• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酷い上司、改善しようとしない本社の対応について)

酷い上司、改善しようとしない本社の対応について

skydancingの回答

回答No.5

ANo.4です。 コメント読みました。 本質問に「自分のわがままし放題の上司を 咎めることはできないでしょうか?」とありますが、 その上司を懲らしめる方法が質問の趣旨ですよね? >普通に勤務していることになっているのです なら、なぜそれを本社に匿名ででも密告しないのでしょう? 懲罰を求めているなら一番手っ取り早いネタなのに・・。 スレ題が「酷い上司、改善しようとしない本社の対応について」なので てっきり本社は知っていると思っていましたが・・。 >世の中やはり正社員でないと守られないのですね。 残念ながらそれが現実だと思います。 きれい事を言うのは簡単ですが、現実は違います。 職場を理想の環境にしたい!と願うのは自由です。 でも、会社から見たときに、正社員とアルバイトの どちらを守ろうとするか・・そこを理解していないと 返り血をあびるのは間違いなくアルバイトです。 あなたが良かれと思って行ったアドバイスが、 結果的にご友人を追い込む可能性もあるということは 分かっておいたほうが良い、と言っているのですよ。 >アルバイトの立場で社員と同等の扱いを受けようなんて思ってない ちょっと誤解されているようです。 労働環境を改善するために上司に懲罰を求めるとか、 労基に相談するとか・・これ、アルバイトの領域なの?という意味。 社員なら堂々と本社に掛け合うこともできるでしょうが。 アルバイトなら密告するくらいにした方が吉でしょう。 >残念で非常な世の中なのですね。 非情といえば非情ですが、そういう会社を選んでしまい、 辞めるという選択肢が無いのであれば仕方ありません。 組合も御用組合のようですし、有給も期待できないでしょうが、 正社員でも有給が取れない会社なんて世の中にはゴマンとあります。 残念ながら、それも日本の現実。ツライのは皆同じです。

petittin
質問者

お礼

再度ご回答くださりありがとうございます。 そうなんですよね。本来は社員が動くべきなのですが、社員も洗脳されつつあります。これは本当に残念です。 この社員も赴任してきた当時は、あんな上司のいいなりにはならないと言っていたのに、今では顎で使われているようです。 こんな会社を選んだ知人がかわいそうですね。有休は最悪取れなくても仕方ないと知人も諦めていますが、交渉の余地すらないのが我慢ならないみたいです。逆らえば、大変な目に遭います。本社と繋がっているので密告したくてもできない状態のようです。 (密告すれば、その現場の人間全員、勤務時間を減らされたり、もっと過酷な状態で働かせたり非情な人間なのです) 一度、労働組合に訴えた同僚はバレてしまっているので酷いいじめにあっています。他に職がないので我慢しているとのことです。 私も以前、会社ともめたことがあるので知人には穏便になんとか職場の環境が良くなる方法がないか模索したかったのです。 みなさん、ツライ環境で働いていますよね。職があるだけでもマシかもしれませんね。 でも、社員も含めアルバイト全員を人間として扱わないこの上司をどうにかして懲らしめたいのです。 それも難しいのですね、みなさんのご回答をいただき実感しています。 私のお礼で不快に感じさせてしまったのであれば申し訳ありません。それは私の真意ではありません。 他の現場で働いている人たちは全く問題がないのに、この上司のもとで働く人たちは地獄です。 他に異動したいと言えば、嫌がらせをして自分から辞めると言わせる人間です。 サービス残業も、口にはしませんが嫌がらせが待っているので皆怖がって仕方なく従っています。 長文で失礼しました。それだけ真剣な悩みと分っていただけたら幸いです。(知人は大切な存在ですので。目上の方なので知人と称しました)

petittin
質問者

補足

ごめんなさい。一つ忘れていました。労働組合に訴えた方がこの上司の日頃の社員の扱いを訴えたのですが、本社は何も対処してくれなかったのです。ゴルフの件は言っていないそうです。(何故言わなかったのだろう・・・と残念に思いますが) 訴えたところで、本社の上の人と繋がっているので改善はされなかったろうとは思います。

関連するQ&A

  • 病的な上司の嫌がらせ

    会社の上司に嫌がらせを受けています。 本社や営業からの問い合わせでその上司に確認しない事があったので、確認すると無視するか自分で調べろと怒鳴る。 経費精算を拒否 連絡事項を私に伝えない それ以外でも細かなことがたくさんあります。 労働基準監督署はあくまでも労働基準法違反を監査するところなので 訴えてもしょうがないですよね? となると何らかの対応をしてくれるのはどこかありますか? ・・・ないですよね・・。 本社の上司に相談した事はありましたが、「そんな事はそっちでやってくれ」と相手にされませんでした。 会社全体がそういった感じで、自分の保身に精一杯で他の所のいざこざなど相手にしていられないようです。

  • 上司から不当な評価を受けた場合、どこに訴えればいい

    上司から不当な評価を受けた場合、どこに訴えればいいのでしょうか? 明らかに自分は頑張っているのに 他の人より評価が低い場合、皆さんならどうしますか? 上司に言っても無駄な場合は、 上司の更に上司に言うべきなのか 労働基準監督署などに言うのか 教えて下さい。

  • 支社長(私の上司)に従って良いですか?

    外資系商社勤務で今本社から役員が来ています。でも日本の支社長(私の上司)が明日は休業と命令を出ました。でも本社の役員は明日会社に来る予定と伺ってます。私は日本の支社長の指示通り明日休んでもいいのでしょうか? 支社長は本社の役員には明日休業することは伝えると言ってます。

  • 給料の遅配 及びピンハネ(?)

    自分のことで詳しくは把握していないのですが、知人が飲食店でアルバイトをしていて、毎月一日に支払われるはずの給料がいつも遅れるのだそうです。(今月貰うはずの分も未だに貰えていないそう) それに、自分で勤務日数から算出した額よりも常に2万円前後少ないらしいので、「明細はどうなってるの?」と聞くと、「そんなの貰ったことない」だそうです。これってピンハネなんでしょうか? 給料の遅配もそうですが、こういった場合、アルバイトでも労働基準監督署に訴え出ることは可能でしょうか。

  • バイトの休憩時間

    はじめまして。バイト先の休憩時間について質問させていただきます。 私は、飲食業に派遣のアルバイトとして従事しています。勤務の時間は17:00~23:30が基本です。 労働基準法では、6時間を超える勤務に対して45分の休憩を与えなければならないと本で読んだことがあるのですが、私の勤務には適応されるのでしょうか? 4月の下旬から勤務しているのですが、今まで勤務中に、喫煙などのきちんとした休憩は頂けません。水は自由に飲めますが... ランチから働いている派遣のアルバイトの方は1時間ないし2時間は頂いているそうです。 休憩をもらえないことを上司に相談したことはないです。 仮に、私が労働基準監督署に訴えを起こした場合、どのように対応してくれるのでしょうか? 長々と書いてしまい申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いします。

  • バイトの労災認定

    アルバイト先(飲食店)でバイト仲間の 21歳の女の子が バイト中に 事故で 自分の左腕に熱湯を被ってしまい, やけどをおいました。 全国展開している飲食店なので 本社に やけどの事を話し,労災の手続きを 進めてもらうように 店長とそのバイトの 女の子は頼んだそうです. しかし、本社は 「労災の認定は自分で労働基準局へ行って下さい」 との回答しか女の子に渡さなかったそうです。 店長も 本社の回答が ↑(上記)だったので、それに従って 女の子のやけどについては責任を 負わないつもりです。 私は同じバイト仲間として やけどを 負ったバイト仲間がかわいそうだとおもいます。 本社の対応もあまりにもずさんだと思います。 通常であれば こういう際、本社が 「勤務中の事故」として責任をとるとおもうのですが、 どうなのでしょうか。 バイトだから 給料やっているんだから 勤務中であっても勤務外であっても 事故でも病気でも 管理は自己責任なんでしょうか。 バイト仲間は「仕事がたのしいから!」と 今日も職場に来てくれましたが、本社の対応を 見てみると 私はもうそんな職場では 仕事を頑張る気力が失せました・・・

  • 不法な命令を次々と下す上司を告発する場をお教え下さい

    私はある公共企業体に勤務する国家公務員です。大変大人げないのですが、労働基準法に明らかに抵触する職務命令を次々と下す上司を許すことができません。組合は御用組合で頼りになりませんので個人的に決着を付けたいと考えています。その場合、受け付けてくれる機関は労働基準監督署でしょうか、それとも民事裁判でしょうか、お教え下さい。

  • 労災の申請は誰がするのか?

    労災の申請は誰がするのか? 通常、 通勤災害の場合、労災の申請は自分で労働基準監督署に行なうのでしょうか? それとも会社が労働基準監督署へ行なうのでしょうか? また、会社を通してやるのか? 会社に秘密にして労災を申請する事も可能なのか? 教えてください。

  • 上司がかっこいい…

    仕事が出来そうでかっこいいと思う上司がいます。 直属ではなく、私は現場勤務、その上司は本社勤務のため、普段働く場所も違い接点はありません。 本社研修で講師役として来ていたその上司、「かっこいい・・・」「あんな人と働きたい」と強く思っています。 本社勤務の方が、「そんなに気になるなら今度話す機会作ってあげるよ!」と言ってくれたのですが、 本社勤務と現場勤務では職務が違うため、話が合わないんじゃないか等などどう話せばいいのかわかりません…(:_:) 「講義を聞いていつか一緒に働きたいと思ってます」「仕事ぶりを見て憧れてます」そんな気持ちのため、それ以上伝えたい事もなく、しかしそんな事上司に言うべきことではない気もします。 どうしたらいいでしょうか・・・ (念のため・・・上司=男性、私=女です。)

  • 退職時に消化できない有休休暇について

    皆様、お忙しいところ申し訳ございません。 有休休暇について私に知恵を与えてください。 私は今年の3月15日付けで退職いたします。 このことは12月末に上司に報告し了承を得ました。 退職にあたって、有休休暇が26日残っているので、全て使用したいとお願いしたところ、勤務が厳しい為2日間はどうしても取れないと話がありました。もちろん買い取りもできません。 うちの会社は、元々社員が少なくギリギリで勤務を組んでいるため、風邪で休んだり、よほど緊急なことではない限り有休を取ることを認めてくれませんでした。その結果、会社の都合で取れなかった有休が26日と膨れ上がったのに対し、すべては消化できないということに対し私はどうしても納得ができないのです。法律的に考えてこれはどうなのでしょうか?上司にどう言えばすべて消化できるようになるのでしょうか?近々、労働基準監督署にも相談してみようかとも思っています。 皆様、お力を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう