• ベストアンサー

「本音と建前」を英語に訳すと?

diamondcaveの回答

回答No.4

「本音」とは ある人が抱く本当の考え.気持ちや本心から出る言葉です. 日本人は公(おおやけ)の場ではあまり言おうとしません. 「建前」とは 決まっていたり表向きの一連の言葉や行動をとったり,従来の表向きの方針 に従う日本人の傾向のことです. 米英語圏の人々はもちろんですが東南・西北アジアの人々も「建前」文化では 「生きていけない」という考え方をしますね. 米英語圏文化に併せて言うには,やはりある程度の説明が必要だと思います. 「建前」文化を経験している人々には,次のようなごく簡単な米英語でも理解します. “Real intention or motive and Stated reason” 質問者さんの >「言ってることと思っていることが違って、言いたいけど微妙にいいづらいことまたは、本当は思っていないけどそうあって欲しいと思うことを話す文化」という具合になると思うのですが、 英語を話す人の文化に併せるとなんと言えばいいのでしょうか? ですが,「本音と 建前」という言葉を知っているということは,その人がある程度「本音と建前」文化に触れていることですので 次のような米英文ではどうでしょうか. “[Honne} refers to a person’s real intention or motive, which the Japanese are reluctant to reveal in public. [Tatemae〕 refers to the Japanese inclination to take a fixed course  of action or follow conventional principles.” よく『教養のある米英人は・・・』 とか 『友人のネイティブの何人かに聞いてみると・・・』と 言う日本人がいますが 私はこの米英語で,いままでにオックスフォード・ケンブリッジ卒の英国人 ハーバード・MIT・アイビーリーグ卒のアメリカ人にも十分理解してもらいましたけど・・・

関連するQ&A

  • 本音と建て前

    日本には本音と建て前を使い分けるという風習がありますが、 これを日本独自の文化でいいところがたくさんあるという人がいますが、 現在の腐った日本を作り上げたシステムの元凶だと思います。 例えば嘆かわしい事の一つに大人が子供に教育する際この、本音と建て前を使います。 親が自分の子供に「信号はきちんと守りなさい」 と、教育します、 が、 その親は、平気で赤信号でも車が来なければ信号無視をします。 さらに子供と親が一緒の時などは子供と一緒に信号無視をします。 子供が「信号は守らなきゃいけないんだよ」 というと、 親は「大人が一緒の時はいいんだよ」 といい、 ごまかします。 本当にこのような本音と建て前を使い分ける腐った国民性を直さないと これからの日本はどうにもなりません。 僕の大好きな日本をこんな腐った国にした日本人の一人として僕も本当に苦しいです。

  • 「本音」と「建前」

    「本音」と「建前」という言葉はよく対義語としてつかわれます。 きちんと「本音」と「建前」を整理することが世渡りの基本, ということはいつの時代も言われるわけでありますが… しかしながら自分は, 「本音」とか「建前」を考えて喋っていることがあまりないのです。 目上の人に対してだって,思ったことをそのまま喋っているつもりです。 時にそれが多少の失礼になることもなくはないですが, 大体それでうまくいっています。 そこで, (1) あなたは意識して「本音」・「建前」を使い分けていますか?  ア かなりよくある(100%-80%)  イ よくある(80%-60%)  ウ まあまあある(60%-40%)  エ たまにある(40%-20%)  オ めったにない(20%-0%) (2) 「本音」・「建前」を意識して使い分けた例を1つくらいあげてください。 (3) 人と話す時,相手が「本音」で話しているか「建前」で話しているかを気にしますか? (4) そもそも,「本音」と「建前」の定義についてどう考えていますか?  回答できる所だけで構いません。お願いいたします。

  • 「本音」と「建前」の使い分け

    日本人はどのように、「本音」と「建前」を使い分けていますか。 外国人にとって、何によって日本人のこういう言動を「本音」と、そういう言動を「」建前」と判断するのでしょうか。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、こういう現象をどう理解したらいいでしょうか。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 ちなみに以上の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をお願いいたします。

  • 本音と建前―本音だけの世界は、あり得ないのか?

    私の外国人の友人が、日本の文化で1番難しく、不可解なのが“本音と建前”だ、と言っていました。 彼女の国にも社交辞令や、お世辞の習慣は、あるでしょうが、日常的に使われる建前には、驚いていました。 私も、日本人ながら鈍感なほうで、(またいちいち相手の気持ちをうかがったりしないので)本音と建前を使い分けなければならない状況には、少々疲れを感じます。 本音だけの社会は、成り立たないのでしょうか?

  • 本音と建前を使い分けて生きていくことについて。

    皆さん、こんにちは。 皆さんは、本音と建前やお世辞などを使い分けて生きていくこの世の中をどう思いますか?(特に日本!?) 本音や自己主張ばかりでは、社会や組織は回らないので、必要なことだと思いますが、 皆が本音と建前で日常的にコミュニケーションをしていると思うと、人付き合いが恐くなります。 例えば、本当は何を考えてるんだろう・・・とか、 裏では悪口を言われているのではないだろうか・・・とか。 皆さんは、どう考えますか??? たくさんのご意見お待ちしております。

  • 「本音と建前」と「裏表」の違いについて教えてください。

    「本音と建前」と「裏表」の違いについて教えてください。 例えば、『裏表のある人』と言った場合にはほぼ確実に悪いニュアンスがありますが、『本音と建前を使い分ける人』と言った場合には必ずしも悪い意味とは限らないと思います。本音と建前を使い分けるのは日本の文化であるなど、美徳として語られる場合もあるからです。 事実上、ある人の言動や行動を「裏表」と評価するか、それとも「本音と建前」と評価するかは聞き手の主観に委ねられている気がしますが、どう思いますか? それとも、「本音と建前」と「裏表」という言葉の明確な使い分けは存在するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホンネとタテマエ

    日本で平和に人間関係を築くには、ホンネとタテマエの区別が必須条件だと思います。 これは日本に限ったことではないと思うのですが、日本が有名ですよね。 何故日本が有名なんでしょうか。 また、個人主義を重んじる社会ではこのタテマエの解釈が日本とは違ってくると思うのですが、 偽善だとか、信用が出来ない人だとか言われてしまうのでしょうか。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 本音とたてまえの違いはどう分かる?

    妙な質問かも知れませんが本音と建て前っていうのがありますけど、もし建て前上反対の事を言われた時、それが本当なのか建て前なのかというのはどうしたら分かりますか? 特にミーティングなどをしている時何か意見を言うとみんな「そうですね。その通りです。」という風に答えてくるのですが、また正反対の意見を言う人にも「その通りだと思います。」と返事をするのです。こんな時どちらが本当なのか、普通の日本人には自然に分かるのですか? それとも分からないままほっといて違う手段で本音を探るのですか? なにかヒントがあったら教えて下さい。

  • 本音と建前

    自分は関西出身で現在東京に住むものなんです。東京のひとも本音と建前ってかなりつかいわけますよね?そこはいいんですが、なんか建前が関西と結構ちがっててて戸惑います。関西の建前はなんかこう、わざとうそっぽく、聞いてて建前だって分かるように言ってるとこがあるとおもうんですけど、関東の場合、なんか豪快かつストレートに言ってくるから、もしかして本気なのか?って思ってしまいます。わたしだけでしょうか?関西生まれで関東在住のかたの意見が聞きたいです。

  • 本音と建前についてアンケート

    演習という授業で「日本人の本音と建前」について課題に取り組んでいます。 そこでみなさんの本音と建前に対しての意見をアンケートで集計したいために本アンケートを作成しました。 ご協力よろしくお願いします。 あなたの性別は? あなたの年齢は? あなたの職業は? 1.生活の中で、建前を使うことがありますか。 □はい □いいえ  2.「はい」の場合:  1)よく使う建前は何ですか。  □かわいい □いいですね □行きたい □行きましょう □行けたら行く  □今度遊びに行きましょう □今度飲みに行きましょう □今度ぜひまた誘ってください  □その他  2)どの場合によく使いますか。  3)だれと話す時、よく使いますか。□家族 □友達 □クラスメート □その他  4)使った時はどんな気持ちですか。□いや □面倒くさい □その他  5)どうして建前を使いますか。 3.「いいえ」の場合:  1)どうして建前を使いませんか。  2)建前を聞いた時はどんな気持ちですか。 4.建前はわかりにくいですか。あなたはどうやってそれが本音か建前か判断しますか。 5.建前のいい点は何だと思いますか。 6.建前の悪い点は何だと思いますか。 ご回答ありがとうございました。