• 締切済み

涙が出る。一人になりたい。

こんにちは。小6の女子です。 最近、急に涙が出てきたり、友達の顔を思い浮かべるだけで泣けます。 理由がわかりません。だれか予想してくださいませんか? また、一人になりたいとすごく思います。 うちは ・門限5時 ・遠くへ行くのはダメ(電車で1、2こ先まで) なんですが、一人(または友達と二人で)で何処か行けないでしょうか。 お金は少しですが貯まってます。 何処か行きたいです。 言っちゃいけないのかもしれませんが、家族といるのはそれなりに苦痛です。 おばあちゃんが一緒に住んでます。多分そのせいです。 ・お母さんと言い争ったり(二人ともかなり遠回しな言い合い)、激しく意見する ・心配性(さっき書いた2つの理由は、おばあちゃんが言い張るから家族がそれに従っているような。) ・死にたいみたいなことを言う(聞いてるこっちが気分悪い)。 関係ないかもですが、弟と名前そんなに似てないのに間違えられます。毎回です。

みんなの回答

回答No.5

初めて投稿します。 読んでいて胸がつまる思いでした。 ゆっくり深呼吸してね。 わたしにはあなたと同じ年の娘が居ます。 だから、そういう風に自分の娘も泣いていると考えるだけで 胸が締め付けられます。 心も体も成長をしているときだから 敏感に人の気持ちや言葉に敏感になって 傷ついたり、傷つけたり。とたくさんあるだろうけど 涙の理由がなんなのか、今はわからなくても いいのかもしれない。 自分で進んでないともどかしく思うこともあるけれど 目には見えてないけど毎日ちゃんと進んでるから。 わたしもできた母親じゃないから、どうしようもなく 悔しくて泣けてきたり、すごくショックなことがあって悲しくてないたり。 でも、母親も人間だから、泣くこともある。 子供よりかはすこし長く生きてるだけで間違うこともある。 わかって。とは思わないけど そういう弱い部分もあることを覚えておいてほしいかな。 どうしようもないとき、ノートか紙に思っていることを 全部吐き出して書いてもいいと思う。 あと、ネットでこういう質問しているから ネットできる環境だと思うの。お母さんは気づいてないのかな・・と気には なりますが。 優しい言葉をかけて悪い大人はたくさんいるから お願いだからそういうのには、ひっかからないでね。 あと、しっかりご飯たべて しっかり眠ってね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 おばあちゃんとお母さんのけんか(?)見たくないですよね。 みんなが仲良くくらしたいですね。 私も二人いる孫の名前が出てこないときありますよ。57歳です。らなにれお。にてるようでちがうでしょ。でも出てこない。歳とるって、そんなものですよ。学校の成績はものすごく良かったんですけどね。残念なことです。 それから、大事なことですよ。 六年生になると、第二次成長期に入って、身体中のホルモンバランスが変化しますね。で、頭の中も同じように不安定になりますよ。 突然悲しくなったりするのは、そのせいもありますよ。 少しずつ、身体も頭も大人になっていきます。 少しずつです。 おばあちゃんのこともおかあさんのことも、少しずつ理解出来るようになってきます。 どちらも正しくどちらも間違っているとわかるときが来ますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

30代おっさんです。 まず、他のサイトとかでも同じような相談をしてるかもしれませんが、 「家においで」とか「ここで待ち合わせ」とか甘い誘いに乗っちゃダメ!!!!。 (きっと大丈夫でしょうが) 私もneco-45さんと同じ頃、祖母と一緒に住んでおり、母とケンカというか 一方的に母が泣かされていました。(母が家出するくらいw) その時は、「祖母は意地悪」で、「祖母の陰口を言う母が嫌い」という見方でした。 今やその母が、私の妻にそれをしています。 基本ね、「お婆ちゃんは教える立場」、「お母さんは教わる立場」なの。 でもお互い大人(お母さんはnecoさんの母)の立場があるので、衝突するんです。 そんな、祖母も母も私の事は大変大事にしてくれましたよ。(きっと貴方も同じ) 多分necoさんもお婆さんの事をお母さんからいろいろ聞かされているのではないかな。 母親の味方は当然ですが、「お婆ちゃんがいるから、家に居たくない」とか、 「お婆ちゃんに従ってる」との見方から一方的に「お婆ちゃん」を部外者として見てる 気がします。お婆ちゃんは家族、家事については家族の長ですよ。 「お婆ちゃんに従ってる」は、ある程度当然(年長者の意見を尊重)。貴方の親の親ですよ。 門限等については、むしろ、親がそれを設定すべき。(お婆ちゃんが悪役買ってくれてる) もう少し平等に見てあげて下さい。厳しい事を言う人が悪い人などと思わないでね。 一人になりたいとのことですが、友達とケーキ食べ放題とかいってみたら~。(ケーキ嫌いじゃ無ければ) (子供を持つ親としては、ネット等の影響受け過ぎないようにね。と言うのが本音です。)

noname#139806
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >もう少し平等に見てあげて下さい。厳しい事を言う人が悪い人などと思わないでね。 わかりました。もうちょっと考えます。 rhodobacterさんの考えが一番納得できたような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159643
noname#159643
回答No.2

門限5時は少し早いと思うけど、小6の女の子なら親(おばあちゃん)が心配するのは当り前です。 つい昨日だって、21歳の女子大生が殺されました。 連日のようにそんな事件が起こっているこのご時世、事件に巻き込まれる可能性は極端に低くても、そのような危険な目に遭わないように考えるのが親です。 厳しいのは、それだけ愛されているからだと思って下さい。 それとおばあちゃん、お歳はいくつか分かりませんが、頭も少しずつボケてきます。 どうでもいいような間違いは許してあげて下さい。 >友達の顔を思い浮かべるだけで泣けます。 >また、一人になりたいとすごく思います。 上記2つの思いは「友達が恋しいと思いきや一人になりたい」と矛盾した感情ですね。 涙の原因は、う~ん、難しい! おじさんには分かりませんが、楽しいことに目を向けてみるようにしてみては。

noname#139806
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱり、心配は普通なんですよね… ちゃんと、親の気持ちも考えるようにします。 >どうでもいいような間違いは許してあげて下さい。 はい。そこはほんとどうでもいい事でしたね(笑) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.1

息抜きが出来ないんだよね?貴方は。 まだ12歳、という現実もあるけど。 何処かで制限されている部分がある。 友達との遊び方や楽しみ方もそうだし、 家の中での過ごし方もそう。 何となくおばあちゃんに気を遣いながら。 周りが「合わせる」形で過ごしている。 本当は振り回されたくない。 でも、一つ屋根の下にいるからこそ。 色々影響を受けてしまう。 見たくも無い姿を見たり、聞きたくもない事を聞いたり。 そういう諸々がストレスになって。 何となく周りは自由でいいな~と。 私ももっと自分のペースで過ごせるようになりたいな~と。 夏休みだからこそ。 色々な事を考えちゃうんだよね? それはとても素直な感覚なんだと思うよ。 でも、心配しなくても貴方は来年中学生じゃない? 中学になれば。 家族だってそれなりに貴方を「大人」として扱っていくよ。 いずれ携帯だって持てるようになるだろうし。 世界は自然と広がっていく。 小学生という言葉の響きとは全然違うから。 焦る必要は無いんじゃない? 今は今として。 貴方なりに出来る範囲で自分の時間を楽しめば良い。 貴方にはこれから沢山沢山沢山時間があるんだから。 焦らないで、急がないで。 丁寧に成長していけば良い。 友達との時間も。 今の貴方として出来る範囲で楽しく分かち合っていけば良い。 今の貴方でも出来る事はある。 自分に優しく声を掛けてあげる事。 自分の成長を急がない。 周りの変化を急がない。 心配しなくても、 貴方の世界は1年1年と確実に広がっていくんだから。 貴方の涙は窮屈な自分を感じる涙でもあるけど、 あまり焦っても仕方ないよと。 自分で自分に訴えかけている涙でもあるんだからね。 しっかり受け止める。 貴方は貴方なんだから。 貴方のペースで成長していけば良い。 焦らずに、急がずに。 深呼吸してね☆

noname#139806
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 読んでいて、また涙が出てきました… ひとつひとつできることをやって、これからも頑張っていこうと思います。 また何かあったら、この回答を読み返します。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親が嫌い

    わたし親が嫌いです わたしは3人兄弟で 長女です。 長女だったら なんでもしなきゃいけないんですか? いろいろ我慢しなきゃならないんですか? わたし長女になりたくて生まれたんじゃないのにおかしくないですか? 弟はふたりとも野球をしています。 まんなかの弟は 中学生です。 一番したの弟は小6で 嫌いです。 ひとまえではなにも話さないくせに家では キーキーうるさいし とにかくうざいんです なんでも口答えするし本当に嫌です でも末っ子だからというかわからないけど お父さんは一番したの弟のゆうことなら なんでもききます。 わたしが塾におくって?っていっても めんどくさいなとかはあ~とか 一言いいます。 弟がどこか連れて行ってっていったら すぐ準備してすぐ行きます。 お父さんはまんなかの弟には すごくつめたいです。 弟ふたりで喧嘩してたら すぐ小6の弟をかばうし すぐ まんなかの弟を殴ります。 だからお母さんは まんなかの弟を可愛がります、。 すごくすごく可愛がります。 わたしは中3です。 受験生です。 家にいつもひとりです。 親ふたりはすぐ弟の野球にいきます。 帰ったらすぐねます。 だからわたしが夜ご飯をつくります。 ありがとうもいってくれません。 おいしいとかいってくれるのはお母さんだけです。 いただきます。ごちそうさま。 そんな言葉お父さんと弟はいいません。 わたし土日いつも一人だから さみしいです。 のくせに 親は勉強しろばっかり わかってます。でも弟がさけぶなか お母さんとお父さんが喧嘩するなか そんなの勉強できる環境じゃないです。 さっきも 扇風機をつかってたら 一番したの弟が邪魔してきてやめてよっていったら お父さんが入ってきてもちろん弟をかばい 調子のんなよ。 ふざけんな。 といって扇風機を こわすぞ?とかいってわたしのほうに蹴飛ばしてきました。 わたしはこわせば?っていいかえしてしまい そしたら お父さんは 扇風機を床にたたきつけ 粉々にわりました。 わたしが悪いんですか? ほんとに苦しいですこんな生活 家より学校のほうがよっぽど大好きです ほんとに嫌なんです。

  • 文章の推敲をお願いします🙇

    みなさまへ いつも私の質問にお答えいただきありがとうございます✨私の図々しい質問に丁寧にお答えいただき嬉しい限りです、 今回は夏休みの宿題についての質問です 生活文を書いたのですが、自分で読んで不安だったので、 推敲をお願いします🙇また、読みづらい部分がありましたらご指摘お願いします🙇 「地域で見守る」 私の暮らすマンションには一人暮らしのおばあちゃんが住んでいる。私と会うといつもにこやかに話しかけてくれる。そんなおばあちゃんだが、少し前に夫であるおじいちゃんが亡くなり認知症になってしまった。 私には去年なくなった大好きなおじいちゃんがいた。そんなおじいちゃんは、私が幼稚園に入園した辺りで、パーキンソン病だと診断された。それが理由で普段はおばあちゃんが、私たちが二人の家に行ったときは、お母さんとお父さんがおじいちゃんの介護を行った。おじいちゃんにはおばあちゃんや私たちのように支えてくれる家族がいた。だが一人暮らしのおばあちゃんには、自分を支えてくれる家族がいないのだ。お母さんはマンションの管理人さんに「おばあちゃんには家族がいないのですか。おばあちゃんは認知症になって家族のサポートが必要なのですよ。」と聞いた。 しかし、管理人さんは「息子さんはいるらしいのですが、遠くに住んでいるようで連絡がつかないのです。」と答えた。私は少し悲しい気持ちになった。おばあちゃんは夫が亡くなって悲しい気持ちなのにそれを支えてくれる家族さえいないなんて。私のお母さんがそんな風になってしまったらきっと全力で支えるだろう。大切なお母さんを一人残して遠くにいる息子さんはどんな気持ちなのだろう。その夜、私の家の前まで来て、わたしたちに「おじいちゃんを探して心配なの。」と心配そうな表情で、助けを求めるおばあちゃんを見て、更に悲しい気持ちになった。また、別の日には自分の家の玄関のドアを開けっ放しにして、夫を探しにいっていたこともあった。最近ではマンションのエントランスで誰かを待つようになっていた。朝早くから夜遅くまでずっとそこに立っているからご飯はちゃんと食べているのかなと少し心配になった。そんなおばあちゃんを見ていると段々怖くなって少しづつ避けるようになってしまった。しかし、お母さんやお父さんは、積極的におばあちゃんを支え、近所の人もおばあちゃんを支えるようになった。それを見習い私も、おばあちゃんの話し相手になったりした。心なしかおばあちゃんの表情が前よりだいぶ明るくなっていた。 最近では少子高齢化が日本の大きな問題になっている。家族でサポートするのも限界だろう。そんな時、地域の人たちが力になればどれだけ心強いか。私は次こそは自分から一歩踏み出し、一人でできずに困っている人を支えその輪が広がるといいなと思った。

  • 友達………1人?

    私は最近一人なんじゃないかという不安に襲われます。 実際私には旦那がいて一人じゃないんですが…友達関係でそう思うのです。 理由は仲のいい子たちはいるのですがその中でまたさらに仲良しグループを作っていてなんだか寂しいです。すごく仲良しでこの子たちになら本音話せるとか遊んでてすごく楽しいとか… 私も仲間に入りたいけど入れないしあんまり本音も話せない感じです。 私が本音を話せる友達は二人いますが二人とも遠くにいるのでめったに連絡がとれません。 私ももっと誘われたいし遊びたいし。 いまとても寂しいです。 この気持ちなくしたいです

  • 一人の友達をめぐって

    小6(女)の子どもの事で相談します。 転校してからなかなか友達が出来ず悩んでいたのですが、つい最近1人やっとみつけられたようです。 大切にしようね、と喜んでいたのですがずっと前からの付き合いのある子が 「私の友達を取らないで。」と怒ってきました。 よく聞いてみると1人を中心に3人がグループになっている状況でうちの子を含め後の3人はクラスで浮いています。 3人それぞれが1人になるのは嫌なので繋ぎとめようとしているように思えます。 中心になっている子は優しく、来る者拒まずといった雰囲気です。 たまたま先日の保護者会で一人のお母さんが私と同じ質問を担任にしていましたが、返事は「様子を見ましょう。」で終わりでした。 他のグループにも入れないし、「皆と仲良くしたら?」といっても他の子が受け入れてくれません。それに小6の女の子には理想論かもしれないと。 娘にどう声をかけてやれば良いでしょうか。

  • 一人エッチ

    さっき投稿したんですが、具体的な対応を教えてもらいたいのでもう一度投稿させてもらいます。 私は女子高に通う1年生です。学校が女子高ということもあり、一人エッチ等の話がが多く、最近一人エッチを覚えてはまってしまいました。今日も夕方に自分の部屋でしていたところ、中3の弟がいきなり入ってきて一人エッチしている場面を完全に見られました。弟は双子なので妹もいて、すごく仲がいいので妹にばらされたらどうしようか不安で仕方ありません。あと、単純にあんな姿を見られて弟と顔を合わせられません。このままぎくしゃくしたくなので、どう弟に声をかけたらいいでしょうか?家族にばらしたりはしないと思いますが、もし私がしていたということで弟がしたりするんだと思うと生きていけないです。

  • 家庭のこと

    家におじいちゃん、おばあちゃん お父さん、お母さん、自分(24) 弟(高1)、妹、妹 がおりまして おじいちゃん、お父さん、自分 仕事してまして 弟と妹1人は学校行ってて お母さんとおばあちゃんは 家におります(専業主婦?) で日曜日にお母さんに 「自分らの部屋の掃除しろ」って 言われるんですけど 普通家におる人が子供の掃除 してくれるものじゃないですか? しかもおばあちゃんが 布団干してくれる時があるんですけど 弟と妹2人のしか干さないんです 干すんだったらみんなの 干してくれてもいいと思いませんか? 自分が20すぎてるから 自分でしろって言われるんですけど おかしくないですか? 回答お願いします!

  • 1人部屋が欲しい

    現在中学2年女です。 1人部屋欲しいです… 家は賃貸(?)で部屋割りは リビング 畳の部屋…母が使用/パソコン使う部屋 部屋1…(一応)兄と私の部屋 部屋2…おばあちゃんの部屋 です。 母子家庭です。 兄は1つ上の受験生です。 もうすぐ中3になるのに兄と同じ部屋なんて 何かほんと嫌なので 今はずっとリビングで過ごしてます。 (受験の邪魔になるということもあり) だから私は家に友達も呼べないです。 でも兄は平気で友達を部屋に入れます。 私の私物とかいろいろあるのに平気で入れるなんておかしくないですか? しかも部屋はいつも汚いのに… お母さんに注意してもらったけど全く聞きません… もうすぐ私も受験生なので 3年になったら 兄には出てってリビングで勉強してって言ったら 却下されました… (ゲーム出来んからとか言う理由で) 部屋2はおばあちゃんがひきこもってるので どいてくれるようすは全くありません。 もう年頃(?)なのにまだ2人部屋(しかも男女兄妹)でなんて 友達にも絶対言えません… どう説得したら1人部屋もらえますかね… 部屋数ないのにやっぱ無理ですかね。 我慢する行かないのでしょうか涙 回答よろしくです。

  • 血の繋がってない祖母からの差別

    お母さんが子供の頃におじいちゃんは再婚して 再婚したおばあちゃんとの間に女の子が産まれ お母さんが違う妹がいます。 GWの時に私と弟で泊まりに行っていいか電話したら 妹家族 Aちゃん達が来るからダメ 布団が足りないからって言われました 布団が足りないわけないんです お正月は私達家族含め大勢が同じ日に泊まっても布団はありましたから おばあちゃんは自分が産んだ娘 孫だけを昔から可愛がって 昔から、お母さん 私 弟には昔から厳しくて話し方も冷たいです。 お母さんも子供の頃可愛がってもらえなかったそうで この話を聞いてさらにおばあちゃんが嫌いになりました 差別するようなおばあちゃんには優しくする必要はないですか? 優しくしないのはひどいんですかね このおばあちゃんに腹が立たないようにするには どう考えたらいいんでしょうか?

  • 一人にしてほしい…

    今、僕に好意をよせてくれる女性がいます。でも、僕自身は一ヶ月前ぐらいに付き合っていた彼女に振られ、今は恋愛したくない状態です。確かにその女性はいい子で遊んでたりして楽しいです。(友達としてですが。)でも、先日二人で飲みに行ったとき信じられないことを言われました。その女性は元カノの友達で、僕と元カノが付き合っているときに僕の写真を見て一目ぼれしたらしいんです。それで僕達が別れてラッキーだったと。僕は信用できなくなり、「自分自身を見つめるために一人にさせてほしい」とその女性に言いました。ほかにも理由はありますが…。会うたびに好きだとか言ってきて気持ちが重いなど。 そして、ついさっきその女性の友達からメールがあり、おとといまで入院していたと聞きました。なんでもいいから連絡とってほしいと言われました。もう自分でいっぱいいっぱいなのに…僕はどうしたらいいんでしょうか? まじでまいってます。

  • 仏壇について

    私は弟がひとりいる二人兄弟です。 嫁さんは三人姉妹の三女です。 嫁さんのお母さんはお姑さんとうまくいかず、 お墓は別にしてくれと言っていました。 そのお母さんは50才の若さで亡くなりました。 遺言通りお墓は別にしました。 その後お姑さんもなくなり、旦那さん(舅)と同じお墓に入れました。 嫁さんのお父さんは、両親の仏壇と奥さんの仏壇と、 ふたつ持っています。仏壇は同じうちに置いてあります。 お墓は別々で約50KM離れた場所にあります。 私は長男ですが、実家は弟が継いでいるため先祖代々の お墓に入るつもりはありません。 それで、私は嫁さんのお母さんと同じお墓に入ろうと思いました。 義父の了解も得ました。 でも、私は嫁さんのお婆ちゃんの仏壇までもらうつもりはありません。 そのことを妻にも言いましたが、それではお父さんが無くなった後、 お婆ちゃんの仏壇はどうなるのかと。 嫁さんの二人の姉とも、長男と結婚していて仏壇をもらうつもりは ありません。また、義父は一人っ子です。亡くなった義母は遠くから 嫁いで来た為、近くに親戚はありません。 誰も仏壇を引き継がない場合、 その仏壇はどうなってしまうのでしょうか?

なぜ電源が落ちるのか?
このQ&Aのポイント
  • 電源を入れてインターネットを利用していると、しばらくするとネットが切断されてしまいます。
  • 再起動するとネットに繋がりますが、時間がかかります。
  • なぜネットが切断されるのか、理由を知りたいです。
回答を見る