• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:麻布中・高の文化祭にて)

麻布中・高の文化祭にて

このQ&Aのポイント
  • 麻布中・高の文化祭での出し物には期待外れの感じがありました。
  • 学生の見た目に驚きましたが、人間性や能力が高い場合は納得できます。
  • 麻布の校風には疑問があり、人材の育成について意見を聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

僕は関西の一貫進学校で6年過ごし、自由な校風でした。 大学で麻布の子らと話しをした経験もあります。 似た状況だと思います。その上で言いますと 結論として (1)好き嫌い ・・・「学生は○○であるべきだ」と言う親や教師も多いです。事実、僕の地元中公立でしたが、 「白靴、白靴下でないといけない校則」でした。 中学生の僕から見ても、地元の友人がみんな同じ服装、髪型なのは、不気味であり、 まったく無意味で論理的で無く軍隊のようで信じられませんでしたね。 でもそこに通っている多くの教師、親、一部の生徒はそれが優れたシステムだと信じている人もいます。 それが正しいか否かは言い切れないと思います。好き嫌いです。「自由闊達」が気に入らないなら、 厳しい校風の中高に行かせればいいと思います。そういう所で人材輩出してる所もたくさんあります。 (2)キモい内輪ノリは有る 僕のところもそうでしたが、少なくとも成績だけは良かったわけですし、「色んな意味で世の中をなめている」奴は多数いました。「内申点」なども無いので、成績以外は大して客観を意識しないってのも大きいですね。 そもそも14-17歳ぐらいの子どもって進学校に限らず、そういうもんだと思います。 進学校に通っていると「そういうのが出来る、出来るべきだ」と世間から思われているので目立つのかもしれませんね。 例えば親公認で好きな時だけ学校に来て主要科目しか勉強しないとか、移動の電車内で座り込んだりとかしてる奴もいました。そういう奴には先生が呼び出しをして叱ったり話し合ったりしてましたね。 自由とは言え、責任があった上での自由ですから、そういう部分はシビアでしたね。話し合いはしても最終決定するのは教師で、それを守らなければ重大なペナルティがありました。 割に大人として扱われていると思いましたね。 ウチは窃盗とイジメは1回でも1円でも速攻でクビでした。カンニングもかなり厳しかったですね。そういう「卑怯者」に対する厳しさは相当でしたね。 弁解の場は設けられますが、裁定は学校側で、そういう部分は大抵、規定どおりの結果になります。 「泣き落とし」や「次」は無いんですね。それが自由に対する責任と考えられていました。 公立はそういうところは意外に緩いようだったので、自由が=ラクと言うわけではないと思います。そういう中で主張はしても、一定の檻の中で自由を享有していたとは思いますね。 受験も「高2でここまでやって、高3の春にここをやって、○塾行って、高3の9月にここまでやれば、普通に東大京大ぐらい行けるやん」みたいな「冷めた感じ」はありましたね。だから高3になるまでまったく勉強しないような奴も多かったですね。隠れてコッソリやってたりもいましたが。 もちろん先生はそういう風には言いませんが、先輩などを見て自主的にそういう感性を持っていました。 受験をゲームとして捉えていると言うか。要領の良さはありますが、若者らしくはないし爽やかじゃないとは思います。 地方の公立高校みたいに「東大に入りたければともかく頑張って頑張って勉強しなければならない」とかそういう感性は無いわけです。 「受かればいいんでしょ?」と言う感じ。いい部分もありますが、既存のシステムに則ってるだけで、柔軟性に欠けた脆い部分は出てくるとも思います。 ただ文化祭も含めて厳しい中高に比較すれば「やらされている」事が少ないんで 「失敗は多い」わけです。しかしそれで成長する事も多かったと思います。 特に大学に入ってから感じたのは、「勉強面以外の部分では僕らは勉強しかしていない子や、 厳しい校風だった子よりは明らかに豊かだな」と言う事ですね。 例えば飲み会のように慣れない場では調子に乗ってバカみたいな飲み方をする、 サークルの運営など主張したりオーガナイズも全然出来ないし、先輩や先生にすぐに頼りたがろうとする おかしな恋愛や偏差値主義で固まった価値観など・・・ 僕らが中高で犯して来た失敗を大学で経験しているのを見てると、何だか子どもっぽいと感じる事が多かったですね。 僕らが中学や高校で経験してたわけですから。 あと親は確かに医者や経営者は多いです。しかし、それを出すのは「むしろカッコ悪いこと」とされててそういう部分をアピールすることはむしろ少なかったですね。あくまで「個人として賢い、面白い、強い」と言うのが評価される文化でした。それは麻布も同じみたいですね。 だから子どもたちはそれほど意識してなかったですよ。 母子家庭とかも結構あったし、出自や国籍でどうこうってのは無かったです。 その辺は意外にも?一般校よりもずっと差別意識は薄いと思いますね。 (女子校なら違ったのかもしれませんが) 僕自身もそうでしたが、私立の自由校の生徒は、決して完成された存在ではありません。 色々な挑戦をしながら、調子に乗ったり、大きな失敗したり、そういう「機会」が設けられている 3年間、6年間だと思います。 いま思うと僕らもかなり偏った考え方をしてたり、恥ずかしい事をしていたと思いますね。 ただ時々、先生や親に助けて貰いながら、そういう「失敗」が認められている組織、 挑戦や自主性が尊重されている組織と言う意味で良い組織だと思いますよ。 (麻布の文化祭でも、学校ぐるみで当日だけは全員黒髪で、来場者には笑顔で爽やかに接待するように何度も何度も練習することも可能なわけです。そうやって表面上だけ、良い学校・生徒を演じることも出来ますよね。でもそれを先生も生徒も絶対にやらないわけです。それが自由校の良さだと思います。) 僕に子どもが出来たら、自由な所に行かしたいですね。 いつも先生の指示で何かやってるような所では、内面的には成長出来ないと思うので。

KUMA__
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おそらく、一流校の「自由闊達」な校風とは、そういうものでは、 と期待していた一意見を聞けて、大変参考になりました。 失敗を恐れずに行動出来る懐の深い環境がある。自由だけではなく、 その裏に責任がある、その2点がなければ、ただの甘やかされた集団 と見られても仕方ないと思います。こういう校風の良い面、悪い面を 記していただき、表面だけで判断してはいけないと改めて実感しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

麻布中高出身の知り合いがいるものです。  麻布高校は進学校でありながら生徒に「自由」を任せている数少ない学校です。  学校の教育に関してのスタンスが違うと議論にならないのですが  「学校教育とは100人の中から1人の秀才を見つけ出す方法」  と私は考え、麻布もそうした考えがあるのではないかと考えています。(アメリカなんかもこの思考)  この学年から1人、世の中に多大な貢献をする学者なり経営者を育成する生徒が出てくれたらという発 想です。  「読み書き・そろばん」のように日本人は教育とは万民に等しく施されるとお考えのようですが現実的には日本でもそうでありません。国公立に全員が進学できない時点で万民にはある意味等しくないのです。(頑張れば入れますが) 「勉強する機会は与える、するかしないかは自由だ」も学校の考えであるのでしょう。 現在では親から言われて一生懸命勉強する生徒は名門大学にほとんど入学できません。自分から勉強し始め、積極性がないと合格できない時代です。 金髪でも東大に入学する人もいますし、ガリ勉の風貌で大学合格が芳しくない人もいます。 影響がないとも言えませんが、一個人としてその子を見た場合大した問題でない気がします。 (最もこの影響か麻布も最近合格実績が良くないとか…。) ただ私としては麻布の生徒はかわいそうな気もします。普通の学校なら「あそこは金髪が多い」程度の話ですが「あの名門麻布で金髪」になってしまうのですから。風貌が三流私立で合格実績が超一流だけなんです。 ちなみに私の知り合いは高級住宅街ではなく東京の西のはずれに住み、頭に関しては一部で鋭さを感じることはありましたが話していると?がついてしまう感じの人です。 中学受験をし、ある程度塾にも通わせているため、他の学校より両親の収入が多いのは当然です。 お子さんの家庭環境から両親も高学歴であることも想定できます。 ご参考までに。

KUMA__
質問者

お礼

回答ありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。 記載されている内容、大変参考になりました。 色々な見方があると思いますので、自分の目、人の意見、 参考にして学校選びをしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学生闘争というのは、ある意味当時の流行りだったという印象が個人的にある

    学生闘争というのは、ある意味当時の流行りだったという印象が個人的にあるのですが、実際のところどうだったのでしょうか? つまり、そういった流行りの中で周りに流されていた人たちが多くいた、という印象です。

  • 麻布中学の文化祭

    中高一貫の女子校通ってます。 麻布中学の文化祭に行こうと思ってるのですが、どこの学校の女の子が多いですか(いますか)? また、制服の方結構いますか…?

  • 1969年6月14日新宿西口地下にいた方いますか?

    1969年6月14日に新宿西口地下広場にいた人おられますか?? 常時平時な印象の日本にも近い過去に安保闘争内ゲバとかあったのですね、 同じ思想でひとつになってスクラムを組む若者のパワーは美しいと私は思います、 当時の学生文化や思想を知りたいです、 客観的に外から見て感じた話でもいいのでお知りの方がいれば教えて下さい。

  • 大人しい男子の心理

    学生です。私の前の席に、すごく大人しい男子がいます。 冴えない感じで、女子と話すところをあまり見たこともなく、近寄りがたい印象でした。 しかし、共通の趣味があったことがわかって、私から何回も話しかけてみると、意外と簡単に打ち解けあえました。 たわいもない話をしたり、CDを貸し借りできるくらいの仲になれました。 知っていくうちに、すごく繊細で、 私と全然違うことを考えていたり、また似ているところもあったり…。 勉強に真摯に取り組む姿勢も好印象ですし。 何より、話が面白い! 久しぶりに、人間的に面白い人に出会えたと思います。 その彼のことなのですが、初めて話した時から仲良くなれた今もそうなのですが、私の目を見て話しません。 というか、女子と話すときは目を見ずに、下を向いていたり、目が泳いでいたりしています。 最初はちょっと恥ずかしいのかな?と思っていましたが、知り合ってもう半年以上経ってます。 これはどういう心理なのでしょうか?これから仲良くなるにつれて、目を見てくれるようになると思いますか? 彼の気持ちが気になります。

  • 高級車の見た目の印象について質問

    特に20~30代の方にお聞きしたいのですが、いくつかの有名どころの高級車(ベンツSクラス以下)の個人的な見た目の印象について感想(異論、賛同など)を頂けますでしょうか。評価対象はそれぞれのフラッグシップモデルです。 ◆「ベンツ」: 前時代的で若さやおしゃれさで劣る。権威、権力の主張具合があまりにどメジャー、コテコテで、知性やセンス的に価値が下がる。中小企業社長のおじさん、悪い人、または本当に最上級が似合う肩書きの人間、これらが乗るイメージ。エンブレムは情報量が少なくデザイン的には古くさい。 ◆「BMW」: 世代性別関係なく人気。ベンツと同格だがベンツのような嫌味さは薄い。しかし腎臓と謳うギドニーグリルは第一印象「鼻の穴」で高級感はあるかもしれないがデザイン的には古くささとある種の格好悪さが付き纏う。エンブレムは高級というより先進的な印象。 ◆「ジャガー」: ベンツ、BMWと同格だが古くささは無くデザインセンスも高い。一方で歴史、高級感などの高級車らしさも兼ね備え、全世代に受けの良い見た目。ただ、デザインやブランド名にやや落ち着きの無さを含むこと、ジャガーという名称自体が人間の科学力の結晶に対して野生動物というのは弱弱しくイメージの釣り合いの無さと情報量で劣る名称であること、エンブレムもそれらの印象を孕むこと、これらの欠点がある。 ◆「ポルシェ、ランボルギーニ、フェラーリ」: どれも「おもちゃ感」があり、落ち着き、大人っぽさの面で劣る。ボンボンの大学生が親に買ってもらうイメージ。「高い車」だが「高級車」というイメージが足りない。 ◆「アウディ」: 上記のブランドに比べてやや格下。デザインは良いがエンブレムは一瞬オリンピックがよぎる(笑)。 どれも個人的な印象です。

  • 見た目の印象と比べて声が意外と高い人がいるのですが

    見た目の印象と比べて声が意外と高い人がいるのですが、これは頭弱い人とかですか?どういう人間心理がありますか?

  • 学生で寮生活をしている方にお聞きします。

    学生寮で生活をしていて日ごろ思うことを聞かせてください。 例えば、ご飯の時になんで他人と一緒に食べなきゃいけないのか?や、 ご飯くらい一人で食べたい。寮内での人間関係、など、 学生寮は、色々な学校の生徒のいる学生会館に住んでいる人でお願いします。今後の参考にしたいで宜しくお願いします。

  • 就職の面接は感じるもので全て決まりますよね?

    就職の面接は感じるもので全て決まりますよね? 第一印象で感じるものがあるんですよね? 目に見えない感じるものがあるんですよね? その感じるもので合否を分けますね? 感じるもので「あ、この人要らない」ってなるんですよね? どんなに努力しても、感じるものが左右するんですよね? どんなに上手いこと言ったり、印象良く振舞っても 感じるものが左右するんですよね? 人間て感じるものを感じられるから、不思議ですよね?

  • 面接の第一印象

    印象をよくするにはハキハキと笑顔で!だと思いますが、私はいつも第一印象で勘違いされてしまうタイプの人間です。 よく、話すと違うんだね!気さくだね!と言われます。 何をしたわけでもないのに「生意気!」と学生時代はよく言われ・・・ビクビクしてるのがますます生意気に見えるのか目をつけられ大変でした・・・。 社会人になり、働き始めは化粧が濃い!と怒られたり、私はファンデに眉毛しか書いておらず「!?」状態でした・・・。 顔が濃いせいで、勘違いされたようです。 同僚はアイラインガッツリなのに何も言われず・・・。 第一印象で不真面目に見られることが多く、話しかけてこない人は本当に話しかけてくれません(^^; 私は自分では、真面目だと思います。 転職を考えており、面接予定があるのですが緊張して顔がこわばりそうです。というか笑顔も引きつっちゃいそうです( ´∵`) 自然に笑顔になるにはどうすればいいですか??(;_;) 第一印象で、不真面目そうだし生意気だし不採用だな!と思われたらどうしようと不安です。

  • 真面目で好かれる人と敬遠される人の違いは?

    同じ「真面目な人間」と言われても、周囲から好感持たれり、モテたりする人と、逆に敬遠されたり、モテなかったり、好感どころか好き嫌いの対象外にされてしまう人の差や違いはどこからくるのでしょうか? 「真面目な人間」に限らず、逆に「イケ面」「ワル(悪)」「ダメ人間」でも同じような事はあると思いけど。 「真面目」もある意味、見た目や行動の第一印象もあると思うから、その後の第二印象、第三印象から、最初は真面目だからと敬遠されても、後に評価される人(慣れかもしんないけど)もいれば、最初は好印象でも、次第に・・・もあると思いますが、それ以外にも、理屈ではない事もあると思います。 周囲の人間関係などをみて、思った事があったら、書いてみて下さい。

弟が発達障害で両親が知らない
このQ&Aのポイント
  • 弟が発達障害であることに気付いた私。弟の行動の理解と支援が必要。
  • 弟の発達障害による問題行動が家族に与える影響について。
  • 弟が成人になる前に発達障害の認識を家族と共有する必要性。
回答を見る