• 締切済み

緘黙症の為か、大学生活が上手くいきません。

wagasehaの回答

  • wagaseha
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.1

回答にもならない素人の意見と考え、そして自分の主観に基づくことを書くので気分を害したり、イラつくとは思いますが書かせていただきます。 私が文面から読み取れることは、まずあなたがとても人付き合いに関して消極的であり、ただ拠り所を求めてるように感じます。自分は優しくて良い人であるというのは誰からの評価なのでしょうか?自己分析というものは基本的に自分から見た自分と他者から見た自分を合わせていき、そこから導き出されるのが自己分析の通常の考え方だと思います。人によっては自分から見た自分だけを自己分析だという人がいますから正解というのはないかもしれませんが。 とりあえずは、あなたがいい人であると「仮定」しましょう。ですが、あなたはいい人だと思うために無口であり人との接触を避けているように思えます。厳しく言いますと、自分が喋れないことに関しての精神的言い訳と自分を自分で特別視したいという甘えです。自分は特別だから他者が自分に嫌がらせするのはおかしいという甘い考えです。そしてあなたが喋りたいのは自分と同じような口下手な人とだけということ。 あなたは結局のところ自分の居場所を自分では決めずに人に用意してもらおうという甘えた考えです。あなたはおそらく口下手の人と喋れるようになれば常にその人と行動するような人になるでしょう。なぜならそこが自分がいい人でそこにいるのが「当然」だからという考えが来るからです。 あなたは努力できない自分の言い訳に周りの人のことを悪く考え、環境を悪く考え、あげく自分の自己診断で病気だから仕方がないとそんなことをいう。そんな人間を助けてくれるのはあなたを可哀想だから喋ってあげようという人と、お金をもらって接してくれる精神科などの先生方たちでしょう。 助けてください?あなたの何を助けたらいいのでしょうか?助けるというのは救うことではなく、サポートすることです。あなたの居場所を作ってあなたを放り込むことではありません。 これからの大学生活でも、社会に出てからでも、あなたが変わろうと思い努力しなければ今と変わらず自分は特別なんだという考えにしがみつき一生を言い訳で過ごすことになると思いますよ。 あなたの考えにアドバイスなどはできないでしょう。アドバイスも努力して詰まってしまった人の手助けになると思うからいうのです。今のあなたには何も手助けや応援などは全く出来ません。 そして、この文章で私をひどい人だという認識になるのでしたらそれこそ甘えた考えだと思います。 長文失礼しました。

kyoko_sama
質問者

お礼

 厳しいご意見ありがとうございます。正直に言うと、私はこれを読んでとても嫌な気持ちになり、私なりにできる努力をしているつもりだと、これまでの大学生活を振り返りながら考えました。しかし、そう考えてしまうのもどこか的を射るところがあるという証拠でもあるのだと思います。  やはり私の文章では説明足らずの部分があったのかもしれません。負けず嫌いで無駄にプライドの高い私の生意気な強がりだと思って聞いてください。(面倒臭ければ聞かなくても構いません)  私は自身を真面目で素直で優しい人間であると書きました。その考えに変わりはありません。しかし同時に周囲の人たちを悪く言い、自分をおごっている嫌な人間だとも思っています。誰かに良い人だと言われたわけでも、悪い人だと言われたわけでもありません。(私に嫌がらせをする人が私を悪く言っているところを聞いたことはありますが) 他人と交流を持てない私を良くも悪くも評価してくれる人はいません。ですが、私が今まで出会ってきた大人たちの幾人かは、私の目からはとても良い人たちには思えないところがあり、その部分と比較して私は私自身を真面目で素直で優しい人間であると思うようになっていたのです。もちろん私なんかよりも優しく真面目な人たちを何人も見てきたし、その度に自分の醜さを痛感したこともあります。でも私は人間全体を信じられなくなっているために、私だけは私自身を最後まで信じ味方であると思っていたいのです。そういったところが「自分を自分で特別視したいという甘え」と考えさせてしまったのかもしれません。「自分は特別だから他者が自分に嫌がらせするのはおかしいという甘い考え」と指摘していただけましたが、決して私が特別だから嫌がらせをするのがおかしいと思っているわけではありません。私は人間を信じられませんが、人間だからこそ相手を思いやることができると信じたいのです。  私も自分自身を変えたいと毎日のように思っています。でも、緘黙症の人にとって(私のはあくまで自己診断になってしまいますが)今の自分は変えようと思って簡単に変えられるものではなく、今ある自分の九割くらいを爆砕するような気持ではないと「替え」られないのです。努力もしてきたつもりです。しかし、誰かに声を掛けようと思っても、まるで声を発する方法を忘れてしまったかのようにそれをすることができず、また誰かに声を掛けられた時も、テレビのリモコンの消音ボタンを押されてしまったかのように私は話すことができなくなりその場をやりすごしてしまうしかないのです。私にとって声を突然に発することは、とても難しいことなのです。それに加えて、私は緊張すると相手の言葉が聞き取りにくくなってしまうのです。せっかく声を掛けてくれても聞き取れずに相手を困らせてしまうことが殆どで、それを聞き返すことすらできないほど私は情けない人間なのです。授業中に教師に当てられ、答えられず教室の空気を悪くし、他の生徒からは冷たい視線の槍に刺され、掌からは滴るほどの汗が湧き、締め付けるような頭痛とぐるぐるとまわる視界に今すぐにでも逃げ出したい思いになることも昔だけの話ではありません。それほどまでに苦痛と不安に日々苛まれているにもかかわらず、私は自分でその苦境から脱することができないのです。  私自身、努力しきれない自分に言い訳をして甘えているのだという考えも持っています。しかし、自ら好んでこのつらい日々を甘んじて受けているわけではないということはお分かりのことと思います。誰かに全ての問題を解決して貰おうなどとは初めから思っていません。でも困ったときに誰かに助けを求めることは、決して悪いことではないと思います。  またも長文になってしまいましたが、決して貴方の意見を論破しようとか、意見に腹が立ったので反論してやろうなどとは思ってはいません。改めて自分自身を見直すいい機会になったと思っています。  改めて厳しいご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 緘黙症 社会人になっての後遺症?

    中学3年まで場面緘黙で高校入学を機に克服しました。 高校卒業後、就職できず、1年ほどでやっと仕事に就きました。 中学時代よりうつ病も患っており精神障害者枠で入社しました。時間も短時間で週3日勤務なので体調は落ち着いていますが…緘黙症の後遺症のような症状があり、困っています。 業務は庶務といいますか、おもに印刷、コピー取りや書類の整理でしたが退職者が増えたことで仕事の内容が変わりました。 電話対応や来客対応、受付業務になり、他人と密に関わることが多くなってます。とにかく誰に対しても自分から言わなきゃいけないことがあるとすごくドキドキして上手く伝わらない、言葉足らずで突然声や言葉が出てこなくなったりします。(入社当時からあったことですが) 一年以上働いてますが雑談に参加する余裕はとてもないです。 思えば周りの理解はなく、緘黙を知ってから高校入学前に2、3度カウンセリングを受けただけ、家族や授産所の代表、精神科の先生に相談しても「話せるんだからもう治ってる、甘えるな」と言われます。 専門家?でも緘黙というものを知らない人もいて余計に伝わらないのもありますが…。 今の業務はコミュニケーションがとれないと何も始まらないのでどうにか克服したいです。 声が出なくなった時は不安になりました。 まだ完治に至ってはないような気がして…これからの為にしっかりカウンセリング等の治療を受けた方がいいのかなとも思っています。この症状は緘黙の後遺症でしょうか? また緘黙を克服された方で働いてる方のご意見も聞きたいです。

  • 大学生活についての悩み

    初めまして 閲覧ありがとうございます 僕は4月から大学に通っています。 僕は1浪を経験して現役のときに不合格だった大学に入ることができました 結果に関してはほぼ満足していて、不満はありません ただ、入学から2週間以上たって、だんだんと悩みができました。 自分は浪人を経験しているので、大半の人よりは1つ年上になります。 友達は何人かできたのですが、ほとんどの人には自分が浪人ということは明かしていません。 だからどこか自分から気軽に声をかけることができないでいます。 いつ自分が浪人だということがばれるか不安で心から大学生活を楽しく過ごすことができないです。 元の性格が暗いということは全然なく、高校ではむしろうるさいくらいでした。 なんか、現役で入った人のことがとても眩しく、羨ましい気持ちでいっぱいになるんです。 下手くそな文章になってすいません どうしたら心から大学生活を楽しく過ごすことができるのでしょうか? なにか助言をいただけたら幸いです

  • 緘黙症です

    私は緘黙症の症状を持った高校生です。ですが病院に行っていないので場面緘黙症と診断されたことはありません。 そこで質問なのですが、診断書がなくても『私は場面緘黙症です。』と人に相談してもいいんですか?診断されてないのに 言ってもいいんですか? そして 緘黙症の症状があるのなら 病院に行くべきですか?もし病院に行ったら 何が変わりますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 緘黙?家族と話し合いもできません。。。

    私は場面緘黙症で高校まで外で話せませんでした。 中学生の時に自分が場面緘黙症だと知り、カウンセリングを1年ほど続け、高校では普通に友達とも話せ、日常生活で最低限の会話は出来る様になったのですが仕事勤めまでなかなか出来ず、訓練学校に通ってようやくアルバイトをすることが出来るまでになりました。 しかし緘黙の後遺症なのか雑談がほとんどできません。自分からは挨拶位しか言えず気の利いた言葉一つ声が出ず話せないです。 仕事上の必要な会話もうまく伝わらなかったり、声が出にくくて怒らせてしまうことも多く中にはメモ紙に要件を書いてなるべく私と関わらないようにしてる方も出てきています…。 今の仕事の状況をふと母に相談したのですが「情けない!人と話せないなんてこの先どうすんの!そのだんまりな性格を早く治せ!」と激怒してしまいました。 色々あっちから聞かれても声が出なくなり私はずっと黙っていると「子供の時から何も変わってない、いつもだんまりでイラつく!みんなあんたのそういう所が嫌いなんだ、その性格を直せ!バイト先の人にも迷惑かけて!あんたいくつなの?」と言われやっと私は「緘黙が治ってないと思う」と伝えたのですが「今話せてるでしょ?甘えてんじゃない」と言われてしまいました。 仕事での症状は緘黙の影響だろうと思っているのですが母との関係は緘黙の影響はあるのでしょうか? 普段は普通に話せているのに話し合いになると黙ってしまいます。これは子供のころからで怒鳴る母、黙って泣く私でいつも話し合いが出来ず終わってしまいます。 母は私が何を考えているかわからない、迷惑だ、イライラするといつも言っていました。 母も私が場面緘黙だと知っていますが話し合いの時、つまり都合の悪い時だけ黙っているので甘えた性格だと思っているようです。 私もずっと性格が暗いんだと思っていましたが社会人になっても親と真剣な話し合い一つうまく出来ないので緘黙の影響もあるのかもと思うようになりました。 場面緘黙で状況によって親とも会話が出来ないことってあるんでしょうか? どっちにしても早くにどうにかしたいと思っていますので皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 緘黙症を克服したい

    高校2年のクラス替えで1番仲の良かった子達と離れてしまいました…。 1年生の時に結構、仲が良かった子はいますが、その子はとてもフレンドリーな子で誰とでもすぐに仲良くなることができます。そして私には場面緘黙症という症状があります。その子が他の子と話しているときにその中に自分も入っていければ友達の輪も広がると思うのですが、怖くて入っていけません。最近ではグループ活動も多くなり、そこで一言も発することができずとても苦しいです。みんな優しい人ばかりで声をかけてくれることもありますが、私はそれにうまく反応できません。そんな自分が本当にイヤです。1年生の時には自分から頑張って声をかけて何人か友達もできたので緘黙症もだいぶ良くなってきたかなと自信もついたのですが、また後戻りしてしまいました。部活の子とは普通に話ができるので今は部活が1番楽しいです。本当に仲の良い子とは楽しく会話ができます。でもその場面を他の子に見られるのがこわくて萎縮するようになってしまいました。少しでも良いのでクラスメートと楽しく会話できるようになりたいです。同じ緘黙症の人や緘黙症を克服できた人の体験談なども聞いてみたいです。回答お願いします。

  • 場面緘黙症 あがり症 人生相談

    私は場面緘黙症であがり症です。 家ではとてもうるさいと家族に言われてるんですが… 幼少の頃から緘黙の症状が出ていて、学校では人と話すことはもちろん(小学生の時仲の良い子とは話せましたが)作文を書くことや音楽、体育の授業でさえも出来ませんでした。 実技教科の成績は全て1でやむを得ず底辺高に通うことになりました。 そこでは自分含め色んな方がいて、こんな私でもあまり目立たなかったためか、最低限のことは出来るようになりました。 高校が高校の為知識不足もありますが、進路が全く決まらず浪人することになってしまいました。 そんなことになって自分でよく考えてみたんです。 大学では何かと話さなければならない場面も増えると思います。高校で必要最低限のことが出来たのはそこの高校だからであって、大学に行ったら今まで通りの生活に戻ってしまうのではないかと思ってしまうのです… 幼稚園から考えて15年間普通の人とは違う生活を送っていたんです、急に人は変われませんよね?変われますか? こんな病気(性格?)は一生治らないのでしょうか。毎日自分の過去や未来のことを考えては悲観的になり、絶望します。 この状況を打破するにはどうしたら良いのでしょうか。 引っ込み思案な方や対人恐怖症の方が劇団に入って人が変わったという話を聞いたことがあります。 劇団や俳優の養成所みたいな所に入ったら変われますかね?演劇については未経験ですが少し興味はあります。 また緘黙やあがり症のせいで場違い、みたいなことになっちゃうのがオチでしょうか…

  • 場面緘黙症で悩んでます

     20代前半の男です。最近、緘黙症という言葉を知りました。自分がまさにそれでした。小さい時から家族以外の人とほとんどしゃべれずにいました。  緘黙のせいで、辛い人生を送ってきました。今、就職しなければならないのですが、自分の症状を考えると難しい気がします。  これからどうやって緘黙症と付き合いながら生きていけば良いのでしょうか?同じように緘黙で悩んでる方がおられたら、アドバイスお願いします。

  • 場面緘黙(選択性緘黙)について

    こんにちは。 身内に、大学1年(19歳・女)がいます。 彼女は、幼稚園の頃からずっと場面緘黙で、家族(の一部)を除いて全く会話が出来ません。 周囲の人の会話や作業の要求等に対しては、短く返事をしたり、うなずいたり、あるいはメモで意見するということもできません。 大学では、高校までと違って担任の先生もいませんし、リアクションペーパーやレポート(つまり自分の意見を提示する機会)が多いので、本人はかなり苦痛なようです。 ちなみに大学は本人が希望した訳ではなく、高校卒業後に何もしない訳にはいかないという消極的理由からです。 なので、家では「学校辞める」「死にたい」「学校行ったって皆にバカにされる」という言動もみられます。 18歳以下であれば、「児童」の相談機関に行けたかもしれませんが、19歳以上の緘黙症状に対し、適切な相談場所はありませんか?公・民は問いません。 ただ、2ヵ所で臨床心理士と医者の方に診ていただいたことはありますが、本人が嫌がったり先生が専門外ということで、続きませんでした。

  • 自分は緘黙なのでしょうか。

    自分は家や仲の良い友達の前だとワイワイ喋れるのに、知り合い、顔見知り程度の人の前だと全く話せなくなります。 大学に入学してから、その症状がよくあらわれるようになりました。 グループ学習のとき、複数人集まると、何をしゃべったりすればいいのか分からずに雑談もできなくなります。意思表示すらできません。 どのタイミングで会話に入っていけばいいのかわからなくなってしまいます。 ちなみに、一体一だと上手く話すことができます。あと、歳上の人とだと、うまく話すこともできます。 年下や、同級生とはうまくコミュニケーションをとることができません…。 他の症状としては、顔見知り程度の人には挨拶ができない(忘れられてるだろうと思うため)などがあります。 とにかく仲の良い子や家族の前と、顔見知り程度の人の前では、驚くほど自分が違います。 小学校中学校高校のときは、基本的にリーダータイプでした。 どんな子にも話しかけることができていました。 でも、すれ違うときには挨拶ができなかったり。そんなことはあったかもしれません。 とにかく、大学に入ってからは対人関係において、ほとんどうまくいかずに悩んでいます。 しゃべりたいとは思ってるし、しゃべれなかったら、明日こそはまた頑張ろう!と思って学校へ行くのですが、 その場面がやってきてしまうと、どうしても喋ることができず、また明日がんばろう…という繰り返しになってしまいます。 仲の良い友達に相談すると、「えー?ただの人見知りでしょ」と言われますが、自分では違和感をかんじて…パソコンで調べてみると、緘黙という病気をしりました。 私は緘黙気味なのでしょうか?また、これらを克服することは難しいですか。 本当に困っています。毎日つらいですし、喋れずに帰宅した日には、落ち込んで何もする気がなくなってしまいます…。

  • 緘黙症について

    私は幼稚園時代マイペースな子で、友達と遊ぶより 一人でいることが好きで誰もいないのに平均台で 遊んでいたりしました。 でも小学校に上がってから完全な緘黙症になりました。 一度自分をそういう風に追い込むと治したくても なかなか簡単に後戻りできませんでした。 幸い?小1、2年で親友だった子も緘黙症で二人でいると 楽しかったけど、先生や他のお友達とは話せない状態でした。 その子とはちょっと悪い遊びもしてしまい、双方の親に ばれて、担任の先生の耳にも入りました。 放課後、私と親友だけ残され、先生から説教されました。 なぜか先生は2人の名前を黒板に書き、親友には 「あなたの名前は知恵だから、知恵があるのよ! こんなことしてる場合じゃないでしょ」といいました。 でも私には何のフォローもありませんでした。 その子とは3年のとき先生の意図で引き離され、彼女はベテラン 教師に、私は大学を出たばかりの新米先生(後に 精神病を患うほど、性格に問題があった暴力教師です)に とそれぞれ分けられました。 私はその時も、勇気を出してみんなとしゃべろう!と 決意し、近くの子から話しかけていましたが そのクラスには先生以外に、生徒にも問題のある子ばかり 集められていたのです。 その子達による集中的ないじめに遭い、またもや緘黙症を 克服するチャンスがありませんでした。 6年生までずっとそんな風で、「しゃべれ!しゃべれ!」と 責められ泣いてるだけの自分が蘇ってきます。 中学生では勇気を出したおかげで、少しずつ治って卒業式でも 返事ができたことが嬉しかったです。 今は社会人を迎えて○十年になりますが、子供のころの 後遺症で対人恐怖はまだあります。 それと話も下手で、人の好き嫌いが激しくて嫌いだと 思うとなかなか心を開けません。 この年で・・・と自己嫌悪になることも度々あります。 子供のころから誤解されやすい子だったので 人のちょっとした差別にも敏感になります。 どうしたらこの状況を打開できるでしょうか? 同じように克服された方、お話を聞きたいです。