• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分をコントロールする方法)

自分のコントロール方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 自信家の人に正しいことを教える際に、自信を持って言われると自分が間違っているのか疑ってしまう経験があります。
  • 他人は変えることはできないが、自分自身を変えることができると言われましたが、それ以外の考え方があれば教えてください。
  • 自分の答えが否定された経験が何度もあり、その場で言えずに家に帰って調べることが多くなっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lairv
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.8

NO,6です。補足読みました。 >頭のいいエリートなので結局は自信があるんでしょうね。 >見下されている分、「訂正してやろう」という自分の心も醜いですね。 >私も悔しくて何度泣いたか・・・。 友人や、親ではなく、職場の人だったんですね。 なら、また少し違ってきますよね。 自信と、それにプライドも、おありなのかもしれませんね。 たしかに、そういう人って、人を見下すことによって、自分の価値を見出しているのかも、しれないですよね・・。(裏を返せば、ある意味、そういうことしかできない、可哀想な人とも言えると思うんですよ) 「本当に」頭のいい人は、人を見下したりしませんし、 素直に自分の非を認めたり、素直に謝ることができる人だと思います。 つまり・・見下している人って、 見下されてるほうからしたら、すっっっごい悔しい思いをするし、哀しいし、怒りも湧いてくると思うんですけど、放っておくことが一番よいのだと思います。(いつの間にか、そういう人のほうが周囲から見下されてるかも?) こちらとしては、その人の「おかげで」人間の勉強させてもらって、成長させてもらってるんだと考えて、その人よりも、心が豊かになれるように、今後の人間関係に活かせるように。 何が正しくて、何が間違いなのか、とか見極めることができるようになって、どうでもいいことは聞き流せるようになれたら、自分にとってラッキーだし♪ あ!でも、決して、「訂正してやろう」ってのが醜いわけではないですよ。 そんな気持ちにもなるってなもんですっ くっそーって、思いますって。笑 だからこそ、あまり、「心の距離」を、近づけすぎないように。 相手と自分との距離をうまく掴めるようになれたらいいですね♪

hiromone
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 なんで、こんな心の広い人間になれるのだろうと感心させられました。 でも、一つよかった点はその人のおかげで後で調べて、他にも詳しくなったことです。ラッキーって思うようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

私の周りにも居ます。 悔しいので自分自身の知識を増やす方向へ向けました。 それに、携帯でも検索ができますよ。 トイレへ行って検索して、自分が間違ってないなら自信を持てば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.7

悔しい?そうかな? だって明らかに正解は自分なんでしょ? 間違ってるのにあんなに自慢げに喋るなんて、馬鹿だなぁ としか思わないけどな 社会に出たら、そんなの一杯いるよ 会社にも、取引先にも いちいち相手してたら、身が持たないから流し方を覚えた方が良い

hiromone
質問者

補足

はい、聞き流した方がいいんですけど。 でも、例えば自分の上司の場合、「こいつ何も知らないんだな」と思われるのが悔しくないですか?評価にもつながるし。 どんだけ頭のいい人でも何でもかんでも知っているとは限らないですよね。 その方はすごくできる方なので、私よりたくさんの事を知っていているのですが、ごくごくたまに違うことを言うんです。 ほんとに変な人なら、近づかないし、嫌いにもなるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lairv
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.6

すっっごい共感してしまいました。 私の親がまさに、頭が堅くて、絶対に自分の意見、主張が正しい!と思っている人で。だから、私も、私が間違っているのかなぁ・・と、いつもいつも自信が持てず。 実際、私も後から、気になって調べたり、知ったりして、私の方が正しかったんだ・・と思って、そのことを言っていたこともありましたが、そう伝えたとしても「そうだったんだね(ごめんね)」とかっていう言葉は悲しいかな聞けませんし、聞いたことがありません・・。そのことで悔しくて涙が出たことも何度も。 子どもの頃から、そんな親と接してきて学んだのは、真面目に相手にしないほうがいいのかもしれないってことでした。 こっちは、真面目に対応して、言葉を返そう、返そうってしてしまったり、 相手の言葉の正解、不正解に躍起になってしまったり・・。 結局、自分が疲れるだけでした・・。 相手が、頑固で、こちらの言葉を聞いて、ちゃんと対応をしてくれないのに、 こちらだけが、真面目に相手の言葉に対応・・なんてしなくていいと思うんです。 「井の中の蛙」って言葉をご存じでしょうか? 頭が固い人って、井戸の中から出られない、または、出たくない人なのかなぁって思います。 「自分」をコントロールするのではなく、あなたはそのままで。 少し相手との距離を離してみてはどうでしょう。 近づきすぎると、イライラしてしまうと思うので・・ 「ふーん、そうなんだ」で、いいと思いますっ (相手が間違ってようと、相手は自分が正しい!ということは曲げないのですから・・。 ”自分には関係ない♪”って割り切れるとラクだと思います)

hiromone
質問者

補足

lairvさんのアドバスにすごく共感しました。 私の気持ちが伝わってすごく嬉しいです。 例えば、lairvさんのようにご両親、または職場の人のように距離を離すことができない人の場合はどうしたらいいでしょう。 親と口をきかないというのは不可能ですよね。 頭のいいエリートなので結局は自信があるんでしょうね。 見下されている分、「訂正してやろう」という自分の心も醜いですね。 私も悔しくて何度泣いたか・・・。 何か、いいアドバイスお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.5

こんにちは。 >私が「いえ、これはAです。」と教えました。 こちらからはしっかりと正解を伝えたのだから、そこで終わって良いんだと思いますよ。 私の家では、私が何か言うとかみさんが9割くらいの感じで否定をしてきます。 私は、ケンカをするためではなく、そのとき自分がすっきりしたいからその手段として言葉で発しているんですけど、どうやらその気持ちよくなろうとしている私が気に入らないみたいで。 いろんな人がいます。

hiromone
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 いろんな人がいますね。 こちらからはしっかりと正解を伝えたのだから、そこで終わって良いんだと思いますよ。→そう考えるようにします。頭のいい人なので、きっとその正解を覚えていてくれるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そうした人とはコネクションをもたないことです。 同じレヴェルの人間になってしまいますよ。 それと、知識や記憶の競い合いのような 対話をしないことです。それより、ないものを 創りだす話をしませんか。 どうしても、そうした水準の話をつづけたければ ICレコーダーなどで録音しておくことです。 それで言った言わないを解決できます。 そうした人は百科事典のコピーを提示しても 「そんなこと言ってない」と言うでしょうからね。 他人を変えることはできますよ。 むしろ、自身を変えるのがむつかしい。 質問者さま自身、この質問の最終行に 《それができるくらいなら簡単なのですが》と書いてますね。 まぁその人を変えたければ 全会話時に、シッカリ、録画・録音して、 証拠を集めておいて、問題が起きるごとに 証拠を見せつづけていれば変わるか、近づかなくなるか どちらかでしょう。どちらであれ、彼の質問者さまに対する対応法が 変ったことになるのではないでしょうか。しかし、 そんなことエネルギーのムダでしょ。 人格障害 で検索して、どの人格障害に該当するか 研究してみませんか。ベストは、その人を 人格障害から救い出してあげること。

hiromone
質問者

補足

すいません。言い方が(考え方)がよくありませんでしたね。 確かに自分を変えることは難しいです。もう何十年も「自分」をやってきたのですから。自分を変えるとは「自分のいるシチュエーション」を変えるという意味でした。たとえば、その相手がいたら近づかないとか。そうしたら、しゃべる機会もないだろうし。 百科事典をコピーして見せたらこっちがいつまでもネチネチ思っていたのだな と思われていやなのでそれはしたくありません。 そこで、質問させて下さい。 そうした人とはコネクションをもたないことです→職場の人でコネクションを持たなければいけない場合はどうしたらいいでしょう? 相手に近づかないというシチュエーションを変えることができません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uchi-
  • ベストアンサー率35% (45/126)
回答No.3

hiromoneさんこんにちは。 >友達に「他人は変えることはできない。変えられるのは自分だ とてもよいお友達をお持ちですね。 他人を変えようなんて傲慢な考えを持っていると、 自分がイヤになっちゃうでしょうね。 >私の周りですごく頭の固い人というか自分が正しいという自信家の人がいます たくさんいますよね。 自己中心的で、こういう人を傲慢っていうんでしょうね。 その点、あなたはとても謙虚で奥ゆかしいという美徳があるのですから、 そんな人に合わせてはいけません。 もちろんあとで分かって「キィ~」と思うのはしかたありませんが、 そんな人と競っていては、あなた自身がよごれてしまいます。 あなたは、その傲慢さに気づかない気の毒な人物を、 ただ憐れんであげればいいのです。 もちろん間違いが分かっても、その人に伝える必要もありません。 謙虚さのない人間はいつまでたっても成長できません。 社会でも家庭でも、その傲慢な性格を一生持ち続けていくのですから、 あなたは陰で憐憫の情を送ってあげて下さい。 こういう1歩高い境涯から相手を俯瞰してみると、 あとでその人の間違いに気がついたとき、 成長のできないその人物を、本心から気の毒に感じてくることでしょう。 (思いがうまく伝わったか心配です…汗)

hiromone
質問者

お礼

とても、親切なアドバイスありがとうございます。 もちろんあとで分かって「キィ~」と思うのはしかたありませんが、 そんな人と競っていては、あなた自身がよごれてしまいます。 →「キィ~」とならないように自分も成長しなければなりませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • try50
  • ベストアンサー率20% (65/324)
回答No.2

質問者さんが悔しいのは、自分の自信の無さに対してではないでしょうか。 きっと、人がいいんでしょうね。 相手が「これはBだよね」と言ってきて、「いえ、これはAです。」と答えて、「違う!これはBだよ。」と自信を持って言われたら、質問者さんも「あ、そうかもしれないですぇ。」と口先だけ適当に調子に合わせておけばいいんですよ。 ただし、質問者さんはどうやら人が良さそうなので、相手の言葉に負けて騙されないようにだけは注意しましょうね。

hiromone
質問者

補足

その相手の人はだますとか言うつもりはなく、人間的には普通の人なんです。 ただ、知識の話になると「自分は正しい!」「お前より頭がいい!」とプライドが高いのか柔軟性がないんです。実際、その人は東大出のエリートで自信があるのかもしれません。 極端な話「1+1=2ですよね」に対し相手が「違うよ3だよ」の答えに対して 「そうかもしれないですねー」って言えますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

いつか恥をかくから、いまから哀れんでやれば良いのですよ 学ぶ姿勢が無い奴は、いつまでも成長しないから、その内誰からも相手にされなくなって孤立するだけ 望んでそうしてるんだから、哀れみの目で見てやれば良いだけ

hiromone
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 でも、私が間違っていると思われているのが、悔しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分だけの辞書が作れるフリーソフトを教えて下さい!

    自分だけの辞書または百科事典が作れるフリーソフトを教えて下さい! まだパソコンに慣れてないので、できれば簡単なものがいいです。  よろしくお願いします。

  • ■百科事典

    カテゴリ違いかな?と思ったのですが、この質問に該当するカテゴリがわからなかったので、質問させていただきます。 百科事典サイトといば、ウィキペディアが有名ですよね? 何か、他にも百科事典関係ってないでしょうか? 自分で調べたら、ブリタニカ?というのを見つけたのですが、他にもなにか百科事典関係ありますでしょうか? 知っている方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!

  • 「Wikipedia」に新しい項目を立てるにはどうすれば良いか

    ネット上の“フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」”はとても便利で役立つ事典だと思います。 以前はこれを「読む」ことでしか利用していなかったのですが、最近は自分も「書き込む」ことで参加したいと思うようになりました。 「Wikipedia」に新しい項目を立てるにはどうすれば良いのでしょうか。 ご存知の方、ご教授ください。m(_ _)m

  • 自分をコントロールするには?

    近所にどうしても好きになれない人がいます。 自分が直接的に迷惑を掛けられる ことはなにのですが、周りから悪評を聞き、 意識してその人を見てみると 悪評どおりの人で平気で周囲に迷惑を掛けている ところを見ることがあります。 自分がされているのでは ないので腹を立てる必要はないのですが そんな迷惑な行為をしていうところを みるとイライラしてきます。 最近ではその人の顔をみるだけで腹が たち感情の高ぶるが高まっています。 最近こんな人の為にイライラしている自分が 凄く嫌で仕方がないです。 何か自分の感情をコントロールする方法は ないでしょうか? ちょっと疲れてきています。

  • 小学校高学年(5年生、6年生)のパソコンスキルってどのくらい?

    小学校で、ボランティアでパソコンを教えてます。 学校のパソコンは色々と制約が多く、教えられることが結構制限されていて、日々試行錯誤を繰り返しているのですが、先日の授業でとてもショックな出来事があったのです。 「ウィキペディア」のことを話題にしている5年生がいたので、「ウィキペディアって誰が作ってるか知ってる?」と聞くと、「わからない」との答え。「ウィキペディアはどっかの会社が作った辞書ではなくて、インターネットを使ってる人みんなで作っていける生きてる百科事典なんだよ。」と説明すると、「へぇ~~~~なるほどねぇ。しらなかったなぁ~。」と、本当に馬鹿にしたような感じで言われたのです。私にはそれが、「へっ?そんなこと?それぐらい知ってるよ。俺たちを馬鹿にするなよ!」って風に聞こえたのですが、本当のところどうなんでしょう? 強制ではない「放課後のパソコン授業」をわざわざ希望してくるような小学校高学年の子供のパソコンスキルっていったいどれくらいなんでしょうか?どのくらい難しいことまで分かってるんでしょうか?

  • 緞子とは繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出し

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9E%E5%AD%90 Wikipedia「緞子」より 「緞子(どんす)とは、繻子織地に繻子織の裏組織で模様を織り出した織物。」 ということは、模様は裏になっていて、表からはよく見えないということなのでしょうか? http://kotobank.jp/word/%E7%B7%9E%E5%AD%90 世界大百科事典 第2版「緞子」より 「経の裏組織である緯の五枚繻子に織り出したものが多い。」 繻子織なので、経糸が5本表面に見えていて、模様は緯糸にあらわされるということは、模様は人に見えない裏になるということなのでしょうか? 引用したWikipedia・世界大百科事典の緞子の項以外にも、さまざま読んでみたのですが、よく分かりません。

  • 自分のコントロール

    こんにちは。 最近自分をコントロール出来なくて悩んでいます。 自分が歩く道をふさぐ人や前を歩いてる人がいるだけでいらいらするようになりました。 友達のスキンシップもうっとうしく感じます。 一番困っているのが遅刻で、寝坊・準備が遅いなど理由はさまざまですが、何故か急ぐ気になれないんです。 急いで行くよりも、メイクや服をきちんとしていかないと恥ずかしいという気持ちが勝ってしまいます。 遅刻ばかりしていると当然信頼を失いそちらの方がよっぽど大事なのに。 実際、周囲の信頼は失いかけています。 はたからみれば、私が頑張っていない、なめてるとしか見えないでしょう。 しかし何故かやる気というかエネルギーが湧いて来ないんです。 ずっと立っているのも座っているのも最近辛いです。 もしかして鬱になりかけてるのかなとも思い、遅刻については今カウンセラーに相談しています。 ここ数日は、遅刻もですが、感情のコントロールの悩みも大きくなりました。 始めに書いたような、外出中頻繁に断続的に続くいらいらというか、感情がまぜこぜになった渦のようなものを感じます。 家にいるときは反対にのっぺりとしただるい感じか、駄目な自分への嫌悪感に苛まれているかです。結局悲劇のヒロインを気取っているだけなんじゃないかって。 気持ち的に、結構きついです。 全部なくなってしまえばいいのになとよく思います。 こんなふうに考えていると涙がとまらなくなります。今もです。 こうした自分の行動や気持ちのコントロールは、皆さんどうされていますか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 自分に自信がない

    私はいつも自分の考えに確信が持てません。 正解か?不正解か?杓子定規で図れるものではなくても、 周りの人からどう思われるのか、不安で心配でたまりません。 この人は、柔軟性があってどんな考えも受け止めてくれると思える人に対しては、 安心して自分の思ったことを話せるのですが、 少しでも自分の意見を否定されると、自分自身を全否定されたように感じてしまうのです。 考え方や価値観、性格の違う人とも「私は私」と割り切って、 自信を持って話せるようになりたいのですが・・・ なにかいい改善策はないのでしょうか?

  • 「本学」は百科事典に使用する単語として不適切か?

    ウィキペディアというネット上の百科事典で大学に関する記事を編集することがあります。そこである編集者が「『本学』という単語は会社が『弊社』と呼ぶのと同じように大学自身が自分の大学を呼ぶ際に使用する語句になります。第三者の執筆する百科事典では不適切な用語であると考えます。」と意見を述べました。 しかし私は三省堂「大辞林」第二版に本学の意味として「この学校。特に、大学についていう。」となっていたので、自らへりくだっている『弊社』などとは違って不適切ではないと述べました。 それに対してその編集者は「『本学』は大学自身が自らを指し示すときに使用されるケースばかりであるため、広報資料ではないということを示すためにも可能な限り言い換えるべきであると考えています。」と回答しました。 そこで特に国語の教師をなさっている方がいらっしゃったらお聞きしたいんですが、この編集者がいうとおり「本学」は百科事典で使用する単語としては不適切でしょうか? なお詳しくは下のサイトを開いて目次の「1 表現に関する問題 」を見ると出てきます。その中で「やる気man-man」というのは私のことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E5%A4%A7%E5%AD%A6

  • yahoo百科事典、日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩)のフィボナッチ数列の公式は間違っている

    yahoo百科事典、日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩)のフィボナッチ数列 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E6%95%B0%E5%88%97/ をみてください。 そこにはフィボナッチ数列の一般項は、 a[n]=(1/√5)[{(√5+1)/2)}^n - {(√5-1)/2)}^n] と書かれていますが、n=1のときa[1]=1とはならないので、間違っています。 実は個人的に、ビネの公式をyahoo百科事典(日本大百科全書(小学館、執筆者:竹之内脩))を参照にしながら、フィボナッチ数列に関するある計算をしていました。 しかし、何度やっても計算が合わないなあと1時間くらい検算しました。 その後、上のように間違っていることにやっと気づきました。 ネット上の個人サイト(また、自由に書き換えが出来るwikipedia)ならまだしも、社名や執筆者名を語っているサイトに間違いがあるとはまったく思っていなくて、公式をうのみにしていました。 そのために、僕の何十行にわたる計算のどこかに間違いがあるとばかり思い、気づくのに時間がかかってしまいました。 今後僕は、yahoo百科事典を信用できません。 みなさんにとってもyahoo百科事典の信用度が落ちたと想像します。 計算屋にとって、世の中のたくさんの公式は、いざというときには、何かの事典を参考にします。ビネの公式はまだいいとして、複雑な公式なら、いちいちその場で確かめることなど皆無です。 そのように信頼で成り立っている事典というものに間違いがあるようでは、いったい何を信用して、計算をしていけばよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジ交換後、文字が写らなくなりました。
  • クリーニングしても変わりません。
  • インクは満タンです。
回答を見る