• ベストアンサー

セシウム牛って安く売ってもらえないんですかね?

mininoteの回答

  • mininote
  • ベストアンサー率24% (29/120)
回答No.8

私は買います。ついでにセシウム入りお茶も買います。ほうれん草も。  タバコは「発がん性のおそれがあります」と書けば売っているんだから、食品も同様の表示をして販売すれば良いと思います。  「福島産 検出セシウムXXベクレル 発がん性の確率は0.XX%」とか。  あとは消費者が判断すれば良いと思います。  私はもう若くないので買います。  でもあんまり販売価格が安いと出荷側は捨てるより高くつくかもしれませんね。

tabasuko_otoko
質問者

お礼

全部数値を書いた上で値段下げて置いといてくれれば良いんですよね。 捨てるよりはマシだと思うんですが・・・。

関連するQ&A

  • セシウム牛を食べるとどうなるの? あとストロンチウ

    セシウム牛を食べると、内部被曝するそうですが、実際、そんな害があるのでしょうか? 20歳以上なら、そんなに気にする必要はないのでしょうか? それと、セシウムばかり報道されてますけど、ストロンチウム等、他の放射性物質は福島の牛や鶏や野菜に含まれていないのでしょうか? シーチキンなどをよく食べますが、大丈夫でしょうか?

  • セシウム牛 うその申告をして出荷していた。

    なぜ検査をすり抜けた? 2011.7.12 23:50 (1/2ページ)  汚染された稲わらを食べた牛の肉は、なぜ検査をすり抜けたのか。  農林水産省によると、この農家のある緊急時避難準備区域や計画的避難区域から牛を出荷する場合、福島県が牛の体表に付着した放射線を測定する全頭検査を実施する。  飼料の屋内での保管など、管理について聞き取り調査も行う。問題がなければ各地の食肉処理場に出荷され、肉に含まれる放射性物質については処理した各都道府県が抽出検査する。  体表検査は、付着した放射性物質がほかの地域に運ばれるのを防ぐもの。抽出検査数は全国で45件と県の出荷全体の数%にすぎず、聞き取り調査が頼みだ。  しかし、問題の農家は昨秋から外に放置されていた稲わらを与えていたのに、「飼料は屋内で保管していた」などとうその申告をして出荷していた。11頭は抽出検査で発覚したが、ほかの6頭は検査の網にかからず流通した。  福島県産の肉牛は約9割が県外で食肉処理される。県は出荷先の都道府県にも検査強化を依頼する方針だが、厚生労働省は「都道府県が検査できる量は限られる」と指摘している。(抜粋) http://sankei.jp.msn.com/life/news/110712/trd11071223570042-n1.htm セシウム汚染肉を出荷した畜産農家が、県に嘘の申告をしていたのが発覚。 経営が苦しいのは分かる。だからと言って嘘は許されることではない。 東電も政府も嘘ばかり言っていた。 とうとう農家も嘘をつくようになってしまった。 農家が嘘をついて出荷することが福島全体の信用度を益々落とす。 一度失った信用はなかなか回復はできない。 福島県民を含め消費者の多くは福島産を避けています。 どうすれば、福島県産は消費者の支持を得られますか?

  • セシウム牛「大量に食べねば影響ない」厚労省

    【福島・セシウム牛】 「大量に食べねば影響ない」と厚労省…徳島のスーパーでは完売、少なくとも9都道府県に流通 ★「大量に食べねば影響ない」 セシウム汚染牛、徳島のスーパーでは完売 ・福島県南相馬市の農家が出荷した11頭の肉用牛や餌のわらから放射性セシウムが  検出された問題で、12日、同じ農家が出荷した別の牛肉が、徳島県と高知県内の  スーパーで販売されていたことが判明、消費者の手元に届いていた実態が明らかになった。  東京都の調査などで、牛肉は少なくとも9都道府県に流通したとされるが、厚生労働省や  識者は「大量に摂取しなければ健康に影響はない」としている。  愛媛県は同日、県内のスーパー「フジ」が、県内の卸業者から牛肉を購入し、  「フジグラン阿南」(徳島県阿南市)と「ヴェスタ桜井」(高知市)の2店舗に8.8キロずつを  送付したと発表した。  うちフジグラン阿南では6月10~12日、「特売品」としてすべて販売されており、  ヴェスタ桜井でも完売したという。フジはポイントカードの履歴などから購入者の  特定を進めており、「食の安全を担うものとしてお客さまに大変申し訳ない」としている。  徳島県庁や阿南保健所には、12日朝から、県民の問い合わせが相次いでいるという。  また牛2頭が流通した大阪府では12日、東京の食肉処理業者から購入した府内の  業者が販売先の5社をトラックで訪ね、2頭分の肉600~800キロの回収作業を  行った。府は、全ての肉が集まり次第、1頭当たり約1~2キロのサンプルを  採取して横浜検疫所に送り、放射性セシウムの有無を調査するという。  http://sankei.jp.msn.com/life/news/110712/trd11071211450007-n1.htm 内部被曝って体内に蓄積して何年何十年何百年…と放射能出し続けてDNAが損傷してガンや白血病とかになるんだよね? それなのに大量に食べなければ問題ないってちょっとおかしくないかな?内部被曝を軽んじてる政府皆はどう思う?

  • セシウム137の人体への影響

    お世話になります。 某本で、セシウム137が人体に取り込まれた時の影響というものが書いてありました。 その本によると "30Bq/kgのセシウムを取り込んでいる幼児には心電図などで影響が出る" というような記載が見られます。 ここで一つ疑問がわきます。 セシウム137は3E12Bq/gであるようです。 これはつまり体重10kgの幼児は10E-10gのセシウム137を人体に取り込んでしまった時点で害が生じるという解釈になるのでしょうか?・・・・・Aとする また、体に固着?するセシウム137は全吸収量の何%ほどになるのでしょうか?・・・Bとする 次に疑問は 現在自然放射線の分を除いて、私が住んでいる地域では基準の測り方で2μSv/h程度が確認されています。 仮にすべてセシウム137由来であったとするなら地面1平方メートルあたりどれくらいの量のセシウムが存在しているという計算になるのでしょう?・・・Cとする とりあえずAとBとCの影響を踏まえて概算すれば どの程度セシウム137を騒ぎ立てればいいのかひとつの指標になると思いますがこの考え方は専門家の方からみたらどうなのでしょうか? よろしくお願いします ちなみに自分は一応理工系ですのである程度の物理概念は理解できると思います。 自分の現時点での知識は Bqは崩壊できる回数。崩壊する物質が決まれば完全に安定した物質になるまでに放出されるそうエネルギーEが決定される この総エネルギーEは全方向に当方的に放出される。そのエネルギー密度(フラックス)は距離と崩壊頻度(半減期など)によって定まる。 このエネルギー密度E/m^2sを人体の有効断面積Sで乗じて、生物に影響を与える係数を乗じたものがSv/sだと理解しています。

  • 千葉で放射性セシウムが心配な食べ物

    今月(4月)の半ばに千葉へ旅行に行きます。 「いい旅夢気分」で市原のたけのこが紹介されていたので 行ってみようと調べたら、“放射性セシウムが基準超えで出荷停止”とありました。 他にも千葉で、少し気をつけた方が良い食品はありますか?

  • 「放射能汚染食品の出荷停止」は聞こえはいいけど

    原発事故を受け、政府は「放射能汚染食品の出荷停止」を行うようです。 その概要は、ヨウ素やセシウムなどの放射性物質が基準値以上だった場合にのみ出荷を停止するものであります。 これは、危険性が明らかなほど汚染された食品を排除するという効果はあるかもしれません。 しかしながら、放射能に汚染された食品を、基準値内であることを理由に合法的に出荷する意図があるのではないかと思えてしまいます。 質問1 そこで教えてほしいのですが、安全基準を定めることの背景には、安全を守る建前で、放射能汚染食品を流通させるこ意図があるのでしょうか? また、基準は、健康を第一とした厳しい基準が設定されますか?それとも、大半を出荷可能とする緩い基準になりますか? 質問2 みなさんは、食品にどのぐらいセシウムが付着していても食べられますか? (私は、ヨウ素ならまざしも、セシウムなら原子1個でもついていたら食べたくありません。) この2つを教えてください。お願いします。 参考記事 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800060001-n1.htm

  • 渋谷区土壌セシウム1800Bq/kg

    4月には公園から 5月には空き地(宅地造成地)から土壌を採取してそれぞれ誤差があると思いましたので 2つの機関に測定していただき(誤差はほとんどありませんでした)投稿しました。 その際はこの数値が高いのかわからず戸惑うばかりでしたが最近になって 武田先生のブログや皇居前などの数値が発表されており 渋谷区でもたくさんの放射性物質が降り積もっていると判断できるようになりました。 私は小学生の子の母親で、東京にいて安全なのかそれだけが心配で、専門家でもありません。 子供を守るには私が何とかしなければならないと思っています。 ぜひ皆様にも正しく知っていただき何とか改善できればと思い投稿します。 4月26日採取渋谷区公園 ヨウ素131   83Bq/Kg セシウム134 685Bq/Kg セシウム136 15Bq/Kg セシウム137 739Bq/Kg 5月20日採取渋谷区宅地 ヨウ素131 検出せず セシウム134    884Bq/Kg セシウム136 検出せず セシウム137    917Bq/Kg 5月のデータで言えば1801Bq/Kgのセシウムですと 放射線の管理区域になるということでしょうか また、ガイガーカウンターで測った値は0.1マイクロシーベルト前後でした。 ガイガーカウンターはそこからの放射線量をはかるもので外部被爆の参考になると思いますが、 放射性物質の粉が土に乗っているので吸い込むことでの内部被爆が心配です。 このような中子供を活動させることに不安を感じています。 皆様はどうお考えでしょうか?

  • 魚はヨウ素とセシウムしか測定してなかった・・・

    何故国はヨウ素とセシウムしか測定せず、もっと恐ろしいストロンチウムやプルトニウムを測定しないのですか? 原発 緊急情報(53) 海と魚 福島原発の事故レベルが7になり、多くの人がビックリされていますが、3月中旬に起こった最初の2回の水素爆発で、1時間1万テラベクレルの放射性物質がでていましたので、実は3月中旬の時期でレベルは7だったのです。 でも、その頃にはまだ政府は「健康に影響はない」などと言っていたので、レベル7にしませんでした。民主主義の世の中なのに、政府は情報操作をしたのです。 まったく、国民不在の事故対応で、その結果、浪江町をはじめとした近隣町村の人を中心として初期被曝をされたので、実に残念です. また、国際的にも大きな不信感を買いました。 それに加えて、福島原発がこれまでのチェルノブイリと違うのは、「海に直接、放射性物質が放出された」ということす。これは日本の漁業への影響ばかりではなく、「海」は「世界につながっている」という点で、さらに難しいことになっています。 ・・・・・・・ 難しい事が起こりつつあります。 原子炉では、ウランから、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、バリウム、プルトニウムなどができるのですが、最初には、飛びやすいヨウ素、セシウムがでます。 次に、ストロンチウム、プルトニウムなどやや飛びにくいものがでるのですが、今回は原発から直接、海に流れたので、海には「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、それにプルトニウム」が流れたと考えられます. ところが、最初の段階で放射性物質の測定間違いがあり、それを怒られたので、(むくれて?(理由不明ですが))今では、ヨウ素とセシウムしか報告されていません. (略) 今、魚からヨウ素とセシウムが検出されて、基準を超えていますが、もしかするとストロンチウムやプルトニウムも基準を超えているかも知れません。 さらに、福島の海岸は沖の黒潮と海岸の間に「南下する沿岸流」があり、少なくとも銚子までいきます。そこで働いてきた漁業の方には大変、申し訳ないのですが、事実は次のように進むでしょう. 1) 海には、ヨウ素とセシウムの他に、ストロンチウム、プルトニウムも含んだ汚染水が流れた。 2) ストロンチウム、プルトニウムはまだ測定されていない。 3) 測定しているヨウ素、セシウムは基準値を上回っていた。 4) ごく一部の海や魚しか測定されていない。 5) だから、福島沖から茨城沖、千葉沖でとれる魚を食べることはできない。 6) 特に、海底に沈むセシウム、ストロンチウム、プルトニウムは魚ばかりではなく、貝、海藻にも取り込まれる. 7) 海外で日本製の魚を拒否しているのは、測定していないからで、理屈にあっている。 8) 放射性物質で被曝しないためには、「測っていないものは食べない」ということが大切だ。 9) 千葉から南の湘南まで海が汚染されるのは1ヶ月ぐらいかかると思うが、測っていないので、判らない。 10) 福島から湘南までの海での釣り、サーフィンを含めて「測定されるまで」は気をつけた方が良いだろう。 11) 現在は小魚、そのうち中型、さらに4ヶ月後から大型の魚に放射性物質が取り込まれる(大型の魚の放射能が増えるのは6ヶ月後). 12) ヨウ素が初期、セシウムも早くて肉に蓄積するが、ストロンチウムやプルトニウムは骨にたまるので、小魚のように「骨ごと食べる」ものはやめておいた方がよい。 13) 北海道、四国沖、九州、日本海の魚はまだ大丈夫.もしこれらの地域が汚染され始めたら、このブログで報告します。 ・・・・・・・・・ 測定値がなければ食べることができないのは、放射性物質の汚染の鉄則ですから、「風評」ではありません。 お魚を買うときには、「どこでとれたか?」を聞くのが、まず第一。もし外国産、北海道、四国沖、九州、日本海の場合は測定値がなくても食べられます. その他の産地のばあい、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プロトニウムの測定値が表示されているか?」をチェックしてください。まだ、測定されていないので、現在のところ、表示されたものはないはずです。 http://takedanet.com/2011/04/53_3dac.html

  • 静岡のお茶のセシウムについて

    いつも静岡のお店から川根茶をとって、毎日1リットルぐらい飲んでいます。 大好きで本当においしいので、これぐらい飲んでしまいます。 粉末ごと取るのではなく、茶葉を急須に入れてお湯で出す、という飲み方です。 今飲んでいるのは5月20日頃に届いた新茶です。 最近全然ニュースを見ていなくて、静岡のお茶からセシウムが検出されて騒ぎになっていると聞いて驚きました。 5月20日頃に届いた新茶を飲み続けても、体に影響はないのでしょうか?それとも危ないですか?今騒ぎになっているということは、更に前のものはもっと濃度が高いということですよね? あと、ネットで見たのですが、静岡県知事がセシウムの検査させないと言ったのは本当なのでしょうか? であれば、きちんと検査されずに出荷されているということなのですか? もしそうなら静岡のお茶を取るのを考え直さざるを得ません。 そもそも政府の定める暫定基準値って安全なのでしょうか? セシウムに関してはWHO基準の300倍甘いと聞きましたが・・・ 最後に、セシウムの摂取は人体にどのように影響を及ぼすのでしょうか? 癌になる可能性が高まるのでしょうか? 味が良いのもありますが、緑茶は癌予防にもなるということで飲んでるのに・・・ よろしくお願いします。

  • 牛のセシウムが基準値を越した?

    厚労省によると、基準500ベクレルを上回る、510ベクレルのセシウムが検出されたそうです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000012-jij-pol しかし、チェルノブイリの時の輸入の規制値は、370ベクレルでした。今回、飯館村など避難勧告されていない地域でも、土壌からチェルノブイリの強制移住地域の基準の6倍のセシウムなどが検出されており、生物への影響が懸念されます。 質問1 飲み水や環境放射能などあらゆる規制値が緩められ、今回、食品の規制値まで、緩めてしまっていますが、大丈夫でしょうか? 確かに、大気中の放射能は減ってきていますが、土壌には残留しているし、原発も長期戦覚悟の状況なので、安易に緩めるべきでないと思うのですが。 質問2 牛という哺乳類が規制値を越した、ということは、人間も規制値を越してしまう危険性が考えられるのではないでしょうか。政府は、大気中だけでなく、土壌への放射能降下物の量などを発表し、科学的な見地から、避難や、食品規制を行うべきだと思うのですが。