• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の小学校4年生の授業参観を参観しました。)

小学生の授業参観でのトイレ問題について

poguri1014の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

wander391さんのように、 うるさい親を恐れずに、ダメなことは学校でも厳しく指導してほしい、 という理解のある保護者ばかりなら、大変ありがたいのですけど…。 小学校教員です。 私は、「学習中にはできるだけトイレに行かない」と、とりたてて指導するわけではありませんが 学習中のルールとして、 1時間自分の席について学習に集中すること、 授業と授業の間の休憩時間に、次の学習の準備やトイレ・水飲みを済ませておくことなどは、 1年生であろうと6年生であろうと、徹底します。 「なかなかよい授業」が成立する学級なのですから、 その担任の先生も、普段は同じような指導をなさっているのではないかと推測します。 学習中にトイレに行きたいといった子には、よっぽど切羽詰まっている様子でなければ 「どうしたの?おなか痛いの?具合が悪いの?」と聞きます。 本当に具合が悪い子に対しては、 ただでさえみんなの前で言いづらいところを、勇気をふりしぼって来たのでしょうから、 「言いに行ってよかった」と安心させ、これ以上恥ずかしい思いをさせないよう配慮するためです。 気軽にトイレに行く傾向の子に対しては、 「ああ、授業中にトイレに行く人は具合が悪い人なんだ。」という認識を植え付けるためです。 少し付き合っていくうちに、おなかが弱い子、集中が続かない子…など、 一人一人の傾向がわかってきますから、それも加味しつつ ただ休み時間にちゃんとトイレに行っていなかっただけの子には 「次からは、休み時間中に行っておきなさい。」と指導し、行かせます。 極めて嘘っぽくても、100%嘘だとは言い切れませんから、最終的には行かせます。 >もちろん腹痛や危急の場合は、私もトイレに行かせるべきだと思います。 >しかしそうでない場合も体罰禁止の規定を拡大解釈し抗議してくる親がいるので、「授業中トイレに行ってもよい」と規則が変更になったようです。 学習中にトイレに行かせないことは、保護者の勝手な拡大解釈ではなく、 立派な体罰に当たります。 なので、やはり最終的には行かせなくてはなりません。 ちなみに、 「先生、トイレ。」なんて言おうもんなら 「先生はトイレじゃありません。」と突っぱねます。 「先生、トイレに行ってもいいですか。」と聞かれたら、 「いいか悪いかを質問しているのですか?じゃあ、ダメです。」 などなど、冗談交じりにいじわるもします。 そうこうしているうちに、1年生でもほとんどの子は授業中に行かなくなります。 ただ、そんな意地悪な私でも、授業参観中は多少気を遣います。 他の子たちのために、授業の流れを途切れさせたくないから、ということもありますし たくさんの保護者が、そして当該児童の保護者が見ている前で 厳しい指導はかわいそうだから、ということもあります。 あ、でも授業が終わってから、こっそり 「トイレは休み時間に行っておきなさいね…」と、耳元でささやきます。 (我ながらコワい…) wander391さんが疑問に思っていらっしゃる通り 学校が、保護者からの反発を避けるため、指導内容に気を遣わなくてはならない風潮もあります。 ほとんどの教員が、悲しいこと、やりきれないことだと感じています。 でも、そういう細かいことで文句を言ってきたり 担任の悪口を、平気で子どもの前で言ったりするような保護者がいたとしても その子どもにはほとんど罪がないんです。 そういう保護者と対立関係になることで、 その子をはじめとして、周りの子たちやその保護者にも嫌な思いをさせてしまったり その後の学級経営にもよくない影響が出たりするのを避けるためにも、 多くの先生方が我慢しています。 それを理解し、応援してくださる、wander391さんのような方がたくさんいるから 頑張ろうと思えます。 ダメなことはダメと指導できる教師を求める保護者が、大多数なんですもんね。 先日、ある保護者からの度重なる電話で精神的な苦痛を被ったと どこかの先生が保護者を訴えた、というニュースがありましたね。 「できるなら私もそうしたい!」「先生側が勝ちますように!」と 心で叫んだ教員は、私だけじゃなかったと思います。 長々とすみませんでした。 しかも最後は、自分の愚痴になってしまいました。ごめんなさい。 これからも、学校の教育活動にご協力をよろしくお願い申し上げます。

wander391
質問者

お礼

現職教員の方からの貴重なご意見は非常に参考になります。私もできる限り先生には協力いたします。 だけど授業中のトイレはホントにやめてほしいです。

関連するQ&A

  • 小学校の授業参観について

    ただいま小学2年生の子を持つ母親です。 授業参観のことについて質問がありますので どうぞ聞いてください。 宜しくお願い致します。 明日は小学校で授業参観があります。 こちらの小学校では授業参観が年に7~8回あります。 この回数って多すぎるような気がするのですが・・・ 他の小学校はどうなんでしょうか? どうぞ教えてください。 それとこちらの小学校の授業参観は親の都合のつく日にこれる人だけくればいいとゆうように学校側は考えているみたいですが 都合がつかなくて誰も来れなかった時は子供に対して寂しい思いをさせたんじゃないかと思って心が痛いのです。 なので一応はできるかぎりは参加できるように都合をつけてはいるんですが・・・・ 参加したらしたで他のお母さんに気を使いますし正直それは負担です。 今年からもう一人子供が小学校に入学する予定です。 この負担が倍になるのと、子供に寂しい思いはさせたくないと思うのでいま悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか?

  • 子供は親に授業参観に来て欲しい?

    甥っ子から昨日電話があって今日の授業参観に来て欲しいといわれました 小学2年です 男 親が急遽行けなくなったのでかわりにということです おじいさんでもいいしおばあさんでもしいし、叔父の私でも良いとのことです 私は自分が小2の頃を思い出そうとしても思い出せませんでしたが授業参観に来てほしいものなんでしょうか? もう少しおおきくなれば別にどっちでも良いと思っていた記憶はありますが、その頃のことは覚えていません どうでしょうか?

  • 授業中におもらし、、、授業中にトイレに行くなと先生が言った

    小学1年の孫娘のことでご相談いたします。 ●昨日授業中にお漏らしをして、帰ってきました。 ●休み時間は夢中で遊んでしまうらしく(一人っ子なのでお友達と一緒の時間が楽しいようです)トイレに行かずに授業中に行くことが何度か あったようです。 ●そのためか、先生から「授業中にトイレに行ってはいけません」と注意を受けたようです。 ●昨日も「トイレに行きたかったけど、先生がダメと言ってたから。」と、我慢したようですが、休み時間まで間に合わなかったようです。 ●「トイレに行きたい時は授業中であっても、ちゃんと先生に言って行くのよ」と教えたのは祖母の私です。 ●授業中に何度位行ったのかは、まだ聞いていませんが、途中でトイレに行く児童がいると、どれだけ授業に差し障りがあるのでしょう。 ●高学年になれば自分の膀胱の限界も分かるでしょう。 ●もらすことはありませんが、普段でもぎりぎりまで行きません。 ●孫の母親は「自分が悪いのだから、仕方が無い」と言いますが 授業中にトイレ禁止は行きすぎではないかと思います。 ●これから先生に会おうかと思っているのですが、私の考えは間違っておりますでしょうか。

  • 授業参観の撮影

    今日、小学1年生になったばかりの子供の初めての授業参観に行って来ました。 親の立場としては初めての授業参観だったのですが、驚いたことがありました。 ある子の両親が教室の前方入り口に陣取り、父親が新聞記者さんのようなカメラでフラッシュたきまくりで、始終写真を撮り、母親のほうは、ビデオ撮影をしていました。 たしかに、思い出のシーンとして残しておきたい気持ちもわかるのですが、子供たちがフラッシュに集中力を削がれてはいないかと気になってしまいましたし、なにより、それをやめさせなかった先生の対応に疑問を持ってしまいました。 皆様の学校は授業参観に際して取り決めがありますか?また、撮影することにどう思われますか? 私が狭量なのでしょうか・・。 なにか変わった授業参観のエピソードやマナーがありましたら今後に役立てたいので教えてください。

  •  授業参観に失望・・・ 先生は自信がないの?

     小学生(公立)の子供の参観に行くたび、いつも失望。   私は、特別な授業より、いつも通りの子供の様子を見たくて行きます。  ところが、今までのは、3クラス合同での発表会や、合奏・合唱、体育でもなぜか3クラスを二つに分けてドッジボールやゲーム。 先生の指導力を見る機会はありません。 子供たちも、どこを見てもらうわけでもなく、緊張感がありません。  私が子供の頃には、親はシーンとして後ろで見ていて、先生は緊張をほぐすようにいつものようにしてくれて、でも頑張って手を上げて発表したもんですよ。(昭和40年代)   私が思い描く授業参観は古いかもしれないけれど、私は今の先生はお茶を濁して逃げているように思えて、こんな授業参観のために仕事を休んでいくのが、無駄のように思ってしまいます。 皆様はどうお考えですか? 学校の先生にも直接は聞けませんが、本音が聞いてみたいです。

  • 授業参観で・・。挙手しても指してもらえない・・。

    小1の息子がいます。先日、授業参観に行ってきました。息子は先生が質問する全ての質問に、誰よりも早く、一番に手を挙げていました。しかも大きな声で手をまっすぐ伸ばして・・。先生に指してもらいたくて一生懸命です。 ですが、息子が手を挙げてから、ぽつりぽつりと他の子が手を挙げると必ずその後から手を挙げた子を先生は指します。そうすると、息子はがっくりとして、そして又次の質問でも同じことの繰り返しなのです。 ずっと指してもらえないまま、授業は終わりました。 今回の授業参観に限らず、以前から息子が私先生が指してくれない、と寂しそうに言っていました。 どうしてこんなに指してもらいたがっている子を先に指してくれないんだろう?と疑問に思っていると、隣にいたご父兄も私にどうしてだろうね?と話しかけてきた位です。 親の立場として、又以前子供に教える立場にいた者として、まず、その答えに自信があって答えることに積極的になっている子を先に指名してあげる方がいいのではないでしょうか? 息子の様に、次こそは、次こそは、という精神状態はどんなものでしょう?一度指名してもらい、答えられればそれで満足するのです。クラスの人数からいっても、何度も指されるのではなく、一人1回程度のものです。それならば、まず、答えたがっている子に指してあげた方がいいと思うのですが、どうでしょうか? 私が先生にこのことを先生に伝えようとしている、と言ったらそこまで言う必要はないんじゃないか、と言われました。 息子は現在小学2年生の内容の勉強を家でしていますが、分かることをひけらかしたり得意になったりする子ではありません。 親が感じて、また子供も悲しく思っている状態ですが、こういうことを先生に伝えることは、よくないことなんでしょうか?

  • 小学校の授業で驚いたこと

    できればいつ頃の話か書いていただけると嬉しいです。 小学4年の時(昭和50年)、図画工作の授業で「美術鑑賞」というのがありました。若い女性教師が担任で、恐らく図書室から持ってきたと思われる画集を児童に見せたのですが、初めに見せたのが若い女性のヌード画でした。クラスがざわめきましたが、「これは嫌らしいものではありません。立派な芸術です」と言い切ったのが印象に残っています。この先生は他の授業でも随分変わったことをその後もやりましたが、これが一番驚いたことです。

  • 授業参観を見ず廊下で喋っているだけの母親たち

    今日、甥の授業参観日に行ってきたのですがびっくりしたことがありました。 授業が始まっても、教室に入ってきちんと聞いている親は5人ほどだけで あとの親10数人は、廊下でおしゃべりをしているのです。 子供の様子をほとんど見ていないような親もいました。 授業を見ないのなら帰ればいいのに・・と思ったのですが そういう人たちは一体何のために学校に来ているのでしょう? 子供の様子や他の話があるなら参観が終わった後にすればいいし、 どうしても話しこんでしまったのなら別の場所ですればいいと思います。 なぜわざわざ廊下で? おしゃべりでうるさいし、先生もなぜ一言「教室に入ってください」 と言わないのでしょうか。 私たちの子供の頃はそんなことはなかったのに、などとイライラしっぱなしでした。 本当に、こどもたちもかわいそう! 妹に聞いてみると「だいたいいつもそんなもんだよー。 でもきちんとしたお母さんは教室に入ってちゃんと聞いてるからね。」とのこと。 なんだか納得が行きません。 廊下でおしゃべりをしているお母さん、なぜ教室に入って聞かないのですか?教えてください。

  • 中学校の体育の授業に出れない・・

    僕は中学3年生のものです。 僕は2年生の後半から保健室登校をしていましたが、行きたい高校も決っていたので、3年生から普通に教室に行っています。 ただ・・体育の授業がどうしても駄目なんです。 体育がもともと苦手なのは理由にならないとして、1~2年生の時の体育の授業で競技に負けたことで友達に攻められたりした事が度々あったので、もうその時の恐怖感があって怖くて体育には出てないんです。 親も体育に出てない事は知っていません。 それで体育の時間が迫ってくるにつれて腹痛が激しくなり、体育の時間になると、トイレに引きこもってたり、教室で蹲っていたりして、3年生になってから1回も体育の授業に、出ていません。 それで、担任の先生が偶然にも体育の男の先生で、その後になんで今日来なかったの?って聞かれたから、理由がありますって言ったんです そしたらイヤサボってるだけだろ?って言われて何も言えなくなってしまったんです。 何かもうどうして良いかわからないんです。 3年生になって頑張って教室に行っているのですけど、どうしても体育だけが駄目なんです。。。 ただ担任の先生にはあんな事言われてしまいましたけど、ちゃんとお話がしたいんです。 体育の授業に出られない理由など・・ でも、どうも話す勇気が無いんです。 それ以前に話を聞いてくれるか心配で・・ でもその担任の先生は決して悪い先生ではないんです。 いつも僕がチャイムなっても教室に行くのが怖くていつまでも養護の先生と話をしていると、一緒に教室まで行ってくれるんです。 それに最近じゃ給食の時も真向かいで一緒に給食を食べてるんです。 会話は微妙に少ないのですが。。 この前なんか、給食に出るゼリーがなかった時に、先生の分を自分に下さったんです。 さすがにそれは悪いのでお返ししましたが・・ 後、その先生は明るくて面白い先生です。 ただ、やはりどうしても勇気が出なくて相談出来ないんです。 皆さんの何か良いアドバイス、意見、体験談等ありましたら是非教えて頂ければなと思います。 ちなみに月曜日は体育が無いのでとりあえず安心です。 補足受け付けます。

  • 体罰の絶えない学校

    こんんちは。はじめまして。 今、中高一貫校(男子校)の中3です。 もともとうちの学校は刈り上げだの、マフラー禁止だのでいろいろ厳しいのですが、ちょっと気になることがあります。 もともとうちの学校は教師たちが全員男性で占められている(!)ので 少し、下品なのですが、うちの学校は体罰が凄いです。 もともと「殴る先生」と「殴らない先生」とキレイに分かれているのですが、殴る先生はすごいです。 個人的に男子校なので、やっぱり叩く程度の教育的体罰は構わないと思います。 何をするか? 先日はキレた先生がシャツを出して登校していた友達を殴る蹴るを繰り返し、頭から出血しました。 保健室の先生も長年この学校にいるせいかスルーしました。 また、授業中に寝ていた生徒(初犯)の首を何度も締めました(呼吸ができなくなり発疹) いづれも違う先生です。 さらにたかがシャツを出していたぐらいでそこまでする必要はないと思います 今年から来たカウンセラーの先生が体罰の多さにおどろいておられました。どうやら、カウンセラーの先生からの注意も聞かないみたいです。 なんとかしてこういうのをやめさせたいです。 しかし、どこにいっていけばいいのやら・・・ 必ず、問題になるところにいいに行きたいです。 アドバイスをお願いします。 「警察に行け」などの非現実的な回答はご遠慮ください