• 締切済み

規制緩和によって駐車問題が拡大したのは・・・

国が推し進めた規制緩和によってトラックやバスやタクシーが増えた結果、特に都市部では、駐車問題等が拡大したのは否めない事実ですよね?それにもかかわらず、運転者や各運送事業者のせいする風潮があるのは、何故なのでしょうか?日本社会っておかしくないですか?

noname#248380
noname#248380

みんなの回答

回答No.1

 運送会社は駐禁の取締が民間に委託されが厳しくなってからは二人体制になったり、中継所を設けて自転車で配達するなり、企業努力をしています。お陰で大都市の中心部では運送会社のトラックが違法駐車することがものすごく減って、めちゃ快適に走れるようになりましたよ。  また駐車場が増えて料金も随分下がりました。 駐禁の取り締まりを民間に委託したおかげです。ただし、ほんの数分でも切符切られるようになりましたが、基本的には車の所有者に通知が届くので、所有者は反則金を払いますが運転手自身には反則点がつかないようになりました。 もちろんその車の持ち主と運転手の話し合いなどで、反則金を誰が払うかは別の話です。

noname#248380
質問者

お礼

トラックの路上駐車が減ったとも思えませんがね。二人体制と言うのは駐禁監視員のがれ以外の何物でもないですよね。

関連するQ&A

  • 運送事業者は都市部では仕事をしてはならない?

    国からの認可を受けて営業をしているはずの運送事業者ですが・・・ トラック・バス・タクシー等の職業ドライバー、ひいては運送事業者は都市部では仕事をしてはならないと言わんばかりの懲らしめとも言える措置はいつまで続くのでしょうか?

  • なぜタクシーの規制緩和をしたのですか?

    なぜタクシーの規制緩和をしたのですか? タクシーが増えて、運転手の収入は減ってくるわ、(ずっと一般道路を走ってる車だから)交通渋滞や客待ちの違法駐停車も増えてくるわ。 そんなのはちょっと考えただけでも想定できるでしょう! もともと誰がタクシー規制緩和を考えたのでしょうか?

  • 規制緩和でこれから増える事故について

    電動キックボードの事故が増えていますね。 タクシー不足で規制緩和、80歳のおじいちゃんがプリウスでタクシー運転、 釧路の観光船事故も、ほとんど素人の船長だった、でも免許自体は結局変わっていない、 ドラッグストアもちょっと前に、薬剤師常駐規制を緩和しましたね。 この先、規制緩和で何がどうなって、どんな事故が増えると思いますか? 流通業界? 飲食業界? 医療も?

  • 規制緩和がなぜ景気刺激になるのですか

    規制緩和によってお金の向く先が変化することはあると思います。 たとえば、電話から携帯電話、携帯電話からスマホというように・・・ しかしその結果、ゲーセンやカラオケで使うお金が減ったわけですから トータルとしての消費は変わらないのではないのですか? やはり経済規模の拡大のためには、国が日銀から無利子で借金し 国土強靭化工事をバンバン実行する以外にないと思います。? どうして規制緩和で景気が良くなるなどという妄言がいまだに なくならないのでしょうか?

  • 安倍政権はなぜ過当競争のための規制緩和にばかり積極

    安倍政権はなぜ過当競争のための規制緩和 や 国民の所得を下げるための規制緩和ばかりに積極的なのでしょう? 昨今話題の獣医関連でもAI関連で研究を拡大させたり、それに適した規制緩和を行えば、こんな問題にもならなかっただろうし、将来の生産性を上げて新しい分野開拓にもなったのに(まぁ加計じゃ無理ではありますけど)。 経済政策としてはチャンスをドブに捨てているようなもので、「チャンスをピンチに変える安倍政権」となっています。 愛媛県の話とか聞いても単に「公共事業を地元に誘致したいだけ」の論理だし、政権側が掲げて積極的になっていたり加計学園とかの話も、旧態依然の何の進歩発展もない主張をするばかりで、それで岩盤規制だとかなんとか言っていても何の説得力もないし、実際単に税金の無駄遣いにしかならないですよねころ。 なんで安倍政権(安倍総理並びに大臣たち)は将来性のある成長産業分野の規制緩和には極めて消極的でお金も限定的にしか使わないのに、過当競争のための規制緩和 や 国民の所得を下げるための規制緩和には極めて積極的で前のめりな行動が多いのでしょうか?

  • 退出規制について

    初歩的なことなのかもしれないのですが。。。 「道路運送法」の「一般乗合旅客自動車運送事業」や、 「航空法」の「国内定期航空運送事業」などの 定期路線の廃止について、 その六月前までに国交相に届出が必要とありますが、 この"六月"という期間には何か根拠があるのでしょうか? 交通の規制緩和が推し進められている中で、 "六月"というのはあまりにも長いような気がしました。 長いときは、役所の審査に六月ぐらいかかるということでしょうか? ご存知の方がいましたら、教えていただきたく存じます。

  • 路線バスの運行に関する規制を調べるには?

    よろしくお願いします。 路線バスは、経営改善の為などに、分社化したり、管理委託をしているようですが、本社と管理委託した会社が同一の路線を運行してはいけないというような規制があると聞きました。 道路運送法をざっと見てみましたが、どんな規制があるのかよく理解できませんでした。 路線バスの運行にはどんな規制があるのかを調べるにはどうしたらよいのでしょう? 又、上記のような同一の路線を本社と委託会社で運行することはいけないのでしょうか? 規制緩和されたとはいえ、ほとんど変わらない路線バスは、やはり多くの規制が残されているのでしょうか?

  • 構造上の問題・・・?

    バスやトラック、タクシー等運送関係の車はなぜFRなのでしょうか?北海道では雪が積もり、トラックが坂を登れず渋滞していたり、タクシーに乗っていても交差点でケツを振られたりするととても危険を感じます。トラックは一部四駆もあるようですが・・・

  • ディーゼル車のガス規制について

    この度、都市部登録の規制が始まりましたが、今迄乗ってきたトラックに「装置」を取り付ければ、まだ車検が受けれると聞きました。その装置とは、いくらぐらいするものなのか?何処で購入できるものなのか、ご存知の方、おられませんか?

  • 運送事業報告書(正式名かはわかりません)

    トラックやタクシー事業者には運送事業報告書(?)なるものの備え付けが義務付けられているそうです。 その内容によれば「トラックなどの運送を業とする会社は、予備の車を5台以上勤務先に備え付けておかねばならず~」となっているそうです。しかし、同内容が事実であればトラックやタクシーは車が故障や事故で走行不能となったときでも必ず代わりの車が用意されていることになり、商売に影響があることはない(収益上の)ということになるのかと思うのですが?詳細をご存知でしたらお教えいただきたいと思います。