• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本の文化の窮屈さは33か国中8位と言うランク)

日本の文化の窮屈さランキング8位

neatknの回答

  • ベストアンサー
  • neatkn
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.1

ダウンすべきだと思います。 この国の規範は窮屈すぎるという意見に賛成です。 『社会的な規範の厳しさや規範から晩絶した時罰の強さの度合いが「文化の窮屈さ」であると定義』はいい定義ですね。感銘を受けました。 『日本においては社会的な規範の厳しさはほとんどが法律に基づいていて罰が与えられるのが当然と言う風潮になっている。 身の回りを見渡すと「禁止」と言う言葉を始め行動を規制する言葉をよく目にする。 このサイトでも「~はマナー違反ではないか」とか「~は迷惑ではないか」と言う書き込みを多く見受ける。 やがてそれらは法律に裏付けられた規制となり個人の自由を束縛するものとなる。』 ←全く同感です !!

kanden
質問者

お礼

私は東京に生まれ育ちました。 東京は年々窮屈になってきたと感じます。 駐車、駐輪、路上喫煙に加え路上販売などが規制対象になりました。 屋台のラーメン屋もおでん屋も姿を消しました。 昔は「迷惑はお互い様」と言う互いを許す風潮にあった様に思います。 そんなおおらかな風潮を取り戻したいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 道徳と法律の違いについて

     過去のQ&Aに、こういうのがあります。↓   http://okwave.jp/qa/q2338297.html これで、納得がいきますか?(分かりますか?)  これでは、私には、さっぱり、です・・・(汗)     道徳は、善 悪 (規範)   法律は、正 不正 (規制) これでは、いけないのでしょうか?

  • 規制緩和によって駐車問題が拡大したのは・・・

    国が推し進めた規制緩和によってトラックやバスやタクシーが増えた結果、特に都市部では、駐車問題等が拡大したのは否めない事実ですよね?それにもかかわらず、運転者や各運送事業者のせいする風潮があるのは、何故なのでしょうか?日本社会っておかしくないですか?

  • 日本を弱くする大きな力?

    最近感じるのですが、 日本を弱くする大きな力が働いていると思いませんか? 都市伝説チックですがなにか黒幕がいるとしか思えません ・ブラック企業問題 ・食品偽装問題 ・二重価格問題 ・その他、国民の感情を煽動して行われる規制の数々 誤解を恐れず発言するならば 日本をここまで押し上げたのは、一生懸命働いて、売買の知恵を使って 商売の先人が経済活動を拡大してくれたものだと思っています もちろん、法律違反はダメだと思います 過酷な労働条件で人が不幸になるまで追いつめてはダメだと思います 偽装をして危険な食材を提供してはだめだと思います でも、最近規制厳しすぎではないですか?? 私の意見は受け入れられない風潮だというのは分かっています この意見もバッシングされるかもしれません でもこのまま、賃金が高いのにみんな働かなくなって 購買意欲を刺激する知恵も使えなくなって、物も売れなくなって みんななにも買わない、努力もしない そして来るのがグローバル化、世界競争。 水が飲めるのは当たり前ではありません、夜外に出て襲われないのは当たり前ではありません 日本が弱くなったら、結局困るのは私たちではないでしょうか? 皆さんは最近の風潮どう思いますか?

  • SAGEから皆さんへPRESENT!

    >67億の皆さんへ・・状態犯て知ってますよね?  困っている人〔苦しみに喘いでる人)を見て見ぬ振りをする〔知らん顔をする)  死ぬまで待っている行為などがそうですよ!  つまりね、人間として認められる基本的人権を裏打ちする物が必要なんです  それはね緊急救助の思想なんですよ!、それを善と言い、反対を悪と言います  さて、貴方は日本の善ですか?悪ですか?  結果が出たら罪を問われ罰を受け、善を誉れ、賞賛されます!  さあ、良いことやりましょうよ!、人助けしましょうよ!  貴方の考えを、教えて下さい、お願いします!  子供達もお願いしますね!!! >YouTube - JITTERIN' JINN プレゼント

  • 「日本が好き」を伝えるために

    「物は言い様」という言葉があります。わたし自身はマイノリティの立場ではありますが,日本のことが「大好き」です。 それにかんして,どのような「表現」(言葉の使い方なり,選び方)であれば,その「思い」が肯定的なもの,ポジティヴなものとして,他者によって受けとめられるのでしょうか? 参考までに: わたしは台湾系日本人です。長いあいだ日本社会のなかで生活をしていますが,日本社会という,「単一民族」とうたわれた社会において,みずからの「台湾のアイデンティティ」と,「日本のアイデンティティ」の双方と「対話」をしながら,生活をしてきました。 台湾系日本人という,「特殊な立場」ではありますが,わたし自身は,日本にたいしては「特別な思い」をもっています。その「特別な思い」を,日本社会におけるマジョリティである,いわゆる純日本人とされる人々に「伝える」ことが,ここ最近の排外主義的な社会風潮や,ヘイトスピーチの問題などがあったことから,「非常に難しい作業」であると,わたしは思うようになりました。 「日本がとても好きです! 日本人の味方です!」と主張したとしても,「親がガイジンの,“準日本人”という“身分”で,そんなはずはないだろう,口先だけで,“心は外国”なんだろ? 日本がどっかの国と戦争になったら,まっさきに日本から逃げるだろう?」,などと思われることが十分に考えられます。それが,たとえ,日系人という,日本人とおなじエスニシティを分かちあった人々の歴史に向きあってきた「わたし自身」であっても,「しょせんはどこの馬の骨だかわからないガイジンの子供,日本のことをわかろうともしないし,わかってもくれない,日本のことは純日本人にしかわからない!」,と「一蹴」されてしまうだろうと,わたしは考えています。 「半分しか日本人じゃないけれど,いわゆる純日本人よりも,日本のことが好き。」 このような言葉は,少々「攻撃的」なのかもしれません。では,「日本のことも,台湾のことも,色々と知っているけれど,序列がつけられるものではないけれども,わたしにとって日本はかけがえのない存在です」,と主張したところで,それが日本にたいする「特別な思い」として,いわゆる純日本人とされる人々は,それをポジティヴなものとして受けとめるのでしょうか? あるいは,「単なるリップサービス」として認識するのでしょうか?

  • 南北朝時代について

    二つの異なった社会的、政治的組織が16世紀に発生しましたが、それらは何ですか?どちらが勝ち、日本の社会体制の風潮させ、どのような結果をもたらしましたか?

  • なぜ日本は、匿名で陰湿ないやがらせが多い?

    海外数カ国に数十年、在住経験のある者です。 どこの国でも自転車やバイクは活用しましたが、びっくりしたのは、 それらにいたずらされることが一番多かったのは日本です。 例えば中国やオーストラリアでは、自転車ごと持っていかれることも たまにありましたが、日本ではベルやライトだけ取り外されたり、 もしくはサドルに穴や傷をつけられたりと、「いやがらせ」が多い気がします。 海外では一度もそういう「意味のない」いやがらせの経験がなかったです。 なぜ日本人はこういう意味のない陰湿なことをやりたがるのでしょうか? 個人的には、抑圧的な社会・文化風潮が遠因かと思っています。 匿名文化というか、人前では我慢することが多い分、うっぷんが高まるのかと。 いずれにしても、かわいそうな人たちが多いですね。 中学生日記のいじめエピソードなど見ていると、社会全体の問題の気がします。

  • 日本とイギリスについて

    先日はじめてイギリスに行く機会がありました。歩行者信号が全く守られないのに驚きました。赤のときに渡れると判断して渡ってしまうので青のとき、誰もいなくなっています。そこだけ見たら赤と青の意味が逆ではないかと思えるぐらいです。社会のきまり(信号規則の遵守)と、これをやってはいけない(道徳的規範?)がイコールではないように思います。日本は、社会の規則と道徳的な規則が一致していると見ているから、例えば賞味期限切れを承知で販売したらそれだけで社会から抹殺されかねないほどのパニッシュを受けるわけですね。賞味期限がどのような意味で設定されているかについては全く検討しないということにもなりますね(専門家という上位の判断の尊重か)。 日本:きまりにうるさくて窒息しそう。上意下達。しかし画一的で安全。 英国:法律が必ずしも個人の規範・道徳の上にはない。個人の発案を尊重。判断が個人に委ねられ危険になる場合もある。 イギリスだったら賞味期限切れのものだって売っているだろうなという感じがうすうすしています。BSE問題だってそのような背景的な土壌があるのではないかと思います。(←単なる想像です) どちらが良いということは言いませんが、どちらの国でもそのやり方にフィットしない人がいるとしたらきついだろうなと思います。 どんなものでしょうか。単に両方の違いを見るというよりも、人間が社会の中で生きるという普遍的な部分で考えているところなのですが。 ドイツはまた面白い(電車に犬(介護犬でなくても?)、自転車OK.かつ改札という考え方がない)のですが、また別途。

  • 香港人ですけど、日本語で文章を書いたんですが、チャックしていただけませんか 

    社会で成功するために何が一番重要についての調査結果 「地位」、「才能」、「努力」、「学歴」、「運」、この五つの要素でどれが成功するための一番重要な要素について、世界の9カ国の18歳から24歳までの男女に調査しました。これから、調査の結果をご説明します。 「努力」だと答えた人は9カ国で一番多かったです。次が「才能」で、それから「学歴」、「運」、「地位」の順でした。つまり、「地位」を選んだ人は、一番少なかったです。この順になっているのは何故なのか?調査の結果について、分かったことをご説明してみます。 努力すれば、知識が身に付けられます。知識を身に付ければ、いい学歴が持てます。いい学歴を持って社会に出れば、社会での地位が高くなります。社会で高い地位を得れば、人間関係がよくなって運やチャンスが上がります。下のグラフを見れば、簡単に分かるようになるでしょう。 「努力」->「才能」->「学歴」->「地位」->「運」->「成功」 この調査の結果によると、成功は努力してから得るものだと思うようになりました。思い出せば、アメリカの発明家トーマス•エジソンは「成功は99%の努力と1%の天分である」と言う言葉をおっしゃっていたのではないでしょうか。この言葉は間違いなく正しいと思います。

  • 日本に帰化するとは・・・?

    よく相撲取りなどが日本に帰化したとか言いますが、「帰化する」とは単に日本国籍を取得することとはどう違うのでしょうか? また、「帰化する」とは国籍を取得して永住すると私などは想像してしまうのですが、「帰化する」とは社会通念上の言葉であって、正式な法律用語では無いのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。