• 締切済み

今後の日本の行方は?

日本の農作物や魚介類はもう外国は買ってくれません。 農作物も、米だけに限って言えば来年の供給が危ぶまれます。 外国人も日本への旅行は見合わせています。渡航勧告まで出している国も多くあります。 製造業は壊滅的で、国内供給すらままならず、今後は輸入に頼らなければなりません。 輸出する要素が殆どありません。輸入ばかりです。 通貨円は大丈夫? 原油の上昇も続いていますし、商品市場だけで言っても悲観的にならざるを得ません。 技術を売ると言っていますが、技術とは、製造したものを売ればお金になるでしょうが、特許は金になるでしょうか?労働の対価を伴わないものはなってもわずかでしょう。 悲観論ばかりが目に付きます。 なにか打つ手はありますk?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.2

打つ手はあります。 僕も毎日ブログに書いていますし、僕の身近な人はこんな状況下でも、やっぱり日本から黄金時代が始まると言い続けています。日本は、これを機会にチャンスへと大反転させて、必ず高度経済成長をなし得ます。 ですが、その話に入る前に確認しておくべき事が2つあります。 1つ目は、その主体、主人は誰であるのか? 2つ目は、危機が来ているのではなく、認識の危機が来ている事。 まず、既にお分かりの通り、国のリーダーたちや一部の責任者たちで何とかなる問題ではありません。復興は、復旧・復元とは違います。復興する際に真に重要なのは、一部の人たちではありません。 一斉に全体が動く事です。 明治維新、戦後の復興、これらに共通するのは全体革命が起きている事です。 もはや個人のリーダーシップやカリスマリーダーシップの時代は終わりました。それを教えてくれているのが、今回の東日本大震災です。 もはや、首相や日銀や東電の人たちだけに任せて解決出来る危機ではない事を、日本国民一人ひとりが悟る時ではなかろうかと思います。日本は、もともとアメリカ・西洋肌ではありません故に、個人主義やカリスマリーダーシップは苦手なところがあります。 そんな中、今まではよくアメリカ・西洋を見て、学んで、吸収してきましたが、もう終わりです。もう彼らから学ぶものはありません(アメリカは金融危機以降、世界のリーダーシップを失い、世界から呆れられています)。 日本らしさは、国民一人一人が首相・日銀・東電の人たちの立場になりきれる立場チェンジ能力です。一人ひとりが皆、復興モデルを描き、原発の収束シナリオを真剣に考え、日本の復興、人間の復興、サムライの復興をどうするのかを考える時です。 一人ひとりが最高のリーダーシップを発揮しながら連携する事ができるグループリーダーシップ・グループインテリジェンスが日本の一番の良さであり魅力です。 実際、こんな危機の最中にこそ日本は世界を感動させました。 世界から、日本は賞賛・賛美・畏敬の念を抱かれています。日本から学びたいし、今後日本はどう突破していくのかをとても注目しています。 世界が憧れている日本、世界が感動させられた日本、それは、国の指導者でしたか?一部の責任者たちでしたか?違うでしょう? つまり、日本とは日本の国民性です。 ですから、日本が立ち上がる事、日本の復興とは、日本の国民性の復興であり、日本の国民性が立ち上がる事に他なりません。ですので、質問にある「なにか打つ手はありますk?」とは僕たち一人ひとりから発信する事です。身近な人、一人ひとりから始まる事です。 それが重要です。 次に、2つ目ですが。 危機認識が正確であれば、日本と言う国は必ず前の勢いを超える復興を現実にするでしょう。日本と言う国は、世界から観てもホントに不思議な国です。 この国ほど、危機をチャンスへと大反転させている国は他にないでしょう。例えば、黒船来航の危機の時にも明治維新を開いていますし(世界で例が他にありません)、第二次世界大戦敗戦の危機にもMade in Japanの躍進でひっくり返しています(アメリカに完璧に叩かれたのに、アメリカ市場を追い詰めた)。 日本の底力は、およそパッと見ただけでは分かりません。 とても上っ面では計りきれません。 日本は、危機が深くなればなるほど、それをチャンスとなしている国です。 ですから、日本にとって危機とは友達です。パートナーです。味方です。危機が深いほど、圧倒的であるほど、壊滅的であるほど、日本は味方にしています。 ところが、危機認識が正確でない場合はこれこそが真に危機です。 その場合、今回の3.11をどの様に規定するのか、どの様に位置づけるのかの認識が正確でないとなりません。多くの人は、ここを大変誤解をしています。 1.阪神淡路大震災とは次元が違う 今回は原発事故があります。これは自然災害に留まらず、文明災害です。この点が大きく違う事を見据えなければなりません。また世界は急速にインターネットで繋がり、ソーシャルネットワークの構築も進み、あの時とは丸っきり教育・経済・政治の在り方が変化しています。 2.第二次世界大戦よりも酷い壊滅 あの時以上の壊滅です。今ほど、教育・経済・政治に腐敗が起きている事はなく、その上で起きてる自然災害・文明災害です。また、あの時はアメリカ・西洋をモデルにして学べました。今回、学ぶ対象がありません。 3.9.11よりも酷い破壊 破壊があれば創造があります。世界に名高い破壊となった9.11よりも大きな破壊です。ならば何を創造するのでしょうか? 3.11の認識を見誤る事こそが最大の危機です。 日本は危機に強いからです。 如何でございましょうか?

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

日本は必ず復興します。根拠は次の通りです。 1.この大災害において日本人は我慢強さを示した。 2.この大災害において日本人の愛国心が高まった。 3.大災害を乗り越えるために国民が結束している。 4.外国も日本に協力姿勢を示してくれている。仲の悪かった国々も日本を再評価してくれている。これらの要因は復興の力となる。 5.被害に遭った東日本を復興させる巨大な内需が経済を活性化させる。 6.日本にあるのは技術であってそれは震災で被害を受けたわけでない。中韓が技術を進歩させて日本と競合するようになっているが、震災に遭った日本に同情票が集まり国際入札で日本が勝てる。 7.日本はこの際、これまで貯め込んだ海外にある日本の資産を売却しそれを復興の資金とする。

関連するQ&A

  • TPP参加で日本農家は壊滅か?

    TPP参加で農作物が廉価で輸入されて、日本の農家は悲鳴を上げると言われていますが なぜに日本農家は外国に向けての輸出をしないのでしょうか? 日本の美味い果物、野菜、穀類を世界に売りつければ良いじゃないですか。 競争もしないで縮こまっていても進歩は無いでしょう。

  • TPPで日本の農業はどうなる?

    TPPが実現すると日本の農業はどうなりますか?外国から安い農作物が入ってくるので日本の農作物は売れなくなり、廃業する人が増えるのではないでしょうか?関税収入もなくなりますし、日本にとって良くないことが多いと思うのですがどうなのでしょう?食物が安くなること以外に農業に関して何か日本に利益があるのでしょうか?

  • 【TPP】なぜ安倍首相は日本の農業を守って、自動車

    【TPP】なぜ安倍首相は日本の農業を守って、自動車産業を売ったのでしょう? もともと農作物は輸入が大半で日本の農作物を保護しても日本の輸出産業のトップである自動車の保護を取り払うことの方が日本にとってダメージが大きいと思います。 なぜ日本の農作物を保護して自動車の保護を取り払ったのか安倍首相の真意を教えてください。

  • 地球温暖化と日本の農業について

    地球温暖化が進み、農作物が高騰するなどの現象が見られ、今後も続くと思われます。しかし従来の作物の生育が現状通りとも思われません。 原油も依然高止まりするでしょう。 以上を踏まえ、今後、日本の農業の将来を展望してください。 理由もあわせてご回答願います。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 日本の農業畜産業の有り方(FTA)

    民主党の農業政策について議論が起きていますね。 日米のFTA(自由貿易協定)締結問題です。 私は正直、今後の日本の農業畜産業がどのような方向へ向かうべきか分かりません。 北朝鮮など危険な国家が近隣にあること 農産物価格の不安定さや高値傾向、投資マネー… 輸入元の中国の農作物の農薬などの安全性の問題… そう考えるとやはり食料自給率を上げる必要性を感じます。 その反面、 日本は製造業で成り立っている技術立国です。 製造業あっての繁栄であり製造業が不振になり国が衰退すれば農業畜産業は 肥料や飼料やトラクターの燃料などが買えなくなり農作物は作れなくなるでしょう。 日本の農作物は味や安全性などで一部で競争力のあるものもありますが 国際価格と比較して法外な価格(関税)を農家の為に国民が受け入れて (受け入れさせられて)、成り立っています。 つまり技術立国にはこのまま有り続けられても 農業立国には資源、国土の問題で成りえることはありません。 ですので日本国の主力である製造業で有利になるFTA締結を最優先にして (もちろん条件が2国間で合えばの話ですが) その上で国際的に弱い産業の農業畜産業を保護すべきであるようにも思います。 その時には農業利権で食べているような小規模農家 (必ずしも小規模農家が悪いと言う意味ではありません)には 退場してもらい国際的な価格には当然追いつけないまでも、それなりに効率の良い 価格の安い農作物や付加価値の高い農作物を真面目に作っている農家だけを 政府主導で応援すべきだとも思います。 (今の日本の農家は土地利権主義的なところが少なからずあり、狭い国土を差し引いても非効率過ぎますよね) 農協などは生産者本意というより自民の集票団体と化して個々の農家の為に 働いていない地域が多く中間搾取利権団体ともなっているので大改革が 真面目な農家の人の為に必要だとも思います。 農業自体により農家があまり喜ばない農業土木に土建屋さんと繋がりの強い 自民と農協は力を入れているのも問題ですよね。 また自民公明党はFTAで民主党を批判しながら世界的に大事な FTAに関しては責任党と言いながらマニフェストに何も記載せず、 後でどうとでも出来る得意のまやかし戦術しているようで、 不快感を感じます。 批判ありきで今の農業畜産業の疲弊をどうしたいのか、どういう方向性で 導いていくのか具体的な記載はほとんどありません。 民主党の外交と同じく選挙で勝ってから考えよう的な無責任さを感じます。 さて、ごちゃごちゃ書きましたが皆さんはFTAはどうあるべきだと思いますか? 日本の農業畜産はどうあるべきだと思いますか? 国際競争力のある製造業を最優先にして考えるならFTAは決して悪い話ではないと思います。 しかも民主の場合は個別保証(製造業でありえない特定産業の個別保証には基本的には不平等で反対です)で農家畜産に配慮し、しかも主要農作物や畜産業品には当てはめないとまで 解釈を訂正・修正しているので良いのかも知れません。 しかしそれだと相手国(米国なども)も自分の弱い産業(製造業系)は守るでしょうしね… 難しいです。 食料自給率を高める意味ではFTAは締結の条件次第では 農家畜産に壊滅的ダメージを与え更に食料自給率を低める可能性も含んでいます。 (そのようなことは米国中心の外圧に負けて今までの自民でも行ってきましたが…) 皆さんは日本の農業畜産業はどうあるべきだと思われますか? どの程度、日本の主力産業の製造業を犠牲にして国際競争力のない農業畜産を守る必要があると思いますか?

  • このような貿易行為は何といいますか?

    ある収穫の不安定な農作物がアジア一帯にあるとします。 原産地日本という日本ブランドをつけると欧米で高く売れるとします。 ある企業が、アジア中からその農作物を買い付けて、日本にいったん輸入し、洗浄や冷凍などを日本で行って、原産国日本 として欧米に高価で輸出するとします。(欧米では日本で収穫されたと思い込んで売れているとします) このような、農作物を複数国から1つの国に輸入し、そこから出荷することで、原産国を変えて出荷する行為は、何と呼んでいるのでしょうか?

  • 風評被害どうすれば防げるのでしょう?

    記事を読んでいると、海外での風評被害が酷いようです。 外国からの観光客は、西日本であっても日本と言うだけで来なくなってしまいました。 これでは西日本から復興もあったものではありません。 製造業は、輸出相手国で製品が輸出を差し止められたり、費用のかかる検査を求められたりで採算割れを起こして、輸出を取りやめたりしています。 農作物も、多くの国で東北産だけでなく、日本と名が付けば輸入禁止のようです。 このままでは、日本は風評被害により輸出出来ない国になってしまいます。 私には日本の経済がどうこうとは分かりませんが、ヤバイことになっていることは分かります。 日本がこれから立ち直るには、どうすればよいのでしょうか?

  • 日本のTPP参加について(農業政策)

    現在、日本政府は環太平洋経済連携協定(TPP)の協議を開始するとの閣議決定しました。 そして、関税が撤廃されると日本の農業や漁業などに大きな影響があるので、農林水産省や各農協等が「TPPの参加に否定的」というニュースを耳にします。 ここで疑問です。 TPPの参加によって関税が撤廃され、輸入農作物の価格が国内産よりも安くなると農家が大変なのは理解できますし、農家の皆様も普段から苦労されていることは理解しているつもりです。 ただ、アメリカ等の先進国も含めた外国産の農作物などの価格が安くできるのは、その国の農業政策によるところが大きいと思うのです。 日本の農作物が諸外国に比べて高いのは、日本の農業は個人事業として行われていることが多く、例えば、耕作機械を導入しても、その機械の能力を生かしきれていない(農地面積の関係で)ことや、2~3の農家が持っている農地面積に対して1台でまかなえるのにそれぞれの農家が機械を導入し、結果として農作物全体のコストが上がってしまうことに原因があるのではないでしょうか? 日本も現在は農業生産法人など一部の法人に対して農業を行うことを認めていますが、もっと営利法人にも参加を今以上に拡大して、農業等にかかるコストの削減をすればいいと思うのですが、なぜ日本の農業はいわゆる「ファーム」みたいなことをしようとしないのでしょうか? また、農業人口の減少についても、人とモノについて自由化されるTPPに参加すれば、対策ができるような気がするのですが、みなさんの意見や考えについてお聞かせください。

  • 日本は貧しい国になるのでしょうか?

    現在の状況では、工場などの生産活動は停滞し、外国などは日本からの輸入を止める動きが出ています。知人の工場も被災地でもないのに資材が入らず生産停止状態です。 私の職場でも、地震の影響で資金繰りがおかしいので、極力支出を停止しています。 お金があっても、震災関連で品薄な商品は買えず、まともな状況だとは思えないです。 東北がいくら頑張ろうとしても、日本全土が混乱の中にあり、とても東北や関東に満足な供給を送れる状態でもなく、政府もいくらかかるか分からない復興費用が捻出できるのかと考えます。 悲観論ばかり書きましたが、これからの日本は貧しくなるのでしょうか?