• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有給休暇の連続取得について)

有給休暇の連続取得について

oyaji-menの回答

回答No.4

職場環境、業務内容、貴方の普段の仕事の能力、貴方の普段の仕事への取組み姿勢、休暇前の仕事への事前対処姿勢、今までの休暇後の仕事への対応、普段周りの人に好かれているか?等が長期休暇を取る時に影響すると私は考えます。男性か女性でも判断が異なると思います。 私の会社には、女性ですが「普段も人並みに仕事をしない」、「定時間内に終わる仕事を残して帰る」、「休みの前に努力をせず仕事を残して帰る」、「休んだ後に残した仕事を片付けない(マイペース)、周りが助ける」と言う方がいます。 この方は、もちろん会社で皆に嫌われていますが・・・ もう周りの迷惑だから辞めたら良いのにとか、会社は何で解雇しないんだろうとか言われています。 貴方の普段の仕事ぶりが分からないので判断できないのですが・・・ 普段から仕事を一生懸命している人がたまに長期の休みを取るのは、何も言われないと思います。そして、是非休みを取って下さいと言う雰囲気を作るのが人から嫌われない上手なコツかもしれません。 周りも平等に有給を取得できているのなら問題はありませんが、貴方一人だけ長期休暇を取得できる環境ならかなり問題ですし、ヒンシュクを買うでしょう。 何故、貴方だけが長期休暇を取れる環境か? (1)貴方の仕事の能力がずば抜けて優れているから。 (2)貴方が仕事が出来ないから仕事量をあまり任されていない。 (3)貴方の手が空いているのに周りの仕事を進んで助けていない。 (4)長期休暇を取りづらい雰囲気。 (1)なら問題は無いと思いますが、経営者側からすると(2)、(3)と判断されかねません。 有給は法律で各個人が取得する権利を有していますが・・・ 有給取得によって同僚や会社に迷惑をかけたり、有給を取得した事によって会社に損害や迷惑をかける権利は有りません。 最悪、会社に居づらくなるか・・・ 同僚や会社に迷惑や損害を与えた場合は最悪解雇って可能性も無きにしもあらずです。(有給で解雇とは言わないかもしれませんし・・・ 人員整理対象になる可能性も有りますし・・・ 会社や同僚に損害を与えた場合は解雇権の乱用にはならないように感じます。) 今は仕事も無く、人余りなので代わりの人材はいくらでも求人すると集まる状況ですので・・・ 会社も結構強気ですよ。 普段は、一生懸命仕事をして、たまには長期休暇でも取ってリフレッシュ旅行でも行ってもしょうがないなって雰囲気を作るのが大事だと思います。

_kamome_lokki
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有給休暇は連続取得できない?!

    6月30日で退職予定です。有給休暇が21日残っていて、土日祝日は休みという勤務体系なので、6月6日(月)から月末まで有給休暇を取得したいと総務部長に伝えると、「有給休暇の件、承知いたしました。 有給休暇取得にあたっては、勤務と同じ扱いになりますので実勤務と自宅待機(コロナ休業)も 含めて7日連続にならないように取得をお願いします。(7日に1日休みがあれば 大丈夫です・法定休日) 有給休暇は退職日を超えては使えませんし、消化しきれないときでも買い上げはしませんのでご注意下さい。(かつ7連勤にならないようにお願いします)」とメールがありました。私は派遣会社の本社の経理事務ですので、基本の勤務体系が土日祝休みで、月~金曜日まで5日連続の有給休暇を3回繰り返すことになりますが、実質6月4日(土)~6月30日(木)まで休みで問題ないですよね? 就業規則の有給休暇の欄にも連続で7日を超えてはいけないという文言も無いし、私はこのようなルールは初めて聞きましたが、そういう法律があるのでしょうか? 6月3日(金)の朝にはメールの返信を総務部長に送りたいので、すぐの回答を頂きたく、宜しくお願い致します!

  • 有給休暇使いまくり?

    会社の有給休暇を全部使って休みまくりの人って普通いるのでしょうか?普段から全然休まない人は有休が貯まるので(使わないと来年の分貰えない)やむを得ず有休を使いまとめて休む人はいますけど。企業によっては、よほど暇や不景気のせいで有給休暇で休む場合はあると思いますが、普通の経営状況の会社で土日祝日の他に有休使って毎月10日や2週間休む人っていますか?

  • 有給休暇

    基本的に土日祝日が休みの職場です。 有給休暇を取得すると、その数日後の土、日、祝のいずれかを出勤日にさせられることがよくあります。法律はこれを許しているのでしょうか? このへんの法律はどうなっているのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇が勝手に使われています

    現在の職場はハローワークで紹介していただきました。 求人票には『完全週休二日 日祝他平日1日 夏季・年末年始 有給休暇10日/年』とありました。 採用となり、いろいろな書類にサインなどをし、いざ働いてみると、 祝日がある週は平日の休暇が出勤になっていました。 ”確かに週休二日だけど、求人票には日祝他平日1日と記載が有ったのに・・・” と、そのときは思いました。(てっきり祝日がある週はお休みが3日あるもんだとばかり) そして半年が経ち、有給休暇を頂くことになりました。 すると祝日がある日の平日休みに強制的に(そこに私の意思はありません) 有給が使われていました。それは毎月毎月で、夏季、年末年始休暇にも 勝手に有給が使われていました。 そして私は自分が希望した有給は一切取れず、 気づいたら有給がなくなっていました。 有給は会社の独断で使ってもいいものなのでしょうか?

  • 有給休暇取得申請が消滅してしまう。

    銀行などの事務職の場合で週休二日制なら土曜日、日曜日は休みになっていて、休日の曜日が固定されている場合が多いと思います。 私の職場では休みは月に8日と決まっています。ですが、休日をいつ取るのかについて、曜日ごとに決まっているわけではなく、2,3日ごとに一回の休み(例えば4/1,4/2は出勤。4/3は休日。4/4,4/5,4/6は出勤。4/7は休日)といった具合に、バラバラに休みをとっています。たまに3日連続して休日となることもあり、その月には他の日に今度は出勤日数が連続することになります。 ある月において、8日分は休みにして他の日を出勤日と決められました。 事前に有休休暇の届けを一日分出していました。 休みは月に8日までと決まっている分と有休休暇の一日分を足して、 8+1=9となり、 合計9日の休みを取る予定でした。 その月に入って仕事の都合上、本来休日になっていた日に1日出勤することになりました。 すると、事前には合計9日の休みを取る予定でしたが、本来休日になっていた日に1日出勤することになりましたので、 9-1=8となり、 合計8日の休日となりました。  このように事前に有給休暇を使用するつもりだったが、本来休日になっていた日に出勤することとなり、結果としてその月の休日の合計日数が8日となった場合、言い換えると、休日日数が私の職場で決められている「月ごとの休日の日数は8日」と同じ日数となると、私の職場では、その月の有給休暇取得が認められていません。つまり、この月では有給休暇取得申請は無かったことになり、有休休暇を使えません。 この月の賃金については、有給休暇取得申請をせずに「月ごとの休日の日数は8日」と決められた通りに8日休んだ時と同じ賃金になっており、休日出勤手当はついていませんでした。  上司の話では、「『月ごとの休日の日数は8日』と決められて、実際のその月の休日日数が8日で、なおかつ有給休暇も取得していると、会社が有給休暇を買い取ったことになるから仕方がない」ということでした。  ですが、たまたまその月の休日日数が8日となった者については、有給休暇取得申請を認めないと言っているのと同じことだと思います。 http://okwave.jp/qa/q1892404.html には、 「労働者に有給休暇の請求権があり、有給休暇取得の時期を明確に指定した後に事業主の時期変更権の行使がないまま、実際に休暇を取ったものの賃金保障されなかった事実が必要。」と書かれています。 本件はこの「実際に休暇を取ったものの賃金保障されなかった事実」に該当すると思いますが、いかがでしょうか。 有給休暇取得については、労働基準法第39条で、その規定違反については、労働基準法第119条で定められていると思います。 何かいい知恵はないでしょうか。

  • 有給休暇は最高で何日連続で取得したことありますか?

    有給休暇は最高で何日連続で取得したことありますか? ありますか? ではなく、取得できましたか?が正しいですね。 あんまり長期取ると拒否されますしね。。。

  • 有給休暇の取得について

    すみません、質問させて下さい。 契約社員として働いています。9月末にて期間満了で退職予定です。 後任者も決まっており、8月より引継ぎを開始する予定です。 有給休暇がかなり残っているので、なるべく業務に支障の無い日に取れるようにはしていくつもりですが、引継ぎや業務の絡みもあり、そんなには有休を取って休める状態ではないのです。 私は月曜日~金曜日の勤務で土日がお休みです。 土曜日、または日曜日を有休消化として取得することはできるのでしょうか。 宜しければ、教えてください。

  • 有給休暇について

    有給休暇について質問です。 現在、契約社員で、とある会社へ出向しております。 去年の話なのですが、自分の会社の土曜休みが年間30日で出向先の会社の土曜休みが年間48日ありました。 差の18日に有給の10日をあてがわれ、残り8日分は給料から引かれていました。 出向先は土日祝日が休みだから、土曜ごとに有給もしくは給与天引きされています。 有給休暇をこのような使われ方されるのは法律的に問題が無いのでしょうか?

  • 有給休暇

    現在勤めている会社には有給休暇というものがないと言われ、 もう2年以上働いているのですが、休みは土日祝祭日のみです。 身内の不幸による休みを取得する際もいろいろと文句を言われます。 労働基準法では有休取得が認められていると思うのですが、 特別措置みたいなもので、有休がないという会社もあるのでしょうか。

  • 連続して取れる休暇の制限

    会社の就業規則で --------------------------- 従業員は、会社の定める休日(土日祝日、年末年始休日など)と 有給を合算して原則最長9日間までの連続休暇を 取得することが出来る。 --------------------------- というよう条項があるのですが、 法律上、こういった連続して休める期間を制限する規程を設けていることは問題ないのでしょうか? 一応、社労士監修のもと、作られた規則だということですが。

専門家に質問してみよう