• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:103万の計算方法について)

103万の壁を超えるための計算方法

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

103万円の壁は所得税法上の控除対象配偶者になるかならないかの給与収入の額です。 1月1日から12月31日の間に支払いを受けた給与合計が103万円を越えると、控除対象配偶者でなくなります。 130万円というのは「社会保険上の被扶養者」の年間収入額の限度額を言います。 税法とちがい、「向こう一年間の給与収入」で計算します。 4月まで(仮に)月50万円の給与を受取っていた人でも、結婚退職して月収「ゼロ」になれば、ゼロに12(向こう一年間の収入を目安で出すために一月の収入に12をかけます)をかけてもゼロです。 つまり収入状況だけからは社会保険の被扶養者と5月からはなれるということです。 この場合でも年間収入は200万円なので(103万円は越えてるので)税法上の控除対象配偶者にはなれません。

saki_motch
質問者

お礼

103万円と130万円の壁は同じ税金についてのものだと思っていました…。 全く別のものなんですね! 整理できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計算するとアルバイトの方が手取りが多い

    計算するとアルバイトの方が手取りが多い アルバイトで時給900円で深夜25%増しで通常時間帯で100時間深夜に50時間働くと月に146250円貰えます、大学の同期の正社員の手取りは15万円もないそうです。もし私がアルバイトを増やせば大卒正社員の手取りを軽く抜くことが出来るのではないかと考えています。今のところ仕事(アルバイト(仕事をバイトを言われると腹が立ちますが、今回はアルバイトと書きます))は週に2~3回で月収で3~4万円、正社員とは違い時給で給料がもらえるのではたけば働くほどお金がもらえます。正社員は月収で固定ですからね…ちょっとかわいそうな面もありそうです。 私は苦労して得た収入から年金を払って年寄りを食わす気はありません、正社員は年金をひかれての金額なので、単純に手取りで換算するのは間違いかもしれませんが、若いうちはアルバイトの方が時間に融通がきいて手取りもよく、メリットが大きいのでしょうか

  • 給与支払いの疑問

    こんばんは 正社員から月の途中から自身の体調不良により パート〔週3.4回8時間勤務〕になりました 給与明細で時給で計算されてました。 月の途中までは正社員でしたがパートになれば 時給になってしまうのでしょうか? よろしくお願い致します

  • パートの有給休暇と給与計算について

    同じような質問があったのですが、いまいちわかりずらいので質問させて下さい。 当社ではパートを1名雇用しており、 ●時給750円 ●一日4.5時間のみ勤務 ●週5日(22.5時間)年間252日出勤 以上の雇用内容です。 この場合、有給休暇は比例ではなく正社員と同じ 日数を与えれば良いのでしょうか? また、有給を使用した日の計算は単純に 750円×4.5時間で計算すれば 問題はありませんか? 宜しくお願い致します。

  • 詳しく、教えて下さい

    私は、1月から3月まで会社員(社会保険)で72万ほど収入がありました。 結婚して仕事をやめて旦那の扶養に入りました しかし6月から時給900円のバイトを週3,4くらいで6時間はいっています この場合 税金が かかってきますよね? 今後 子供もほしいので 仕事は来年する予定はないので あまり税金が かかってくると 支払いが大変です・・・ 103万の壁が不安で店長に相談すると 店長は、「所得が130万までは、大丈夫だよ」 と言っています なにが大丈夫なんでしょうか? 旦那と私は、国民保険です。 この場合、私の年収が103万、130万を超えるとどうなりますか? 計算方法や 詳しい税金対策を教えて下さい

  • お給料の計算のしたか

    時給880円 で 平日は5時半から9時まで 週4働いて 土曜日は九時間働いた としたら月にどのくらいもらえる計算ですか?

  • 30代後半、転職か、それとも残るか。

    大学卒業後、8年間正社員で勤務、退職後8年間別の会社にパートで勤めています。現在の職種は総務管理です。 既婚、子供はいません。 週5日7時間、時給は770円です。 パート雇用に関する法律の厳正化のゆえか、4月からパート職員は全員6時間勤務になるとのことです。 時給は据え置かれるので、当然収入が減ります。 今の職場に全く不満はないのですが、上記のことと、パートで長いこともあり、転職も考えていますが年齢的なものが気になり迷っています。 事情があり夫には金銭面で頼れないので、収入が減る(なくなる)のは正直困ります。退職してすぐ仕事があるかもわかりません。 (1)今のままで、がまんする(他にアルバイトでもする) (2)転職する 2つの選択肢です。 転職にあたっては現在より収入が減らなければ勤務形態にはこだわりません。正社員か、パートだと6時間しか働けないなら時給の良いところということになります。 経験のある経理、総務、PC関連の仕事などや、葬祭事業にも興味があります。 みなさんだったらどうお考えですか?

  • バイトの時給の計算のことで質問があります!!!!!!!

    バイトの時給の計算のことで質問があります!!!!!!! 質問します、私のお姉ちゃんがバイトの時給の話をしていてすごく疑問に思ったことがありました。時給が850円か900円かって話だったんですか、この2つだとたった50円の差なんですが2時間働くと時給が900円のほうは1800円で時給が850円のほうは1700円とこの地点で差が100円になってしまうのはなんでですか?1800円と1700円を50円で見たときの割合が100ってことで100円なんですか?わかりません(>。<)/これは割合の計算ですが?割合の計算を簡単でいいから私におしえてください~ わかりずらい説明でほんとにすいません!

  • 給料計算が合いません

    某寿司屋でバイトしてます 時給は750円です しかし初月は20時間働いたのに 給料は4千円台でした。 次の月も1万少々計算と違います 内気な性格なので店長には いつも聞けません。 相談に乗って貰えたら嬉しいです

  • 社会人3年目で、現在無職です・・・

    私は現在、求職中です。 正社員での仕事を探そうかとも思うのですが、1日8時間労働に体力的、精神的に自信がなく、「最初は少しずつやっていこう」と思い(そう思って、もう3年ですが・・・)、1日5~6時間ぐらいのパートの仕事を探して、働いています。しかし、パートで1日5~6時間で週5日働いても、月収7万円ぐらいにしかなりません。 私の場合、パートで働いていても、いつも1ヶ月で辞めてしまいます。 だから給料もまったくない月もあり、足りない金銭面は、親に出してもらっています。 親に金銭的に頼りたくないので、私が働くしかないのですが、月収7万円では実家暮らしでも足りません。 でも、社会人歴3年でパートも続かない私はどうすればいいのでしょうか? 1、正社員で働けるところを探すべきでしょうか? 2、パートを地道に頑張ってみるべきでしょうか? 3、短時間で高時給の仕事を探すべきでしょうか? どなたかご意見ください。お願いします。

  • 社会保険を加入せずに働くには?

    現在パートで働いています。仕事を始めたのは春からなので今年度の収入総額は60万以内は確実です。 質問は最近になりオーナーから「当社正社員は6時間労働の週6日出勤だから、パートは週5日出勤の、1日4.5時間以内の労働にしなければ来年度 夫の扶養は外れないが、私自身が社会保険に加入する必要があるので来年から労働時間を短縮してくれ」と言われました。 そうすると時給から計算しても月67,500円程度、年収810,000円しか収が得られません。 このまま短縮して働き続けようか?社会保険に加入しても103万以内に抑えれば得をするのか? 自分なりに色々調べて、正社員の所定労働時間、労働日数が両方共3/4以内...は調べてみましたがよくわかりません。教えて下さい。