• 締切済み

「部落差別」教育って必要?

塾で教えている中学生が、 「部落差別についての勉強があった。僕はそんな事知らんかったし、知りたくもなかった。知らなければ差別する事もないのに、知ってしまったら、ついそんな目で見てしまう。僕はそんな差別とかしたくないのに。知らないほうが良かった」 と言いました。 私もそう思います。私は別の県から引っ越してきて、今住んでいる県の部落地域は知りません。あることすら想像しませんでした。 知らない人が増えれば、自然となくなったりはしないのでしょうか?私のように、外部から来た人間は部落地域を知らないし、この中学生のように10何年間この県で生きてきて、それでも知らないのです。やはり、「部落差別」教育は必要なのでしょうか? 見てそれと分かるハンデを持った人を差別してはいけない、と教育するのは分かります。しかし、部落は、ここから部落地域ですという看板も何もなく、知っている人だけが分かるものですよね。 未だに差別意識を持っている人はいるでしょう。しかし、一般的な「差別はいけない」という意識を持った今の子供たちは、その差別意識を持った人に「部落差別」を言われても、はねのける事ができるのではないでしょうか。 私は、前記の中学生の発言に、どう答えれば良かったのでしょうか?また、「部落差別」教育は、必要なのでしょうか?

みんなの回答

  • beriaru
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.118

教育として教える必要はない事だと、私は思います。 私は、現在20代で、その中学生と比較的近い年代と言えるのかもですが、 部落だからどうのこうのだと、言うのは、気にすらした事が有りません。 あくまで、私の主観で言わせて頂くのであれば、 確かに、今なお部落差別をする人は、いるのかもしれません。 しかし、そんな方々の頭は古くて凝り固まっているのだと感じます。 おそらく、そのショックを受けたと言う中学生の方は、とても優しい人だったのでしょう。 大体は、学校で教わっても、私みたいにスルーですよ(笑) 後、将来的に部落差別意識を持った人に遭遇したとしても、 違和感を感じて、受け入れる事をしないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.117

必要ないと思いますね。 というより、他の方も書いているようですがジャンルが細かすぎる。部落だけでなく、いけない差別はいくらでもあるわけで、それをひとつひとつ××差別が、○○差別が、とやっていたらきりがないでしょ? 非常に観念的だけど、するなら差別そのものを無くす教育じゃないかな? そもそも部落問題だけを特別視することこそ「差別」だと思うし。 自分も高校の時に担任が異常に熱心で、知りたくもなかった知識をガンガン教え込まれました(笑) 当然、わからないから「どこが部落でどう差別されてる?」って聞いたら答えられないし。。。 最悪だったことは、仲の良い友人が韓国籍だったんだけど、高3で免許を取るまで自分を含む誰にも言えなかったってこと。 本人も言ってたけど、あれだけ授業時間にガンガンアピールされたら「俺、韓国籍なんだ」なんて言えないわな。 韓国籍だからどうだって事はないけど、同和教育のせいで隠し続けなくてはならなかった友人の気持ちを考えると、やりきれなかったしヤメるべきだと思った。 暴論かもしれないけど、差別されたこともないのに差別反対を叫ぶ人は上から見下ろしているような気がしてならない。かわいそうだから助けて「あげる」みたいな。 本当に望まれてしている行為なのか、相手の立場に立って考えた方が良いのではないのか、と。 少なくとも高校の友人はやって欲しくなかったのだから。 部落差別に限って言えば、語り継ぐべきことではないと思う。もちろん、境遇を作った世代や差別した人間は、反省して忘れるべきではないと思う。 ただ、今の世代(どちらの側も)には不必要な知識であり、極論すれば「歴史のノイズ」でしかないだろう。 外に出て行く人間、再開発で普通の町になっていく地域、いずれは消えていく「負の遺産」をいつまでも語り継ぐような同和教育は不要だと思う。 そして一部の人間を除いて、被差別側もそんな知識は広めないで欲しいと思っているだろう。 もし同和教育というものが必要であれば、それは孫や子供に部落差別を教え込む爺さんや親父に対してだと考える。 長い割に回答やアドバイスになってないけど、経験に基づいた自分の意見を書かせてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meron006
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.116

部落差別ははっきり言いますがいけない事です。 同和教育は必要です。 どこの地域が、という名指しについては不要だと考えていますが。 同時にこのような問題もあります。 同和団体または同和を名乗るえせ団体が役所などに物品をむりやり買わせたり、事業(食肉や皮革、芸能など)の利権を独占したり、自分たちは差別されているのだからと自治体から過剰な補助金をせしめたりするのです。 同和地区の人たち全部がこうではないと思いますが、悪どいことをしている彼らは本当に差別をなくしたいのでしょうか。差別してもらわなければ困る仕組みになっていないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochao_29
  • ベストアンサー率14% (11/74)
回答No.115

私も、教えなければとずっと思っておりました。 知らなければ、差別しようがないですし。 というのも、大学の時に連れの彼女が 出身者だったみたいで 「教えなければ、知る人は減っていくと思うし、 私は部落の存在すら知られたくない。」と言ってたらしいです。 (連れには、将来を考えてか伝えたそうです) 教育上必要であるなら 部落の存在ではなく 「差別をしない」という心を育てれば、部落の存在を何かで知った時に、間違った考えをしなくていいのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.114

一般的には部落差別教育ではなく、同和教育だと思います。 私は30代半ばでしっかり同和教育を受けた世代です。そのようなことを教わったときは意味がわかりませんでしたが、高校生になったとき、ある地区に立っている市営住宅がなぜそんなところにあるのか、また住んでいる人たちがどうしてそんな生活なのか、リンクして知る機会がありました。それから、今現在は別の場所に生活の基盤を置いていますが、ここでの生活が長くなるにつれ、その地区を知る機会が増えています。今住んでいる市(政令指定市ですが)は、同和地区はことごとく再開発され、人のすまない公共の建物が立っています。これはなかったことにしようとする市の意思の現われだと思います。 知らないかったで済まないのはSEXと同じです。そういうことがあるんだ、くらいでもいいので、必要だと思います。その上で、質問された子にはそういうことを説明すべきなんじゃないでしょうか?今の子は頭いいから、きっと理解すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.113

#111です。 これは私の知り合いAさん(今は50歳くらいだと思います)が話したことです。 その人は非常に優秀で、(たぶん上級)公務員試験を県内で5本の指に入るくらいの 成績をとったそうなのですが、一緒に受けた友人Bさんはもっと優秀だったそうです。 しかし、Aさんが受かった役所にBさんは落ちたのだそうです。 Aさんは「Bさんは人物的にも優秀で、落ちたとすれば被差別部落の人間 だからという理由しか考えられない」と言っていました。 部落差別と関係あるかどうかはわかりませんが、私の住んでいる地域では 「県庁に勤めるには本籍が県外だと駄目」という噂もあります。 お役所で差別が行われているのかどうか真偽ははっきりしませんが、 逆に言うと、真偽がはっきりしないような所では差別が行われている可能性もあるとも言えます。 仮にこの事実を知っている父親がいるとしたら、 子どもが被差別部落の恋人を連れてきたときに、結婚の賛成はしないでしょう。 かなり信頼性の薄い話を書いてきましたが 「部落差別が無くなった」と考えるのは早計な判断だと私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.112

私は必要だと思います 私の通っていた小・中学校は週に1回人権教育の時間があるくらい人権教育に力を入れた学校でした 当時は、その中学生と同じように、寝た子を起すな!という知らなければ、差別もしないし、興味もないし、人権教育なんて今更分かってる事ばかりで時間の無駄、とすら思っていました。 ですが、今は人権教育を受けていてよかったと思います。というのも、人権教育を受けていない世代のあからさまな差別発言を聞いたからです。 知らない事は怖い事です。 また、中学生の時に担任の先生が、「知らなければ差別はなくなる」という意見について 「知らなければ確かに差別はなくなるかもしれないが、それには何百年もかかるんだよ」 「知らなければなくなるかもしれないけれど、次々と新しい差別はうまれるんだよ」 といわれ、納得しました。 嫌だな、とその時は思っていてもその中学生もふと気づく時がくるかもしれませんね。 私の住んでいた地域は部落差別問題が一番の課題として取り上げられていましたが、地域ごとに違うはずです。 在日問題、職業など様々ですが、まず知ることではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.111

回答と言うよりも質問になりますが。 部落の人と不通の人はどこが違うのでしょうか? 東京と大阪の人では考え方も当然少し異なるはずです。でも東京と大阪の人が結婚するのに問題(距離的に遠いと言うのは別ですが)だという人は居ないと思います。 そもそも差別とは異なった地域、または宗教の属する人を蔑むことと思いますが、異なることがなぜ駄目なのかを考えるように指導すればいいのではないかと思います。差別してはいけないと教えるよりも、どうして差別されているのか、歴史的な経過なども指導すれば良いと思います(昔農民の生活が非常に苦しかった為、彼らよりもひどい状況の少数の部落民を作ることで、あなたの生活は彼らに比べると我慢できるでしょ、となっとくさせるために政府が勝手に作ったのですから)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.110

私が通っていた小学校の通学区には、被差別部落が含まれていました ので当然ながら、そこの人たちも来ていました。 小学校の先生方も悩んだようで親とも相談したようですが、 誰が被差別部落の人なのかを公表した上で授業が進むことになりました。 小学校ですから、お互い友達の家には行ったり来たりしていましたので、 誰が該当するのかわかればどの地区が被差別部落かまでわかります。 「どの地区が被差別部落なのか公表しないことが大事」と言われている方もいるようですが、 実際問題として被差別部落を抱える地域では、公表しないことは難しいと思います。 かえって「コソコソ何やってるんだ?」となり無用の誤解を招きかねません。 部落差別問題を他人事のように思っていましたが、例えば結婚しようとする 相手が被差別部落の人だった場合、親類縁者(結婚式の時に初めて 会うような人)の中には、部落差別者もいるかもしれません。 そして自分の子どもが就職・結婚の時に部落差別に悩むようになるかもしれません。 質問にある中学生の発言は、非被差別部落民の論理だと思います。 その中学生のように私も思っていましたが、今書いたようなことを言われた時に反論できませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118337
noname#118337
回答No.109

私も小学生の時、あなたの生徒さんのように、 「部落差別についての勉強があった。僕はそんな事知らんかったし、知りたくもなかった。知らなければ差別する事もないのに、知ってしまったら、ついそんな目で見てしまう。僕はそんな差別とかしたくないのに。知らないほうが良かった」 って思いました。 先生にそのまま言うと、「部落っていうことをちゃんと教えないと、間違った知識が広まる可能性があるんだよ」って言われました。 そのとおりだと思いました。 知らない子が、ゆがんだ知識をもつ大人から教えられたら、ひどい差別になりかねませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校で被差別部落問題教育するのって関西・・・

    学校で被差別部落問題教育するのって関西(福岡も?)だけで他の地域はしないのですか? 僕は滋賀県で小学・中学と結構な時間、部落問題の勉強をさせられましたが、僕は全国でやっていると思ってたのですが、関東や東北ではほとんど習わないと聞いたんですがホントですか? 部落問題が今でもある関西だけ特別に習うのですか?

  • たくさんの方に教えて頂きたいです!結局、部落差別って何なのでしょうか?

    僕は北海道出身です。 北海道には『部落』と呼ばれる地域がありません。 ですから部落差別と呼ばれるものも存在しないと思います。 青春時代を関西の田舎町で過ごしましたが、その時初めて『部落差別』なるものの存在を認識し、とても大きな衝撃を受けました。 『同和教育』なるものも北海道の小学校では教わった記憶がありませんし、未だに根強い差別意識が残っている事に疑問を感じています。 部落地域に住む方々の過去などは関西在住時に友人達から説明を受けましたが、いまいちそれも良くわかっていないというのが現状です。 『なぜ部落と呼ばれる地域の人たちは差別の対象となるのでしょうか?』 ちなみに僕自身は『部落』が何なのかという認識が薄く、周囲の人たちが言う事を全く気にせずに(詳しい事を知らずに)普通にお付き合いをしてきた経緯がありますし、今もそのような認識をもっています。 なお、差別的な認識は全くない状態でこの文章を作成しましたが、何か問題があれば質問自体を削除して頂けるように管理人さんにお願いするつもりです。

  • 部落差別について教えて下さい

    私は小中学校でほとんど部落差別について教育を受けたことがなく、差別はよくないことだからやめよう、ぐらいにしか教わりませんでした。 それから現在に至るまで、あまり気にせずに生きてきましたが、その中でやはり部落に対する差別的な発言を聞くことも多く、それがただの噂なのか本当なのかを調べてもあまりヒットしなかったのでこちらで相談させて頂きます。 私が今までに聞いた部落地域の噂を書くと、 ●自分達は部落差別を受けたからという理由で、国に家を建ててもらい、税金も払わず、義務教育の月謝も払っていない ●少しでもなにかあると皆が団結して問題を大きくして訴えたり暴力を振るったりする ●ある動物を神様として崇めている 以上のようなものがあります。 私の住んでいる市の中には二つ三つ「部落」と言われる地域があり、そこには同じ形の家が並んでいることは確かですが、彼らは本当に国に家を建ててもらって税金も支払っていないのでしょうか。 かなり偏った噂もありますが、あくまでも私個人が正しい知識を得たいだけなので、誤解のないようにお願いします。

  • 部落差別って何?

    交際している彼が部落出身かも分らず 両親に結婚を反対されています。私は広島県に住んでいて小さな頃から学校で部落差別 同和についての教育を受けました。一時間内に差別はいけないという内容の作文を書かせるものなので部落差別が如何なるものか分らず成人になりました。 そして 彼が部落出身でも構いませんが 今後 生活しにくいことが 生じてくるのでしょうか? 彼は和歌山県の南部に住んでいます。 彼は共産党員でもあります。 彼に聞くにも聞けず困惑しています。 両親によると部落出身者は集団で問題を起こし 顔も年をとるにつれ 顔つきが部落特有のものになると言うのです。 私たちの住んでいる所では部落出身の人を親指を一本折って 四本指で例えます。(他の人より一本足りないという意味らしい) 同じ人間なのに差別なんておかしいとは思います。 両親のことも大切で彼のことも大切です。

  • 部落差別について

    こんにちは。 人権教育の授業を受けている大学1年生です。 ちょっと気になったことがあったんで、よければ教えてください。 部落差別はどうして西日本、特に近畿地域に多いんでしょうか。 東日本の人々は、あまり気にしてないようですが、 近畿の人は、部落に敏感な気がします。 いつから、部落が作られ、なぜ近畿地域に多いんでしょう。 どなたかお返事ください。 お願いします。

  • 部落差別について

    今、部落差別のことと、共産党関係の事を同時進行で調べています。 理由はずっと部落関係のことは気になっていて小学校の頃同和教育の一環で 「解放子ども会」のビデオを見た記憶があります。しかし、私がそこに参加する ことは出来ずある特定の人だけがいける場所で幼心に「なぜ私は行けないの だろうか・・・」という疑問をもちました。そして母や祖母からいろいろな話を きくに連れ、もっと深く知りたいと思うようになりました。 部落が生まれたのは昔、商人に自分より下の存在があるということを示すために 「えた、非民」の階級を作った教科書などには書かれています。しかし、祖母から の話には違う見解があります。部落の人たちは、「死んだ人の始末をさせられ たのだ、そういうのが仕事だったのだ」と。 どちらが本当かを正すつもりはありません。しかし、この2つの話をどう理解して いいのか疑問に思うのも事実です。 また、今でも部落の方々には差別を受けているからと保証がされているという ことは、逆におかしいのではと疑問に思う時もあります。 例えばお金が無利子で借りられたりすることと、差別を受けてきたからという 理由付けだけで優遇されてよいものなのでしょうか? 私にはわかりません。肯定する人もいれば否定する人もいる。 だけど過去のことにこだわりを持って、「差別」という看板を自らが背負って いるとは思いませんか?部落の方々が読んだら怒り心頭になられるかも しれません。でもこれが本当の平等でしょうか?? 部落をなくそうとスローガンで掲げている町や村、だけれども優遇もそこには 存在する。何か矛盾を感じて仕方ないのです。 私の考えおかしいでしょうか?そしてもっと教えて頂けないでしょうか? 私の知識のなさが原因ならもっともっと教えてください。部落について。 お願いします。

  • 部落差別はなくなったのですか?

    非常にデリケートな問題だと思われますので、私の質問が不謹慎だと思われた方は管理人さまに通報して、削除してもらってください。 「今日、わが国に部落差別はない」と聞いた覚えがあります。これはどういうことですか。被差別部落がないということですか。部落差別を受けている人がいない、ということですか。 僕は小、中学校で同和教育を受けました。そのとき僕は、被差別部落出身ということを自覚している人はもうこの国にはいないのだと勝手に思い込みました。つまり、もう被差別部落がどこにあったのか、昔のことだから誰も知らない、だから部落差別はもうない、と思っていたのです。 しかし、大学に入って、以前被差別部落だった土地を知っている友人に出会いました。 僕たちはこの先子ども達に、部落差別のことをどう教えていけばよいのでしょうか。「昔はあった。でも今はないし、その土地も分からない(たとえ知っていても)」といえばいいのでしょうか、「昔はあの辺が被差別部落だったらしいけど、今は差別なんて全くないんだ」といえばいいのでしょうか。 部落差別があったことは知っているが、どこであったかは誰も分からない、という時代がくるのでしょうか、また、くるべきなのでしょうか。そしてやがて部落差別があったことさえも誰も知らない時代になった方がいいのでしょうか。そうなる可能性はあるのでしょうか。 お恥ずかしい話ですが、僕はこの問題に関して自分の意見というものを全くもたないまま23年間生きてきてしまいました。それどころか、こういうことをこういう場で口にすることの是非さえも分かりません。 だけどもう一度質問します。「部落差別はない」ということの、本当の意味はなんですか。そして僕はこの質問をしてもいいのですか。 皆さんの意見をお聞きしたいと思います。

  • 部落差別について

    私は現在20代半ばですが、学生時代に部落差別について学んだ経験はほとんどありません。 なので、部落差別というのは、あくまでも教科書で言葉を見ただけの世界(江戸時代とか・・・)だと思っていたのですが、 今でもそういう教育をしているところがあると掲示板で見て驚きました。 でも、実際に周囲に部落差別されている人はいないし、今の日本ではそういうことがあるのは想像もつかないのですが、 実際にそういう差別があるならば、誰がそういう人なのかわからない可能性もあるんですよね? 今の日本では表だって差別というのはないでしょうから・・・ つまり、私も自分では知らないけれど実は部落差別の可能性もあるってことですよね? もちろん、今のところ特にそういう問題には関わらずに生きてきましたが、 たまたま今でもそういう差別があると知り、もしかしたら自分もそうなのかも、と思いましたが、調べる方法がわからなくて・・・ 仮にそうだったとしても特に何をするわけでもないのですが、気になったので質問させて頂きました。 ご気分を害された方がいらしたら申し訳ありません。 詳しい方がいらしたら、教えて頂けたらと思います。

  • 被差別部落という名称に問題を感じます

    被差別部落という名称は、その部落が「差別されている」という事を、呼称される時期における(差別されているかどうかの)事実の如何抜きに解説しているものです。 この呼び方が存在する限り、その部落に住んでいる人達は無条件に「差別されている人達」であり続けます。 つまり地域差別がほぼ無くなり弱者救済の考えの厚い現代において、その地域の人々は「差別されている地域の人間だ」という看板を手に「弱者という権利」を振るえる事にもなり、社会が常に無条件に保護し続けなくてはならない事になります。 差別の所在というもっとも大事な真実を曇らせてしまうのです。 世界においても、100年先だろうが「地域差別が現存している国」というレッテルが残りかねないので重要な問題だと思います。 本来、適切な時期においてこの「被差別」という部分は取り除かれるべきなのですが(実際のところ、もう取り除いていいと思います)、それを提唱した人間は間違いなく「差別を闇に葬ろうとする差別主義者だ」と非難・糾弾される事でしょう。 「被差別部落」という呼称から「被差別」の文字を取り除く為のよい段階的アイデア(政策レベルからでも)教えていただけないでしょうか。

  • 差別部落について

    差別部落について 先日「橋のない川」が有名なので読んでみようと思い、考えてみたんですが、 部落って一体何だろう・・・と考えるようになっています。 部落って、エタヒニンの事ですよね。 それは分かります。 関西方面に多かったとか ボンヤリした知識しかありません。 検索をかけても 部落=悪い というイメージはつかめたんですが この21世紀の日本で、いくら先祖が差別された地域に住んで居たからって 本当に現在でも差別されるべき理由ってあるんでしょうか 普通に周りに居るとしたら、差別する人は大昔の訳のわからない理屈をこねてる 時代遅れの馬鹿と言う印象なんですが・・・ と、いうかそんな奴が居たら逆に私がそいつを糾弾しかねない愚かな行為だと思います。 私は関東で生まれ育っていますが、周りでそんな話は聞いたことありません。 もし本当に部落差別があるとしたら 大学でも周りで居た事無いし、彼らは大学進学はしないという事ですか? それは無いですよね。いくら差別されたからって、出身地から出られないとか・・ もし、現代でも部落差別があるとしたら、彼らは一体どんな生活を送っていて どんな仕打ちを受けていて、どんな人達なのでしょうか? 一般企業にも居ないという事でしょうか? どなたか詳しく教えてくれる方お願いします。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • ワード及びエクセルの文書で印刷できない
  • 文字部入力部のみ印刷ができない
  • 画像と文書が混在していても、画像のみが印刷される
回答を見る