• ベストアンサー

抑制、ミトンをせずにチューブの抜去を防ぐ方法は?

経管栄養、 胃ろうをしている患者を、身体拘束(抑制、ミトン等)なしで、 自己抜去を防ぐ方法はありますか? ミトンも避けよ、との管理者からの指示で、日中忙しい看護者側としては、 途方にくれています。 考えても、レビン・バルン抜去を防ぐ方法がみつかりませんでした。 よいアドバイスなどありましたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140156
noname#140156
回答No.1

私も同じような疑問、悩みを持ち色々と、悪戦苦闘をしました。ネットで探してみても、現実的でない内容も多いですし。 抑制なしでって、限界がありますよね。しないで済むに越したことはないとわかっていつつ… 管理者が自分で考えてやってみてよって、いつも思っていました。 私の勤めていた所では、経管注入時、患者さんを車椅子に移乗させ、点滴台等を用いて、患者さんの見えない位置(後方)から注入したり、胃管チューブ自体、咽頭部の違和感を軽減させる為に、できるだけ細い物を挿入し、鼻の固定方を工夫(チューブが鼻と接しない、かつ、しっかり固定)したりなどで少しは違ったと感じました。 また、フルーチェ状までトロミをつけ、チップで短時間で注入したりとか。(下痢になる患者さんも多いので、整腸剤と併用しつつ…) バルンについては、ズボンの中を通し、足元からパックを出したり、大腿部にチューブをテープ固定してみたり… 一番用いたのは、介護服ですが、(しかし、これも抑制ですもんね。)それでも抜く方は抜きます… 課題はいっぱい、エンドレスな試行錯誤です。

fuyukaxxx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お忙しい中、感謝いたします。 本当に、これは難しい問題・・取り組みですよね><。 事故があると何であれこちらの罪・・ですもの。 試行錯誤し、抑制の短時間化から探してみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胃ろう抜去について

    現在、胃ろうの方を介護しております。 しかし、この方は右手がよく動き胃ろうを抜こうとしてしまいます。 身体拘束が禁止の今、右手に太めのクッションを抱いていただき、 胃ろうのところまで手が届かないようにしております。 ですが、いつもつかっているので、そのクッションもすぐ ヒョウタンのようにへこんでしまいます。 右手が胃ろうの部分まで届かないようにする方法、 もしくは、この右手に抱いていただいているクッションの素材で、 くたびれにくそうなものなどありますでしょうか。 そのほか、いい方法がありましたら助言をお願い致します。

  • 入浴で経管のかたが最後に入浴する理由

    経管栄養の方(特に胃ろう)の入浴は一番最後でなければならないと看護師がいっていたのですが、体力、体調面のことから(離床がながくなる)とおもっていますが、お詳しい方教えてください。

  • Mチューブの排液について。

    療養病院で働く新人看護師です。 本で調べても分からなかったので、質問させて頂きます。 嘔吐しやすい患者様はチューブの食前開放があるのですが、先日その排液に茶~黒色の排液が見られました。 本で調べたところ、黒色になるのは胃からの出血と胃液の酸が混じることによってそのような色になることが分かりました。 ですが、なぜ胃から出血してしまったのか分かりません。 原因があるとすれば、滴下速度によるものしか思いつきません。 茶~黒色の排液が少量であれば、滴下速度を遅くして様子を見ながら経管栄養を実施することは分かりますが、あまりにも多量だった場合にはどうするのでしょうか。 よろしければ教えてくださるとうれしいです。

  • 肺炎を繰り返す経鼻栄養の患者

     医師か専門の看護師さんへ質問です。私は脳の専門病院に勤めているものですが、困っている患者のケースについて何か良い方法を教えてほしいと思っています。脳梗塞で入院した80代の男性患者ですが、20年前に胃切3/4を行っていて、PEGの適応はありません。  経管栄養を行っていて、度々肺炎を繰り返し、熱が上がるなどのトラブルが起こします。そこでテルミールという半固形の注入物に変えたところ、落ち着いているような現状です。鼻からの注入で抵抗が強く、注入用のガンを使っています。  しかし、次の転院先では、そんなに手間のかかることはできない。と引き取ってはくれません。IVHや腸ろうなどの選択肢も、転院先が狭まるので困難です。  何か良い方法はないでしょうか。教えてください。

  • 経管栄養について

    看護学生です。経管栄養について教えてください。いつも傾眠状態にある患者さんですが、声かけをすると覚醒します。 経管栄養は覚醒した状態で行うのが良いと指導をうけました。 どうしてでしょうか? 理由と、文献があるならばそれも教えていただければ助かります。

  • 経管栄養について困っています

    胃ろう造設されている方の経管栄養(エンシュアリキッド、サンエット、F2、ツインライン等)についてですが、私の施設ではサンエットを主に使っており、大体の平均ですが胃ろう造設の方にはサンエット300ml+水分150mlを朝昼夜の3回で一日合計1350mlを滴下しています。皆さん胃ろう造設の方には、一日合計で経管栄養?ml+水分?mlを提供していますか?滴下時間等も教えてください。お願いいたします。

  • 経管栄養について悩んでいます。

    父の食欲が落ち、50kgあった体重が37kgまでおちました。 病院での受診の結果 胃ろうからの経管栄養をすすめられました。 父は意識はしっかりしています。 食欲はなくほとんど食事は入っていない状況です。 すこしずつですが、氷やお茶・アイスは飲用します。 どうしたらよいのか本当になやんでいます。 体力はずいぶん落ち、胃ろう造設に絶えられるのかということも心配です。 先生は口から食事が入らないなら、胃ろうしか方法はないと今回のことを提案してくれました。 父にたずねるとそこまでする必要はあるのかと聞かれました。 栄養しっかりとって体力を回復してほしいとも思っていますが、本当にどうしたらよいのか 悩んでいます。

  • 胃ろうの位置について

    私の母親は、腸閉塞を起こし、緊急手術でストーマをつけたのですが、通常より高い位置(お腹の向かって右上)に付けられてしまいました。現在、経管栄養なのですが、胃ろうにしたく、医師に確認したところ、ストーマの位置が高く、胃ろうをつけることができないと言われました。胃ろうの手術についてはどのような制約があるのでしょうか。また、ストーマの位置との関係はどのようなものがあるのでしょうか。

  • 経管栄養は必要か

    年をとるとどうしてもものを飲み込むといういたって当たり前のことができなくなってきます。その結果、肺炎を繰り返してしまうということはよくあることです。昔は、ものが食べられなくなってしまったとき、それはその人の寿命が近くなってしまったってことでそのまま自然に死を迎えられたわけです。  ところが近年医療が進んできまして、高カロリーの輸液であるとか、管で胃に直接栄養を入れるという方法がとられるようになってきました。実は私は毎日そうした人たちを目の当たりにして、これでいいのかなと感じています。食事は食感が合って、香りがあって、味があって5感を使って楽しめる幸せのひとつではないですか。それが、まったくないんです。胃は自動的に膨れますけどね。こんなことは本人は望んでいるのでしょうか。経管栄養は胃ろうにしない限り、鼻やのどへの違和感がありうっとおしいんじゃないかと思うんです。そのため、管を抜こうとする人が多いのです。そんなときは、手のひらを握れないような形のミトンをしたり、鼻に手が届かないように手を縛ったりします。注入中に抜かれると肺炎になってしまう可能性が高くとっても危ないのです。こんなのってどうなんでしょう?私はもし自分がそのような立場になったら絶対にやってほしくないことです。皆さんはどう思いますか。家族の人は医者から、このような方法がありますと説明されるとたいていはやってください。といっているようにも思いますが、それは本人にとって幸せなんでしょうか。

  • 血栓があると中心静脈カテーテルは難しいものですか?

    患者は76歳女。15年程前に脳出血(既往)、一昨年脳梗塞で植物状態となり、現在静脈点滴のみで栄養を摂取しているのですが、血管が脆くなってしまったようで中心静脈栄養に切り替えようと3日前太股からカテーテルを入れようと試みたところ失敗、3日経った今日、カットダウン方式を試みたものの血栓があって入れることが出来ないと言われ経管に切り替えたいと言われてしまいました。経管は以前体験済みで、寝たきり3か月後に嘔吐してしまい印象がよくありません。また、誤嚥性肺炎が危惧されるので踏み切れずにいます。患者はベッドを起こすと咽る傾向にあり、経管時、ベッドを起こすのも安心できません。主治医は整形外科ベースで内科も診ているという環境下です。血栓を溶かす方法がないそうで、鎖骨からカテーテルを入れる方法もあるが、気胸などの合併症もあるので勧められないと言われてしまいました。カテーテルは院内に一人しかいない外科医に依頼したそうですが、外科医の腕も関係するのではないか?と思ってしまいます。血栓がある場合、中心静脈カテーテルというものは入れられないものですか?血管が脆くなった場合、経管や胃ろうに切り替えるしか方法はないのでしょうか?

専門家に質問してみよう