• ベストアンサー

食料供給の問題の調べ得方

食料供給の問題や被害にあったエリアの取れ高とか輸出、輸入先、他地区の同じ作物の取れ高などを調べるにはどうすれば良いですか? パソコンで検索したり、本をみても欲しい情報が得られません。 どういう風に調べればほしい情報が得られるのでしょうか? 違うとこで質問したら 家族に聞いてみな とか 自分で頑張る という回答されましたが 自分なりに沢山調べていますし 話しを聞いてくれない家族なので家族に聞くという事ができません。 どこか良いホームページとかあったら教えていただきたいです(^^) よろしくお願いしますm(._.)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

平成21年 農業産出額(都道府県別) http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/nougyou_sansyutu/pdf/sansyutu_zenkoku_2009.pdf こんなのなら農林水産省の農林水産統計にありますが。 もしかして輸出・輸入先とは福島県のトマトが各都道府県に出荷された比率、金額、数量などのデータの話ですかね。もし、そうならそんなデータは世界中を探しても見つからないでしょう。「どういう風に調べればほしい情報が得られるのでしょうか?」という問いは、もしかするとどんな問いにも答えがあると信じ切っていませんか。中学校の数学の試験と一緒にされては困ります。質問者さんの質問文を100回読んでも質問者さんが食品の流通をどう認識されているのかさっぱり分からない。例えば、サミットネットスーパーひとつとっても契約農家の産品を東京都・神奈川県の主要地域に配送しています。スーパー・コンビニ・八百屋・量販店以外にも旅館・レストラン・ホテル・料亭には契約農家から直送されている場合があります。食品の流通は極めて複雑かつダイナミックなものなのです。探して見つからないのなら、そもそも「ないものねだり」ではないか?と気づいてください。

yuzumametakosu
質問者

お礼

回答ありがとうございます! URL参考いなりました。 やっぱりないものねだりだったのですね… 他の事を調べてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

漠然とし過ぎていて、何が知りたいのかよく分かりません。欲しい情報が得られないのは、そのためではないかと思います。 検索や書籍を探すには、2つの方法があります。 まずは、大きなくくり、漠然とした情報から探して絞り込んでいく方法です。 この場合は、最初に探した情報では、何が足りないのかを明らかにしないと絞りようがありません。 たとえば、「良いホームページ」と書かれていらっしゃいますが、どんなHPを見て何が不足なのでしょうか?ご自身ではどんな本を調べて何が不十分だったのでしょうか? もう一つは、具体的な事象から絞り込み、関連する様々な情報へ広げていく方法です。 食料供給の問題とはなんでしょう?難民ですか?被災地ですか?輸入の問題ですか? 被害にあったエリアの取れ高とは、何の被害ですか?何の取れ高ですか? 輸出、輸入先とありますが、同品質の同じものを輸出も輸入もしている国というのは珍しいと思いますが、一体何をイメージされているのでしょう? 他地区の同じ作物の取れ高とありますが、国内ですか?国単位ですか?その作物は何ですか? 一冊の本、一つのHPで知りたい事がすべて自分の知りたい形式で載っているというのは、まず、ありえません。あちこちで調べた情報を集約する必要があります。 そのためには、先の2つの方法をどちらも使って集めていかないと、上手くいきません。

yuzumametakosu
質問者

お礼

早速の質問ありがとうございます! 質問に書き忘れていたのを言われて今気づきました。 すみませんでした。 僕が調べているのは東日本大震災がおこったことによって食料供給に及ぼした影響についてのことで 岩手、福島、宮城の野菜、穀物、米、畜産、魚についてです。 その食べ物の占有率や取れ高などの情報をさがしています。 他地区の同じ作物の取れ高というのは国内単位のことです。 そして良いHPが見つからないというのは 統計表やいろいろな資料にお米は今年の自給率などがのっていますが お米以外は21年や17年のものしかなく 今現在のものがなかなか見つからない状態ということです。 ka28miさんがアドバイスしてくれたとおり、2つのやり方で探していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の食料輸入国について。

    現在、日本は多くの食料を外国からの輸入に頼っていますね。 その相手国として多くあげられるのが、 米(アラスカ含む)・中・カナダ・オーストラリアなどだと思います。 では、そのれらの国々は、どうして日本への輸出量が多いのでしょうか? 飼料が輸入しやすい国(飼料を育てられる広大な土地を持っている国)であることは分かりますが、 他に何か理由は無いのでしょうか? 拙い質問ででお恥ずかしい限りではありますが、いろいろ検索しても自分の力では導き出せませんでした。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • WTO・FTA交渉において

    こんにちは。WTO・FTA交渉で「守るところは守り、譲るところは譲る、攻めるところは攻める」といった姿勢で取り組んでいるようですが、これはどういう意味なのでしょう? 私なりの解釈では・・・ 守るところ:知的財産(新品種などが海外に不法に持ち出され栽培、輸入されることの防止)、食の安全性、食料自給率 譲る:各国の農業の共存を図る意味もこめて、輸入すべきものは輸入する 攻める:日本の技術(知的財産)をどんどん前面に出して、良い作物を作る。日本の作物の輸出拡大 こんなもんですが、実際はどうなのでしょう?何を守り、何を譲り、何を攻めるのでしょう? よろしくおねがいします。

  • 今後の日本の行方は?

    日本の農作物や魚介類はもう外国は買ってくれません。 農作物も、米だけに限って言えば来年の供給が危ぶまれます。 外国人も日本への旅行は見合わせています。渡航勧告まで出している国も多くあります。 製造業は壊滅的で、国内供給すらままならず、今後は輸入に頼らなければなりません。 輸出する要素が殆どありません。輸入ばかりです。 通貨円は大丈夫? 原油の上昇も続いていますし、商品市場だけで言っても悲観的にならざるを得ません。 技術を売ると言っていますが、技術とは、製造したものを売ればお金になるでしょうが、特許は金になるでしょうか?労働の対価を伴わないものはなってもわずかでしょう。 悲観論ばかりが目に付きます。 なにか打つ手はありますk?

  • 風評被害どうすれば防げるのでしょう?

    記事を読んでいると、海外での風評被害が酷いようです。 外国からの観光客は、西日本であっても日本と言うだけで来なくなってしまいました。 これでは西日本から復興もあったものではありません。 製造業は、輸出相手国で製品が輸出を差し止められたり、費用のかかる検査を求められたりで採算割れを起こして、輸出を取りやめたりしています。 農作物も、多くの国で東北産だけでなく、日本と名が付けば輸入禁止のようです。 このままでは、日本は風評被害により輸出出来ない国になってしまいます。 私には日本の経済がどうこうとは分かりませんが、ヤバイことになっていることは分かります。 日本がこれから立ち直るには、どうすればよいのでしょうか?

  • 食料品を通信販売で買うのは怖くないですか

    自分が飲食店や居酒屋をやってて自分は食べても味見程度、家族には絶対食べさせないで、食べるのは基本お客さんだけ、なら分かります。 でも自分や家族が食べる前提で食料品、野菜や魚や肉や加工食品を買うとき、 誰でも知ってる大きな会社の運営するサイトや、そうでなくても地元にあって自分が実際その店に行ったことがある何十年その場所にあって真面目にやってることを自分が知ってる店のやってるホームページで買うならわかります。 そうじゃない店。聞いたことがない会社で、遠い場所にあって、住所が書かれてても本当にその場所にその会社があるのかわからない、そういう店で食料品を買うのって怖くないですか。 でも、リアルで現実でそういう商売は流行ってお客さんもいっぱいいるようで、世間の人の感覚がわからないです。 私が神経質すぎるだけなんでしょうか。 多くの人が安心して通信販売で食べ物を買うのはなぜなのか、おしえてください。

  • 夏休みの宿題 税についての作文

    夏休みの作文の宿題で税についての作文を書こうと思い、TPP参加への意見を書きました。関税がゼロになった時の日本の影響を考えて関税を入れながら書いてみました。こうしたらよりよくなるとかがあれば言ってください。 最後のまとめの部分をもう少し書きたいので良いのがあれば言ってください。 もし時間があれば読んでみてください。 題名:TPP参加による関税ゼロへの意見  僕がTPP参加による関税ゼロについて書こうとした理由は、数か月前から日本はTPPに参加し、関税ゼロがどう日本に影響し、どんなメリットやデメリットが生じるかを知るべきだと思ったからです。  まずTPPとは環太平洋戦略的経済連携協定といい、それは、貿易自由化を目指す枠組みで、関税をほぼ例外なく撤廃する取り決めの事です。  僕は、TPPに参加しない方がいいと思いました。なぜなら、僕がTPP参加によるメリットやデメリットを調べたら、デメリットの方が多いことに気付いたからです。たとえば、関税が撤廃されることで、輸入品が安くなり、国産の農作物が売れなくなることが起こる事です。これは、輸入した農作物が大量の農薬を使った農作物なのか、遺伝子組み換えをした農作物なのか消費者が分からなくなり、良質なものを選びたい消費者にとって最悪の事態になリ得ることです。安く安全かどうかわからない食材を買うより、少し高くてもいいから安全な食材を買いたい人もたくさんいることです。   それに関税がゼロになったことで起こるデメリットは、安い輸入商品を大量に輸入し、食料自給率が低下する恐れがあることです。もし、輸入し続けていくと、多くの農家が減っていき、食料自給率も減り、もし、いきなり輸出している国が輸出をやめたとき、その時の日本には農家が少なく、国内で作る作物だけでは国民全員が生けていけないということが起こり得ることがあります。  僕は日本にこういったデメリットがメリットより多いので、TPPに参加して、関税ゼロで貿易をするより、関税ありでデメリットを増やさない方が良いと思います。

  • 地理の統計について

    地理で使う(農作物等の)貿易額などの統計は、どのように集計されて分かるのでしょうか? 「一企業が何をどのくらい輸入・輸出したか」を、全て国に情報提供しているのでしょうか? 国が最初に外国から全部買い集めてそれを各企業に割り当てるとかしてるわけじゃないですもんね… ご存知の方は“受験生が理解できるレベル”で少し詳しく教えていただきたいです。

  • 世界の輸入輸出の関係についておすすめの本を教えて下

    世界の輸入輸出の関係についておすすめの本を 教えて下さい。 ロシアが原油天然ガス輸出が上位であることや ドイツとロシア間で天然ガスのパイプラインが ある事など今回のウクライナ問題で知り、自分の学の無さにびっくりしています。 地政学の分類になるのでしょうか? そういった輸入や輸出に関して関係をまとめてくれているおすすめの本などがありましたら教えてください。 漠然としていて分かりにくいですがよろしくおねがいします。

  • 震災エリアの土木・建築需要は莫大なのでしょうか。

    どん底の不景気の真っ只中にある現在の日本において・・ 不謹慎では有りますが震災の被害を受けたエリアでの 建築・土木の需要はやはり莫大なのでしょうか? 他の食料品や物資の供給も大きな需要ではあると思いますが やはり規模や金額からいっても建築・土木の2分野は大きな利潤を生むと思います。 この2業界の被災地復興に関する現状をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 良い学校区を教えて下さい。

    大阪への転勤がきまり、転居先を探しています。子供にとっても初めての転校なので、とても不安です。家族の為に良い小学校区の情報を探しています。下記の3つのエリアでよい小学校区を教えてください。 (1)大阪府北摂地区(緑地公園~千里中央を中心としたエリア) (2)西宮北口地区 (3)茨木地区 宜しくお願いします。