• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この業界 パワハラは常識ですよね?)

この業界の問題点とは?

drg75の回答

  • ベストアンサー
  • drg75
  • ベストアンサー率34% (98/288)
回答No.2

新人を経験3年目と称して現場に送り込み、下請けを今後の契約切りを ちらつかせて無茶振り、うつ病で使えなくなった社員を容赦なく解雇する、 日本ではよくある事です。

関連するQ&A

  • 日本企業は、老害体制維持資本主義ですよね?

     ホリエモンが言っていましたが  ”会社なんて、ネズミ講・・”  とくにどこの会社でもそーなのかもしれませんが 実体的な、仕事は下っ端(若い者)に丸投げで  ふんぞり返っている。老体(老害)の部長なり、役員なりが居て 気分次第で、恫喝を喚き散らし  有利な立場を利用して、下位の者の指導する。 しかし、指導するもなにも現場に丸投げしているので指導しようがない  にもかかわらず、恫喝&幼稚園児並みの理想論を高圧的な態度で発言する。 年功序列ここに極まりですよね?   アメリカなら FaceBookなど 若者が起業できるような仕組みがたくさんありますが 日本では、老害体制維持の常識を押しとおすため、法律まで改正しているような感じです。  技能を評価している日本企業って、ほとんどありませんよね? (まれにある) 結局、人事権をもって アホでも馬鹿でも指揮するポジションに立ったもの勝ち   日本企業は、下位の者に丸投げ 老害体制維持資本主義ですよね? 

  • ”下請け”の多い業界とその役割は?

    よく聞くのはやはり建設でしょうか・・。 イメージだと・・ スーパーゼネコンがその政治力と巨大な資金をフル動員し、 国から公共事業を分捕る役割を果たし、設計だけしてし丸投げ、 実際の作業の実働部隊は下請け、孫請け、ひ孫請け・・が行う。 上から順にどんどんピンはねするから下に行けば行くほど赤字になる可能性大。 といったものですがこの認識は現在でも正しいでしょうか。 またどこの業界・業種が下請けの仕組みは多いのでしょうか。 (どの業種も有る?製造業、製作業、出版etc・・) また一般的に下請けは立場が弱いと思われがちでそのとおりだとは思いますが 仕事に有りつけるといった面ではメリットもあるような気がするのですがいかがでしょう。 最後に・・例えば5次下請けの仕組みが有った場合の下請け2~4次の業者は 何%かをピン跳ねして、仕事を下に丸投げで卸すだけで作業自体は何もしないのでしょうか。 下請けの仕組みやシステム現在の傾向etc、分かりやすくご教示頂ければと思います。

  • ソフトウェア業界のゼネコン体質

     アメリカでは、開発者のスキルがわりと評価されるとおもいます。 しかし、日本の場合、完全なゼネコン体質=人海戦術管理能力が美徳とされます。  よって、ゼネコンスキル(仕事の丸投げ)が管理者として評価され、それ以外のスキルは評価しません。  人海戦術=必要なときに必要な人材=派遣が盛ん=ガラパゴス日本という公式が成り立ちます  外資は、開発者のスキルを見るので、日本のような人材派遣を一切拒否しています。 グーグル、Adobeなんかそんな感じです。  では、そのゼネコンスキル(にっぽんの管理ノウリョク)がそんなにすぐれているのか? これが、なんだか変です。  古くからの顧客とのつながり、顧客をおさえている? 接点だったります。 開発者=プログラマーはその下位に位置しています。  要するに、学歴と言うヒエラルキー + ピラミッド型の権力構造のようです。  (日本の常識、世界の非常識) で!!!  ・世界に例をみない、ゼネコン体質が生み出されるわけです。   日本では、ゼネコン職歴を渡り歩いた職歴が評価されます。   ほんとうに素晴らしいものを持ち合わせていたら、外国でも通用するとおもいますが  ガラパゴス製品、ガラケーなどという世界に相手にされない素晴らしいものが出来上がっているわけです。  日本では、開発者は必要ありません。 ゼネコンスキルとしての人とのお付き合い。 日本型 "ひゅーまんすきる" が要求されます。  開発者には、上司が高圧的でどうしようもなく適当に決めた仕様が回ってきて、できなければ恫喝されるという理不尽に耐える能力が要求されます。  そんな開発も、海外に丸投げしようとしますが  海外には、日本語のわかる歌って踊れる丁稚が少ないので、ゼネコン管理者は苦労しているよ!!! と、こんな変な産業と思ってよいでしょうか?

  •  ITにおけるキャリア形成について

     ITにおけるキャリア形成について  当方-32歳のパッケージ開発者で、○○担当専門です。(業界経験は 10年です。)  ほかの人にはマネができない、難しい箇所もこなしているのですが 一番上の上司がこの手の分野をまったく評価せず  挙句の果てに、仕事ができないように捕らえていて、怒鳴る始末 直近の上司は、評価してくれています。  結果を出しても、評価しない / もともと難しい分野なので一番上の上司もよくわかっていない 今頃になって、こんな理不尽な業界に寄り付いたのが間違え立ったと思うようになりました。  若い頃から、アプリケーションを組むのが好きで、実績も上げてきました。(個人として)  しかし、この業界、多義にわたる難解な部分的な多くゼネラリスト系で、出世した上司は 特定分野しかできないスペシャリストを評価しません。(できません)  それに、私の居るところ中国地方ですが やはり都会と比べて、この手のソフト作っている会社が少なく  全体的に部下を頭から押さえつけるゼネラリスト系の年功序列人間が多いいような感じです なので、都会と比べておそらくスペシャリスト系の仕事もあまりなく  ゼネラリスト系の年子序列SEの方が需要が多いいような気がします。 なので、深く突っ込んだソフトウェアが作れないので、全体的に中途半端な製品しか作れない会社が多いい (というか、地元の企業から独立した(癒着しかできない)SI会社が多いいようです。) (ついでに、能力ではなく自分たちの価値基準で、人材を雇用しようとします。どこでもそーかも)  この地方で、こんなへんちくりんな業種に寄り付いたのが、どうも大間違いだったと思うのですが もっとうまいキャリア形成というものがあったのでしょうか?  (ゼネラリスト系ではなく、スペシャリスト系で)  いいアイデアがあったら教えてください もしくは、もうキャリア形成は終わっているのかもしれませんね。

  • 都会では降格なんてあるの?

     地方の小さいIT会社に勤めていますが  日本は、年功序列にもかかわらず、都会では降格なんてありえる? なんて聞いてちょっとびっくりしているのですが  ちなみにうちの会社は、スキルというより上司のお手伝いさんみたいな人のほうが評価されます。  逆に、スキルがあっても 上司の気分しだいでは、よく恫喝します。  上司の嗜好から推測して、IT専門というより 社蓄社員というより、口のうまいお手伝いさんのような人のほうが好まれるような感じがします。   なぜなら上司自身 なんのスキルがあればソリューションを提供できるかよくわかっていないからです。  仕事ができても、社内的には愛想の良いお手伝いさんが人気を博しています。 つくづく、2重の意味で地方のIT会社はだめだなと感じているのですが...  しかし、できる社員のおかげで、延命できているような感じなのですが (ただ、気分しだいではそのできる社員をリストラするかもしれません。)  なんなの、この会社?

  • これはパワハラになりますか?

    以前の職場(初めて就職した会社)での直属の上司についてです。 専門職です。仕事の流れなどは全くわかりませんでしたが、 ・仕事を教えない ・質問しても無視する ・新人でいきなりプロジェクトの部門リーダー ・フォローは一切ない ・トラブルなどの相談にも「うるさい」「俺は知らない」「めんどくさい」 ・ベテランレベルで出来なければクビと事あるごとに脅す ・そもそも普段コミュニケーション自体がない ・質問すれば拒絶し、質問しなければ「なぜ聞かないんだ」 ・報告すれば「いちいち言わなくていい」、報告しなければ「なぜ言わないんだ」 ・すべての基準が本人の気分しだいで、日によって発言が違う、しかしそれは意図的じゃない ・面倒を見ないのは意図的(めんどくさい) などなど・・・ 少しでも話しやすくならないかと、色々な策を講じましたが、 さほど変化はありませんでした。 「見ていないようでちゃんと見ているから」とワケのわからない事を言われたり。 その上司は30代半ばだったのですが、そもそも人と関わるのが苦手なタイプ でした。職人気質で、人見知りで、偏屈という・・・ 何も分からなかったので、周囲の人とのやり取りなどから情報を収集し推察し (本やネットで勉強すればわかるというものでなく、業界の人しかわからない。しくみなど理解ができたのはプロジェクト終盤でした) 徹夜、休日出勤などの連続で、何度か倒れながら プロジェクトを終了させました。ストレスで一時的な記憶喪失にもなりました。 ひとつのプロジェクトは終了までは2年半ぐらいです。 終了後、結構な評価を得られましたが、5年ほどで私がつぶれました。(体も心も) こういうのってパワハラと言っていいですよね?

  • セクハラ?パワハラ??に対する大人気ない対応

    従業員数は十二名。内、女性は私一人きりの職場です。業種はサービス業。私の職種は事務員です。 上司曰く、私は「いじられキャラ」なのだそうです。 それ以前の問題として、私の仕事に対する評価は極端に低く、ケアレスミス「聞き間違い、書き間違い(伝票類の書損)」が多いため、それを理由に、口汚く罵られます。 時折、手や足も出ます。 もちろん、自体を間然する努力は日々怠ってはいません。が、どんなに相手に聞き直しても聞き間違えてしまいますし、相手にいらいらした様子で待ち構えられてしまうと、書き損じも多発させてしまいます。 私の被害妄想が強いだけなのでしょうか。ひどくぞんざいな扱いを受けているようにしか思えず、情けないような惨めな気持ちで一杯で、毎日ふさいだ気分で業務に取り組んでいます。 そのせいか、近頃上司の指摘を真摯に受け止められなくなってきました。ふてくされたような表情を無意識にとっているようです。指摘され、先日頭をはたかれました。 また、上司の機嫌がよいときには、プライベートな性的な話題を頻繁に振られるのですが、あまりにも露骨なため、答えにつまり黙ってしまうと「無視をするな!」と怒られます。 上司は、コミニケーションを取っているつもりの様子です。が、私には苦痛以外の何者でもありません。 近頃は、心の奥底で、常に悪態をついています。 どのように私が変われば、この事態を変えることができるのでしょうか??

  • あなたの勤めている会社は、年功序列ですか?

    能力主義、成果主義というものが、90年後半から台頭してきています。 近頃、その風潮が日本に合わないのでは?という考えも出てきまして、ある上場企業は年功序列に戻したとのニュースがありました。 あなたの勤めている会社は年功序列ですか? またその点について、あなたはどう思いますか? ちなみに、私の勤めている会社は能力主義です。 部署によっては、部下が全員年上というところもあります。 私は年功序列派です。 人の評価というものはまちまちで、当てにならないと思っているからです。 例を挙げると、サッカー日本代表の中村俊輔選手が、あれほどのスキルを持っていながら、2002W杯に出られなかったのは、上司の考え一つで評価されてしまったことです。 おまけに、私の勤めている会社は、大卒と高卒は同じ給与体系で、区別もありません。 大卒の私としては、「受験戦争は何だったんだ?」 と思ってしまいます。

  • 結局、社会に出ても実力は関係ない

     この業界に、10年くらい居ますが  会社に頼らなくても、自分で営業して仕事をとってこれるぐらいなスキルを持ち合わせていないと実力があると認められないと思います。  というか、この時点でもう独立できてしまいます。  結局、就職するというのは会社の上司の主観にすべて掛かっているわけです。その上司がアホでどーしようもない馬鹿でもその会社に居座っている間は、そいつの主観がすべてです。  それで、わけのわからん厳しい指導を受けるわけですが ITに限らず、日本の社会ってこんな感じですよね?  あと、ITスキル、ネットワーク、DB、プログラマー的な多義なものにわたりますが、  プロジェクトがうまく行っても、正確な下っ端の能力査定はされず もっぱら、上司がさらにでかい顔するだけです。  要するに、ITの勉強をいろいろしても、すべてが上司の主観になってしまい あとは面接の受け答え、業務履歴、最終学歴だけです。  それ以外の、スキルをまったく考えない風潮のようです。 (評価しないし、恫喝して評価しません。)  戦前の日本軍の司令官みたいなものでしょうか?  そーなると、勉強するという意味がありません。 それでもって、勉強しろと恫喝します。   もうアホを通り越して基地外が多いいと思うのですが

  • 人事権をもっている人間が1番現場の事がわからない

     としか思えません。 大手は、ゼネコンの最上層なので現場自体も存在しません。  人事権を保有している人間が、現場がわからないオーナーだったり カネに物を言わせて、仕事を丸投げして上り詰めた上司だったりすると  現場で本当に必要なことがわからず、自分たち(上位のもの)の言動を正当化するので 余計に物事がわけわからなくなります。  んで、現場の人間はやる気をなくす、もしくは、そこの上長がふんぞり返ってさらに下位の者仕事投げて。。  会社に入る前は、年齢制限と学歴ですが。 いったん、その会社に入ると論理も知能も、あんまり関係ありません。  それで倒産する場合も沢山あるかもしれませんが、その特定業種を寡占化できているとパラドックスの世界が広がって居たりします。  実にいい加減な世界だったります。  要は技能と知識を踏みにじった世界だったります。  社員の能力を正当に評価できる会社なんてありますでしょうか?