• 締切済み

仕事が出来ない先輩にどのように対処すべきか

私は今の部署に配属されて5年目のSEなのですが上司に能力を買われ10以上年の離れた先輩2人を指導し作業を振る立場にいます. その中で今の部署に配属されて2年目のとにかく仕事の出来ない先輩SEがいます. その先輩は40代男性で私とは20以上年が離れています. 彼はミスの頻度が凄まじく,ミスによる業務への影響度に応じて言い方に強弱をつけて注意するように心掛けています. 時には事を重大さを正しく認識してもらうために強く叱咤することもあります. もちろん注意するときには何故それがミスなのか,そのミスによってどのような影響が出るのか,そのミスを防ぐためにはこうしたら良い等の説明も都度しています. しかしそれでも彼は数回のレベルではなく,数十回のスケールで同じミスを繰り返します. また,ボリュームが10ページ程度のシステム導入提案書を書かせたときには,同類製品の比較表で価格欄に(金額ではなく),"高" "中" "低"と書いてきました. その判断基準を尋ねれば,「製品Aは○○があるから製品Bよりも高いんじゃないかと思って高にしました」と客観性のない訳の分からないことを言い,見積もりは取ったのかと尋ねれば,「Webフォームで住所や名前を入力しなければならないので取っていません」と言う. 彼曰く会社の住所や電話番号は個人情報なのだそうで,それをWebフォーム上に入力することは個人情報の漏洩になるから見積もり依頼を掛けられなかったらしい. 結局そのときは10回以上レビューを繰り返してようやくお客様に提示できるクォリティになりました. ちなみにその提案書は上司から先輩へ直接作成を指示されたもので私はレビューに同席しただけです. 本来であれば提案書作成を他の者に任せたほうが手っ取り早かったのですが能力的な問題で彼に振れる作業が他にない状況でした. 前置きが長くなりましたが,このような先輩に対して私はどのように臨むのが良いのでしょうか. また,2つ目の質問になりますが,周囲の者は皆先輩の仕事ぶりを認識していますが, その上で20以上も年の離れた先輩を後輩が叱咤することについて周囲の者がどのように感じているかが気に掛かっています. このような光景を目にしたら普通はどのように感じられますでしょうか. 最後の質問になりますが,このレベルの人はどこの会社にも普通にいるものでしょうか. 正直今の状況に心が折れそうで,最悪の場合異動や転職も考えていますのでその参考に. どうかよろしくお願いします.

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

年上の部下を沢山使ってます。 年上と言う点には敬意を払い、後は自分が上司としての仕事を遂行するだけです。 それ以外のことは、気遣ったり考えたりする必要な無いですよ。 他人の目などは気にする必要はないし、もし「たとえ上司であっても、年長者に叱責などをしてはいけない」などと考える社員がいれば、企業人としては不適格ですから、相手の考え方を改めさせるべきです。 さもなきゃ組織など維持出来ません。 会社組織などの縦社会で、最も協力なのは軍隊です。 大学を出てすぐの青びょうたんの士官の命令に、叩き上げの鬼軍曹が絶対服従する世界です。 何故だか判りますか? 「上官の命令は絶対」と徹底的に教育され、もし命令に従わなければ、軍法会議で処罰され、最悪の場合は銃殺刑などに処せられると言う、恐怖で支配しているのです。 企業なども、上司に人事や給与査定などの権力・権限があって、それで支配してるワケですよ。 死刑には出来なくても、職位上位者は部下に対し、その会社組織においては死刑とも言うべき、解雇などの処置が出来る可能性がある立場だから、上司は部下に命令などが出来るんです。 上司は、そういう権力を行使して、部下を指導や叱責し、企業の利益に貢献するんです。 それが出来ない上司は、経営者などから同様の処分などをされる立場になってしまいます。

e3tatsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. 確かに上司部下の関係であれば,会社から指揮命令権と責任を与えられているのですから 例え自分が年下であっても注意するのは当然のことと思われます. 上司部下の関係であれば,周囲もそれを認識しているわけですから 他人の目などは気にする必要はないと思います. しかし今回のケースは先輩後輩の関係です. さらに言えば先輩の方が等級も上で,本来後輩の指導をすべき立場の人間が 現実にはその後輩から指導を受け,作業を振られる立場になっているから困っているのです. これが軍隊であればたぶん私のほうが処罰されてますね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

仕事は慈善ではないんだから。 そんな自分に嫌気(落ち込んで)をさしてやめてしまうのが普通なんですが。 >その上で20以上も年の離れた先輩を後輩が叱咤することについて周囲の者がどのように感じているかが気に掛かっています. それは、仕方ないと思います。やることをやってまだ改善されないなら、上司に言って異動してもらったら? 冷たいようだけど、仕方ない。足手まといになるだけ。

e3tatsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. >そんな自分に嫌気(落ち込んで)をさしてやめてしまうのが普通なんですが。 その様子は皆無ですね. 仕事のミスを指摘したときも第一声は,「あ!」とか「えっ!」とかで 悪びれている感じも危機感も一切伝わってきません.謝罪の台詞を言うことも極稀です. ひょっとしたら自分が犯したミスの重大さを理解できていないのかもしれません. 酷いときには逆ギレされることもあります. これは私に限った話ではなく上司から注意されても同様です. (当たり前のことですが)上司に比べて私の方が若干なめられている印象は受けます. 異動というのはその先輩をってことでしょうか. 上司にそれを言える立場だったら良いのですが, 私自身は部門内では等級も勤続年数も一番下のぺいぺいです. それを言うのは一線を越えてしまうようでとても言い出せません. とんだチキンですよね. 私自身が異動願いを出したり転職することは最後の手段と考えています. 今の仕事は学生時代から10年以上も夢を見続けてきた大好きな仕事であり, こんなことのために辞めてしまったら相当後悔しそうなので.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事中の先輩。

    仕事中の先輩。 私の仕事場は私含め13人の従業員がいるんですが、その中に私の先輩で『アスペルガー症候群」の人がいて、確かに少し変わってはいますが、仕事には支障はなく真面目で優しい人です。勤務歴は10年以上のベテランなんですが、わたしが思うには気の毒です。病気だからなのか知りませんが入って何年、何ヶ月の若造の後輩がその年上の先輩にタメ語を使っているんです。敬語を使ってる人もいますが陰ではいつもその先輩の悪口です。酷い人はその先輩の行動やミスを全て店長に報告してますが、その先輩は喧嘩が嫌いな人なので私にはどうすることも出来ません。ただ、これはその後輩達の人間性を疑いつつ、注意するべきでしょうか?

  • 先輩とどう接すればいいのか。

    シフトの仕事で3回連続でミスをしてしまい、私の後のシフトの特定の先輩に迷惑をかけてしまいました。 2回目、3回目は謝っても反応がなく、3回目はそれまでラインの個人でのやり取りだったのが職場のライングループでのやり取りになり、ある意味、みせしめように感じました。かなり、頭に来ている感じがしました。 その後、嫌われたかなとかミスをしないようにと思うあまり、その先輩と会う事が分かっていると体調が悪くなるようになり、会いたくないなぁと思ったりもして、休日もあまり休んだ気になりません。 また、その先輩と会わない勤務ではミスはありませんでしたので意識し過ぎて、 逆にダメだったのかと思うこともあります。 まだ、このシフトが続きますが、ミスしないようにという意識以上に先輩への苦手意識が強くなってしまいました。 もちろん、悪いのは私でミスをしなければいい話だと思いますが、これからどうすればいいのか、接すればいいのか分かりません。

  • 仕事ができない・・・。

    こんにちは。 24歳♀です。 ポテンシャルを買われ、転職しました。 (社会人としては3年目に突入です) 入って2週間が経ちますが、なかなか仕事が 覚えられず、引継ぎを教えてくれている先輩に迷惑をかけてばかりです・・・。 ケアレスミスが目立ち、意識して直そうと思っているのですが、情けない。。。 新人ならまだ許されるミスを、転職者の自分が しているのが情けなくて。この悔しさをバネに がんばるぞ!と思っても凹む日々・・・。 こんな私に叱咤激励のお言葉をください。。

  • 仕事ができない社員に対するデキる先輩の対応

    なかなか指示されたとおりに動けない社員がいます。 その指示を出す先輩(女性)は、確かに何でもできます。テキパキしていて隙がないです。 何か質問すれば的確に返ってくるし、何でも理論的。完璧です。 その人に指示を受けるのは父親くらい歳の離れた男性社員です。 先輩は、給与に見合った仕事ができてない、と判断すると、なんとか しっかり仕事をしてもらおうと必死になります。 小さなミスも見逃さない、どんな業務をしているか常にチェックし、 呼び出す回数は1日で軽く10回以上、昼休み中も延々と二人で 話している姿をよく見ます。 確かにあまりぱっとしない社員ですが、真面目です。 第三者から見て、遊びに来ているんじゃないんだから 仕事をしっかりしてもらいたいという先輩の気持ちも よ~くわかるのですが、もっと違う方法でできないものかなと 思うようになりました。 ミスを見つけて呼び出して、 「これ、どう思います?」 「どこかおかしいと思わない?」 「この間もやったことでしょう?」 「どうしますかこの始末」     高圧的に言われたら誰だって何も言えなくなりそう・・・。 こんな感じの扱いを受けた人は過去にも何人かいて、みんな 最終的には辞めました。 「あたしが期待してる人って必ず辞めちゃうんだよね~」 と以前言ってました。 次は私か?とビクビクです。担当は違いますが・・・ みなさんは、こんな先輩まわりに居ますか?

  • 仕事の先輩がサボる

    技術職関係の仕事になるのですが 私は入社時から入って3年目です。 先輩が上司のコネで途中入社しており現在6年目で年齢は8歳上です。 一応仕事は三交代1人勤務で引き継ぎします。 仕事の業務は私はサボることなくキチンと済ましていて その他上司などの仕事も任されていたりしていて仕事は問題ないのですが 先輩は普段の決められた業務を全くせず違う部署の人たちと話したりして時間を潰して引き継ぎの時は時間があったのにもかかわらず これやっといて~と言い残して帰ります 私の時はそれが多いのでストレスが溜まります その先輩が引き継ぎの際ミスが多くて私が黙って穴埋めばかりしてたりして上司にはバレてないのも嫌です 本人は業務をバレてないと思ってサボっていると思いますが 上司以外の後輩にはバレていて何度か上司に言ったのですが 厳重注意のみで終わりました 昔は上司と先輩は仲が良かったのでそれもあるかもしれません 怒られてもまだサボってますしみんなが集まるところで 自分は仕事が出来るアピール 後輩には昔の失敗を何回も上司の前でバカにしたり しつこくイジるだけである事ない事を言うので本当にストレスが溜まります 上司はその先輩が仕事をしないのをわかっていて信用がないので 業務以外の仕事は任されていません 仕事が雑でミスをしたら聞いてもいないのに嘘の言い訳ばかり喋ってきて本当に情けないです 仕事の負担やストレスが溜まってしまうので本当はどこかへ部署移動かやめて欲しいです 本気で悩んでいるので回答お願いします。

  • 大きな勘違いをしている先輩職員(♀)への対処の仕方

    国の出先機関で働く国家公務員です。 職場でのことなんですが、この春の人事異動で、同期や先輩をゴボウ抜きして、専門官というポストについた女性職員がいます。 この女性は一部の上の者にウケがよく、いわゆる選別人事というか一本釣りで今回の昇任となりました。 年功序列の壁は崩れつつありいい傾向にはあるのですが、この異動だけは周囲で快く感じるものがいません。 なぜなら、彼女は天狗になっているというか、勘違いをして、同じ職場の同期の男性がミスすると上司風を吹かせて大きな声で「信じられない!こんなミスするなんて!」と大げさに大きな声で叫んでみたり、若い子には理由もなく喧嘩を売るかのようなクレームをつけたり。挙句は若い子に対して姓を呼び捨てにします。(これは聞き苦しいし外部の人にも恥ずかしいです。) 自分の存在感をこういうことで誇示してるような感じです。 当の本人は「私は選ばれたのよ。」といううぬぼれ心が大いにあるようで、周囲にとっては全く迷惑な存在となっています。 以前から「私が、私が。」というタイプの我の強い人間で、組織でのバランス感覚が全くありません。 力のあるものにはゴマをすり、力弱いものには必要以上に怒鳴る彼女。 それが上から見ると「しっかりしたヤツ」と映るようで、その目の節穴さにはがっかりです。 職場のムードがこれ以上悪くならないように何とか彼女におとなしくしてもらいのですが。 何かいい方法がありませんか? 彼女はおだてたらトコトン木に登るタイプです。 どうか相談にのってください。お願いいたします。

  • 職場の先輩たち、仕事で悩んでいます

    20代、社会人になって今の仕事について2年目です。 今年より勤務地が移動になり、3か月がたちましたが、職場の人間関係、仕事に慣れず四苦八苦しております。 今の職場は私以外はキャリアが長く、最低でも5年目以上です。仕事の内容としては、5年前以上で一応一人前扱いされるようなところであり、それまでは研修中の身のようなものです。 現在私が一番下として働いています。去年1年間働いたため要領はある程度わかっていますが、わからないことのほうが圧倒的に多く、先輩に指示を仰ぎながらでなければ、まだまだ判断ができないような学年です。またシステムが違ったり、その職場の慣習などもあり、ときどきミスを起こしてしまいます。 この間ミスを起こしていしまいました。ミスを起こした原因は私にあり、責任は感じています。 現在一番つらいのは、先輩たちは3人で私のミスを指摘し、さんざん怒ったあげくに何もしてくれませんでした。私一人で失敗したときに現状の把握とリカバリーをしました。また言い訳になってしまいますが、その時は3週間くらい休みがもらえず、疲弊していた時期でもありました。 少なくとも去年の職場はかならず先輩が私の仕事に目を通してくれ、私もきちんと報告するという連携が取れており、今起こしているようなミスはほとんどありませんでした。また私個人の責任に押し付けることはなく、チーム全員で反省、現状把握と対応を決めてくれてました。正直先輩たちの人柄もよく、信頼できるような方々でした。 今の職場では先輩方とは学年も離れていますし、私の仕事をチェックしてくれるような先輩はいません。私がミスをしても前の職場とは違い、私個人の責任となり、怒るだけで終わってしまします。私がミスをしなければよい問題なのですが、一人の目だけではどうしても見落としがあり、またまだまだ学ぶことのほうが多いため、考えが至らないことも多いです。100%の成功を目指すことは困難と思われます。困難であるため、前の職場では必ずチームでデイスカッションをしたり、足りないことがないかみんなでカバーし合っていました。 現在の職場は先輩たちは3人(全員40代)いるのですが、3人はそれぞれ仲が悪く、お互いの悪口を言っています。一人は情報を隠したり、不機嫌なときは回りにあたりちらすような人で、言うことがそのときどきで変わったりします。もう一人は自分には何も質問しないでくれといい、いまだに夜クラブでオールをして仕事に遅刻したりします。最後の一人は相談して決めたことなのに、間違いが発覚したときに私の責任にしました。また相談をしても3人ともときどきまったく間違った答えをされることもあり、混乱します。また疑問に思ったことを言うと、反抗と捉えられ、「あなたはトレーニング中の身であって私たちのほうが経験が多いのだから従え、私たちのほうがもっと先々まで考えているのだ」と圧迫感のあることを言われます。ドレーニング中の身にもかからわず、十分な教育をしてもらえず、疑問に思えば反抗ととらえられ、それなのに失敗すると責任は私が取らされます。上の先輩たちが忙しいかと言えばそうでもなく、私よりは必ず早く帰りますし、むしろ早く仕事を終わらせて帰ろうとするため、仕事が雑になり、私が残ってカバーしているような状況です。 上の先輩たちはどうすることもできないため、自分が変わるしかないと思っています。ひたすら知識をつけて、なるべくミスがないように努力するしかありませんが、最低でもある9か月はこのような状況が続きます。気分が滅入ってしまい、つらい状況です。 人間関係の面、仕事の面、精神的な面でなにかアドバイスを頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事の責任感が薄い部下への対処

    指導員として部下の対処に困っています。 皆様のアドバイスをお願いします。 新卒で今年入社してきた部下の仕事に対する責任感の薄さに困っています。 今までに部下が行ってきたことは ・指示された仕事の期限に間に合わないとあきらめてしまう。 ・ホウレンソウをおこなわない。 ・厳しく叱ると言い訳をする、うそをつく ・周囲にすぐ頼って自分で考えずに質問する。 上記のような行為を半年は我慢してきたのですが、いい加減限界で 以下のような対処をしましたがあまり効果が見られません。 ・これ以上指導するつもりは無いと突き放し、自立できるように促す。 ・指導員の自分が進言すれば、リストラ対象リストに入れることもできると脅して危機感を持たせるようにする。 ・他の社員のいる前で厳しく叱っても、周囲がフォローしない状況を見せて、どれだけ危機的な状況にいるのか実感させる。 配属当初は1年目ということでミスした時は経理という仕事は数字を間違えると会社にどのような損害を与えるのか具体的に説明して反省するように指摘しミスを許していましたが、ミスを繰り返し真剣にミスをなくすように行動しているとは到底思えません。 これだけひどい部下なので、指導員としての力量不足と上司に捉えられ私の評価が下がるとは思えないのですが、指導員になった以上最後までしっかりと指導をしたいと考えています。 皆様でしたらこのような責任感のない部下をどう指導されますか? ご助言をお願いいたします。

  • 頼りになる先輩が自分のせいで会社を辞めてしまうかも

    転職して半年の三十路独身女性です。 同じ部署の先輩10歳年上独身女性が、私と一緒に仕事をするようになってから 明らかに疲れを感じていて、仕事を辞めたいと言い出しました。 私も一生懸命仕事を覚えようとしていますが、ミスをくりかえしてしまったり 指示がうまく理解できなかったりします。 先輩は私に厳しくなっていき、一度キレられました。 他の同僚にも私が仕事ができないというように愚痴をこぼしているようで 周囲も冷たくなってきました。 なんとか半年頑張ったら、たいていの事は一人でこなせるようにはなりました。 普段は笑顔で接してくれますが、仕事中のみで 飲みや、ランチには特に誘ってくれません。 どうやら、先輩は会社を辞めるかも 私のことをよろしくお願いします。と周囲に言っているようです。 周りからみても、そんなにうまくいっていなかったので 私のせいで人気のある先輩が辞めてしまう結果になってしまったのでは・・・と 罪悪感が生まれてきてしまっています。 私が一緒に仕事をしなければ、先輩は疲れることもなく 会社を辞めずに今後も職場を明るくしてくれてたのに・・・と考えてしまいました。 私は先輩とは逆で、テキパキもしていなくて おっとりしていて、周囲を明るくできるような人気者ではないです。 いっそのこと、私が会社を辞めたほうがよかったのかな・・なんて変なことまで考えてしまいました。 どうすればよいでしょうか?

  • 言い方のキツイ先輩について

    こんばんは。 長文になりますが、相談させてください。 当方、女性で独身、今の会社に勤めて11年になります。事務職をしております。 入社当初から、6つ上の営業職の先輩(女性)とプライベートでも仕事でも仲良くしており、約1年前からその先輩と一緒に仕事をすることになりました。 その先輩が、私の小さなミスに対する指摘の仕方がきつく、その度に疲れてしまいます。 例えば、 50件仕事を仕上げて、そのうち1件に不備があった場合であっても「全然違う」「何一つ出来ていない」「中身がぐちゃぐちゃ」「意味不明」 2回同じような間違いをすると、「毎回間違ってる」といった具合です。 また、機嫌が悪いときは露骨に態度に出ますし、仕事の指示についてもあれもこれも聞いてくるな、調べて察しろというタイプでもあります。 私は歴も長いこともあり、会社からの評価も、また私と一緒に仕事をした方からの評判も悪くないですし、決してダメな事務スタッフではないと思います。 その先輩も、ミスがあれば逐一言うようにしてるとのことですが、日々指摘もされないので、ミスは多くないと思います。 ですが、たまにミスをすると呼び出されて睨みながら、上記のような大袈裟な言葉を使って指摘されます。 後輩の前で「毎回間違ってる」「何一つ出来ていない」と言われると、本当に辛いです。 もちろん大小に関わらず、ミスはいけないことですし、指摘がないと改善もされません。 ですが、全てを完璧にやるのは難しいです。 「人間誰だってミスをする」と開き直るつもりもありませんが、普段の仕事まで出来てないような言い方をされると悲しくもなるし、正直頭にもきます。 その先輩に過去ついてた事務スタッフも、彼女のその言動には悩まされていたようで、出来れば変わりたいと思っていたと今になって教えてもらいました。 私ももちろんミスしないよう、何度もチェックをするのですが、そうなると仕事が遅くなったり、また緊張して普段やらない間違いをしてしまい…の悪循環になるときもあります。 プライベートも付き合いがありますし、仕事を離れれば良い人なので、これからも仲良くやっていきたいとは思ってますし、より正確な仕事を出来るように努力をしていくつもりです。 ですが、正直このままだと人間的にも嫌いになってしまいそうな気もします。 これからも仕事を一緒にしていくにあたり、こういう人に対してどういった心持ちで接すれば良いでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J973Nのiprint&scanでの製品登録で接続エラーが発生している場合、お使いのWindows11環境でUSBケーブル接続していることが原因かもしれません。関連するソフト・アプリが特にない場合でも、ひかり回線を使用していることも確認してください。
  • DCP-J973Nのiprint&scanでの製品登録で接続エラーが発生している場合、Windows11環境でUSBケーブル接続している場合に問題が発生することがあります。関連するソフト・アプリがない場合でも、ひかり回線を使用しているか確認してください。
  • DCP-J973Nのiprint&scanで製品登録時に接続エラーが発生している場合、Windows11でのUSBケーブル接続やひかり回線の使用が原因かもしれません。関連するソフト・アプリの有無に関係なく、これらの要素を確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう