• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働かない夫との付き合い方)

働かない夫との付き合い方

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.4

>どうやったら彼を自信をつけ、就職活動にむかわせれるか 旦那様の操縦、教育の上手な奥様、アドバイスを いただけますでしょうか。 働く事は本人の意思次第なので、どんなに口が上手い奥様でも操縦・教育は無理だと思いますよ。 独立するにしても開業するにあたっての勉強や努力が必要です。 何もせずパチンコ屋14年やったからと言って簡単にできる訳ありません。 夢のような話をしているだけ・・なんじゃないでしょうか。 お金貸す人なんていないですよ。 なぜそんな男性と結婚したんでしょうか?それが不思議でなりません。

関連するQ&A

  • 退職した直後の現実的なお話を。当方44歳男です。

    15年勤めた会社を自主退職し独立を考えています。そこで、現実的なお話をお聞かせ頂きたいのですが、自主退職の場合は、失業保険は3ヵ月後(4ヶ月目)からですよね。前年度年収700万(諸税全て込み)と考えて(1)翌年にどっと税金が請求されると聞いていますがおよそ「いくら」位になりますでしょうか? その蓄えも考えないといけません。(2)失業保険は手取りで「いくら」位もらえるのでしょうか?  ご存知の範囲内で現実的な金額をお教え頂けば幸いです。恐れいります。 

  • 失業中で就職したいが、夫が転勤予定の場合

    2月末で自己都合にて退職し、現在、求職中で、ハローワークで求人検索等しておりますが、なかなか、これといった仕事がなく、現在に至ります。 3ヶ月の給付制限があり、6月14日から失業保険の受給期間が開始されます。(次回認定日は6月22日) しかし、先日、主人が9月か10月には転勤することになりそうだと上司から聞いたそうです。 私自身は、職に就きたいのですが、就職すると、すぐ退職することになってしまうかもしれないので、就職先に迷惑をかけてしまうことになりかねるため、求職活動をすることに躊躇しています。 しかし、失業保険が受給できなくなるのも惜しいです。 この場合、どうするのがよいのでしょうか? どなたかご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 退職から失業保険受給の間の仕事について

    昨年12月に会社都合で退職し、失業保険を受給しながら正社員として再就職しようと活動しておりましたが、年齢的に正社員として働くのが難しい現実を目の当たりにし、現在個人事業者として働いてます。契約が3月までなのですが、やはり正社員の道を選ぶことにし、4月より失業保険を受給しながら転職活動をしようと思います。今までは失業保険は一度も受給しておりません。 この場合、失業保険受給までに仕事をしたということで、受給額は少なくなるのでしょうか? また、20年以上社会保険をかけており、一度も受給していないのですが、4月から6ヶ月間~8ヶ月間の100%受給が出来るのでしょうか? お教えください。

  • 国民保険料が高すぎる!!

    こんにちわ 昨年8月に退職し、10月から二ヶ月だけ夫の扶養になったものの 子どもがいない間は仕事をしようと思い、失業保険の手続きをしました。 自己都合の退職でしたので3ヶ月の待機が過ぎ 12月から失業保険を貰っています。 (当然、現在は夫の扶養からはずれてます) が・・・最近、国保から1月~3月の保険料12万の請求がきてビックリ!! 年金も入れたら、17万ぐらい払うことになります。 ※扶養のままなら払う必要がなかった金だそうです。 これなら失業保険をもらわず、扶養のまま就職活動をした方がよかったのかなぁと思いました。 退職する時期、扶養になる時期、失業保険を貰うタイミングで 損・得があるのですか? 同じように昨年夏の退職で結婚→扶養になった子は あえて失業保険の手続きをしていなくて 税金対策がどうのこうの・・と言ってました。 (今年は働くとか言っていたのですが)

  • 失業保険について

    早期退職の募集に応募しようかと考えています。 その後は、再就職するか?資格を活かして独立するか?を考えています。 再就職を行うのなら失業保険をもらうことを考えずにできるだけ早く就職したいと考えています。 資格を活かして独立する時は失業保険を得たいと考えています。 そこで、資格を活かして独立した場合の質問ですが、 1. 親戚の会社(一般財団法人)の役員(評議員)になっており、月3万円の役員報酬を得ていますが、失業保険を受け取ることができるでしょうか? 2. 失業保険を得ているうちも独立した仕事で少しでも稼ぎたいと思いますが、その場合、失業保険が得られるでしょうか? 宜しくお教えください。

  • 失業保険について

    ややこしい質問なのですが教えて下さい。 去年の2月で一年半勤めた会社を辞めました。 失業保険には加入していました。 その後、失業保険は貰わず一ヶ月から3ヶ月で転職を繰り返しました。 9月が最後の雇用保険加入でした。 それから入院したりで働けず現在は単発のバイト生活です。 本当にお金がなくて困っています。 そこで質問なのですが、 今さら失業保険をもらうことは可能なのでしょうか? 就職活動は頻繁にしています。 やはり無理でしょうか? わかる方教えて戴けないでしょうか?

  • 俺はニートだったんでしょうか?

    俺は一昨年一杯で前の会社を辞め、昨年の1月~5月まで5 ヶ月間無職でした。 辞めてから2ヶ月間は、就職活動も何もせず、遊びに行ったり、旅行に出かけてたりしていました。 そして・・・失業保険ももらっていました。 ある女性に、「働いていない男って最低!!」「ニートって最低」「失業保険とかいって税金のムダ使い」って罵倒されました。あと、「彼女が欲しいなら働いてからにすれば?」とかも・・ そういえば、家事手伝いの女性にも上記のようなことを言われたことがありました。 俺は前の会社では仕事がかなり忙しければ残業も相当多く、休みも月に1,2回程度でしたので、 休業期間として、2ヶ月間遊んだりしていただけなのですが。。。 俺はそれでも「ニート」だったのでしょうか? ちなみに俺はずっと一人暮らしで、大学卒業後、親の(金銭的な)援助を一切受けたことがありません。 失業保険にしろ、今まで失業保険を払いつづけてきたわけですから・・・ 税金の無駄遣いとか怒られても、その金で遊ぶなとか言われても・・・・ ちなみに2ヵ月後から、転職活動を始め、資格もその間2個取りました。 あと、無職のとき「彼女が欲しいなら働いてからにすれば?」とか言われたのですが、 再就職後、仕事がやはり多忙で、彼女が出来る余裕・出会いの場が益々一層なくなりました。 ある女性からは、「俺が忙しくてほとんど会えないからダメ」「平日も夕方から会える人がいい」とかも言われたりしました。 ちなみに俺はほぼ毎日(平日)は、終電orタクシー帰りです。お泊り出張も多いです。 みなさんはどう思いますか?特に女性の方の意見も聞きたいです。

  • 夫の扶養家族に入れる?

    12月末で会社都合で退職しました。 退職を機に結婚をしました。 就業期間は10ヶ月なので退職金はゼロですが、会社都合の為、すぐに1月より3ヶ月間の失業給付金が貰えるとのこと。 計算すると15万円/月程度、合計45万円いただけるようです。 3ヶ月間の失業給付金を受けつつ次の仕事を探す予定です。 ただ、3ヶ月間の失業給付金受給期間に良い就職が決まればもちろん働きたいですが、前回の就職で焦って決めた結果、わずか10ヶ月で職を失ってしまったので、良い仕事先が見つからなければ子づくりに励んだり、しばらくは旅行に出たりしてゆっくりするのも良いかと思っております。 つまり、今年度の私自身の収入が、このままゼロ円になる可能性もあります。 取り急ぎ、健康保険証を作りたいのですが、この場合、私は夫の会社で扶養家族として保険証を発行してもらうべきなのか自分自身で国民健康保険に加入するべきなのかがわかりません。 失業給付金を受け取ることに支障が無ければ夫の扶養家族に入りたいのですが、現状、夫の会社から扶養家族として保険証を貰えますか? ※他の方々の質問も検索しましたが、皆さん収入がある場合ばかりで私のように失業給付金以外の収入が全く無くなる可能性もある場合の扶養家族についてがわかりませんでしたので質問させていただきました。 また扶養家族には所得税の面と保険の面と2つある、という内容も拝見しましたが、実際に本年度の収入が無い場合の自分がどこから保険証を発行してもらえるのかがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 会社を解雇された場合辞めるのは11月がいいのか12月で辞めた方がいいの

    会社を解雇された場合辞めるのは11月がいいのか12月で辞めた方がいいのか どちらが条件がいいのかわかりません。 聞いた話によると市民税は1月から12月までの給料を足したもので決まると聞きました。 一ヶ月早く辞めるのと一ヶ月遅く辞めるのとでは市民税の支払うお金が 大きく差額がでたりするんでしょうか? 就職活動も考えていてはいますけど少しゆっくりしたいという気持もあります。 年が明けてからでは就職活動も厳しいですし就職活動が遅くなればなるほど 大変になってくると思うので活動も早くしないといけないという気持もあります。 それでも少ない失業保険をもらって生活や就職活動より少しでも会社にいて 11月分、12月分の給料はもらってから辞めた方がいいのかわかりません。 会社にはすぐに返事をしないといけないのにまよってます。 経験があられるかた、保険について詳しいかたなど、アドバイスをいただけたら助かります。 お願いします。

  • 失業保険受給中に夫の扶養から外れていませんでした

    昨年2月に退職後、夫の扶養家族になったのですが、4月より就職活動を始め、失業保険も受給していました。受給期間は終わりましたが、まだ再就職していません。 失業保険は日額3612円以上でしたが、扶養家族から外れなければいけない旨を、知らず、その時に扶養のままで、国民保険、国民年金の手続きをしていません。今からでも、できるのでしょうか?