• ベストアンサー

娘と息子をもつお父様に質問です

どんなにブサイクで性格が悪くても、息子より娘のほうが可愛いものでしょうか?一姫二太郎の状況です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.2

私の息子と娘はもう成人していますが、どちらの方が可愛いと思ったことはないです。どちらの子供も命より大事です。見た目など関係ありません。

iga-kei
質問者

お礼

ありがとうございます。 知人の家族は第三者から見ても差があるように見えてますが親の心子知らずということなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>娘と息子をもつお父様に質問です    ↓ 62歳 男性 子供は3人(1男2女)孫も2人<男・女>居ります。 子供は、この世に生を受け縁あって夫婦になった、曽野二人が少しでも社会に貢献するには、少なくとも二人以上の子供を立派に育て、世に社会に送り出す事だと思っておりました。 また、子供はどの子もこの世に残す最高傑作の作品でもあり、容姿や性別や続柄で可愛さや期待に変わりが有るはずは無い。 ただ違うのは、戸籍上の性別や続柄であり、個性や生き方は本人の自主性で感性や価値観で異なって行きますが・・・ ◇最初の子は、育児に慣れや経験が不足、子供の泣き方、食べ方・歩き方、すべてに心配で過保護であった。 ◇2番目の子供は、上の子を見て育つのか、何もかも手が掛からぬ逞しさと親も慣れと経験からどっしりと落ち着いて育児、接し方をしたように思います。 そして、子供同士が仲良くorライバルとして一緒に遊び素直に育ってくれました。 ◇3番目の子供は、少し空いて生まれて来た末っ子であり、色んな面でオモチャや絵本、食事や衣類も豊富に立派に成り少し甘やかしてしまった傾向があります。 ◇でも、兄弟に差別や愛情の違いはありません。 時々、上の子に我慢をさせたり、叱り方が微妙に違う事にハット気付き、猛烈に自己反省し、今度は接し方が逆になっていたりして夫婦の役割分担と合わせ、今、振り返ると試行錯誤、日々賢明&夢中の育児・躾だったように思います。 ◇父親から見たら、女の子には優しさと細やかさを感じます「結婚記念日・誕生日・父の日母の日・電話他」 男の子には、頼もしさや以心伝心の無言の信頼関係があり、いざと言う時の備えであり家門や後事を託す気持ちがあります。 ◇しかし、その気持ちや心情や性格の違いはパーソナリティであり、相性の面でも異なるかも知れないが、息子も娘も大切さ・いとおしさ・幸福を願う心に差はありません。 それは可愛さの格差ではなく、ウマが合うとか趣味趣向の共通性とかと言った種類の問題に過ぎないです。 縁あって親子と成り、それは選べないけれども、不思議な糸・絆で生涯に亘り結ばれているのだと思います。 お互いの幸せを願い、相手の幸せを自分の幸せと思い感じる時に、家族の絆・連帯感が培われ育まれ、心から家族である喜びを感じます。

iga-kei
質問者

お礼

ありがとうございます。 知人の家庭も姉は過保護に育てられ三十路になった今も子供のようなわがままが多いそうです。逆に弟はほとんどのことを一人でこなしてしまう人です。 実際に第三者でも差があるように思えますが、親の心子知らずか、この家庭が変なのか。 離縁や相続権放棄などが会話に出てきたので、それだけでも思い直せるように、皆さんの回答を見せたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142573
noname#142573
回答No.1

息子も娘も持つ親です。 顔や性格で自分の子供を判断した事はありません。 息子も娘も両方可愛いと思ってます。

iga-kei
質問者

お礼

ありがとうございます。 この回答を知人に見せたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘か息子どちらのが大切?

    息子も娘ももっている方に質問です。 娘か息子どちらのが大切ですか? 子供の年齢も教えてくれると嬉しいです。 責めたりしないので本音でお願いします。

  • この校正、変ではないですか?

     下記のURLのページでは校正に関するクイズが掲載されていて、その内容を大雑把に言いますと >「長男、長女に続いて次男を出産。これで世に言う一姫二太郎」 という文章の何処かに間違いがあるので校正せよというものです。  そして、その正解として掲載されている内容が >× 長男、長女に続いて次男を出産 >○ 長女に続いて長男を出産 というものであり、その理由が >「一姫二太郎」とは、一番目に女児、二番目に男児と、生まれる順序を表しています。 というものでした。  しかし、私はその内容に対し疑問を感じます。  確かに「一姫二太郎」は産まれた男女の数ではなく、男女が産まれる順番を表す言葉ですから、 >長男、長女に続いて次男を出産 という事を >一姫二太郎 としているのは間違いです。  しかしながら、 >一姫二太郎 という部分は単なる表現でしかないのに対し、 >長男、長女に続いて次男を出産 というのは“出来事”になります。  これがもし実話だった場合には、実際に 男→女→男 という順番で子供が産まれたのにもかかわらず、 >「一姫二太郎」とは、一番目に女児、二番目に男児と、生まれる順序を表しています。 という理由から 女→男→男 という順番で産まれたと記録を変更すべきだと言っている事になります。  これが仮にフィクション作品中に出てきた文章であったとしても、男女の産まれた順番という出来事に関する設定を変更するとなると、もしその後の場面で長男が長女の事を「妹」と見做している箇所があれば、それらの全てを「姉」に変更しなければなりませんし、長女が長女の事を「兄」と見做している箇所があれば、それらの全てを「弟」に変更しなければなりませんから、人間関係が変わって来るおそれがあります。  また、作品によっては第一子が誰かという事が、ストーリー上重要な設定である場合もあるかもしれません。  果たして、「一姫二太郎」という言葉を残すために男女の産まれた順番を変更するのは校正として正しいと言えるのでしょうか?  それどころか「校正」と言えるものなのでしょうか? 【参考URL】 https://mi-mollet.com/articles/-/41243

  • 初めて質問します。ウチは3歳の息子と4ヶ月の娘が居ます 息子が1歳の

    初めて質問します。ウチは3歳の息子と4ヶ月の娘が居ます 息子が1歳の時から保育園に預け働いて居たのですが 娘を出産する為仕事を育児休暇扱いで息子は保育園に行ってます。ですが娘をこれからも家で見たい気持ちがあり、今通ってる息子が保育園を辞めて幼稚園に来年四月から通うまでの間ストレスが溜まらないか不安で、やっぱり私が働いてそのまま保育園を継続した方が息子にとっていいのか私自身わからなくなってしまって。今まで仕事をしてきてるので、退職して今まで保育園にいた息子と、目が離せない娘を常に世話する事が私に出来るのかも、不安の一つでもあり悩んでおります。同じ様な方がいましたら是非アドバイスお願いします。

  • 息子と娘、どっちが可愛い?

    息子と娘、どっちが可愛い? お子さんがいて、男の子、女の子両方いる方に質問です。 どちらかといえば、どっちの子が可愛い(好き)ですか? それで、あなたは女性・男性どちらですか?

  • 兄弟喧嘩

    娘もうすぐ5歳、息子5月で3歳です。 元々、兄弟喧嘩は酷かったのですが、ここ最近もっと酷い。 長女が遊んでいると、横ヤリ→作った物を壊して、長女は叫び(時に叩く) 息子は泣き叫ぶ。 その時私も「お姉ちゃんが作ったんだから壊さない!」と何度も言います。その度に。 だけど、息子はわかっていない様子。 逆に、息子が遊んでいると「それ貸して」と横取り。 息子は「ギャー!」とまた泣き叫ぶ。 私は「何で取るの?娘が取るから息子も取るんだよ」と言ったり 場合に応じて言い聞かせます。 ちなみに、息子はまだ喋りません。 大人が言う事は理解はしているようですが。 私が思うに、娘は一人で少しずつ自分のペースで遊べるようになり それが楽しい時期。 だけど、それを邪魔する息子。 息子は人のが欲しい時期、人ので遊びたい時期。 まだ仲良く一緒に・・という感覚はわからない。 二人のやりたい事、できる事がちょうどシンクロしない時期じゃないのかなと。 娘ももう少し大きくなれば、仕方ないから違うようにしようとなり 息子も、邪魔しちゃダメだ仲良くしないととわかるようになる。 本当に、この二人の喧嘩に私のキャパがオーバーしそうで 喧嘩した瞬間には、玄関の外に放り出してやりたくなります。 一姫二太郎の方、何かいい方法ありませんか? 常にイライラしている私も嫌だし、この先どうにかなりそうで怖いです。

  • 娘と息子がいて一人前?!

    息子が3人います。 以前 義母に娘と息子を育てて一人前の親になる... と言われたことがあります。 主人は姉がいるので義母は一人前です。 私は3人産んでも男の子ばかりなので半人前...。 その時は聞き流していたのですが... 最近 その通りかも...と。 娘でも息子でも我が子なら愛情は同じなんですが 息子は母親を...娘は父親を特に成長させるのかな...と感じました。 娘がいないので友達の話を聞いたりで娘を持つ親の心配や期待は 想像の域を越えないのですが....。 母親と父親の立場が違えば役割も違ってきますよね。 娘を心配する度合い、息子を心配する度合いも違い 期待の仕方も違う。 娘がいたら私はもっと穏やかでいられたのかな...とか 娘がいたら主人はもっとしっかりしてるのかな...とか 息子たちはもちろん大切で大好きだけど 義母の言ってたことが最近 妙に納得というか...。 私と主人の子供に対する想いにかなりの温度差を感じるんですよね...。 主人の感覚が無関心に感じてしまって。 同性だからわかるんでしょうけど私自身 姉妹で育っているので 男の子の成長に戸惑うこともあって...。 主人も家族に対する想いに甘えがあって父親としての自覚が足りないんです。 理屈ではないわき出る心配や不安、親バカでもわき出る期待、 たぶん主人はそういう感情をあまり経験してない気がして。 性格もありますし あくまでもうちの場合なんですけどね。 ずっと主人に対する不満を解消したくて...でも募るばかりで。 無理矢理でも納得したくて。 義母の言葉通りなら主人や私の言動にも納得がいくかな...と。 仕方のないこと...で片付けるのはシャクだけど 娘がいないんだから仕方ないんですよね。 やっぱり子供の性別と親としての自覚は関係あると思いますか?

  • 息子・娘を丁寧に言うと

    ビジネス文章でその人が扶養している「お子さん」について文章化したいのです 「息子さん、娘さん」とかいうのもビジネス文章っぽくないですし、「ご子息」だと男のほうだけをあらわしてしまいます ご存知の方、教えてください

  • 何故娘はダメで息子はよいのか?

     門限、結婚前の外泊、一人暮らし、結婚、同棲、旅行…  世間一般的に親が子に対してこれらについて許可を与える場合、息子に対してより娘に対しての方が許可を渋ったり、難色を示すことが多く許可基準が厳しいようです。  それは何故でしょうか?なぜ息子は良くて、娘はダメなのでしょうか?男友達に聞いても娘は結婚させたくないなぁ。という友人は多いですが、息子を結婚させたくないという友人はいません。  私は娘はいませんが全く理解不能です。『お前も娘ができたらそう思うよ。』と言われますが、仮に娘ができたとしてもそう思わない絶対の自信があります。根拠はありませんが。  また、仮に息子と娘のどちらもいた場合、娘に『なぜ兄(弟)は良いのに私(娘)はダメなの?』と質問されたら、『○○だから兄(弟)には許可したけど、△△だからお前(娘)はダメだ。』と、誰もが納得する根拠を提示することはできるのでしょうか?私はできないと思います。  長くなりましたが、皆様にお聞きしたいのは以下の二点です。  ○外泊、結婚、一人暮らし、門限などの、息子への基準は甘いのに、娘の基準が厳しいのは何故なのか?  ○その厳しい理由は、誰しもが納得できる正当な根拠を示して説明できるのか?  よろしくおねがいします。

  • 素朴な疑問なんですけど・・・

    一姫二太郎っていいますよね! これって一人目が女の子で二人目が男の子って意味でした? それとも女の子一人と男の子二人のことですか?

  • 息子、娘さんとなかなか

    息子、娘さんとなかなか 会うことができないお父さん。 子供と月何回会えれば納得できますか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターのインク掃除について知りたいです。
  • プリンターのインクが溜まっているため、プリントができません。
  • 具体的には、どこにインクが溜まっているのでしょうか?
回答を見る