• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何だかな・・・。)

新しい職場での日々に悩んでいます

e3tatsuの回答

  • ベストアンサー
  • e3tatsu
  • ベストアンサー率51% (78/151)
回答No.2

私とは全く逆の状況ですね. 私に万一のことがあって病気や怪我で長期入院とかにでもなったら業務がどうなってしまうのだろうかと心配でなりません. たまの有給をとっても仕事のことが頭から離れてくれません. ある業務が特定の個人に属人化していない,誰がいつ欠けても業務が正常に回るというのは組織の視点で考えれば健全な状態であるといえます. あくまで組織の視点でですが... 質問者様の不安も理解できますが,私のように逆に会社から必要とされ過ぎるのも心の負担になりますよ. それでも今の不安を払拭したいのでしたら,とにかくスキルを磨くことですね. 業務の中で「これに関してはあなたが一番だ」と周囲からも認めてもらえるような何かを身につけることです. ちなみにこれを行き過ぎると「この業務はあなたにしかできない」の状態になりますので気をつけてください.

maron-chan07
質問者

お礼

なるほど・・・。的確な回答ありがとうございます。確かにその通りですね。今は一つづつ、業務を確実に覚え、スキルアップしていこうと思います。

関連するQ&A

  • 仕事について

    来月からパートで働いていた会社で正社員として働けることになりました。これまでは時給換算のパートなので残業は簡単には出来ませんでした。ただ、正社員になると月22時間の残業代も込みの賃金計算になります。 そこで質問なのですが、通常業務終了後残って今までは出来なかった、業務に関わる勉強をするのは有りでしょうか? 今までは部長や部長代理は教えるしやっていいと言ってくれていましたが、仕事を教わる先輩(課長)からは通常業務外だから(+経費がかかるから)駄目と言われていました。先輩との関係が壊れると職場でやっていけなくなるので、極力残業はしないようにしてきました。ただ、通常業務が多く、業務時間は手一杯でそれ以外の仕事をする時間は無いです。世間一般的に部長・部長代理と先輩どちらが正しいのでしょうか? 通常と仕事をくくっていたら決まったことしか出来ない人間になりそうな気がします。

  • 僕側とパートさん側の捉え方の違い・・・モメてしまいました。

    20歳でパート入社し、約7年勤めていたパートさんが来月いっぱいで 退職したいと言ってきました。 僕としては彼女は7年も頑張っていて、これからもずっと居てくれるものだと思っていました。 僕が今度昇進する事になり、僕の業務のほとんどを彼女に引き継いでいる 最中の事だったので、突然退職したいとの彼女の言葉に困っています。 当然慰留したのですが、彼女は「普通20歳という年齢の人がパートで入ってきて、 7年も居て正社員に登用されなかったら、辞めてしまうだろうとお考えになった事は ないのですか?」と言われて、カチンときてしまいました(職場は正社員登用制度がある会社です)。 僕の考えとしては、彼女が20歳という年齢でパートを選んで入社したという事は、 今後もパートで頑張っていく覚悟をした上での入社なのだと思っていました。 この件に関して、皆さんからのご意見をお聞きしたいです。

  • 鬱病の薬を飲んでいると宣言する正社員

    パートと点在する正社員混合の職場で働いています。私自身、四時間の短時間パートですが、同じく先輩の女性のところに正社員の仕事がどんどん流れ込んできて、大変になって来ています。 休憩室とかでは、先輩は青い顔になってぶうぶう言っていますが、先日、勤務時間中、面倒な仕事を割り振ってくる正社員の男性に、ガツンと「少しは仕事やってくださいよ」と言っていました。 そうしたら、驚いたことに、「俺は鬱病の薬を飲んでいるんだよ。そういわずにそちらがどんどんやってよ」と言い返していました。 先輩は無言でした。 精神疾患の薬を飲んでいるという言い訳は、通用しますか。 私も違う病名で精神疾患がありますが、さすがに公表できない重篤さがあるので、立場上完全に黙っています。(パートですし) 確かに頭が細かいところまで回っていないようですが、新米の私もその程度だと思います。 正社員の言い訳、どう思われますか。

  • 「年だから・・・」って逃げじゃないですか?

    30代のパート社員です。 私の勤めているパート先は、6割近くがパートで占めています。 パートはすべて女性ですが、30代、40代、50代と年齢層が広いです。 組織が大きいので、職務権限もハッキリ分けてあり、上司の仕事、正社員の仕事、パートの仕事と割り振ってあります。 私は、パートの中では、一番年下です。 勤務年数も、パートの中では一番浅いです。 同じパートでも、先輩パートさん達は、やりたくない仕事を私に押し付けてきます。 あれもこれもと、あちこちから、仕事を押し付けられるので、入社当初はとても覚える事が多く困りました。 日々、仕事も新しい事が増え、覚えていかない事が出てくるにも反して、上司が何か指示を出しても「私(先輩パート達)は年だから無理、そう言う事は、若い子に・・・。」と面倒臭い事は、すべて私に振ってきます。 仕事だけでなく、職場では、仕事に関係した資格を取得していく事も推奨しています。 正社員の人は、ほぼ強制で受けさせられるのですが、パート社員も、強制までは行かないけど、出来るだけ受けて資格を取得して欲しいと、私達の居る○○課から、一人もパートが受験し無いと言うも、困るから、誰か受けに行ってほしいと上司がお尻を叩いてきます。 それに対しても、「私(先輩パート達)は、年だから今更勉強なんて無理です、そう言う事は、まだ頭の柔らかい、若い子に・・・。」と何でもかんでも私に振って来る状態です。 そんな中、正社員の方が、一人、家の事情で退職される事になりました。 こういうご時勢(景気が悪い)ですから、新卒を雇って、仕事を一から教えて、覚えてもらってと言う事は難しく、パートから一人正社員に昇格させようと言う話が、上層部で持ち上がってるみたいです。 そこで、白羽の矢が立ったのが、私のようです。 先輩パートに、何でもかんでも仕事を押し付けられていたお陰で、一応かなり課内の仕事は分かります。 そして、資格取得に関しても、先輩パート達に、課のパートを代表して、受けに行くように、命令されたので、ある程度の資格もあります。 ただ、これに納得の行かないのが、先輩パート達です。 仕事をしたくないにもかかわらず、こういう時だけ、年功序列を強調してきて、先輩パートが正社員になりたいと、妬みひがみに合っています。 先輩パートの言い分は、正社員に誰かを昇格させるなら、ある程度、子供が大きくなり手の離れている人にするべき。(私は子供が小さいです。) その方が、比較的仕事の時間の融通も利くはず。 何で、先輩を差し置いて、一番若いのを、正社員にする必要があるのか?と。 最近は、露骨に、「○○さん(私)、今はお子さん、保育園だから、預り時間が長いと思うけど、小学校に上がったら、低学年のうちは、給食食べたら、すぐに帰宅してきちゃうわよ。どうするつもり?子供の為に家に居てあげた方が良いんじゃないかしら?」なんて、辞めろという発言まで受け、もう怒りを通り越してうんざりしています。 今まで(今も)、散々、「年だから・・・」って、仕事をしたくないって感じだったのに、そういう美味しい所だけは、自分で持って行きたい、っておかしくないですか? 何だか、「年だから・・・」って言う言葉が、逃げにしか感じません。 皆さんの職場でも、年を取っていくに職場の人は、そう言う事がありますか? もう、本当に精神的に辛くて、辞めた方が良いのかな?なんて思い始めています。

  • びっくりしました

    仕事場にいる年下先輩Aさんの話し方についてです。 Aさんは正社員で私はパート雇用として働いてますが、どうしてもため口でAさんが話しているのが気になります。 年齢的には私が6歳年上なのですが、Aさんは正社員で私はパートなのでそっちのほうが立場的には上なのはわかります。 もしかしたらほかのパートさんにも同じようにため口で話しているのか気になり、パート仲間に聞くと敬語だと言ってました。(皆さんAさんより年上です。) 他の年下先輩は私に敬語で話すのになぜAさんだけその話し方なのかとふと思ってしまいます。 一人だけその話し方なので少し嫌になってきます。 今までいた職場では年下先輩がいたことがなくわからないのですが、年下先輩がため口で話すってことってあるのですか?

  • 転職した職場に強烈な問題社員がいて辞めたいです。

    転職してやっと正社員になったのですが、自分の指導役でもある52歳の先輩の発言が痛くてやめたいです。 ・中国、朝鮮に対する人種差別発言 あいつはチョンだ。とか ・同僚に対する悪口 あいつは仕事ができない。といった内容 ・セクハラ発言 風俗の話とかを女性社員の近くで聞こえるよう言う。勤務時間の真っ最中でもおかまいなし 上司を経由して咎めて欲しいのですが、その先輩と上司(取締役)は仲がいいので難しいです。 子供みたいな52歳を職場から排除するか、自分が退職するか道は無さそうですが何か良い解決策はないでしょうか?

  • 職場 人間関係 優先順位

    最近新しい職場に入りお恥ずかしながら 20代後半にして初の事務職の正社員になった者です。 先輩達が優しく指導してくれたおかげで 業務内容にも慣れ日々職場の皆さんに 育てて頂いているのですが 近頃モヤモヤする事が多々ありました。 お局様と指導係の先輩どちらの言う事に 従えばよいのか困惑するときがあります。 指導係の先輩からは パソコン業務を優先で余裕があれば 他の事に手を出してくれたらいいよ? と言ってくださったのですが 正直お局様のアイコンタクトが痛いのです。 来客時はもちろん電話が鳴ったりしても 視線をヒシヒシと感じます。 気のせいかとも思ったのですが 朝礼時にまで目線を感じチェックされてる気がします。 目を付けられているという程ではないのですが やって!と言うのが伝わって来るのです。 しかしながら午前中はパソコン業務が忙しく 先輩の指導通り集中してやらないと ミスをすれば会社全体や取引先に迷惑が掛かりますし 私が終わらせないと他の方が次の業務に進めず その方も含め休憩時間が遅くなってしまいます。 ここは指導係の先輩に従うべきと思うのですが 先輩は退職が決まっているので お局様と上手く付き合っておかないと後々...とも 思ってしまいます。 皆さんならどうされますか? ちなみにお局様とは部門が違うので 業務内容がまったく異なります。 また正直私から見てお局様は手が空きやすいですし やはり余裕もあります。 そして何より入り口に近いのです。 目線を寄越すぐらいなら対応したらいいのに と思ってしまう自分がいます。 私を育てるという意味での行為なのかもしれませんが 正直業務に集中出来ず困っています。 そして更に業務が増えて来たので 正直他の事に手を出す余裕がありません。。。 先輩の指導通りにすべきか お局様のアイコンタクトに従うべきか また別の方法を考えだすべきか アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 短時間正社員

    正社員がいない職場(パート社員のみの職場)でパート社員を短時間正社員にする場合、どのような手続きが必要になりますでしょうか?正社員がいないと、短時間正社員を雇用することはできまいのでしょうか?

  • 美人だから怒られないのか、パートだから怒られないのか…?

    今春、金融系に就職した者です(大卒・25歳・女性)。 私は、私と常用パート(29歳・女性)の二人きりの係に配属されました。この常用パートの女性はきれいな方(独身・気の強い感じの美人)で、私からすれば「同じ係の先輩」なんですけど、立場的には「私が正社員」ということになります。常用パートの女性の仕事は出納業務、私の仕事は職場の請求書の支払い・出納補助となっています。ある日、その常用パートの女性が100万円を金庫に入れ忘れて、私たちの机の足元に置いて帰ってしまい、次の日に何も知らないで出社した私はいきなり課長に雷を落とされました… ちなみに私が正社員なので、最後のチェックをして帰れ、早く帰るだけが能じゃねえなどとボロクソ言われました。正社員一人だから、監督義務とかがあるんでしょうか?その後にやってきた常用パートの女性には雷は落ちませんでした。長々と説教はされたようですが…あと、私の職場に同期の女性(短大卒・20歳)がいるのですが、すごい美人です。係は違うものの、飲み会の席で店側に頼み事をするときも「○○さん(同期女性)が頼めば、店のマスターも聞いてくれるよ~♪risa-risaさんだと…」みたいなことを言われたことがあります。年齢も5歳違うし。また、彼女の係(窓口業務)はもう一人、正社員の先輩がいるので私みたいに責任がのしかかってこないし、羨ましいです。 父に100万円の件を話したら「お前が新卒とはいえ正社員一人の係だったら、課長から雷を落とされても仕方がない」と言われたのですが、彼氏には「でも、その常用パートの女性は美人なんでしょ?軽く差別されてんのかなあ?」とも言われました。美人かそうじゃないかで差別されたらたまったもんじゃないんですけど…特別、人間関係が悪いというわけではないのですが、少し転職も考えてしまいます。

  • セルフガソリンスタンドの仕事

    セルフガソリンスタンドの正社員で店内管理業務とは、具体的にどのよ うなことをするのですか?

専門家に質問してみよう