• 締切済み

母を置いて一人暮らし

mie-mie-mieの回答

回答No.6

悩みますよね。 母子家庭であってもなくても、人に何かをしてあげて見返りを知らず知らずのうちに求めてしまう、 依存型の女性って必ず存在すると思います。 私の母もそうなのですが。 お母さまは、お友達と出かけたり遊んだりしますか? もし、その頻度が少ないのであれば心の頼りというか、楽しみや生き甲斐がお嬢さんである あなたとの接触だけなのだと思います。 これは娘にとっては、非常に苦痛なことですよね。 もちろん、本人は何が悪いかなんて気に求めてないと思います。 自分は娘を可愛がっている‐親なんだから感謝されるのは当たり前!!と言った具合です。 だから、決して別人にでもなったかのように変わることはありません。 そして、歳が行けばいくほど酷くなって行きます。 娘である、私たちはどうすればいいのか? これに関しては何もできません。心を鬼にでもして関係を切らない限り。 まだ、お若いと思いますし、質問者様に出来ることは素敵な男性をみつけて子供を産んで、 孫を与えてしまうことです。 そうすればお互いにクッションが出来る訳ですし、よほど性格的にお母さまが偏っていない限り、 状況は変わると思います。 手の施しようがないことなのでイライラすることが多いかと思いますが、 お気を落とさずに頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 母と性格が合わない

    最近、母とあまり性格が合わないと感じるようになってしまいました。 母のことが嫌いではありません。照れ臭くて伝えることは出来ていませんが、本当に感謝しているし、大好きです。 今年の春から父は単身赴任で離れて暮らしています。それが関係あるのかわからないのですが、春以降、家での私と母とのケンカが多くなりました。母もイライラすることが増え、疲れもたまっているみたいです。ささいなことで、すぐにケンカになります。最近は毎朝ケンカをして学校に行っています。 自分でもよくわらないほどイライラしてしまうことが本当に増えました。考えられる原因は、私の自分自身の悩みのストレスなどです。 認めるのをずっと避けてたのですが、やっぱり私と母は性格が合わないのでしょうか?それとも何か原因があるのでしょうか?どうしたらケンカがなくなりますか?

  • 母と喧嘩をしないために・・

    こんにちは。 19歳の大学生です。 私と母は仲がいいのですが、1度喧嘩になるとお互いひかない性格なので、つまらない事なのに長々と引きずったり激しい言い合いになったりしてしまいます。 本当に嫌なのでできるだけどんな事を言われても落ち着いて対応しよう、と心では分かっているのですが私は売られた喧嘩は買う性格といいますか、すぐカッとなってしまう所がありなかなか上手く自分をコントロールできません・・・ そこでみなさんにお聞きしたいのですが、何か嫌なことを言われたときや気に入らないことを言われた時、むかついた時、どんな風に自分をコントロールしますか??教えてください!

  • 母を嫌いなのでしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 親子関係で悩んでいるので、質問させていただきます。 かなり長くなってしまいました、ごめんなさい。 私は来年就職する大学生ですが、会社の配属により実家を出て県外に引っ越すことになりました。すると、母親と離れられることにすごくほっとしてしまいました。 これって変ですか?私は薄情で親不孝なのでしょうか? 母は私に対して厳しく過干渉な人で、この過干渉も心配と愛情の裏返しだと思っていますが、息苦しい時があります。 その一方で兄と差別され、小さい頃からそのもやもやをずっと抱えてきました。母も故意に差別しているのではないと思いますが、無意識に兄が一番、あんたは二番手というのをひしひしと感じて、それがつらいです。愛情を全く感じないわけではないので、母のことを嫌いになれないのです。 その兄は昔から問題児で、兄が問題を起こすたびに振り回される母を慰めていると、「あんただけが心の支えだよ」と言ってきます。正直重いと思っているのですが、母を突き放せない、頼られて嬉しいと思う自分もいます。 はじめて親元を離れることに対して母は反対で、「初任給だけでやっていけるわけない」「一人で家事も仕事もなんてできると思ってるの?」と言ってきます。 「会社の配属で、もう決まったことだから仕方ないよ」と答えるのですが、正直県外への引っ越しが決まった夜は、母と離れられることに涙が出ました。 支離滅裂でごめんなさい。 質問をまとめると、以下です。 確かに愛情をかけてくれる母と離れられることに安心してしまう私は親不孝で薄情でしょうか? 過干渉で都合のいい時だけ依存されて差別されて、それでも母を嫌いになれないのに、母と離れることに涙が出るくらいほっとしました。これって本当は母のことを嫌いなのでしょうか? もう母への気持ちがぐちゃぐちゃで、自分でもわからないです。 こんな支離滅裂な長文を読んでくださってありがとうございます。 回答いただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 母との付き合い方

    私は30代後半の主婦です。実家で母(60代前半)が一人暮らしをしているのですが、母と会ったり電話で話をするのが億劫でなりません。 母は数年前から動悸や憂鬱な気分が続き、軽いうつ病のようなのですが(お医者にもかかっています。)いつでも暗い話ばかりしかしないし、自分の苦しさばかりを訴えてきて聞いているだけで、私も鬱々とした気持ちになってしまいます。私の環境は夫が気難しい人で、常に心が休まらない状況です。なので母が我が家に来るとなると二人の相手で参ってしまいます。 母はいつかは(本心は今すぐにでも)私の家族との同居を望んでいますが…憂鬱です。 母は父が亡くなってからも頑張ってくれたし、感謝しているのですが、とにかく重たく感じてたまりません。こんな事を考える私はなんて薄情なんだと罪悪感も感じます。 母とどのように付き合っていけばよいのでしょうか。うつ病気味とは言え現在、自立している母をどこまでサポートすべきなのでしょうか。 又、私には妹もいて、母は妹の家にも泊まりに行ったりしています。母のために部屋もあけていてくれていますが、母への気持は同じで、母との過ごした後はお互いに母の愚痴を言い合ってしまいます。

  • 日本に住んでいる一人暮らしの母との接し方

    こんにちは。 私は仕事で中国に在住している者です。 一昨年中国の方と結婚し、今年の夏には子供が生まれる予定です。 母親(60歳)は日本に一人で暮らしています。 父は既に他界し、私は一人っ子です。 母の考えなのですが、結納金をあげたこと、中国の風習で行事を行うことも快く思っていないようで、専業主婦で全部こちらが養ってやっているのにそんなのする必要はなかったと今更言い出します。(結納金は私のお金です。) 日本人に嫁にきたら、日本人にならなければならないとの考えです。 私はお互いの風習を尊重しあいながら、やるべきと考えております。その場その場でできる事、できない事を判断していけばいいと思います。 本来中国では結婚する際、男のほうで新居を購入するのですが、妻の両親は私が日本人ということで、了承してくれました。感謝しています。(私の母に言わせると当然だと言いますが。) 母は自分に自信を持っており、一度言い出したら人に耳を傾けない性格です。 私が反論すると、嫁の味方をするとしか捉えません。 私は自分の意見を言って行きたいと思っています。 しかし母が日本に一人住んでいて、寂しい気持ちも十分理解しています。 その状況で私が意見を言うと、母はのけ者にされたように孤独感を感じ、更に妻、妻の両親に反感を募らせ、悪循環のように思います。 良いアドバイスがございましたら、宜しくお願い致します。

  • この間、一人暮らしをしてた母を引き取り(父は他界)

    この間、一人暮らしをしてた母を引き取り(父は他界) 先月から一緒に生活するようになりました。が実の親子ですけど上手く行きません。 母は父が他界してから、ずっと一人暮らしでした。 私の家から電車、バスなど乗り継いで45分位の所に住んでいましたが、 3年前から母が肺の病気になり、ずっと治療中です。最近、息苦しさも感じて来ていたので この先、何かあっても一人暮らしだと、どうにもならないので、私の家に引っ越ししてきました。 母はずっと一人の方が良いと言ってはいましたが。。。 私や私の姉の説得もあり、何とか一緒に住む様になったのですが 母は、気に入らない事があると、ずるずる引きずる性格、一週間前の事でも ぐちぐち言う感じで、私が何か聞いても、口をきいてくれません。 喧嘩をした記憶もないし、母は自分は、まだまだ元気だと思い込んでる所があり 母の病気は5年の生存率が、30%って感じの病なのです。 それでも、まだ2年は元気って思いこんでて・・・ 確かに、同じ病気の人で10年頑張ってる人が、まれに居ます。 娘の気持ちとしては、一人で暮らしてて、お風呂場で倒れてても分からない 何かあった時に、やはり一緒に暮らしてた方が良いと思い、うちに来てもらったのですが 母は、また一人で居たいと言うようになって困っているのですが・・・ 私には3人の子供がいます。母は、あまり孫を可愛がると言う性格ではありません。 この一緒に暮らした方が良いと言う私の考えは間違いだったのでしょうか><? こんな経験の方、いらっしゃいますか? 母の体は、心配ですが、この先、母が後悔なく悔いが残らないように、また一人暮らしに戻してあげた方が いいのでしょうか? もちろん、今度は歩いていける距離に・・・ 人によって住みやすい環境って違いますネッ

  • 母が過干渉すぎて困っています。

    母が過干渉すぎて困っています。 私は今現在既卒で就職活動中です。 実家に置いてもらってるだけあってなるべく両親に迷惑はかけたくないとは思っていますが、 母が私に対して過干渉すぎて困っています。 勝手に私が受けている会社について把握するだけではなく、その会社にわざわざ勝手に問い合わせてたりもしました。 さらには私宛に届いた就職に関する書類(不合格通知ですが)まで先に開けて見てました。 「私宛に来た手紙は私が先に見るから勝手にあけるな」と何度もいうのに聞きません。 私がちょっと友達の家に泊まりに行っただけでもすごく怒ってきます。 「友達に迷惑だ、早く家に帰って来い」と何度も電話をかけてきます。 友達から私を招待してくれたのに、友達は自分のせいで申し訳ないと逆に謝られてしまいました。 何度も母には話をしていますが、母は「文句があるなら出て行け」といつも反論され、 家に置いてもらってる自分は返す言葉がありません。 一体どうすればいいでしょうか。 母はどうすれば過干渉を直してくれるでしょうか。

  • 母の言動は病気でしょうか?

    73歳の実母と同居しています。私はバツイチで小学生の子供が2人います。 もともと母は、私が勤めていることもあり、私の家事・育児に協力してもらっていました・・・が、私からすると、私たちの部屋にまで勝手に入って引き出しの中をいじるなど、やや行き過ぎに感じるところがありました。 そんな中、育児方針の違いで喧嘩した際、「手伝ってあげているんだからお前が私(母)の言うことを聞け」ということを言われたのを機会に、一切私の家の事を手伝ってもらわなくていいから手出し口出しもしないように・・・と不仲になりました。 が、母は自分が気になると手も口も出さずにはいられない性格のようで、嫌だといっても手を出してくるし、そこには「お前はだらしない・・・」とか「お前は子供の面倒をみない」とか「子どもへの愛情がない」などの私に対する批判・非難が伴い、私が我慢できなくなると喧嘩が生じていました。 私も精神的に参ってしまい、喧嘩も日ごとにエスカレートし、母と殴り合いになったり、傷害事件が起きるのではないかと危機感を感じるほど激しい喧嘩をするようになりました。 親戚にも間に入ってもらい、一時は母と別に暮らすことになりました。その時、母は元夫(私の父)と暮らすことになりましたが、もともと父ともうまくいかず離婚した母なので、結局2年ほどで私の家にまた戻り、喧嘩にならないためにお互い干渉しない約束で3年前から再び同居が始まりました。 その後はもちろん、干渉されてます。私は喧嘩になるのが嫌なので、母には一切かかわらないようにしています。 手を出す・・・というのは、たとえば、夜中に子どものランドセルの中を確認し、翌日の時間割をみて足りないものがあると、暗い2階の部屋を懐中電灯を照らしうろうろとする・・・とか、昼寝をしていると、「静かだから何をしているのかと思って・・・」と寝室をのぞきに来るとか、勝手に引き出しの中をみて足りな日用品の確認をしていたりとか。 そんな状況でしたが、今年に入り、母の言動に少し変化が見られました。 母からの文句が増え、その文句というか私への批判も数時間に及び、時には事実と違う思い込みで私を非難するようになりました。耐えかねた私が口答えをしようものならさらに母は興奮し、窓を開け近所中にあることないこと私の人格を非難することを叫びだしたり、朝の5時だろうが、夜の12時だろうが構わず叫びます。 あんまりうるさいので母を母の部屋に押し戻すと「暴力だ!!」と警察に電話をしたりする様になりました。今年に入り警察に電話をし家に来てもらうこと5回ほど・・・ 何時間にも及ぶ母の罵声がうるさく、私も耐えられず、こちらの生活スペースに母が入ってこれないように戸に南京錠をつけたりしたのですが(あっさり破られていましたが・・・)、それを老人虐待だと区役所の人を呼んできたり、突然地域の民生委員の方の家を訪ね(あり得ないことらしいです)2時間以上私への批判を言ったり、ちょっと行動がおかしい気がするのです。 警察の方が来ても、母は興奮して怒鳴りたてる始末です。警察や区役所や民生委員の方々が言ってもいないのに(私の方ですべて確認させてもらったところですが・・・)、「みんな娘さんがおかしいと言っている」、「老人虐待だと言われた」、と都合のよいように解釈している様子で、民生委員の方にも、警察の方にも「認知証とかはないの?」と聞かれる状況です。 本人いわく、病院で認知証ではないと言われた、とか、お前のせいでうつ病になった、などのことは言ってきますが、詳細は分かりません。 ただ、何か薬は飲んでいるようです・・・何の薬かはわかりません。 朦朧とした様子でふらふらと歩いていることもよくあります。たまに外出をしているようですが、見ている限りベッドに横になっている姿もよく見ます。平日日中は私も留守なので、どんな生活を母がしているかはわかりません。 ちなみに見てもいない母の日記を、母が留守の間に私が見ていると言いがかりをつけてきたり、家にまで押し掛けて2時間も話してきた民生委員の人の名前を間違えて、正しい名前を言っている私の事を嘘つきに仕立てたり、キッチンに黒こげになった何かが入ったフライパンが放置されていたり、またそのことを後日話すと「そんな事実はない、お前が嘘をついている」「お前は記憶がおかしい、若年性の認知証なんじゃないか」と、逆に私を病気扱いしたり・・・・記憶のつじつまが合わなかったり、忘れてしまったことはすべて私が嘘をついている・・・になってしまいます。 今は、私たち家族は、「母は病気だから仕方がない」と思うことにして、2階の部屋で生活し極力かかわらないようにしています。が、それも母にとっては私からの嫌がらせになり、激怒しています。何か気に入らないことがあったのか、突然「悔しい~~~」と叫びだし、断続的に数時間叫び続けることもしばしばです。「いつかこの家で死んでやる!私(母)はお前に殺されるんだ!人殺し~!親殺し~!」と、ドアや窓を開け近所中に聞こえるように叫びます。ご近所の目も気になりますし、最近は子どもたちの兄弟げんかで上の子も怒鳴られ非難の対象になっているようで、子どもたちのことも心配です。 以前は私がいる時に激高していたのですが、最近は私の留守中子どもが留守番している時などにも激高し、飼っている犬が階段を下りないようにつけているゲートを「私(母)が2階に入れないようにしてるんだ!」と何度も壊しに暴れたりしているようです。 外では、穏やかにしているようです。 うまく説明できていないと思うのですが、こんな母は病気なのでしょうか? どうしたら、平穏に暮らせるでしょうか?

  • 一人暮らしの年老いた母の事で。

    私は東京在住で主人と大学生の子供二人の4人家族で、札幌に一人暮らしの72歳の母がいます。年をとっているので心配だから、東京の我が家で一緒に暮らそうと何度も言っているのですが、母は住み慣れた札幌を離れたくないし、東京に行っても友達もいないし、私の家族に気を遣われたり、自分も気を遣ったりしてお互いにストレスが溜まるからと言って、来たがりません。今日、札幌の従姉妹から電話があり、母がかなり物忘れがひどくなっていて、ありもしないことを感情的に一方的に言って来て、随分迷惑をかけているようでした。もともと頑固で感情が激しい気質で、自分はいつも絶対正しいと思っている性格なので、身内の中でもトラブルが多いのです。来月、母の様子を見に札幌に行く予定でいます。私の母の事で周囲の人に迷惑をかけているのは大変心苦しいので、我が家に呼んで一緒に暮らしたほうが良いと思ってはいます。母をどのように説得したらよいものか、また今後どのようにしたら良いか、何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 母との喧嘩

    母との喧嘩 昨日母と喧嘩してしまいました。 きっかけは些細な事で言い争っていただけだったのですが、最終的には殴り合いに近い喧嘩になってしまいました。 私はつい‘こんなに家生まれなきゃ良かった’‘もっと裕福な家に生まれれば良かった’と言ってしまったのです… 言ってしまった後に本当に後悔しました… ここまで育ててくれた事に感謝しなきゃいけないのに… もう家の子じゃないと言われたらと思うと、怖くて家に帰れません… こんな自分勝手な娘でも、素直に謝ったら許してもらえますか…? くだらない質問ですみません… 頭がパニック状態です…