤時間など、今回の場合どちらも大差なく同じだとします。 いろいろ企業研究していますと、意外に中小企業のほうも「○○会社の自動車の設計をやっています」等 いろいろ充実していそうで、どっちに入っても自動車設計できるの?と混乱してしまいます。 あと大企業と中小企業の良いところ悪いところなど知りたいです。 良いアドバイスなどありましたらお願いします。

  • IT企業の規模の見分け方

    IT企業の規模の見分け方がわからないのでどなたかアドバイスして頂きたいのですが。 僕の場合、企業の規模を見る時(目安です)その会社の資本金などを見るのですが、製造業で言うと、資本金:数千万円位なら殆どが町工場的な中小企業です。(勿論例外もあります) このクラスだとリク○ビなど転職サイトには殆ど載っていません。技術的にもそれほど高くなく実際工業高校卒でもできるレベルです。社員数も百人未満です。 資本金:数十億円となると、大きな会社です。社員数も何百人~何千人。転職サイトにも載っている。技術レベル的にも工学部の大卒じゃないと無理ですし、採用もそういった人が対象です。と、製造業の場合自分のレベルにあった会社を探すのは簡単なんですが、 IT企業(PG)の場合よくわからないんです。この考えが当てはまらない気がします。 PG希望なんですが、リク○ビNEXTで検索しても、資本金:数千万円位ならゴロゴロでてきます。見ると社員数も百人未満です。こういった会社はIT業界では大きな会社になるのでしょうか?レベル的にも高い会社なのでしょうか?それとも、製造業界同様、小さな会社にあたるのでしょうか?でも、転職サイトに載ってるくらいだから大きいのでしょうか?どなたか教えて頂けませんか。宜しくお願いします。 ちなみ、小さな会社(レベルの低い会社?)希望です。

  • 仕事のやりがいか企業の規模

    メーカーや企業で研究、開発職などの技術職として働いているすべての人たちに質問です。 就職する際に規模は小さくても自分のやりたいことができる会社と、規模は大きいけれど、自分がやりたかったこととはずれている企業とではどちらの就職を選びますか?または選びましたか?そのような経験のある方、またはそのようなことで悩まれたことのある方、教えてください。(要するに仕事のやりがいを選ぶのか、会社の規模を選ぶのかということです) また、その選択をしてよかった点、悪かった点があればそれも教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 素敵だな、と思った先輩社員へのアプローチについて

    26歳女子会社員。修士課程修了。 エネルギー企業の100%子会社に勤務しています。 職場で少しいいな、と思っていた先輩の方(勿論男性)が、私のことを「○○は理想が高そう」だと言っていたと聞きました。 正直、今まで男性経験、というよりもお付き合いもしたことがなく、修士のときにいいな、と思った准教授の先生は奥さんがいました。 そういうのは嫌なので、その先輩がいいな、と思っていたのですが、いざとなったら、できないことは無いと思うけど・・・。そのいざ、の時がいつか分からず・・・。 私のことを「理想が高そう」と言っていた、その先輩と発展するために、どんなことをしたらいいでしょうか。アドバイスください。

  • 民間企業から大学教授になるには

    私は大手民間企業(IT系)の研究所に勤めています。 博士号は持っておりません。工学修士号はあります。 大学教授になりたいのですが、どうしていくべきか悩んでいます。 論文を書いて、博士号をとって、という道しかないんでしょうか? なかなか、論文がかけないんですよね。 周りが開発系なので、論文の指導をしてくれるような 先輩とかがいないし・・・・

  • 企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて

    企業との共同研究において学生から企業にアプローチすることについて 私は大学院で有機合成化学を専門としている者です。 来年から博士課程に進学しようと考えておりますが、学費等の面から少々不安になっております。 私は大学入学から修士課程修了までに500万円ほどの奨学金を借りることになっております。 おそらく博士課程修了まで考えると、900万円ほどになると考えております。 また、将来の就職の不安などもあります(最悪、実家を継ぐ手が残っておりますが)。 さらに、私の研究室の外部研究費が今年が最終年度のため、 来年からは研究費が少なくなり、研究にも差し支えるのではと危惧しております。 そこで、企業と共同研究をすることにより、 研究や研究費、就職、アルバイトが一石二鳥的に得られれば良いななどと夢を見ておりますが、 実際、企業と共同研究をする場合、 そのようなことはありえるのでしょうか? また、企業と共同研究をする場合、 学生から企業へ、私の○○の技術は貴社の○○において活かせるので共同研究しませんか? といった感じでアプローチすることは良いのでしょうか? 正直言いまして、私の指導教授にこういった面でまったく期待出来ないため、 私自身が動かなくてはならないと考えております。 また、私の研究室は共同研究といえば外部の研究機関ばかりで、 企業との共同研究の実績はありません。 大変長くなってしまいましたが、 どうかよろしくお願いいたします。

  • IT企業への就職は意外と難しい?

    IT企業(SE志望)はかなりの数の企業がありますが、IT企業への就職は案外難しいのでしょうか? 特に私は化学系専攻の修士なんですが、SEは情報系、文系、学部卒のための職種であり、情報系以外の修士にとっては狭き門なんでしょうか?もし自分の専攻を活かすとなればメーカーのプラント設計や設備関連の仕事になるのですが、わたしはそれよりもSEを強く志望しているので、SEをあきらめきれません。 ちなみに今まで受けた会社は大手が5割、中小企業が5割といったところですがすべて書類選考、あるいは1次面接で落ちています。

  • 企業は社員に払うボーナスを銀行に借りるものなのですか?

    企業とは、大手でなく中小企業ぐらいの規模です。 先日、不景気の影響でこの状態が後2・3ヶ月続くと本気でヤバイといったような 会議があり、毎月の売上と実際の支出がずっと赤であったことを知りました。 よくいう黒字倒産の傾向らしいのですが、その話の中で 『社員に払うボーナスは長年ずっと銀行から借りて、1年かけて返している』 といった内容があったのですが、これは普通なのでしょうか? 一般的にボーナスというものは、銀行からお金を借りてまで社員に支払うものですか? 払う余裕がある企業がボーナスとして社員に支払うものではないのでしょうか? 無知ではありますが、赤字が何年も続く中「儲かったから」と言いながらボーナスが支払われていた実態に驚きました。

  • 小規模製造業の各年齢別役割

    中小企業(小規模)の製造業なのですが、大きい企業は年齢で新陳代謝して自然に年齢の役割が慣習で成立していきます。 中小企業の製造業は高年齢化していて、かつ各世代に人がおけない状況だと思います。ある年齢層はいない場合があるということです。 全部を年功序列的にすると時代についていけなくなります。実力主義は小規模の製造業にはあまり向かないとも思えます。 高年齢の人の熟練・経験は大事です。 若い世代・中年のITを駆使したり、ビジネスを展開する力は年配の人じゃついていけません。 私は上記で物事を考えたのですが、あってますでしょうか。 ちなみに若年層は存在せず、どういった弊害がありますでしょうか。

専門家に質問してみよう