• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:酷い上司、改善しようとしない本社の対応について)

酷い上司、改善しようとしない本社の対応について

skydancingの回答

回答No.4

>業務委託されている会社の役員といつもおしゃべりばかり >その役員達とゴルフに行って勤務していない 本社はこれを「営業行為」または「接待」と 見なしているから問題にならないのでは? だったら、その会社では取引先とのゴルフも「勤務」。 現場監督とアルバイトの「仕事」を 同じモノサシで考えるって・・社会を知らないの?と思います。 >有休を使えなかったそうで何年分もの有休が使えないまま 残念ながら組合の強い大企業以外では普通のことですね。 特に、現場の人員がギリギリの人数で回している場合は。 >労災など認めると自分の地位に傷がつくからみたいです 泣き寝入りしたくないなら現金なんて受け取らずに 本人が労災申請すればいいだけ。 労災が認められても会社に居場所はなくなるだろうけど・・。 後遺症の残るような大怪我なら別だけど、 軽傷だったらギブアンドテイクで済ませるのも処世術。 >人件費を削ることしか頭になく >アルバイトを酷使して自分は楽しようという じゃあ、何のためにアルバイトを雇ってるのでしょう? なぜ正社員を雇わずにアルバイトを使っているのか考えましょう。 役職のある社員と末端のアルバイトを同格と思っている時点で ちょっと勘違いしすぎでは?と思います。 >自分のわがままし放題の上司を咎めることはできないでしょうか? 大変失礼ですが、アルバイトの立場の人間が 何様のつもりなんだろう?というのが正直な感想。 >労働基準監督署に相談するとして 労基がどうこう出来る問題ではないと思います。 「上司が傍若無人で仕事しないんです!」なんて言ったら 「そんなの社内で解決してください」でおしまい。 >このままでは知人やその職場の人たちがかわいそうです。 せめてアルバイトでなく社員だったら・・って感じですね。 アルバイトはどんな扱いを受けても文句言うな、とは言いませんが 本社からお咎めが無いのであれば、あきらめるしかありませんよ。

petittin
質問者

お礼

知人はその現場監督と自分が同じ立場などとは考えていません。 本社は勝手に休んでゴルフして・・・なんてことは知らないのです。 普通に勤務していることになっているのです。 世の中やはり正社員でないと守られないのですね。弱者はどうしようもないのでしょうか・・・ 知人と同じ職場で有休を使いたいと言って、この上司にもっと劣悪な環境に飛ばされた人が何人もいるのです。。 知人の名誉にかけて、アルバイトの立場で社員と同等の扱いを受けようなんて思ってないことを分っていただきたいです。 残念で非常な世の中なのですね。

petittin
質問者

補足

残念で非情な世の中なのですね。の誤字でした。

関連するQ&A

  • 病的な上司の嫌がらせ

    会社の上司に嫌がらせを受けています。 本社や営業からの問い合わせでその上司に確認しない事があったので、確認すると無視するか自分で調べろと怒鳴る。 経費精算を拒否 連絡事項を私に伝えない それ以外でも細かなことがたくさんあります。 労働基準監督署はあくまでも労働基準法違反を監査するところなので 訴えてもしょうがないですよね? となると何らかの対応をしてくれるのはどこかありますか? ・・・ないですよね・・。 本社の上司に相談した事はありましたが、「そんな事はそっちでやってくれ」と相手にされませんでした。 会社全体がそういった感じで、自分の保身に精一杯で他の所のいざこざなど相手にしていられないようです。

  • 上司から不当な評価を受けた場合、どこに訴えればいい

    上司から不当な評価を受けた場合、どこに訴えればいいのでしょうか? 明らかに自分は頑張っているのに 他の人より評価が低い場合、皆さんならどうしますか? 上司に言っても無駄な場合は、 上司の更に上司に言うべきなのか 労働基準監督署などに言うのか 教えて下さい。

  • 支社長(私の上司)に従って良いですか?

    外資系商社勤務で今本社から役員が来ています。でも日本の支社長(私の上司)が明日は休業と命令を出ました。でも本社の役員は明日会社に来る予定と伺ってます。私は日本の支社長の指示通り明日休んでもいいのでしょうか? 支社長は本社の役員には明日休業することは伝えると言ってます。

  • 給料の遅配 及びピンハネ(?)

    自分のことで詳しくは把握していないのですが、知人が飲食店でアルバイトをしていて、毎月一日に支払われるはずの給料がいつも遅れるのだそうです。(今月貰うはずの分も未だに貰えていないそう) それに、自分で勤務日数から算出した額よりも常に2万円前後少ないらしいので、「明細はどうなってるの?」と聞くと、「そんなの貰ったことない」だそうです。これってピンハネなんでしょうか? 給料の遅配もそうですが、こういった場合、アルバイトでも労働基準監督署に訴え出ることは可能でしょうか。

  • バイトの休憩時間

    はじめまして。バイト先の休憩時間について質問させていただきます。 私は、飲食業に派遣のアルバイトとして従事しています。勤務の時間は17:00~23:30が基本です。 労働基準法では、6時間を超える勤務に対して45分の休憩を与えなければならないと本で読んだことがあるのですが、私の勤務には適応されるのでしょうか? 4月の下旬から勤務しているのですが、今まで勤務中に、喫煙などのきちんとした休憩は頂けません。水は自由に飲めますが... ランチから働いている派遣のアルバイトの方は1時間ないし2時間は頂いているそうです。 休憩をもらえないことを上司に相談したことはないです。 仮に、私が労働基準監督署に訴えを起こした場合、どのように対応してくれるのでしょうか? 長々と書いてしまい申し訳ございません。 ご回答よろしくお願いします。

  • バイトの労災認定

    アルバイト先(飲食店)でバイト仲間の 21歳の女の子が バイト中に 事故で 自分の左腕に熱湯を被ってしまい, やけどをおいました。 全国展開している飲食店なので 本社に やけどの事を話し,労災の手続きを 進めてもらうように 店長とそのバイトの 女の子は頼んだそうです. しかし、本社は 「労災の認定は自分で労働基準局へ行って下さい」 との回答しか女の子に渡さなかったそうです。 店長も 本社の回答が ↑(上記)だったので、それに従って 女の子のやけどについては責任を 負わないつもりです。 私は同じバイト仲間として やけどを 負ったバイト仲間がかわいそうだとおもいます。 本社の対応もあまりにもずさんだと思います。 通常であれば こういう際、本社が 「勤務中の事故」として責任をとるとおもうのですが、 どうなのでしょうか。 バイトだから 給料やっているんだから 勤務中であっても勤務外であっても 事故でも病気でも 管理は自己責任なんでしょうか。 バイト仲間は「仕事がたのしいから!」と 今日も職場に来てくれましたが、本社の対応を 見てみると 私はもうそんな職場では 仕事を頑張る気力が失せました・・・

  • 不法な命令を次々と下す上司を告発する場をお教え下さい

    私はある公共企業体に勤務する国家公務員です。大変大人げないのですが、労働基準法に明らかに抵触する職務命令を次々と下す上司を許すことができません。組合は御用組合で頼りになりませんので個人的に決着を付けたいと考えています。その場合、受け付けてくれる機関は労働基準監督署でしょうか、それとも民事裁判でしょうか、お教え下さい。

  • 労災の申請は誰がするのか?

    労災の申請は誰がするのか? 通常、 通勤災害の場合、労災の申請は自分で労働基準監督署に行なうのでしょうか? それとも会社が労働基準監督署へ行なうのでしょうか? また、会社を通してやるのか? 会社に秘密にして労災を申請する事も可能なのか? 教えてください。

  • 上司がかっこいい…

    仕事が出来そうでかっこいいと思う上司がいます。 直属ではなく、私は現場勤務、その上司は本社勤務のため、普段働く場所も違い接点はありません。 本社研修で講師役として来ていたその上司、「かっこいい・・・」「あんな人と働きたい」と強く思っています。 本社勤務の方が、「そんなに気になるなら今度話す機会作ってあげるよ!」と言ってくれたのですが、 本社勤務と現場勤務では職務が違うため、話が合わないんじゃないか等などどう話せばいいのかわかりません…(:_:) 「講義を聞いていつか一緒に働きたいと思ってます」「仕事ぶりを見て憧れてます」そんな気持ちのため、それ以上伝えたい事もなく、しかしそんな事上司に言うべきことではない気もします。 どうしたらいいでしょうか・・・ (念のため・・・上司=男性、私=女です。)

  • 退職時に消化できない有休休暇について

    皆様、お忙しいところ申し訳ございません。 有休休暇について私に知恵を与えてください。 私は今年の3月15日付けで退職いたします。 このことは12月末に上司に報告し了承を得ました。 退職にあたって、有休休暇が26日残っているので、全て使用したいとお願いしたところ、勤務が厳しい為2日間はどうしても取れないと話がありました。もちろん買い取りもできません。 うちの会社は、元々社員が少なくギリギリで勤務を組んでいるため、風邪で休んだり、よほど緊急なことではない限り有休を取ることを認めてくれませんでした。その結果、会社の都合で取れなかった有休が26日と膨れ上がったのに対し、すべては消化できないということに対し私はどうしても納得ができないのです。法律的に考えてこれはどうなのでしょうか?上司にどう言えばすべて消化できるようになるのでしょうか?近々、労働基準監督署にも相談してみようかとも思っています。 皆様、お力を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう